本サイトはベースフード社によるオウンドメディアであり、アフィリエイトリンクの掲載は行っておりません

ダイエット中のラーメンの太らない食べ方は?太りやすい理由と対処法を解説

ダイエット中のラーメンは太りやすい、体重が増加するといったイメージを持つ方も多いでしょう。ラーメンは、高カロリーで糖質や塩分が多く、食べ方を誤るとダイエットの妨げになりやすい食品です。

しかし、ラーメンの麺やスープの選び方、食べ方を工夫すれば、ダイエット中でも問題なく食べられます。本記事では、ダイエット中のラーメンが太りやすい理由や、太らない食べ方、対処法について詳しく解説します。

ダイエット中もラーメンを我慢せず食べたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

\“罪悪感なし”の即席麺シリーズ/
『BASE YAKISOBA(ベース 焼きそば)』

\“罪悪感なし”のカップ麺!/

※1 継続コース初回20%オフ、2回目以降10%オフ※2 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り) 。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。
もくじ

ダイエット中のラーメンは太るといわれる理由

ダイエット中のラーメンが太るといわれる理由は、次の4つです。

  • カロリーや糖質量が多い
  • 塩分の摂りすぎ
  • 栄養バランスが偏る
  • 咀嚼回数が少ない

ラーメンは高カロリーで太るイメージが強く、ダイエット中は避ける方も多い食べ物です。まずは、ラーメンが太りやすいといわれる理由について解説します。

カロリー・糖質量が多い

ラーメンの麺は小麦粉を主成分としており、スープには脂肪分や調味料が多く含まれるため、カロリーや糖質量が高い傾向にあります。次の表は、ラーメンのカロリーと糖質の目安を味付けごとに比較したものです。

カロリー 糖質
醤油ラーメン 約440kcal 約65.0g
塩ラーメン 約440kcal 約63.0g
味噌ラーメン 約620kcal 約85.0g

味噌ラーメンは、醤油ラーメンや塩ラーメンに比べて、カロリーや糖質が高めです。醤油ラーメンや塩ラーメンは、ご飯と糖質量がほぼ同じですが、カロリーが約2倍になります。

たとえば、ご飯1膳(180g)のカロリーは281kcal、糖質は64.1gと、ラーメンよりもカロリーが抑えられています。ラーメンは糖質を含む食品の中でもカロリーや糖質が高く、食べすぎたりトッピングの種類によっては太る原因につながったりするため注意が必要です。

塩分の摂りすぎになる

ダイエット中にラーメンを食べると、塩分の摂りすぎにつながります。次の表に、醤油ラーメン、塩ラーメン、味噌ラーメンの塩分量をそれぞれ比較しました。

塩分量
醤油ラーメン 758.2g 6.75g
塩ラーメン 754.6g 6.79g
味噌ラーメン 838.9g 6.8g

「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、生活習慣病の予防を目的として設定されている1日の食塩摂取目標量は、成人男性で7.5g未満、成人女性で6.5g未満です ※1。ラーメンには約6~7gの食塩が含まれており、1杯で目標量の大部分を占めます※2。

塩分を多く摂取すると、体がむくみやすくなるほか、生活習慣病のリスクを招きます。ダイエット中にラーメンを食べる際は、カロリーや糖質量のみでなく、塩分の摂取量にも注意しましょう。

栄養バランスが偏る

1食をラーメンのみにすると、栄養バランスが偏る可能性があります。体のエネルギーとなる糖質や脂質が含まれているものの、ビタミンやミネラル、たんぱく質、食物繊維などの栄養素は不足しがちです。

ねぎやメンマ、チャーシュー、もやし、海苔などをトッピングしても、1食に必要な栄養を補うことは難しいです。脂肪燃焼にはさまざまな栄養素が必要となるため、栄養バランスの乱れはダイエットを妨げる要因となります。

ラーメンを楽しみつつ栄養バランスを整えたい場合は、野菜類が多く摂取できるサラダと一緒に食べる、野菜のトッピングを増やすなど、工夫してみてください。

咀嚼回数が少ない

主にラーメンの麺は小麦粉で作られており、柔らかい食感のため、咀嚼回数が少なくなりがちです。よく噛まずに食べると、早食いの原因につながります。

早食いは満腹中枢が刺激される前に食べ終わるため、食べすぎを招きます。摂取カロリーが増えれば、脂肪の蓄積につながるかもしれません。

咀嚼回数の目標は、一口30回が目安です。よく噛むことで少量でも満足感が得られ、食べすぎを防げます ※3。

ダイエット中のラーメンの選び方

ラーメンは選び方に注意すれば、ダイエット中でも罪悪感を抑えながら食べられます。具体的には、味付けと麺の種類、トッピングに注意して選ぶことがポイントです。

ここからは、ダイエット中のラーメンの選び方について解説します。ラーメンを上手に取り入れて、食事を楽しみながらダイエットしましょう。

【味】塩・醤油・魚介系がおすすめ

ダイエット中にラーメンを選ぶ際は、塩、醤油、魚介系がおすすめです。いずれの味も脂質が少なく、カロリーが控えめな傾向にあります。

あっさりとしたスープは、脂っこいスープよりも消化されやすいため、ダイエット中でも罪悪感なく楽しめます。一方、ダイエット中は、こってりとした豚骨ラーメンは避けるべきです。

濃厚な豚骨をベースに作られたラーメンは、脂質やカロリーが高めです。脂質が多いと、体脂肪として蓄積されやすく、ダイエットを妨げる可能性があります。

【麺】少なめ・固めで注文

ダイエット中にラーメンを食べるときは、麺を硬め、少なめでオーダーしましょう。硬めの麺は咀嚼回数が自然に増えるため、満足感を得やすくなります。

よく噛むことで早食いを防ぎ、血糖値の急上昇を緩やかにする効果も期待できるでしょう。また、麺を少なめにすれば、カロリーや糖質の摂取量も減らせます。

最近では、ダイエットや健康志向の高まりから、全粒粉麺やしらたき麺、こんにゃく麵を提供するラーメン店も増えています。ただし、ヘルシーな麺でも適切な量を守り、よく噛んで食べましょう

【トッピング】低カロリー・栄養バランスを意識

ダイエット中にラーメンを食べる際は、低カロリーで栄養バランスを意識したトッピングを選びましょう。おすすめのトッピングは、次の4つです。

  • 野菜類
  • きのこ類
  • 海藻類

もやし、キャベツ、ねぎ、メンマなどの野菜は、食物繊維が摂れるうえに低カロリーです。きのこ類も食物繊維を含み、満腹感を高めながら血糖値の上昇を緩やかにします。

また、卵は食物繊維とビタミンを除くすべての栄養素が摂れる食品です。海苔やわかめなどの海藻類は、低カロリーでミネラルや食物繊維が摂れます。

ヘルシーで栄養補給ができるトッピングを選べば、偏りがちなラーメンの栄養バランスを整えられます。

ダイエット中でも太らないラーメンの食べ方

太りにくいラーメンを選んだら、次は食べ方も意識しましょう。ダイエット中にラーメンを食べる際のポイントは、主に次の5つです。

  • なるべく昼間に食べる
  • スープは残す
  • ご飯、替え玉を控える
  • よく噛んで食べる
  • 自宅で手作りする

ここからは、ダイエット中でも太りにくいラーメンの食べ方を紹介します。

なるべく昼間に食べる

ダイエット中はなるべく昼間にラーメンを食べましょう。人間の体内には、BMAL1(ビーマルワン)と呼ばれる脂肪の合成を促すたんぱく質が存在しています。

BMAL1は太陽の光と密接に関係しており、日が沈むにつれて分泌量が増える特徴があります。とくに、BMAL1の分泌が増える夜遅い時間帯の食事は、脂肪として蓄積されやすいため注意が必要です。

日中はBMAL1の分泌量が少なく、食べたものはエネルギーとして効率よく消費されます。ダイエット中はラーメンを食べる時間帯に注意し、体重増加や脂肪の蓄積を防ぐことが大切です。

スープは残す

ダイエット中にラーメンを食べる際は、スープを残すと摂取カロリーを減らせます。ラーメンのスープは、豚骨や鶏ガラを長時間煮込んで作るため、大量の動物性油脂が含まれます。

動物性油脂は濃厚なスープの旨みになりますが、ラーメンのカロリーを引き上げる要因です。また、スープには多くの塩分が含まれており、むくみの原因にもなるため注意が必要です。

一杯のラーメンには6~7gの食塩が含まれており、スープを半分残すと4~5gまで抑えられます ※2。

ご飯・替え玉を控える

ご飯、替え玉を控えるとラーメンのカロリーや糖質の摂取量を抑えられます。麺を追加したりご飯を同時に食べたりすれば、糖質の摂取量が増えて、太りやすくなるかもしれません。

カロリーや糖質の摂りすぎは、脂肪の蓄積につながるため、ダイエット中は注意しましょう。ラーメン一杯で量が足りない場合は、野菜のトッピングを増量してみてください。

野菜を追加するとカサが増してボリューム感がアップするほか、咀嚼回数も自然と増やせます。腹持ちをよくするなら、鶏チャーシューやゆで卵、きのこ類、海藻類などのトッピングもおすすめです。

よく噛んで食べる

ダイエット中にラーメンを食べる際は、よく噛んで食べることが重要です。咀嚼回数が多いほど、脳の満腹中枢が刺激され、少ない量でも満足感を得やすくなります

ラーメンの麺は柔らかく、よく噛まなくても飲み込めるため、早食いになりやすい方は一口の回数を決めてよく噛みましょう。また、よく噛まずに食べると消化不良による腸内環境の乱れにつながるかもしれません。

腸内環境の悪化は、便秘やむくみの原因となり、ダイエットを妨げる可能性があります。健康的にダイエットをおこなうためにも、咀嚼回数を意識してみてください。

自宅で手作りする

ダイエット中にラーメンを食べる際は、自宅で手作りするとカロリーや栄養バランスを調整できます。たとえば、しらたき麺やこんにゃく麵、全粒粉麺などの低糖質麺にすれば、カロリーや糖質を大幅に抑え、ダイエット向きのラーメンができます。

不足しがちな食物繊維も同時に摂取できるため、栄養バランスを整えながら腹持ちアップも期待できるでしょう。チャーシューには、高たんぱくな鶏むね肉を使用すれば、市販のチャーシューよりもヘルシーです。

塩分や脂質が控えめのスープにアレンジすると、ダイエット中でも罪悪感なくラーメンを楽しめます。

ダイエット中にラーメンを食べすぎた際の対処法

ここからは、ダイエット中にラーメンを食べすぎた際の対処法を2つ紹介します。ダイエット中は食欲のコントロールが難しく、つい食べすぎることもあるでしょう。

しかし、ダイエット中にラーメンを食べすぎても、翌日の食事量を調整し、適度な運動でカロリーを消費すれば、体への影響を抑えられます。

翌日の食事量を減らす

ラーメンを食べすぎたときは、翌日の食事量を減らすと、余分なカロリーによる体重増加や塩分によるむくみを軽減できます。ただし極端に減らさず、栄養バランスのよい食事を続けることを意識してみてください。

極端な食事制限は、反動による暴飲暴食を招く可能性があります。ラーメンを食べたら、ご飯やパンなどの糖質を減らす代わりに、食物繊維やたんぱく質が豊富な食材を取り入れましょう。

また、お粥やスープなどの消化によいものを選ぶと、胃腸への負担を軽減できます。

適度に運動する

ラーメンを食べすぎたときは、適度な運動を取り入れることも大切です。運動をすれば摂取したカロリーの一部を消費できるため、脂肪が蓄積されにくくなります

また運動により血流やリンパの流れが促され、塩分摂取によるむくみを軽減できます。ただし、食後の激しい運動は避け、ウォーキングやストレッチ、ジョギングなど、体に負担をかけない運動をおこないましょう。

栄養が摂れるカップ麺「BASE YAKISOBA(ベース 焼きそば)」なら罪悪感なし!

ダイエット中に罪悪感なく麺類を食べるなら、33種類の栄養素が摂れるベース 焼きそばがおすすめです※14。ベース 焼きそばは、完全栄養食を展開するベースフードの即席麺シリーズです。

お湯を注ぐのみで簡単に作れるベース 焼きそばは、おいしさと健康をコンセプトに作られています。市販のインスタントラーメンや焼きそばに比べてカロリーや塩分が控えめで、手軽に栄養バランスを整えられます

また、さまざまな商品ラインナップを展開しており、気分にあわせて味を選べる点も特徴です。ここでは、ダイエット中にベース 焼きそばがおすすめな理由と、3つの商品ラインナップを詳しく紹介します※14。

33種の栄養素ぜんぶ入り

ベース 焼きそばは、たんぱく質や食物繊維、ビタミン、ミネラルなど、33種類の栄養素がバランスよく摂取できるカップ麺です。醤油ラーメンや味噌ラーメンなどの一般的なラーメンは、炭水化物と脂質が多く、ビタミンやミネラルが不足しがちです。

ベース 焼きそばは全粒粉をベースに作られており、ダイエット中に偏りがちな栄養素をまんべんなく補給できます※14。全粒粉を使用した麺は、小麦粉の麺に比べて食物繊維やミネラルが豊富です。

必要な栄養素をバランスよく摂りながらボリューム感のある食事を楽しめるため、昼食や夕食の置き換えにもおすすめです。

カロリー・塩分控えめ

ベース 焼きそばは、カロリーや塩分控えめで、ダイエット中でも罪悪感なく食べられます※14。一般的な醤油ラーメンや塩ラーメンのカロリーは約440kcal、味噌ラーメンは約620kcalですが、ベース 焼きそばなら約300kcalに抑えられます。

市販のカップ焼きそばと比較しても、1個あたり約238kcalのカロリーカットが可能です。塩分量も約1.9gと少なめで、1日の摂取目標量を下回ります。

外食のラーメンは1杯で1日の塩分量を超えることもあるため、ダイエットや健康を意識する方にも取り入れやすい商品です※14。

気分で選べる商品ラインナップ

ベース 焼きそばは、気分にあわせて選べる商品ラインナップを展開しています。主な商品ラインナップは次の3つです。

  • ソース焼きそば
  • 旨辛まぜそば
  • 塩焼きそば

単調な味になりがちなダイエット食とは異なり、ソース焼きそば、旨辛まぜそば、塩焼きそばといった異なる味を楽しめます※14。お湯を注ぐのみで手軽に調理できるため、調味料や具材にこだわったり、味付けを考えたりする手間がかかりません。

忙しい日でもすぐにおいしい焼きそばを楽しめるうえに、時間がないときや食事を簡単に済ませたいときにぴったりです。

ソース焼きそば

ソース焼きそばは、香ばしくまろやかな味わいが特徴のカップ焼きそばです。カップ麺でありながら、スパイシーなソースとキャベツの食感がアクセントになり、飽きのこない味わいを楽しめます

全粒粉を使用した細麺は、ツルツルもちもちとした食感が特徴で、ソースの風味と調和しています。また、カロリーや塩分量も抑えられているため、ダイエット中に麺類を食べたいときや、健康が気になる方にもおすすめです。

旨辛まぜそば

旨辛まぜそばは、唐辛子、花椒、山椒、胡椒の4種類のスパイスを使用したまぜそばタイプのカップ麺です。全粒粉を使用した平打ち麺はなめらかな食感が特徴で、ピリッとした辛さと深い旨みが絶妙に絡みます。

毎日食べたくなるおいしさを追求し、スパイシーで飽きのこない味わいを楽しめます。また、手軽に33種類の栄養素を摂取でき、カロリーや塩分も控えめです。

ダイエット中や健康を意識する方にもぴったりな商品で、昼食や夕食の置き換えにも適しています。

塩焼きそば

ベースフードの塩焼きそばは、全粒粉ベースで作られた塩焼きそばです。ツルツルもちもちとした麺に、チキンやホタテ、ネギの旨みを凝縮した塩味が絡む一品です。

スパイスがほどよく効いており、噛むほどに素材の風味が広がります。あっさりとしながらボリューム感もあるため、ダイエット中でも罪悪感なく食べられます※14。

また、塩分量が高くなりがちな外食でのラーメンや焼きそばに比べて、塩分やカロリーも控えめです。食物繊維やたんぱく質などの栄養も摂取でき、ヘルシーな食事を楽しめます。

ダイエット中のラーメンに関するよくある質問

最後に、ダイエット中のラーメンに関するよくある質問を3つ紹介します。ダイエットやラーメンについて疑問点がある方は、ぜひチェックしてみてください。

毎日食べると痩せる?

ダイエット中に毎日ラーメンを食べても、痩せる可能性はありますが、栄養が偏り、健康に悪影響を与えるかもしれません。摂取カロリーが消費カロリーを上回らなければ体重は減りますが、ラーメンは高カロリー、塩分過多な食品です。

1日の総摂取カロリーを抑えても、塩分過多によるむくみや血圧の上昇、栄養バランスの偏りなどが懸念されます。ダイエット中に限らず、健康を維持するために、多くてもラーメンを食べるのは週1回までに留めましょう。

インスタントラーメンを食べてもよい?

ダイエット中にインスタントラーメンを食べても問題ありません。ただし、インスタントラーメンはカロリーが高く、塩分や糖質も多く含まれています

インスタントラーメンのみを食べると栄養バランスが偏りやすいため、食物繊維やミネラル、たんぱく質が豊富なトッピングやおかずを意識して摂りましょう。選び方や組み合わせを工夫すれば、ダイエット中でもインスタントラーメンを楽しめます。

麺の代用には何がおすすめ?

小麦粉を使用した麺の代用には、次の3つの食品がおすすめです。

  • こんにゃく麵
  • しらたき麵
  • 全粒粉麺

いずれの麵も、小麦粉を使用した麺より低カロリーで、糖質も控えめです。とくに、全粒粉麺はビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富に含まれており、ダイエット中でも罪悪感なく食べられます。

全粒粉麺の中には、油を使用していないノンフライ麺もあるため、カロリーを抑えたい方は活用してみてください。

まとめ

本記事では、ダイエット中でも太らないラーメンの食べ方を紹介しました。ラーメンは糖質やカロリーが高くダイエットには不向きですが、選び方や食べ方を工夫すれば、ダイエット中でも罪悪感なく食べられます。

万が一、食べすぎた場合は、ほかの食事でバランスを調整し、適度な運動でカロリーを消費しましょう。また、ダイエット中に麺類を楽しみたい方には、33種類の栄養素がバランスよく摂れるベース 焼きそばもおすすめです※14。

ベース 焼きそばは即席麺でありながら、糖質やカロリーが低く、ダイエット中でも罪悪感なく食べられます※14。ぜひ、ダイエット中の食事に活用してみてください。

※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り) 。

<参考文献>
※1 厚生労働省|日本人の食事摂取基準(2020年版)|多量ミネラル
※2 厚生労働省|知っていますか?食塩摂り過ぎ問題
※3 厚生労働省|あなたは何回噛んでいますか?

監修:松浦ひとみ(管理栄養士)

大学にて応用栄養学、食品科学に加え栄養教育など幅広く学び、管理栄養士免許、栄養教諭免許を取得。給食提供だけでなく、食育、アレルギー対応、離乳食講座や食事の指導・相談・提案などへ重点的に取り組む保育園の管理栄養士として勤務。さらにオンラインフードクリエイターの資格取得後は、フードライターとして料理写真の撮影に従事。さらにWeb上メディアにて記事執筆、レシピ開発・監修のほか、オンライン食事指導など、フリーランス管理栄養士として活動する。

※13 BASE BREAD1食2袋あたり
※14 BASE BREADに置き換えることによるカロリーセーブに加え、適度な運動と食事制限を行うこと
※15 1食分(BASE BREADは2袋、BASE Cookiesは4袋、BASE FOOD Deliは1袋、BASE Pancake Mixは1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※16 1食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※17 1食分(2個)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※18 1食分(4袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※19 1食分(BASE Pancake Mix1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※20【糖質の比較根拠】 BASE BREAD:BASE BREADチョコレートと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、菓子パン あんなしとの比較(同量) BASE Cookies:BASE Cookiesココアと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ソフトビスケットとの比較(同量) BASE FOODの栄養素】
※21 BASE BREADチョコレート1袋、継続コース初回20%OFFにクーポンを加味した価格と、希望小売価格260円(税抜)に消費税率を乗じた価格(小数点以下切り捨て)を比較した場合。ただしコンビニやドラッグストアでの特売価格およびその他一部小売店舗でのセット販売は除く

もくじ