本サイトはベースフード社によるオウンドメディアであり、アフィリエイトリンクの掲載は行っておりません

食パンの正しい保存方法は常温・冷凍どっち?おいしく解凍するコツや冷蔵がNGな理由も紹介!

朝食の定番「食パン」は、保存方法によって風味や食感が大きく変わります。すぐに食べきれずにパサついたり、風味が落ちたりして、残念な思いをした経験がある方も多いのではないでしょうか。

しかし、食パンは正しい保存方法を理解しておけば、時間が経過してもおいしく食べられます。そこで本記事では、食パンの正しい保存方法について詳しく解説します。

冷蔵がNGな理由や解凍のコツも紹介するので、食パンを少しでも長持ちさせたい方、保存方法に困っている方などはぜひ参考にしてみてください。

『ベースフード』は公式サイトが一番お得※1

『ベースフード』は
公式サイトが一番お得!

▶︎クーポンの使い方◀︎
(クリック・タップで開く)

※クーポンコード「HM802」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください

※クーポンコード「HM802」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください

クーポンコードをコピーするHM802

クーポンコードをコピーするHM802

※1 BASE BREADチョコレート1袋、継続コース初回20%OFFにクーポンを加味した価格と、希望小売価格260円(税抜)に消費税率を乗じた価格(小数点以下切り捨て)を比較した場合。ただしコンビニやドラッグストアでの特売価格およびその他一部小売店舗でのセット販売は除く※2 おまけの商品は予告なく変更になる場合がございます。 ※3 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り) 。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。

※2 おまけの商品は予告なく変更になる場合がございます。 ※3 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り) 。クーポンコードが自動入力していない場合は、ご自身で入力お願いいたします。

もくじ

食パンの正しい保存方法

食パンは消費期限内なら「常温」保存、2〜3日で食べきれないなら「冷凍」保存がおすすめです。冷蔵保存は食パンの劣化が進みやすく、食感や風味が損なわれやすくなるため、基本的に冷蔵庫に入れるのは推奨できません。

ここからは、食パンの正しい保存方法について詳しく解説します。

消費期限内なら【常温】保存

一般的に食パンは、消費期限内であれば常温保存が可能です。常温保存をする場合は、きちんと密閉して湿気や乾燥、直射日光を避ける必要があります。

密閉しないと時間とともに切り口から水分が蒸発し、食感や風味が損なわれる原因になります。食パン袋の口を縛る、もしくはジッパー付きの密閉保存袋に入れ替えて、直射日光が当たらない冷暗所に保管しましょう。

カットされていない食パンの場合は、空気に触れる面積が増えないようにそのままの状態で保存し、食べる直前に切り分けます。ただし、消費期限内の場合でも、常温保存はカビが発生しやすいため注意が必要です。

とくに夏場や梅雨の時期などはカビが生えやすいことから、、なるべく早く食べることをおすすめします。

2~3日で食べきれないなら【冷凍】保存

購入から数日以内に食べきれない場合は、冷凍保存がおすすめです。冷凍保存をすると劣化スピードが緩やかになり、カビの発生や増殖を抑えられるため、より食パンのおいしさが長持ちします。

さらに、マイナス20度程度の環境ではデンプンの劣化を防止できることから、長期保存しても食感や味に影響が出にくい点もメリットです。ただし冷凍保存の場合でも、2週間以内に食べきることをおすすめします。

また、食パンは常温保存すると徐々に劣化が進み、パサつきや雑菌の増殖が起こります。そのため、消費期限ギリギリに慌てて冷凍するのではなく、期限内に食べられないことが予想されるものは、購入後すぐ冷凍庫に移動させることがポイントです。

冷蔵保存はNG

食パンは、冷蔵保存に向いていません。小麦粉に含まれるデンプンは0〜4度に近い環境下で最も劣化が進むといわれており、冷蔵庫に入れるとパンの劣化を早める原因になります。

そのため、食パンは常温保存または冷凍保存がおすすめです。ただし、サンドウィッチの場合は冷蔵が必要な具材を使用していることから、冷蔵庫で保管して早めに食べきりましょう。

食パンを冷凍保存するときのポイント

食パンは冷凍すると劣化を抑制できますが、正しく保存されていないと冷凍焼けや乾燥によりおいしく食べられません。次で、食パンを冷凍保存するときの3つのポイントを解説します。

アルミホイルで1枚ずつ包む

食パンは熱伝導率がよいアルミホイルに包み、素早く固まらせることがポイントです。グルテンが劣化しやすい0〜4度の温度帯を長引かせないことで、味や食感の損失を最大限抑えられます。

またアルミホイルに包んだままトーストすると、焼き色がつきにくくなるうえ、水分が飛びにくくしっとり仕上がるため、ふわふわ食感の食パンが好みの方にもおすすめの保存方法です。アルミホイルで包む際のポイントは、内部まで素早く冷凍・解凍できるように1枚ずつ包むことです。

カットされていない場合は1食分に切り分け、1枚ずつアルミホイルに包んだら、乾燥予防のためにジッパー付きの密閉保存袋に入れて保管しましょう。

ラップで包んで密閉する

冷凍庫内の設定温度が低い場合や急速冷凍モードがある場合は、ラップで包んで冷凍してもよいでしょう。アルミホイルで包む場合と同様、カットした食パンを1枚ずつラップで包み、密閉保存袋に入れます。

乾燥予防のため、隙間なくラップで包むこともポイントです。密閉保存袋に入れても空気が入り込むと、冷凍焼けやニオイ移り、表面の乾燥などが防げません。

できる限り空気を抜き、袋の口は確実に閉めてから保存しましょう。

専用グッズを使う

食パンを頻繁に冷凍保存する方は、専用グッズの活用がおすすめです。袋タイプやプラスチック容器タイプなどさまざまな商品があり、家族の人数や冷凍庫の容量にあわせて選択できます。

袋タイプは省スペースで保管でき、冷凍庫の容量が少ない家庭でも使いやすいでしょう。プラスチック容器タイプは、食パンが潰れることなく保存できるほか、大容量の商品が多くまとめて冷凍できる点などがメリットです。

また、2〜3枚まとめて冷凍できるものや洗浄して繰り返し使用できるものは、1枚1枚包むのは面倒臭い、ゴミを極力減らしたいと考える方にもおすすめです。

冷凍保存した食パンをおいしく解凍するコツ

冷凍保存した食パンは「パサつきやすい」「焼いても中が冷たいままになる」など、悪いイメージを持つ方もいるでしょう。しかし、正しい解凍方法を理解しておけば、冷凍後でもおいしく食べられます

ここからは、冷凍した食パンをおいしく解凍するコツについて解説します。

自然解凍

冷凍した食パンをトーストせずに食べたい場合は、常温で自然解凍します。一般的に冷凍保存した食品は冷蔵庫で解凍するケースが多いですが、冷蔵庫だと柔らかくなるまでに時間がかかり、水分が蒸発してパサつくため、自然解凍の方がおすすめです。

自然解凍の場合は、食べる1〜2時間くらい前に冷凍庫から出しておきましょう。朝に食べる場合は、前日の夜に冷凍庫から取り出すことをおすすめします。

水分が飛んで乾燥しないように、アルミホイルやラップ、きれいな布などに包んだまま柔らかくなるまで待ちましょう。

電子レンジ

食パンのふわふわ食感を楽しみたい方は、電子レンジでの解凍がおすすめです。ラップに包んだ状態の食パンを耐熱皿に乗せ、600Wで30~40秒程度加熱しましょう。加熱が足りない場合は、追加で10秒温めてみてください。

なお電子レンジの場合は短時間で解凍できるため、忙しい朝など、すぐに温かいパンを食べたいときに便利です。

トースター

冷凍した食パンは、トースターで焼くとよりおいしく食べられます。トースターは事前に3分程度温めておき、凍った状態のパンをアルミホイルで包み、高温で焼き上げましょう

焼く前にスプレーで水をかけておくと、冷凍によって失われた水分が補われ、しっとりと仕上がります。また4枚切りや5枚切りなど、分厚い食パンは中まで加熱されにくく、表面のみ焦げることがあるため注意が必要です。

厚切りの食パンの場合は、ムラなく加熱されるよう自然解凍をしておくとよいでしょう。

フライパン

冷凍した食パンは、フライパンで焼いても問題ありません。フライパンで食パンを焼くと、トースターよりも表面がカリッと仕上がるため、より香ばしい風味が楽しめます。

フライパンで焼く際は油を引かず、中火で焦げないように様子を見ながら焼きましょう。弱火で焼くと食パンの水分が飛び、パサつく原因になるため、中火で焼くことがポイントです。

BASE BREAD ミニ食パンなら常温でも長持ち!

食パンは保存方法次第で長持ちさせられますが、アルミホイルやラップに1枚ずつ包んだり、解凍方法にもコツがあったりなど、手間や時間がかかります。保存や解凍の手間を省きたい方には、常温で長期保存できるBASE BREADがおすすめです。

BASE BREADであれば、独自の製法によって水分や酸素をコントロールしているため、未開封で注文日から約1か月常温で保存できます。またBASE BREADは完全栄養食であり、1食(1袋)で1日に必要な栄養素の1/3が摂取できるため、手軽に栄養バランスを整えられる点も魅力です※16。

ここからは、BASE BREADの保存期間や特徴、フレーバーなどを詳しく紹介します。

BASE BREADは1か月程度の常温保管が可能

BASE BREADは独自の製法で水分や酸素のコントロールをおこなうことで、未開封の場合注文日から約1か月前後常温保存が可能です。常温で長期間保存可能なため、災害時のためのローリングストックにもおすすめです。

お得に購入できる継続コースを契約すると、頼み忘れや賞味期限切れのリスクが軽減され、万が一のときの不安を解消できるでしょう。ただし、通常は直射日光と高温多湿を避けた冷暗所での保管が可能ですが、室内が高温多湿になる時期は冷凍保存がおすすめです。

解凍の際は脱酸素剤を袋から取り出して、電子レンジ500Wで様子を見ながら1分ほど加熱するとおいしく食べられます。食パンと同様に冷蔵保存すると、味わいが劣化する可能性があるため避けましょう。

全粒粉や大豆粉使用で糖質控えめ

一般的な食パンは小麦粉が使用されていますが、BASE BREADは全粒粉や大豆粉が主原料のため、糖質が控えめなことも特徴です※20。また全粒粉は、一般的な小麦粉に比べてビタミンやミネラルが豊富に含まれており、食物繊維を効率的に摂れるメリットもあります。

さらに、大豆粉には食物由来のたんぱく質が豊富に含まれているため、普段から運動やトレーニングをしている方にもおすすめです。全粒粉や大豆粉を使用したパンはパサつきが気になる商品が多い傾向にありますが、BASE BREADでは粉の配合が改良され、柔らかくもっちりした食感を実現しています。

全粒粉パンに苦手意識がある方でも、BASE BREADであれば食感を楽しみながら食べられるでしょう。

1日に必要な栄養素を補える完全栄養食

BASE BREADにはビタミンとミネラル、たんぱく質、食物繊維などが豊富に含まれており、1食(2袋)で1日に必要な栄養素の1/3以上を摂取できます※16。

調理済みであり、袋を開けるのみで食べられるため、手軽に栄養バランスを整えたい方や、外出先での食事にもおすすめです。またクッキーやシリアルバーなどのおやつタイプやドリンクタイプの完全栄養食と比較して、BASE BREADは食べごたえがある点もメリットです。

おやつやドリンクタイプの完全栄養食は手軽に摂取できる一方で、お腹に溜まりにくく必要以上に食べすぎたり、空腹感がストレスになったりしてダイエットを妨げる可能性があります。しかし、BASE BREADはパンタイプで食べごたえがあるうえ、サンドウィッチやオープンサンドなどにアレンジすればボリュームアップも可能です。

BASE BREADを活用すれば、パンを楽しみながら食事管理がおこなえるでしょう。

食物繊維が豊富で腹持ちがよい

一般的な小麦粉100gに含まれる食物繊維は2.5gなのに対して、小麦全粒粉は100gあたり11.2gも食物繊維を含みます。小麦全粒粉に加えて、大豆粉やライ麦全粒粉なども使用したBASE BREADは、食物繊維を多く含んでおり腹持ちがよい点が大きなメリットです。

厚生労働省が策定する「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、18〜64歳の男性で1日21g以上、女性で18g以上の食物繊維の目標量を設定しています。食物繊維は美容や健康維持に役立つ成分ですが、食生活の変化や過度なダイエットなどの影響により日本人の平均摂取量は減少傾向にあるため、積極的に摂取したい栄養素のひとつです。

日々の食事で目標量をクリアできない方でも、BASE BREADを取り入れると無理なく栄養バランスを整えられるでしょう。

BASE BREADはフレーバーの種類も豊富

BASE BREADは種類が豊富で、飽きずに続けられることが魅力です。たんぱく質や食物繊維をもう少しプラスしたい、食べごたえをアップさせたいと思う方はアレンジするとよいでしょう。

シンプルな味わいのため、どのような食材とも相性抜群です。納豆と刻んだたくあんを乗せたり、カッテージチーズと果物を乗せたりと、和食風にもデザート風にも自由自在にアレンジできます。

    食パンの保存方法に関するよくある質問

    最後に、食パンの保存方法に関するよくある質問を4つ紹介します。

    冷凍した食パンをおいしくトーストするコツは?

    冷凍した食パンをおいしくトーストするためには、次の3つのポイントを意識しましょう。

    • トースターを事前に温めておく
    • 高温で焼き上げる
    • スプレーで水をかける

    トースターを事前に温めておき、高温で焼き上げることで、食パンの水分が飛びにくくなります。さらにスプレーで水をかけておくとパサつきを防げるため、表面はカリッと、中はしっとりと焼き上がります。

    食パンを冷凍保存するメリットは?

    食パンを冷凍保存するメリットは、次のとおりです。

    • 食パンの水分が失われにくい
    • カビの発生防止
    • 無駄なく使い切れる

    冷凍保存は、食パンのふわふわとした食感を保つための便利な方法です。冷凍庫のスペースに余裕があれば、ぜひ試してみてください。

    食パンは夏場でも常温保存できる?

    梅雨の時期や気温の高い夏場は、常温保存するとカビが発生する可能性があります。そのため、湿度や気温が高い時期の場合は、冷凍保存がおすすめです。

    食パンは開封後でも常温保存でよい?

    開封した食パンでも、消費期限内であれば常温保存で問題ありません。常温保存をする場合は、きちんと密閉して湿気や乾燥、直射日光を避けることが大切です。

    すぐに食べる予定がない場合は、なるべく早く冷凍保存しましょう。

    まとめ

    食パンは消費期限内であれば常温保存できますが、購入して数日以内に食べきれないものは冷凍保存がおすすめです。冷凍する際は、熱伝導率のよいアルミホイルやラップに包んで乾燥を防ぐことがポイントです。

    食パンの冷凍や解凍が面倒だと感じる方、味の劣化が気になる方などは、常温で1か月前後保存できるBASE BREADがおすすめです。BASE BREADは1食(2袋)で1日に必要な栄養素の1/3を摂取でき、日本人が不足しがちな食物繊維や鉄分も豊富に含んでいます※16。

    フレーバーの種類が多いことも魅力で、自由自在にアレンジできるため、飽きずにおいしく食べられるでしょう。常温保存できるBASE BREADは災害時の備えとしても活躍するので、ストックしておくことをおすすめします。

    ※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り) 。

    <参考文献>
    一般社団法人 日本パン工業会|期限等表示マニュアル【三訂】
    文部科学省|カビ対策マニュアル 基礎編
    日本応用糖質科学会|でんぷ ん糊 の老化 の温度依存性|澱粉科学 第19巻 第2号(1972)
    文部科学省 | 日本食品標準成分表2020年版(八訂)
    厚生労働省|日本人の食事摂取基準(2020年版)|1―4 炭水化物

    監修:亀崎智子(管理栄養士)

    大学の管理栄養士養成過程を卒業後、食品製造会社の製造現場や商品企画、某コンビニの新商品開発に携わる。妊娠を機に退職後、「かめごはんの料理教室」を主宰し、主に無添加ふりかけ講座やファスティングの講座を開催し、食べ方と出し方についてお伝えしている。現在は、満月の日に仕込むふりかけと即席スープの素も製造販売。加えて、根本原因にアプローチする揉まない整体をするセラピストとしても活動中。

    ※13 BASE BREAD1食2袋あたり
    ※14 BASE BREADに置き換えることによるカロリーセーブに加え、適度な運動と食事制限を行うこと
    ※15 1食分(BASE BREADは2袋、BASE Cookiesは4袋、BASE FOOD Deliは1袋、BASE Pancake Mixは1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
    ※16 1食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
    ※17 1食分(2個)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
    ※18 1食分(4袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
    ※19 1食分(BASE Pancake Mix1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
    ※20【糖質の比較根拠】 BASE BREAD:BASE BREADチョコレートと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、菓子パン あんなしとの比較(同量) BASE Cookies:BASE Cookiesココアと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ソフトビスケットとの比較(同量) BASE FOODの栄養素】
    ※21 BASE BREADチョコレート1袋、継続コース初回20%OFFにクーポンを加味した価格と、希望小売価格260円(税抜)に消費税率を乗じた価格(小数点以下切り捨て)を比較した場合。ただしコンビニやドラッグストアでの特売価格およびその他一部小売店舗でのセット販売は除く

    もくじ