本サイトはベースフード社運営のものであり、アフィリエイトリンクの掲載は行っておりません

汁なし担々麺は高カロリー食品?カロリーオフのコツと栄養計算いらずの完全栄養食も紹介

汁なし担々麺は、唐辛子の辛さと花椒の風味が効いた肉みそを、中華麺に絡めて食べる、スープなしの担々麺です。

ピリッとした辛味がクセになる一方で、食塩やごま油、豚肉などの食材を使用するため、1食あたりのカロリーは約600kcalと高めです。しかし、高カロリーな汁なし担々麺でも、工夫すればカロリーを抑えられます。

そこで本記事では、汁なし担々麺が高カロリーな理由や、カロリーオフのコツを詳しく解説します。

栄養バランスを手軽に整えられる完全栄養食も併せて紹介するため、無理なくダイエットをはじめたい方はぜひ参考にしてみてください。

\“罪悪感なし”の即席麺シリーズ/
『BASE YAKISOBA(ベース 焼きそば)』

\“罪悪感なし”のカップ麺!/

※1おまけの商品は予告なく変更になる場合がございます。※2 継続コース初回20%オフ、2回目以降10%オフ※3 送料当社負担。継続コース初回限定、公式サイトのみ対象、キャンペーン期間は2025/6/4 14時まで。※4 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り) 。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。
もくじ

汁なし担々麺は高カロリー食品?

結論からいうと、汁なし担々麺は高カロリーな食品です。日本では、スープありの担々麺が一般的なため、スープがない分ヘルシーだと考える方もいるかもしれません。

しかし、汁なし担々麺には、ラー油や豚ひき肉、ごま油など、脂質が多い食材が豊富に使用されています。麺自体も炭水化物が多く、カロリーが高い傾向にあります。

ここでは、汁なし担々麺のカロリーや脂質、炭水化物の具体的な数値をもとに、ダイエットへの影響について詳しく解説します。

カロリー

次の表に、市販やコンビニで買える汁なし担々麺1食あたりのカロリーを比較しました。

商品名 カロリー
A社 604kcal
B社 582kcal
C社 596kcal

汁なし担々麺は、一般的に600kcal前後です。一方、スープありの担々麺は、約750kcalと高カロリーです。

比較すると汁なし担々麺の方が、ややカロリーが少なめに感じるかもしれません。しかし、1食600kcalは低カロリーといえないため、ダイエットや健康を気にする方は注意が必要です。

汁なし担々麺を食べる際は、ほかの食事で摂取するカロリーを調整し、1日の総摂取カロリーを目標範囲に収めましょう。

「辛味でカロリーオフできる」は誤解

汁なし担々麺にはラー油や豆板醤、花椒などの唐辛子を含む調味料が含まれていますが、強い辛味にはカロリーを減らす効果はありません。辛味成分のカプサイシンには発汗作用があるため、汗をかくことで運動したように感じ、脂肪が燃焼されたと勘違いする方もいるでしょう。

汗をかくことは体温調整を目的とした反応であり、脂肪燃焼や大幅なエネルギー消費に直接関係しません。辛い料理には、ラー油や豚ひき肉などのカロリーが高い食材も多く使用されています。

カロリーを抑えたい場合は、辛さではなく、油分や調味料の量、食材の種類に注目してみてください。

脂質や炭水化物も多い

汁なし担々麺は、脂質や炭水化物が多い食品です。次の表は、汁なし担々麺、かけうどん、ざるそば、しょうゆラーメン、ミートスパゲッティ1食あたりのカロリーと栄養を比較したものです。

食品名 カロリー たんぱく質 脂質 炭水化物
A社汁なし担々麺 大盛り 604kcal 17.0g 20.6g 87.7g
かけうどん 267kcal 8.79g 0.91g 59.22g
ざるそば 362kcal 16.19g 1.85g 70.94g
しょうゆラーメン 440kcal 21.84g 9.1g 72.33g
ミートスパゲッティ 606kcal 22.76g 18.19g 97.8g

汁なし担々麺は、ほかの麺類と比べてカロリーが高く、脂質や炭水化物が多く含まれています。炭水化物や脂質は、健康を維持するために重要なエネルギー源ですが、過剰に摂取すると肥満や生活習慣病のリスクを高めます。

ダイエット中の方や糖質の摂取量を抑えたい方は、汁なし担々麺の食べすぎに注意しましょう。

 

汁なし担々麺をダイエット中に食べてもよい?

汁なし担々麺をダイエット中に食べても問題ありません。食べすぎを避け、バランスよく栄養を摂取すれば、高カロリーな食事でも健康的に楽しめます。

汁なし担々麺を毎日食べたり、脂っこい食事を組みあわせたりすると、栄養の偏りやカロリーオーバーにより、健康に悪影響を与えます。ダイエット中に限らず、汁なし担々麺を食べる場合は、少なくとも週2回までに留め、食物繊維やたんぱく質などの栄養素も意識して摂りましょう。

 

汁なし担々麺をカロリーオフして食べるコツ

ここでは、汁なし担々麺をカロリーオフして食べるコツを5つ紹介します。

  • ラー油の量を減らす
  • 糖質カット麺を使用する
  • 麺の量を減らす
  • 積極的に野菜を使用する
  • 豚ひき肉を鶏ひき肉に変更する

汁なし担々麺は、高カロリーな食品ですが、作り方や食べ方を工夫すれば、摂取カロリーを減らせます。とくに、ラー油や豚ひき肉、小麦粉を使用した麺は、カロリーを引き上げる要因となる食材です。

汁なし担々麺のカロリーが気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

ラー油の量を減らす

ラー油の量を減らすと、カロリーを抑えられます。汁なし担々麺の辛味成分となるラー油は、唐辛子をベースにした調味料で、香辛料や植物油などが含まれています。

ラー油のカロリーは、大さじ1杯(12g)あたり、約106kcalと高カロリーです※1。汁なし担々麺にラー油を大量に使用すると、カロリーの過剰摂取につながります。

カロリーを抑えたい場合は、使用するラー油の量を減らすことを意識してみてください。

糖質カット麺を使用する

一般的な中華麺の代わりに、糖質カット麺を使用する方法もおすすめです。糖質カット麺の主原料は、こんにゃく粉やおからパウダーなどです。

小麦粉を使用した麺に比べて、糖質やカロリーが低く、食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維が豊富な食品は、血糖値の上昇を穏やかにし、脂肪の蓄積を防ぐ効果も期待できます。

糖質カット麺は、唐辛子を含む調味料やラー油などと相性もよいため、汁なし担々麺の糖質やカロリーを無理なく減らしたい方は、ぜひ取り入れてみてください。

麺の量を減らす

汁なし担々麺のカロリーを抑えたい場合は、麺の量を減らす方法もおすすめです。小麦粉を使用した中華麺のカロリーは、1食(150g)あたり約200kcalで、白ごはん茶碗1杯分と同等です※1。

汁なし担々麺のカロリーが約600kcalとすれば、3分の1を占めることになります。中華麺の量を減らすと、摂取カロリーが減るため、ダイエット効果も得やすくなるでしょう。

ボリュームが足りない場合は、よく噛んで食べると、量が少なめでも満足感を得やすくなります。

積極的に野菜を使用する

汁なし担々麺のトッピングには、積極的に野菜を使用しましょう。麺を減らす代わりに野菜を多めに使用すれば、カロリーを抑えながら栄養バランスが整えられます。

とくに汁なし担々麺と相性がよい野菜は、チンゲン菜、ほうれん草、人参、ネギ、もやしなどです。野菜に含まれる食物繊維には、余分な糖や脂質を体外へ排出する作用があり、血糖値の急激な上昇の抑制も期待できます。効

血糖値の上昇が穏やかになると、脂肪を溜め込むインスリンの過剰分泌を防げます。野菜には、ビタミンやミネラルなども豊富に含まれているため、栄養の偏りが気になる方は意識して取り入れてみてください。

豚ひき肉を鶏ひき肉に変更する

汁なし担々麺には、豚ひき肉を使用するレシピが多くありますが、カロリーを抑えるなら鶏ひき肉に変更しましょう。100gあたりのカロリーは、豚ひき肉が209kcal、鶏ひき肉が171kcalです※1。

豚ひき肉は脂質が多くカロリーが高いため、低脂質でヘルシーな鶏ひき肉を使用すれば、カロリーを抑えられます。鶏ひき肉には、ももと、むねの2種類があり、むね肉のほうが低カロリーでたんぱく質が豊富です。

ダイエット中に汁なし担々麺を手作りする際は、高たんぱく、低脂質な鶏むね肉を使用したひき肉を選んでみてください。

 

ダイエット中は「BASE YAKISOBA(ベース 焼きそば)」がおすすめ!

ダイエット中でも麺類を楽しみたい方には、ベース 焼きそばがおすすめです※14。ベース 焼きそばは、市販の即席麺よりもカロリーや塩分が控えめで、33種類の栄養素をバランスよく補えます。

ソースによって麺の細さが異なり、気分にあわせて食感や味の変化も楽しめるカップ麺です。お湯を注いで湯切りするのみで手軽に作れるため、忙しい日や軽めの食事にも適しています。

ここからは、ダイエット中にベース 焼きそばがおすすめな理由と、味の特徴について詳しく解説します※14。

カロリー控えめなカップ麺

ベース 焼きそばは、カロリー控えめでダイエット中にも取り入れやすいカップ麺です※14。スーパーやコンビニで買える汁なし担々麺のカロリーは約600kcalと高めですが、ベース 焼きそばは約300kcalと控えめに設定されています。

とくに、ダイエット中は摂取カロリーを抑えることが大切ですが、カロリーの高い食事ばかりだと調整が難しくなるかもしれません。ベース 焼きそばなら、麺類を楽しみながらもカロリーを抑えやすく、無理なく食事管理が続けられます※14。

33種の栄養素ぜんぶ入り

主原料に全粒粉を使用したベース 焼きそばは、体に必要な33種類の栄養素がバランスよく摂れる食品です。全粒粉は、通常の小麦粉では精製時に取り除かれる表皮や胚芽を含んでおり、たんぱく質や食物繊維、ビタミンなどが豊富です。

小麦粉を使用したうどんや中華麺などの麺類と比べても、栄養価が高く、塩分も抑えられます。ほかのおかずやトッピングを追加する手間もかからないため、一品でバランスの取れた食事を用意したい方にもおすすめです。

気分で選べる味の種類

ベース 焼きそばは、気分で選べる味の種類が豊富です。健康とおいしさにこだわりぬいて開発されており、味によって麺の太さや形状が異なります。

それぞれの味に適した麺を採用し、食感や風味がより一層引き立つように製造されている点も特徴です。たとえば、辛いものを食べたいときには旨辛まぜそば、さっぱりとした味わいで軽めに麺類を食べたいときには塩焼きそばなど、食欲や気分にあわせると飽きずに続けられます。

忙しい日の昼食や夕食はもちろん、ダイエット中の食事に物足りなさを感じるときにも、ベース 焼きそばはおすすめです※14。

ソース焼きそば

ソース焼きそばは、香ばしいソースの風味とキャベツのシャキシャキ感が楽しめるカップ焼きそばです。全粒粉を使用した細麺は、ツルツルもちもちとした食感で、ソースとよく絡みます。

スパイシーなソースは、濃厚ながらもまろやかさがあり、最後まで飽きずに食べられます。1食あたりのカロリーは約300kcalに抑えられています。

ダイエット中でも罪悪感なくソース焼きそばを食べたいときや、手軽に栄養バランスを考えた食事を取り入れたいときに試してみてください※14。

旨辛まぜそば

旨辛まぜそばは、ピリッとした辛さとソースのコクを感じられるカップ麺です。唐辛子、山椒、花椒、胡椒の4つのスパイスを独自にブレンドし、スパイシーな味わいながら、後味はさっぱりとしています。

全粒粉を使用した平打ち麺は、なめらかな食感で、ボリューム感もあります。33種類の栄養素をバランスよく含み、カロリーや塩分は控えめです。

ランチや夕食の置き換えにも適しており、手軽に本格的なまぜそばを楽しめます。

塩焼きそば

塩焼きそばは、ツルツルもちもちとした麺に、あっさりとした塩味がよく絡んだカップ焼きそばです。ソースには、チキンやホタテ、ネギなどの旨みが凝縮され、適度にスパイスが効いています

全粒粉を使用した麺は、たんぱく質や食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。カロリーや塩分量は控えめで、健康に気を使う方にもおすすめです。

罪悪感なく麺類を食べたい方や、手軽にカロリーを調整したい方は、昼食や夕食に取り入れてみてください※14。

まとめ

本記事では、汁なし担々麺が高カロリーな理由や、カロリーオフのコツについて詳しく解説しました。汁なし担々麺のカロリーが高い理由は、脂質や糖質、麺の炭水化物の量が多い点にあります。

発汗作用を持つ唐辛子を含む調味料を使用していますが、辛味成分にカロリーを減らす効果はありません。汁なし担々麺よりもカロリーが低い麺類を食べたいときには、ベース 焼きそばがおすすめです。

食べすぎた翌日のカロリーをリセットしたいときに活用でき、昼食や夕食の置き換えにも適しています。必要な栄養素を補いながらカロリーオフできる商品を選びたい方は、ぜひ食生活にベース 焼きそばを取り入れてみてください。

※1 送料当社負担。継続コース初回限定、公式サイトのみ対象、キャンペーン期間は2025/6/4 14時まで。※2 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。

<参考文献>
※1 文部科学省|日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

※各商品情報は公式サイトを参考にしております。

監修:宮本ゆか(管理栄養士)

町役場やドラッグストアでの管理栄養士を経験後、農業の手伝いや、無添加の中華料理店で勤務を通じて、食と健康の重要性を実感。2022年からはフリーランスの管理栄養士兼Webライターとして、執筆を中心に活動しています。

※13 BASE BREAD1食2袋あたり
※14 BASE BREADに置き換えることによるカロリーセーブに加え、適度な運動と食事制限を行うこと
※15 1食分(BASE BREADは2袋、BASE Cookiesは4袋、BASE FOOD Deliは1袋、BASE Pancake Mixは1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※16 1食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※17 1食分(2個)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※18 1食分(4袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※19 1食分(BASE Pancake Mix1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※20【糖質の比較根拠】 BASE BREAD:BASE BREADチョコレートと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、菓子パン あんなしとの比較(同量) BASE Cookies:BASE Cookiesココアと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ソフトビスケットとの比較(同量) BASE FOODの栄養素】
※21 BASE BREADチョコレート1袋、継続コース初回20%OFFにクーポンを加味した価格と、希望小売価格260円(税抜)に消費税率を乗じた価格(小数点以下切り捨て)を比較した場合。ただしコンビニやドラッグストアでの特売価格およびその他一部小売店舗でのセット販売は除く
※22 BASE YAKISOBA ソース焼きそばと、日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より、焼きそば 乾(添付調味料等を含むもの)との比較(同量)。

もくじ