本サイトはベースフード社によるオウンドメディアであり、アフィリエイトリンクの掲載は行っておりません

カップ麺が体に悪い理由は?添加物の健康への悪影響についても解説

お湯を注げばすぐに食べられるカップ麺は、手軽にお腹を満たせて後片付けが楽なうえに、おいしいものが多いため、日頃からよく口にしている方も多いでしょう。しかし、カップ麺は体に悪いためあまり食べない方がよいということも、耳にしたことがあるのではないでしょうか。

そこで本記事では、カップ麺がなぜ体に悪いのかを詳しく解説します。また、体に悪影響のあるカップ麺の食品添加物についても、あわせて紹介します。

カップ麵が体に悪いとされる理由や、カップ麺を食べるときの注意点を知りたい方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

\当サイトでの購入が最もお得/※1

  • 一般的なパンと比べ糖質約30%オフ※2

  • 高たんぱく質で食物繊維も豊富

  • 【継続コース限定】初回20%OFF※3

価格

パン6種12袋セット3,264円 
2,610円(初回20%OFF)※4

原材料 10種類以上の原材料をブレンド
保存期間 お届け希望日から約1ヶ月前後
継続コース初回特典

・商品価格20%OFF
15,000マイル付与 ※5
・BASE Cookies3袋 プレゼント ※6

※1 BASE BREAD®チョコレート1袋、継続コース初回20%OFF(にクーポンを加味した価格)と、希望小売価格281円(税抜)に消費税率を乗じた価格(小数点以下切り捨て)を比較した場合。ただしコンビニやドラッグストアでの特売価格およびその他一部小売店舗でのセット販売は除く ※2 BASE BREADチョコレートと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、菓子パン あんなしとの比較(同量) ※3 常温商品は送料500円。冷凍商品は送料900円が発生します。 ※4 1回目お届け以降、いつでも内容変更・解約手続き可能。 ※5 マイルは商品やノベルティなどのギフトと交換できます ※6 10/2 14時までで種類は選べません ※記載情報は2024年8月時点のものです。

もくじ

カップ麺が身体に悪いとされる理由

カップ麺が体に悪いと言われている背景には、複数の理由が挙げられます。カップ麺が体に悪いといとされる主な理由は次のとおりです。

  • 塩分が多い
  • 体に悪影響のある脂質が多い
  • 食品添加物が多い
  • 栄養バランスが偏る

それぞれの理由を、順番に解説します。

塩分が多い

カップ麺を食べると喉が渇きやすくなりますが、それはカップ麺に塩分が多く含まれているためです。体内の塩分濃度が高くなると、塩分の濃度を薄めるために体は水分を溜め込もうとします。

一般的なカップ麺の1食あたりの塩分量は、約5.5~6.5gです。厚生労働省の日本人の食事摂取基準(2020年版)では、1日あたりの食塩の目標量を成人男性で7.5g未満、成人女性で6.5g未満と定めています※1。

カップ麺1個分の塩分量は、1日の食塩目標量に到達してしまうほど、大量に含まれていることが分かります。塩分を取りすぎると、高血圧症や動脈硬化症、脳卒中、胃がん、食道がんなどのリスクを高める恐れがあるため、摂りすぎは体によくありません。

健康な体を維持するためにも、カップ麺の食べすぎには注意が必要です。

身体に悪影響のある脂質が多い

カップ麺の多くは、保存性をよくするために麺を油で揚げて水分を飛ばしています。そのため、ノンフライタイプ以外のカップ麺には、脂質が多く含まれています。

麺を揚げた油は、空気に触れると酸化して、健康被害をもたらす可能性がある過酸化脂質に変化するため、注意が必要です。過酸化脂質を摂りすぎると、腸管の細胞が傷ついて下痢や腹痛などの症状を引き起こす恐れがあります。

また、過酸化脂質が血管壁に蓄積すると、動脈硬化症が進み、脳梗塞や心筋梗塞、狭心症などのリスクが高まります。普段からカップ麺をよく食べている方は、カップ麺に含まれる脂質は、摂りすぎると体に害を及ぼす恐れがあることを把握しておきましょう。

食品添加物が多い

カップ麺には、塩分や過酸化脂質のほかにも、食品添加物が多く使用されています。食品添加物には、食品の保存性を高めたり、風味を向上させたりする効果がある一方、食べ続けていると体に負担がかかる危険性もあります。

カップ麺には、摂りすぎると体に悪影響を及ぼす恐れがある食品添加物がいくつか含まれているため、カップ麺を毎日のように食べている方は、要注意です。カップ麺に含まれる食品添加物については、後ほど詳しく解説します。

栄養バランスが偏る

カップ麺のみの摂取は、栄養バランスが崩れやすく、心身に不調をきたしやすいことも、カップ麺が体に悪いとされる理由の一つです。カップ麺には、糖質や脂質、塩分が多く含まれている一方、たんぱく質やビタミン、食物繊維といった、健康な体を維持するために必要な栄養素は不足しています。

そのため、カップ麺ばかり食べていると、栄養バランスが乱れてしまいます。栄養バランスの乱れは、肥満や生活習慣病などを引き起こしやすくなるため、普段から栄養バランスのとれた食事を心がけることが大切です。

身体に悪影響のあるカップ麺の食品添加物

先ほど解説したように、カップ麺には複数の食品添加物が使用されており、商品によっては20種類もの食品添加物が添加されている場合があります。カップ麺に含まれる食品添加物の中には、摂りすぎると体に悪影響を及ぼすものもあるため、注意が必要です。

ここでは、体に悪影響のあるカップ麺の食品添加物を3つ取り上げて、詳しく解説します。

カラメル色素

カラメル色素とは、食品を褐色に色付けするための着色料で、お菓子やジュース、アルコール飲料、醤油など、多くの食品に使用されている食品添加物です。カラメル色素には「カラメルI」「カラメルII」「カラメルIII」「カラメルIV」の4種類があります。

そのうち製造過程でアンモニアを添加する「カラメルIII」「カラメルIV」に発がん性が指摘されています。健康が気になる方は、これらのカラメル色素の摂取は避けた方がよいでしょう。

ただし、カラメル色素を使用している食品は、発がん性が懸念されている「カラメルIII」「カラメルIV」も、懸念されていない「カラメルI」「カラメルII」も、パッケージ上ではすべて「カラメル色素」と表示されます。そのため、パッケージ表示のみでは発がんの危険性があるカラメル色素かどうかを見分けることができません。

カラメル色素による健康被害のリスクを減らしたい場合は、発がん性の有無にかかわらず、カラメル色素を含む食品自体の摂取を控えた方がよいでしょう。

リン

リン(リン酸塩)は、食品の保存性を高めたり、食感や風味をよくしたりするための食品添加物で、加工食品や冷凍食品に多く使用されています。リンにはカルシウムの吸収を阻害する作用があるため、リンを含む食品を大量に食べると、カルシウムがうまく吸収されず骨がもろくなる恐れがあります。

リンは健康な歯や骨をつくるために必要な栄養素ですが、摂りすぎると、腎臓に負担がかかったり、動脈硬化症を引き起こしたりする場合もあるため、注意が必要です。普段から加工食品や冷凍食品をよく食べている方は、リンを摂りすぎている可能性があります。

健康な体を維持するためにも、加工食品や冷凍食品の摂取はほどほどにしましょう。

加工デンプン

デンプンはトウモロコシや小麦、米などの植物の光合成により生成される多糖類です。植物から生成された天然のデンプンに、薬剤を添加して作られたものが加工デンプンで、食品に粘り気を出したり、泡立ちをよくしたりする目的で使用される食品添加物のひとつです。

加工デンプンは、冷凍食品や生菓子、スナック菓子、ジャム、ソースやドレッシングなど、幅広い種類の食品に使用されています。植物から生成されたデンプンと異なり、剤処理を施した加工デンプンの中には、発がん性が指摘されているものもあるため、食べすぎは体によくありません。

加工デンプンの体への悪影響を減らしたい場合は、加工デンプンが使用されている食品を食べすぎないように心がけることが大切です。

カップ麺のみを食べると不足する栄養素

先ほど紹介したように、カップ麺のみを食べていると、栄養バランスが偏り、心身に不調をきたす恐れがあります。では、カップ麺は具体的にどのような栄養素が不足しているのでしょうか。

また、それらの栄養素が不足すると、体にどのような影響が及ぶのでしょうか。ここでは、カップ麺に不足している栄養素について、詳しく解説します。

たんぱく質不足

カップ麺にはたんぱく質が不足しています。たんぱく質は筋肉や臓器、髪の毛などを構成する成分で、健康な体を保つために欠かすことのできない栄養素です。

たんぱく質は筋肉をつくる元となるため、たんぱく質の摂取量が不足すると、筋肉量が減少します。筋肉量が減少すると基礎代謝が低下して、免疫力が落ちて体調不良や病気にかかりやすくなるため、注意が必要です。

また、基礎代謝が低下すると、1日に消費されるエネルギー量が減り、太りやすくなります。そのため、ダイエット中の方も、たんぱく質が不足しないように食事から取り入れることが大切です。

たんぱく質は、肉や魚、卵、乳製品、大豆製品などに豊富に含まれています。カップ麺に卵やサラダチキンをトッピングしたり、冷奴を添えて食べたりすると、カップ麺に不足しているたんぱく質を補えるため、ぜひ試してみてください。

ビタミン不足

カップ麺はビタミンも不足しています。ビタミンは体の機能を正常に保つために重要な働きを担う栄養素です。ビタミンは体内で合成できないものが多いため、不足しないように食べ物から補給する必要があります。

ビタミンには油に溶ける脂溶性ビタミン(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK)と、水に溶ける水溶性ビタミン(ビタミンB群、ビタミンC)の2種類があります。脂溶性ビタミンは体内に蓄積しますが、水溶性ビタミンは多めに摂取しても、体内に蓄積しないため、毎日こまめに摂取することが大切です。

ビタミンが不足すると欠乏症を引き起こし、体に不調をきたす恐れがあります。各ビタミンの代表的な欠乏症は次の表のとおりです。

ビタミンの種類 主な欠乏症
脂溶性ビタミン ビタミンA 夜盲症、成長障害
ビタミンD 骨軟化症、骨粗しょう症、くる病
ビタミンE 溶血性貧血
ビタミンK 出血しやすくなる
水溶性ビタミン ビタミンB1 疲労感、脚気、ウェルニッケ脳症
ビタミンB2 肌荒れ、皮膚炎、口内炎
ビタミンB6 神経障害、皮膚炎
ビタミンC 肌荒れ、壊血病

ビタミンは野菜や果物、海藻、きのこなどの食材に多く含まれているため、ビタミン不足が気になる方は、これらの食材を積極的に食事に取り入れましょう。カップ麺にサラダやお浸しなどの副菜をプラスして食べると、不足しているビタミンを効率よく補給できるのでおすすめです。

食物繊維不足

カップ麺はおなかの調子を整える食物繊維もあまり含まれていません。そのため、カップ麺のみを食べていると、食物繊維が不足しやすくなります。

食物繊維が不足すると、腸内環境が悪化して便秘になりやすくなります。また、食物繊維の摂取量が少ないと生活習慣病のリスクが高まるため、注意が必要です。

食物繊維は、野菜や豆類、海藻、きのこなどの植物性の食品に多く含まれています。カップ麺を食べるときは、これらの食品もあわせて取り入れるように心がけましょう。

カップ麺を食べる際の注意点

塩分や脂質、食品添加物が多く含まれていて、栄養バランスも偏っているカップ麺は、体のことを考えると、摂取を控えたい食品です。しかし、カップ麺は便利かつ種類が豊富でおいしいため、食べたくなることもあるでしょう。

そのような場合には、次の3つの注意点を守ってカップ麺を食べることで、カップ麺の体への悪影響を減らせます

  • 毎日食べない
  • 寝る前は避ける
  • スープは出来るだけ飲まない

順番に解説するので、ぜひカップ麺を食べるときの参考にしてみてください。

毎日食べない

カップ麺を日常的に食べている方は、食べる回数を減らして毎日食べないようにしましょう。前述のとおり、カップ麺には塩分や脂質、食品添加物が多く含まれているため、毎日食べていると、過剰摂取になりやすく、体に不調をきたす恐れがあります。

また、カップ麺には、健康な体を維持するうえで重要なたんぱく質やビタミン、食物繊維などの栄養素があまり含まれていません。そのため、カップ麺ばかり食べていると、栄養不足に陥る危険性もあります。

カップ麺を毎日食べている方は、たまに食べる程度にしておきましょう。

寝る前は避ける

肥満や生活習慣病の予防のためにも、カップ麺を食べるタイミングは、寝る前を避けることが大切です。脂質や糖質が多く含まれているカップ麺を寝る前に食べると、エネルギーとして消費できなかった分が脂肪として蓄積されます。

また、脂肪を溜め込む性質をもつビーマルワン(BMAL1)と呼ばれるたんぱく質の分泌量が、21時以降に増加するため、夕食は21時までに済ませておくようにしましょう。どうしてもカップ麺が食べたい場合は、寝る前を避けて、ビーマルワンの分泌量が少ない日中に食べることをおすすめします。

スープは出来るだけ飲まない

カップ麺を食べるときは、スープは出来るだけ飲まないように心がけましょう。カップ麺のスープには、塩分が多く含まれているため、スープを飲む量を控えることで、摂取する塩分量を抑えることができます。

塩分を取りすぎると、むくみやすくなったり、高血圧症や胃がんなどのリスクが高まったりするため、注意が必要です。普段からカップ麺のスープを飲み干す習慣がある方は、麺や具材のみを食べて、スープは残すようにしましょう。

カップ麺以外の食事はBASE FOODでバランスよく摂取!

健康な毎日を送るためには、栄養バランスのよい食事の継続が大切です。しかしカップ麺は栄養バランスがよい食品とはいえないため、カップ麺以外の食事から、体に必要な栄養素を補いましょう。

カップ麺で不足している栄養素を補うためには、栄養バランスに優れたBASE FOODがおすすめです。ここでは、BASE FOODの特徴や魅力を紹介します。健康的な食生活を実現したい方は、ぜひBASE FOODの活用も検討してみてください。

手軽においしく補給できる完全栄養の主食

BASE FOODは、1食で1日に必要な栄養素の1/3を補給できる完全栄養食の主食です※15。BASE FOODには体に必要な栄養素がまんべんなく含まれているため、カップ麺に不足しているたんぱく質やビタミン、食物繊維などの栄養素も効率よく補えます。

BASE FOODの商品は、面倒な調理が不要、またはわずかな調理のみで手軽に食べられるところも、魅力のひとつです。手軽に栄養バランスのよい食事が実現できるBASE FOODは、仕事や家事、勉強などで忙しい方の栄養補給に適しています。

カップ麺が好きなら「BASE PASTA ソース焼きそば」もおすすめ!

カップ麺好きの方には、BASE FOODから販売されている「BASE PASTAソース焼きそば」もおすすめです。懐かしさを感じるやさしい味わいのソース焼きそばのため、飽きずに食べられるでしょう。

一般的なカップ麺は、たんぱく質やビタミン、食物繊維の含有量が少なく、栄養バランスが偏りやすいデメリットがあります。その点、BASE PASTAソース焼きそばなら、他の食品と組みあわせて食べなくても、上記に挙げた栄養素を含む、体に必要な栄養素をまんべんなく補給できます※17。

また、BASE PASTAソース焼きそばは、一般的なカップ麺よりも糖質が25%※抑えられているため、ダイエット中にカップ麺が食べたいときにもおすすめです※14。

※BASE PASTA ソース焼きそばと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、中華スタイル即席カップめん 油揚げ焼きそば 乾(添付調味料等を含むもの)との比較(同量)

豊富な種類で様々な生活スタイルに対応

BASE FOODでは、パンやパスタなどの主食系から、クッキーやパンケーキミックスなどのおやつ系まで、さまざまな種類の商品が販売されています。各種類の詳細は次のとおりです。

BASE BREAD

BASE BREADは、体に必要な栄養素がバランスよく含まれている栄養豊富でヘルシーなパンです。一般的なパンに不足しがちなたんぱく質や食物繊維、ビタミン、ミネラルも、BASEBREADなら、過不足なく補えます※16。

BASE BREADは面倒な調理が不要で、袋を開ければすぐに食べられるところも嬉しいポイントです。忙しい朝や仕事の合間でも素早く栄養を補えます。

種類が豊富なため、好みの味を見つけられるでしょう。

BASE Pancake Mix™

BASE Pancake Mix™は、ふんわりかつしっとりとした食感を楽しめる栄養豊富なパンケーキミックスです。他の食材を組みあわせなくても、パンケーキミックスのみで栄養バランスのよい食事が実現できるため、朝食やおやつにおすすめです。

BASE Pancake Mix™には、一般的なパンケーキミックスに使用されるような増粘剤や乳化剤などの食品添加物は使用されていません。そのため、体にやさしいパンケーキを食べたい方にもBASE Pancake Mix™はおすすめです。

パンケーキのみでなく、カップケーキやドーナッツ、ワッフルなどにもアレンジ可能なため、ぜひいろいろな食べ方を試してみてください。

BASE PASTA

BASE PASTAは、全粒粉や大豆粉からつくられた雑穀パスタで、一般的なパンに比べて栄養バランスがよいところが特徴です。BASE PASTAには、細麺タイプのアジアンと、平打ち麺タイプのフェットチーネの2種類があります。

アジアンはペペロンチーノや焼きそばと、フェットチーネは濃厚なクリーム系のパスタと相性抜群です。また、特製ソース4食セット(まぜそば×2食、ボロネーゼ×2食)も販売されているので、ぜひアジアンやフェットチーネとあわせて食べてみてください。

BASE Cookies

BASE Cookiesは、体に必要な栄養素をまんべんなく補える栄養価の高いクッキーです※18。個包装で持ち運びやすいので、外出先のおやつとしても取り入れやすいでしょう。

BASE FOOD DELI

BASE FOOD DELIは、「かんたん・おいしい・からだにいい」のコンセプトのもと、より手早く食べられるように開発された本格料理シリーズです。BASE FOOD DELIのラインナップには、冷凍パスタのボロネーゼ、たらこ、きのこクリームと、ソース焼きそばの4種類があります。

冷凍パスタは電子レンジで加熱すればすぐに食べられます。ソース焼きそばの場合も、お湯を注いで4分で食べられるため、忙しいときでも手早く栄養補給が可能です。どの種類も栄養豊富かつ本格的な味わいのため、食後の満足感が得られるでしょう。

まとめ

本記事では、カップ麺が体に悪い理由について解説しました。また、カップ麺に含まれる体に悪影響を及ぼす恐れがある食品添加物についても、紹介しました。

カップ麺には塩分や脂質、食品添加物が多く含まれているため、摂りすぎは体によくありません。健康のことを考えると、カップ麺の摂取は控えるべきですが、どうしても食べたい場合は、毎日食べないようにしたり、スープを飲まないようにしたりなどの工夫をして、体への負担を軽減しましょう。

カップ麺のみでは栄養バランスが崩れやすいため、カップ麺で不足している栄養素を補うためにも、ぜひ栄養バランスに優れたBASE FOODを取り入れてみてください

<参考文献>
※1 厚生労働省|日本人の食事摂取基準(2020年版)|ミネラル

監修:宮本ゆか(管理栄養士)

町役場やドラッグストアでの管理栄養士を経験後、農業の手伝いや、無添加の中華料理店で勤務を通じて、食と健康の重要性を実感。2022年からはフリーランスの管理栄養士兼Webライターとして、執筆を中心に活動しています。

※13 BASE BREAD1食2袋あたり
※14 BASE BREADに置き換えることによるカロリーセーブに加え、適度な運動と食事制限を行うこと
※15 1食分(BASE BREADは2袋、BASE PASTAは1袋、BASE Cookiesは4袋、BASE FOOD Deliは1袋、BASE Pancake Mixは1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※16 1食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※17 1食分で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※18 1食分(4袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※19 1食分(BASE Pancake Mix1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※20【糖質の比較根拠】 BASE BREAD:BASE BREADチョコレートと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、菓子パン あんなしとの比較(同量) BASE Cookies:BASE Cookiesココアと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ソフトビスケットとの比較(同量) BASE PASTA:BASE PASTAフェットチーネと、 日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、中華めん(生)との比較(同量) 【BASE FOODの栄養素】
※21 BASE BREAD®チョコレート1袋、継続コース初回20%OFF(にクーポンを加味した価格)と、希望小売価格260円(税抜)に消費税率を乗じた価格(小数点以下切り捨て)を比較した場合。ただしコンビニやドラッグストアでの特売価格およびその他一部小売店舗でのセット販売は除く

もくじ