ダイエットを続けていると、体重が減らなくなる時期に差し掛かることがあります。チートデイは体重が減らなくなった停滞期に取り入れることが多く、ダイエットを進めるためのさまざまな効果が期待できます。
しかしチートデイの翌日にはさまざまな体の変化が生じるため、過ごし方や食事内容に注意が必要です。そこで本記事では、チートデイの翌日に起こる体の変化や食事のポイント、過ごし方の注意点などについて解説します。
チートデイの翌日に気を付けるべきことを知りたい方や、ダイエット中に役立つ食品を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
\“罪悪感なし”の即席麺シリーズ/
『BASE YAKISOBA(ベース 焼きそば)』
\“罪悪感なし”のカップ麺!/
チートデイとは?
チートデイとはダイエット中の食事制限を一時的に解除して、摂取カロリーを増やす日のことを指します。まずはチートデイの概要について解説します。
ダイエット中の停滞期に取り入れる
チートデイは、主にダイエット中に体重が減少しなくなる、停滞期と呼ばれる時期に取り入れるものです。ダイエットにより食事量を制限して体重を落としていると、体が飢餓状態にあると脳が認識する場合があります。
飢餓状態では体のエネルギー消費が抑えられたり、食欲を増して食事からのエネルギー摂取を増やしたりするような変化が生じます。※1太りやすく痩せやすい体質のまま食事制限を続けても、十分な減量効果は得られません。
チートデイの目的は一時的に食事量を増やして、脳の飢餓状態の認識を取り去ることにあります。痩せやすい体質を取り戻すための手段として、チートデイを実施する場合が多いようです。
チートデイのメリット・デメリット
チートデイの主なメリットとデメリットを表にまとめました。
メリット | ・体温が上昇し、下がった基礎代謝が改善される
・不足していた栄養を補給できる ・便秘の解消につながる ・ストレスが解消される |
デメリット | ・胃もたれや肌荒れを生じる可能性がある
・食べ過ぎが続くとリバウンドにつながる ・高頻度で取り入れると減量ペースが落ちる |
チートデイには基礎代謝を上げようとする試みのほか、栄養補給や便秘の解消、ストレスの解消に役立つ可能性があるでしょう。ただしチートデイ中の食事にも限度があります。
暴飲暴食は胃もたれや肌荒れの原因にもなり、翌日以降もだらだらと食べ続けてしまうと過度な体重増加につながるため注意が必要です。
チートデイ翌日に起きる変化
ダイエット中のチートデイ翌日にはさまざまな体の変化が生じます。
- 体重の増加
- むくみ
- 体のだるさ
- 肌荒れ
それぞれの変化について詳しく解説します。
体重の増加
チートデイで大量の食事を摂ったあとは、体重が増加します。ただしチートデイ翌日に増えた体重は、普段より多くの食事を摂ったことによる、食物や水分由来の重さと考えられます。
翌日から速やかにダイエットに適した食生活に切り替えたうえで、便や尿としての排出が繰り返されれば、体重は緩やかにチートデイを取り入れる前まで戻るでしょう。
むくみ
チートデイにより食事量が増えれば、食事に含まれている塩分の摂取量も増加します。塩分由来のナトリウムは、水分を体に溜め込む性質があるため、強いむくみが生じる場合もあります。※2
そのためチートデイ翌日は顔や手足が太くなったように見えることもあるでしょう。これらはナトリウムの排出とともに徐々に改善されるものです。
大量の脂肪が一晩のうちに顔や手足に付くことはないため、焦らずゆっくりとむくみを解消しましょう。
胃もたれ・体のだるさ
大量の食事を消化するため、胃腸はチートデイの間、酷使され続けています。そのためチートデイの翌日には、胃もたれを強く感じやすい点に注意が必要です。
また、夜遅くまで食事をしていると睡眠中にも胃腸が活発に動くようになるため、十分に体を休められません。疲れを取り切ることができず、疲れや体のだるさを感じることもあるでしょう。
肌荒れ
チートデイでの大量の食事により胃腸が酷使され、消化器系に大きな負担がかかると、ニキビが出やすくなる可能性があります。また、糖質や脂質の摂取量が増えるため、皮脂の分泌量が増えることもニキビの生成を助長します。
ニキビに適したスキンケアをおこなうとともに、チートデイの翌日以降の食事を調節して、過剰な皮脂を生成しない食生活に戻しましょう。
チートデイ翌日の正しい過ごし方
チートデイの翌日には、むくみや疲れなど、体にさまざまな変化が生じるため、過ごし方に注意する必要があります。ここからはチートデイの翌日の過ごし方について、意識したいポイントを解説します。
食事を元に戻す
チートデイは1日限りにして、翌日以降は必ず食事を減らし、ダイエットに適した量に戻しましょう。チートデイで増やした食事量のまま、だらだらと食べ続けてしまえば体重は増加し続けてしまうでしょう。
チートデイの翌日には食事量を元に戻すため、強い意思を持つことが重要です。なお、チートデイの食事により、体重が1kg以上大きく増えることもありますが、焦りは禁物です。
食事を抜くような過度な制限はおこなわず、普段と同じダイエットメニューを心掛けましょう。
摂取カロリーを控える
チートデイでは摂取カロリーを気にせず食事を摂る方が多いため、翌日以降のカロリー調整がおろそかになる場合があります。ダイエットに適した摂取カロリーになるよう、食事量を控えたり、料理の選び方を工夫したりする必要があるでしょう。
トンカツではなくサラダチキンを取り入れる、野菜サラダにはマヨネーズではなくノンオイルのドレッシングをかける、などの取り組みで食事全体のボリュームを保ったままカロリーを減らしてみましょう。
こまめに水分補給する
チートデイ後のむくみを解消する方法として、こまめな水分補給がおすすめです。ただし一度に大量の水分を取ると、そのまま大部分が尿として排出されてしまいます。
体内での代謝をサポートしたり、体内に蓄積したナトリウムの排出を促したりするためには、コップ1杯程度の水をこまめに飲むことが重要です。水分補給には水や麦茶など、ノンシュガーかつノンカフェインのものがおすすめです。
有酸素運動・筋トレをする
チートデイで体内に生成された大量のエネルギーを消費するため、適度に運動を取り入れましょう。栄養補給を十分におこなった状態で筋トレをおこなえば、筋肉を増やしやすくなり、基礎代謝を高めるためにも役立つ可能性があります。
ウォーキングや強歩などの負荷の弱いものや、自宅でも簡単にできる筋トレなどがおすすめです。チートデイにより疲れや体のだるさ、腹痛などを生じている場合には、無理は禁物です。
体に負担をかけすぎない範囲で取り組み、エネルギーの消費を促しましょう。
チートデイ翌日の注意点
チートデイ翌日の過ごし方についても、いくつか注意すべき点があります。
- 断食をしない
- 塩分を過剰摂取しない
- 体調が悪い場合には休む
それぞれの項目について詳しく解説します。
断食をしない
チートデイ翌日に食事を抜くような極端なやり方は避けましょう。チートデイにより糖質やたんぱく質など、十分な栄養素が補給されたにもかかわらず、翌日から食事抜きの生活になれば、すぐに栄養不足に陥るでしょう。
チートデイにより上昇した体温が低下したり、解消したはずのストレスが極端な制限ですぐに蓄積したりする可能性もあります。増えた体重を落としたい気持ちが強い方ほど、チートデイの翌日に極端な食事制限をおこないがちです。
通常のダイエットでの食事制限を続ければ、体重は緩やかに落ちていきます。断食を避け、無理のない食事量でのダイエットを心掛けましょう。
塩分を過剰摂取しない
チートデイ後にむくみを解消するためには、味の濃いものを避けて塩分を控えることが重要です。とくにノンオイルのドレッシングやスープなどは、満足感を高めるために塩分を多めに使用しているものが多いため注意しましょう。
薄味の料理を心掛ければ、数日かけてむくみは緩やかに解消されます。
体調が悪い場合は休む
チートデイにより胃もたれや腹痛、疲れ、体のだるさなどが強く残る場合があります。体がつらいときには無理をせず、運動を中止して体を休めることも重要です。
ダイエットのために毎日の運動メニューを組んでいる方も、チートデイの翌日で体調に問題がある場合には思い切りよく休みましょう。
ただし体調が回復してもだらだらと休み続けることは、消費エネルギーの減少につながるため避けるべきです。疲れや体のだるさが弱まった段階で、ウォーキングや筋トレなどの運動をはじめましょう。
チートデイ翌日に摂取したい栄養素
チートデイによる体の変化を解消したり、ダイエットを効率化したりするため、チートデイ翌日にはとくに次の栄養素を意識して摂りましょう。
- カリウム
- 食物繊維
- たんぱく質
それぞれの栄養素の役割と重要性について解説します。
カリウム
カリウムはナトリウムとともに、体液量の調節に関わるミネラルです。体内の余分なナトリウムを、水分とともに排出するよう促す作用があります※3。
チートデイでの食べ過ぎでは、ナトリウムの過剰摂取にむくみが生じやすくなります。カリウムを積極的に摂ることで余分な水分が尿として出ていきやすくなるため、むくみの改善に有効です。
生の野菜や果物、イモ類などにカリウムは豊富です。トマトやキュウリ、レタスなど、生で食べられる野菜を用いたサラダを食べたり、少量の果物をデザートに加えたりして多めにカリウムを摂取しましょう。
食物繊維
食物繊維にはさまざまな生理作用が確認されています※4。便秘の解消はもちろんのこと、腸内環境を整えたり、糖質や脂質の吸収を抑えたりする効果も期待できるでしょう。
チートデイではたんぱく質や脂質を普段よりも多めに摂るため、腸内環境も荒れやすく、悪玉菌が増殖しやすい状態にあります。食物繊維は善玉菌のエサとなり、善玉菌を増やすように働きかけます。
腸内で善玉菌が増えれば悪玉菌の増殖は抑えられるため、腸内環境を良好に保つ効果も得られるでしょう。腸内環境の悪化は肥満や糖尿病とも関連があります。食物繊維で腸内環境の悪化を防ぎ、痩せやすい体を維持しましょう。
たんぱく質
たんぱく質は体を作るための栄養素として非常に重要です※5。とくにダイエット中には筋肉の分解を起こさないよう、筋肉のもととなるたんぱく質を十分に摂る必要があります。
たんぱく質不足による筋肉の分解が進むと、基礎代謝が落ちて太りやすい体になるリスクも高まるでしょう。ただしたんぱく質が多い食品は、肉類や乳製品など、脂質を豊富に含むものが多いため、選び方に注意が必要です。
たんぱく質を十分に摂りつつ摂取カロリーを抑えたい場合には、鶏むね肉を減量とするサラダチキンや、タラやスズキのような白身魚などがおすすめです。
チートデイ翌日にBASE YAKISOBA(ベース 焼きそば)がおすすめ
ダイエット中の食事はもちろん、チートデイの翌日においても、たんぱく質や食物繊維のような、体に必要な栄養素を不足なく摂ることが重要です。より手軽に、よりおいしく栄養補給をおこなうための食品として、ベース 焼きそばの活用がおすすめです。
ここからはベース 焼きそばの特徴やチートデイ翌日に取り入れるメリットについて解説します。
33種の栄養素がぎゅっと凝縮
ベース 焼きそばは一般的なカップ麺よりも栄養豊富であり、たんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維に必須脂肪酸など、33種類の栄養素をすべて摂取できるよう作られています。
チートデイ翌日にはダイエットに適した食事に戻す必要がありますが、胃もたれや体の怠さなどを感じやすいタイミングでの、本格的な調理は難しいものです。ベース 焼きそばであればお湯を注いで待つことで、すぐに栄養豊富な食事を実現できます。
手軽さと栄養価の高さを両立したい方は、ぜひベース 焼きそばを試してみましょう。
塩分控えめで罪悪感ゼロ!
ベース 焼きそばは一般的なカップ焼きそばよりも塩分を減らして作られています。カップ焼きそばは塩分が多いため、ダイエットや健康への意識が高い方ほど我慢する傾向にあります。
しかし塩分控えめのベース 焼きそばであれば、罪悪感なく食べられるでしょう。チートデイでは食事を多めに摂る関係上、塩分を摂りすぎている傾向にあるため、調整のためにも翌日はとくに塩分の摂取量を減らしたいものです。
ベース 焼きそばを活用して塩分量を調整しつつ、食事をおいしく楽しみましょう。
毎日食べたくなる商品ラインナップ
ベース 焼きそばには複数の商品ラインナップが存在します。チートデイ翌日の摂取はもちろん、ダイエット中の調理を面倒に感じた場合の便利アイテムとしても重宝するでしょう。
\カップ麺なのに罪悪感なし/
『BASE YAKISOBA(ベースヤキソバ)』
商品 | 特徴 | カロリー | たんぱく質 | 塩分 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|
懐かく香る |
306Kcal ▪️1個あたり |
15.2g ▪️1個あたり |
1.9g ▪️1個あたり |
||
![]() |
4種のスパイス |
296Kcal ▪️1個あたり |
15.3g ▪️1個あたり |
1.9g ▪️1個あたり |
|
脱・罪悪感の |
298Kcal ▪️1個あたり |
15.8g ▪️1個あたり |
1.8g ▪️1個あたり |
|
|
一般的な焼きそば |
359Kcal | 7.1g | 3.3g |
同じ味ばかりを食べ続ける必要がないため、ストレスなく楽しみやすい点も魅力的です。ここからは現在販売されているベース 焼きそばの種類について解説します。
ソース焼きそば
ソース焼きそばは甘さと辛さの絶妙なバランスのソースを楽しめる商品です。焼きそば向きに作られた麺のもちもち感に加え、具材であるキャベツのシャキシャキ感も強調されているため、食感にメリハリが出て飽きずに食べられます。
お祭りの屋台でもよく売られているソース味の焼きそばは、子どもでも食べやすい味わいです。オーソドックスな焼きそばを楽しみたい方は、ぜひソース焼きそばを試してみましょう。
旨辛まぜそば
旨辛まぜそばは、独自にブレンドされた4種類の香辛料の、辛さと旨みを堪能できる商品です。唐辛子、花椒、山椒、胡椒が絶妙なバランスで加えられているため、スパイシーでありながら辛味のくどさがありません。
深みのある味わいのまぜそばを食べたい方、油分が多くこってりしがちなまぜそばを健康的に食べたい方におすすめです。
塩焼きそば
塩焼きそばは、シンプルな塩気とペッパーの刺激のハーモニーで箸が進む食品です。塩味でありながらほかのベース 焼きそばと同様に塩分を控えめに調整されているため、塩分の摂りすぎが気になる方でも食べやすいでしょう。
そのままでもおいしく食べられますが、シーフードや豚肉、野菜などをトッピングすると、よりボリュームが増して食べ応えが増します。焼きそばのアレンジ調理を楽しみたい場合のベースとして、ぜひ塩焼きそばを試してみましょう。
チートデイの翌日に関するよくある質問
チートデイの翌日の食事法や過ごし方について、さらに詳しく知りたい方も多いでしょう。ここからはチートデイの翌日に関する質問のなかから、よく寄せられるものについて回答します。
食べない方がよいものは?
チートデイの翌日からは、これまで通りのダイエットメニューに戻すことを意識しましょう。糖質や脂質が多く、高カロリーになりやすい洋菓子類やカツカレー、牛丼などを避け、摂取カロリーを適切に保ちましょう。
脂質の多い食品は消化に時間がかかるため、チートデイで生じた胃もたれを悪化させる可能性もあります。また、香辛料が効きすぎている料理も、刺激物も胃腸の状態を悪化させる可能性があるため避けた方がよいでしょう。
おすすめの食事メニューは?
チートデイの翌日の食事メニューの例を次に紹介します。
主食 | 消化によいもの
栄養価の高いもの |
|
主菜 | 高たんぱく低脂質なもの |
|
副菜 | カリウムや食物繊維の多いもの |
|
その他 | カリウムや食物繊維の多いもの |
|
主食の栄養価を高めたい場合にはベース 焼きそばの活用もおすすめです。好みの味を選んでおいしく食べましょう。
増えた体重は何日で戻る?
増えた体重が何日で戻るかは、チートデイで摂取したカロリーと、チートデイの翌日以降の食事内容により変わります。チートデイで3,000kcalを食べた場合と、4,000kcalを食べた場合では、4,000kcalを食べた方が体重の増加も大きく、元に戻るまでに時間がかかるでしょう。
また、チートデイの翌日以降の食事を1,600kcalに制限した場合と、1,400kcalに制限した場合では、1,400kcalの制限の方がより早く体重が元に戻ります。しかし体重が増加したことに焦り、食事を抜くような極端な制限をする必要はありません。
無理のない範囲の食事量を続けることで、緩やかに体重は戻ります。決して焦らず、根気よくダイエットに取り組みましょう。
まとめ
チートデイの翌日には、体重増加やむくみ、胃もたれや疲れなどを生じる場合があります。体重の増加に焦ることなく、チートデイをおこなう前の食事内容に戻して緩やかに体重を落としましょう。
むくみがある場合にはカリウムや水分の摂取を、胃もたれがある場合には消化のよい食事をおすすめします。ダイエットを再開する際には、体に必要な栄養素をバランスよく摂ることも重要です。
手軽な栄養補給の手段として、33種類の栄養素をすべて摂れるベース 焼きそばがおすすめです※17。塩分の摂りすぎが気になる方や、お湯を注ぐのみの簡単な調理で栄養バランスの整った食事を味わいたい方は、ぜひベース 焼きそばを試してみましょう。
※1 送料当社負担。継続コース初回限定、公式サイトのみ対象、キャンペーン期間は2025/6/4 14時まで。※2 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。
<参考文献>
※1 名古屋大学|共同発表:飢餓を生き延びるための脳の仕組みを解明
※2 厚生労働省|e-ヘルスネット|ナトリウム
※3 厚生労働省|e-ヘルスネット|カリウム
※4 厚生労働省|e-ヘルスネット|食物繊維の必要性と健康
※5 厚生労働省|e-ヘルスネット|たんぱく質
監修:井後結香(管理栄養士)
大学卒業時に管理栄養士の資格を取得後、病院で栄養指導や給食献立管理、NSTなどに携わる。その後は在宅を拠点とした特定指導業務に従事、生活習慣病予防を目的とした相談を受け持つ。現在は並行してwebライターとして活動中。ダイエットや筋トレ、睡眠と食事との関係について情報提供を行う。