本サイトはベースフード社運営のものであり、アフィリエイトリンクの掲載は行っておりません

カップラーメンの賞味期限切れはいつまで食べられる?安全な保存方法や食べ方のポイントを解説

手軽でおいしいカップラーメンは忙しい日の強い味方であり、保存食として自宅にストックしている方も多いでしょう。しかし長期保管により賞味期限を切らした経験もあるのではないでしょうか。

しかしカップラーメンの賞味期限が切れてもすぐに食べられるわけではありません。適切な環境で保存されたカップラーメンであれば、見た目やにおいを確認したうえでおいしく食べることもできるでしょう。

本記事では、管理栄養士監修のもとでカップラーメンの賞味期限の目安や劣化のサイン、賢い保存や活用法を詳しく解説します。カップラーメンを安全な状態で食べて、健康的な生活を維持しましょう。

この記事の結論

  • 賞味期限を過ぎた食品はすぐさま食べられなくなるわけではない
  • 食べられるかどうかは食品の見た目や味やにおいて個別に判断が必要
  • 開封後の食品は賞味期限内でも劣化しやすくなる
  • 保存性を高めるため、高温多湿と直射日光を避けて保管する

    監修:井後結香(管理栄養士)

    大学卒業時に管理栄養士の資格を取得後、病院で栄養指導や給食献立管理、NSTなどに携わる。その後は在宅を拠点とした特定指導業務に従事、生活習慣病予防を目的とした相談を受け持つ。現在は並行してwebライターとして活動中。ダイエットや筋トレ、睡眠と食事との関係について情報提供を行う。

    【お一人様1回限り】
    ベースフードの公式クーポン情報
    【お一人様1回限り】
    ベースフードの公式クーポン情報

    ※1 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。

    もくじ

    【結論】カップラーメンの賞味期限は約6か月

    メーカーや商品により多少異なりますが、一般的なカップラーメンの賞味期限は約6か月程度です。

    まずは一般的なカップラーメンの賞味期限について詳しく解説します。

    賞味期限は約6か月

    多くのカップ麺メーカーでは、製造日から約6か月を賞味期限と設定しています。食品ロスの削減や防災の備蓄食としての需要の高まりから、カップ麺の賞味期限を見直す動きが近年進められています。

    日本即席食品工業協会ではこれら需要増加に対応するため、2014年以降、カップラーメンの賞味期限を従来の5か月から6か月にガイドライン上で延長しています。また、袋麺の賞味期限も同時に6か月から8か月に延長されました。

    ただし​賞味期限の品質や風味が保たれる期間は、あくまで適切な環境で保管した場合のものです。賞味期限を長く保つためには​直射日光や高温多湿を避け、風通しのよい涼しい場所で保管する必要があるでしょう。

    賞味期限を過ぎた食品はすぐさま食べられなくなるわけではありません※1。しかし風味や食感がよい状態で食べたい場合には、賞味期限内に食べられるよう工夫した方がよいでしょう。

    賞味期限切れカップラーメンを安全に食べるポイント

    賞味期限切れのカップラーメンを食べたい場合には、カップラーメンの状態を次のように詳しくチェックする必要があるでしょう。

    • カップラーメンの容器が膨張したり、穴が開いたりしていないか
    • カップラーメンの蓋を開けたときに異臭がしないか
    • 麺やトッピングが変色したり、カビが生えたりしていないか
    • お湯を注いだときに異臭がしないか
    • 口に入れたときに味付けとは異なる酸味や苦みがないか

    見た目、におい、味を詳しく確認して、異常がないと判断できるカップラーメンのみを食べましょう。

    カップラーメンの賞味期限の確認方法とは?

    カップラーメンの賞味期限は通常、蓋の上部、容器の側面や裏面、外装フィルムなどに記載されています。大半のカップラーメンは、賞味期限と記したうえで日付を記載しているため、賞味期限が分からず迷うことはほぼないでしょう。

    なお、賞味期限が3か月を超えるものについては、年月日ではなく年月での表示も認められています。年月表示の場合、賞味期限は該当月の月末を示しています※2。

    たとえば賞味期限が2025年12月と示されている場合には、正確な賞味期限は2025年12月31日と判断できるでしょう。

     

    \500円OFFクーポンをGET/

    ※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
    ※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)

    【期間別の目安】賞味期限切れカップラーメンはいつまで食べられる?

    カップラーメンは保存性が高い食品であり、適切な環境で保管したものであれば賞味期限を過ぎても食べることができる場合があります。しかし日数の経過による変化は避けられず、期間を経るごとに品質、風味、安全性が低下しやすくなる点に注意が必要です。

    ここからは賞味期限を過ぎてからの期間と、カップラーメンに起こる変化について、可能性が高いものを取り上げて説明します。ただしあくまでこれらの変化は目安のため、賞味期限切れのカップラーメンが食べられるかどうかは、個人による見た目、におい、味での判断が重要です。

    賞味期限切れから1か月程度

    賞味期限を1か月程度過ぎたカップラーメンは、適切な環境で保管したものであれば品質の大きな劣化は起きていないと考えられるでしょう。

    ​しかしフライ麺では油脂の酸化が起こり、保存環境次第では味や香りに微細な変化が生じるケースがあります。​一方、ノンフライ麺は油を使用しておらず、風味の変化は比較的少ないとされています。

    開封時には見た目やにおいに異変がないかを確認し、問題がなければそのまま調理して食べましょう。​ただし、小さな子どもや高齢者などは酸化した油脂の影響を受けやすい可能性があります。

    健康リスクを下げたい場合には、賞味期限内の製品を選んで食べましょう。​

    賞味期限切れから4か月程度

    賞味期限を約4か月過ぎると、カップラーメンの品質や風味に明らかな変化が現れる可能性が高まります。​とくに、フライ麺では油分の酸化が進行し、独特の酸味や苦味が出てくる場合もあるでしょう。

    また、麺の食感も硬くなったり、反対に柔らかくなったりと製品本来の食感が損なわれやすくなります。スープや具材も風味が薄れて鮮度が低下する傾向があり、​保存状態が悪い場合は湿気を吸収して麺がふやけ、カビが発生するリスクも考えられます。​

    品質の低下を覚悟のうえで食べたい場合には、パッケージが膨張していないか、中身の見た目やにおいに異常がないかを事前によく確認しましょう。

    賞味期限切れから1年程度

    賞味期限を1年程度過ぎたカップラーメンは、品質や安全性の面で大きなリスクを伴います。具体的には、​麺の油分の酸化が著しく進行して強い酸味や異臭を放つケースがあります。

    ​また、賞味期限から1年程度経つと「麺や具材が変色する」「スープの風味が消失する」など製品全体の劣化が顕著です。​保存環境次第では微生物の繁殖によりカビが生えたり、パッケージが膨張したりと異常が見られる場合もあるでしょう。

    上記のような状態のカップラーメンを摂取すると健康被害を引き起こす可能性が高いため、食べずに廃棄してください。​とくに、高温多湿の環境で保管されていた場合、劣化の速度がより速まるため注意が必要です。​

    賞味期限切れから2年程度

    賞味期限を2年も過ぎたカップラーメンは、食用としての安全性が極めて低くなります。具体的には​、麺や具材の劣化が進み、見た目やにおいに明らかな異常が出るものも増えるでしょう。

    ​賞味期限を2年過ぎると、パッケージの膨張や内部のカビの発生など微生物の繁殖による腐敗が進行している可能性もあります。​上記のような製品を摂取すれば、深刻な食中毒などの健康被害を招くリスクが高いため、食べずに廃棄してください。

     

    \500円OFFクーポンをGET/

    ※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
    ※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)

    賞味期限切れのカップラーメンを食べるリスク

    賞味期限切れのカップラーメンには、日数の経過によりさまざまな変化が起こりやすくなることが分かりました。

    ここからは賞味期限切れのカップラーメンにおける問題について振り返ります

    食中毒の危険性がある

    賞味期限切れのカップラーメンでは麺やトッピングの具材などへの微生物の繁殖が起こりやすく、食中毒の危険性があるため注意が必要です。高温多湿の部屋で保存しているものでは、さらに微生物の繫殖リスクも高まるでしょう。

    とくに開封後に見た目やにおいに異常を感じるものや、カップラーメンの容器が膨らんでいるものを食べると、食中毒を生じる可能性があります。容器や中身に異常があるものは摂取を避けましょう。

    風味や食感が損なわれている

    賞味期限切れのカップラーメンでは品質の低下が起こりやすく、賞味期限内で食べたときよりも風味が低下したり、麺やトッピングの食感が悪くなったりしている可能性があります。

    カップラーメンをおいしく食べたい場合には、賞味期限切れの商品を避けた方がよいでしょう。また賞味期限内の商品でも、直射日光の当たる場所や高温多湿の場所で保管されたものは、品質や風味が落ちやすいため注意が必要です。

    おいしい状態でカップラーメンを楽しむためにも、適切な場所での保管を徹底しましょう。

     

    \500円OFFクーポンをGET/

    ※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
    ※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)

    食べてはいけない賞味期限切れカップラーメンの特徴

    賞味期限を過ぎたカップラーメンでも、保存状態が良好であれば食べられる場合があります

    しかし、次のような特徴が見られる場合、喫食を避け、廃棄すべきでしょう。

    酸っぱい味がする

    カップラーメンを口にした際、通常とは異なる酸っぱい味を感じた場合は食品の劣化や腐敗が進行している可能性を示しています。​酸辣湯麺のような酸味を特徴とする商品を除き、カップラーメンに感じる酸味は微生物の活動で生成される酸によるものと考えるべきでしょう。。

    酸味が発生している状態の状態の食品を摂取すると、食中毒などの健康被害を引き起こすリスクがあるため食べずに、すぐ廃棄しましょう。​とくに、賞味期限を大幅に過ぎた製品や保存環境が適切でなかった場合に、微生物の繁殖が起こり、酸っぱい味が出やすくなります。

    異臭がする

    カップラーメンからの異臭も、製品の劣化や微生物の繫殖を推測するための重要な要素です。カップラーメンでは通常、フタを開けた際に鶏ガラや豚骨などの風味を感じるものです。

    しかし賞味期限を大幅に過ぎた商品では、別の腐敗やカビを感じさせるにおいや、酸っぱいにおいなどを感じる場合があります。賞味期限内のカップラーメンでも、保管状況の悪いものでは異臭が生じる可能性もあります。

    異臭を感じたカップラーメンは食べずに廃棄しましょう。

    変色している

    カップラーメンの​変色が確認された場合は、食べずに破棄してください。​通常のカップラーメンの乾燥麺は、大半が乳白色や小麦色をしています。

    また粉末スープの色はさまざまですが、色は統一されており、一部が黒ずんでいたり白くなったりといった変化は通常起こりません。乾燥麺に黒や緑の斑点が付いていたり、粉末スープの一部が黒ずんだりしている場合には、カビや細菌の繁殖、または酸化による劣化が疑われます

    容器が膨張している

    未開封のカップラーメンの容器が膨張している場合、内部で微生物が繁殖してガスが発生している可能性があります微生物が内部で繁殖したカップラーメンを摂取すると深刻な食中毒を引き起こす危険性があるため、食べずに廃棄してください。

    ​とくに高温多湿の環境で保管されていた場合は微生物の活動が活発になります。直射日光が当たる状況でもカップラーメン内部が高温になりやすく、微生物の活動を促す可能性があるため、保管は涼しく湿度の低い日陰でおこないましょう。

     

    \500円OFFクーポンをGET/

    ※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
    ※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)

    カップラーメンを長持ちさせる保存方法

    カップラーメンの品質を保つ工夫により、賞味期限切れのカップラーメンの品質の低下を防ぎやすくなるでしょう。

    ここからはカップラーメンのおいしさを長持ちさせるためのポイントを詳しく解説します。​

    高温・多湿・直射日光を避ける

    カップラーメンを長持ちさせたい場合、直射日光や高温多湿な場所での保管は避けましょう。​高温や湿度の高い場所での保管は麺やスープの劣化を早め、風味や食感に悪影響を及ぼす可能性があります。​

    多くのカップラーメンでは常温保存を推奨しています。食品流通における「常温」の範囲は、一般的には外気温を超えない温度とされています※3。

    そのため一般的な屋内であれば適切に保存できると考えられるでしょう。風通しがよく、直射日光が当たらない棚への保管がおすすめです。におい移りを避けるため、他の食品とは距離を取れる環境だとなおよいでしょう。

    冷蔵や冷凍保存しない

    カップラーメンを長持ちさせたい場合は、冷蔵や冷凍保存をしないようにしましょう。冷蔵庫や冷凍庫での保存では急激な温度や湿度の変化が起こりやすく、カップラーメンの内側に結露が付く可能性があるでしょう。

    また、内容物が乾燥したり、ほかの食品のにおいが移ったりといったトラブルも起きやすく、麺やスープの品質が落ちやすい点も問題となるでしょう。

    さらに冷凍保存した場合は麺に含まれる水分が大きな氷の結晶となり、解凍時に水分が抜け出てしまうため、麺の組織が空洞化して食感が悪くなる場合があるようです。

    ​カップラーメンは直射日光や高温多湿を避けた状態で常温保存しましょう。​適切な保存環境を維持すれば、おいしさを長く維持できます。​

     

    \500円OFFクーポンをGET/

    ※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
    ※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)

    カップラーメンの賞味期限・消費期限の違いとは?

    賞味期限切れのカップラーメンでも、見た目やにおいなどのチェックにより、個人の判断でおいしく食べられる可能性があります。一方で肉や食パンのような消費期限が設定されている食品では、期限を過ぎると安全性が大きく低下し、食中毒のリスクが高まるため食べることは避けるべきです。

    次の項目では賞味期限と消費期限の違い、期限切れのカップラーメンを食べる際のリスクについて解説します。​

    賞味期限と消費期限の違い

    食品の期限表示「賞味期限」と「消費期限」の2種類があります。賞味期限とは、未開封で適切な保存方法を守った場合に食品が「おいしく食べられる」期限を示しています。​

    賞味期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。しかし風味や食感が徐々に劣化し、日数を経るほど健康へのリスクも高まるため注意しましょう。

    ​一方、消費期限は未開封で適切な保存方法を守った場合に食品が「安全に食べられる」期限を示しています。​消費期限を過ぎた食品は食中毒などのリスクが高まるため、摂取を避けなければなりません。

    ​一般的にカップラーメンやスナック菓子、缶詰などの保存性が高い食品にはおいしさの目安となる賞味期限が、弁当や生鮮食品、ケーキなどの傷みやすい食品には安全性の目安となる消費期限が、それぞれ表示されます。

    製法方法による賞味期限の決まり方

    カップラーメンの賞味期限は、商品の食材やトッピング、スープなどの影響を受けます。

    • スープ:水分を抑えた粉末スープの方が、液体スープよりも長期保存に適しています。
    • 食品添加物:保存料や酸化防止剤が少ない方が賞味期限が短くなりやすいでしょう。
    • トッピング:油分の多いトッピングがあると油の酸化により品質が劣化しやすい可能性があります。

    賞味期限がより長いものを選びたい場合には、粉末スープを使用した、トッピングが多すぎないものを選ぶとよいでしょう。

     

    \500円OFFクーポンをGET/

    ※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
    ※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)

    賞味期限切れカップラーメンの処分方法

    賞味期限切れのカップ麺を処分する際は、内容物と容器を分別して廃棄しましょう。また、賞味期限が過ぎていても見た目やにおいに異常がなく、安全に食べられると判断できる場合は、カップ麺をつかった炒飯などのアレンジレシピに活用する方法を試してみてもよいでしょう

    ​賞味期限が切れたカップ麺の正しい廃棄方法と活用例について解説します。

    正しい捨て方

    賞味期限が切れたカップラーメンを廃棄する場合、​まずは内容物と容器を分別しましょう。具体的には、麺やスープなどの中身は「可燃ごみ」として処理し、プラスチック製の容器や包装は「プラスチック(資源)」として分別します。

    ​ただし、容器内の食品を取り外せないものについては「可燃ごみ」として扱う場合があるようです。​具体的な分別方法は自治体で異なるため、各市町村の公式Webサイトやごみ分別ガイドを参照し、正しい方法を確認してください。 ​

    アレンジレシピで活用可能

    賞味期限が多少過ぎていても見た目やにおいに異常がなく、安全性が確認できるカップラーメンはアレンジレシピでおいしく活用できます。​たとえば、カップラーメンを使った炒飯やお好み焼き、スープのアレンジなど多彩なレシピが存在します。​

    ​ただし、賞味期限切れのカップラーメンをアレンジする際は自己責任でおこない、味やにおいなどに異常を感じた場合は無理に食べず処分してください。​

     

    \500円OFFクーポンをGET/

    ※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
    ※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)

    カップ麺を健康的に食べたい方は「BASE YAKISOBA(ベース 焼きそば)」がおすすめ

    カップ麺を健康的に食べたい方には、新たな選択肢としてベース 焼きそばを紹介します。​ベース 焼きそばは、味わい深さと健康面の両立を追求した栄養豊富な即席麺です。​

    ここからは、ベースフードが提供する​の魅力について詳しく解説します。​

    33種類の栄養素ぜんぶ入り

    ベース 焼きそばからは、体に必要な栄養素であるたんぱく質、ビタミン、ミネラル、必須脂肪酸、食物繊維などをすべて摂取できます。

    一般的なカップ焼きそばでは糖質や脂質ばかりが多く、栄養が偏る傾向にありますが、ベース 焼きそばであれば不足しがちな栄養素も効率よく摂れるため、健康への意識が高い方でも取り入れやすいでしょう。

    全粒粉ベースでカロリーオフかつ塩分が控えめ

    ベース 焼きそばは全粒粉小麦をベースにした麺や、スパイスによる綿密な味の調整により、一般的なカップ焼きそばよりもカロリーオフかつ塩分が少なめです。

    ダイエット中でカップ焼きそばを我慢している方でも、ベース 焼きそばであれば食べやすいでしょう※23。全粒粉小麦の風味は特殊な製法でマスクされているため、小麦の風味が焼きそばのソースやスパイスの味わいを邪魔することもありません。

    おいしさと健康を両立したカップ焼きそばを楽しみたい方は、ぜひベース 焼きそばを試してみましょう。

    公式サイトの継続コースがお得

    ベース 焼きそばをお得に購入したい場合には、公式サイトから申し込める継続コースの活用がおすすめです※21。継続コース(旧定期便含む)をはじめてご注文の場合、商品価格20%OFF、2回目以降は10%OFFでの購入が可能です。

    2回目以降は、基本は初回配送から4週間後の配送となりますが、配送5日前までであれば、マイページから配送日や内容を変更できます。継続コースには回数縛りもないため、合わないと感じた場合には配送5日前までにマイページで手続きをおこなえばキャンセルも可能です。

    お試しとしても活用できるため、ぜひ継続コースでベース 焼きそばをお得に購入しましょう。

     

    \500円OFFクーポンをGET/

    ※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
    ※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)

    カップラーメンの賞味期限に関するよくある質問

    カップラーメンは手軽で便利な食品ですが、賞味期限に関して疑問を持つ方も多いでしょう。

    そこでここからは、カップラーメンの賞味期限に関するよくある質問について回答します。​

    インスタントラーメン(袋麺)の賞味期限は何日?

    袋麺の賞味期限はメーカーや製品で異なりますが、一般的には製造日から約8か月と設定されています。​袋麺は乾燥した状態で包装されており、水分が少なく比較的長期間できるためです。

    ​ただし、保存環境や製品の種類次第では賞味期限が異なる場合があるため、購入時には必ずパッケージに記載された期限を確認してください。

    なお、​賞味期限は「おいしく食べられる期間」を示しており、期限を過ぎると直ちに食べられなくなるわけではありません。しかし、風味や食感が劣化する可能性があるため、できる限り期限内での消費をおすすめします。​

    賞味期限が長いカップ麺はありますか?

    一般的なカップ麺の賞味期限は製造日から約6か月とされていますが、非常時の備蓄用として特別に長期保存が可能なカップ麺も存在します。備蓄用の製品は特別な包装や製法により、通常のカップ麺よりも長い賞味期限が設定されています。​

    具体的な製品名や賞味期限の長さについては、各メーカーの公式サイトや商品情報を確認してください。​ただし、長期保存が可能な製品でも、保存環境が悪ければ品質の劣化が早く進む可能性があります。

    直射日光や高温多湿を避けられるよう、備蓄用の食品を保存できる場所を確保しましょう。

    カップラーメンの賞味期限が延びたのはなぜですか?

    近年、食品ロス削減や防災備蓄の観点から、カップ麺の賞味期限を延長する動きが見られます。​たとえば、日本即席食品工業協会では2014年以降の製造品から、カップ麺の賞味期限を従来の5か月から6か月に延長しています。

    上記のような取り組みにより、消費者はより長期間、カップ麺の備蓄や消費が可能となりました。​ただし、賞味期限は製品ごとに異なるため、購入時には必ずパッケージに記載された期限を確認して適切に管理してください。​

    カップ麺以外のレトルト食品や缶詰食品の賞味期限とは?

    レトルト食品や缶詰食品の賞味期限は、製品の種類や製造方法で異なります。​一般的に、レトルト食品の賞味期限は製造日から1~2年程度とされ、缶詰食品は3年程度と比較的長めに設定されています。​

    ただし、カップ麺と同様に開封後は劣化が進みやすいため、早めに消費してください。​なお、各製品の具体的な賞味期限や保存方法についてはパッケージに記載された情報を参照して製造元の指示に従いましょう。​

    賞味期限切れ食品はいつまで食べられますか?

    賞味期限が切れた食品を安全に食べられる期間は、食品の種類や保管状況により異なりますたとえば密閉された缶詰を、直射日光の当たらない涼しい場所で保存した場合には、賞味期限を少し過ぎたものを食べても健康を害する可能性は低いでしょう。

    一方で一度開封した食品は劣化が進んでいるため、賞味期限内でも味に違和感がある場合には廃棄しなければいけません。賞味期限を過ぎた食品をすぐさま廃棄する必要はありませんが、安全に食べられるかどうかは、見た目やにおいなどをチェックして個人で判断する必要があるでしょう※。

    消費者庁|賞味期限の切れた災害備蓄食品について

    賞味期限切れで食べてはいけない食品はありますか?

    賞味期限は消費期限と異なり、期限を過ぎるとすぐさま食べられなくなるものではありません。しかし開封済みのものは品質の劣化が激しいため、賞味期限切れのものは口にしないようにしましょう。

    また、次のような不適切な環境で保存された食品は、品質の劣化が激しい可能性があるため注意が必要です。

    • 直射日光が当たる場所
    • オーブンや電子レンジなど、熱を生じる電化製品の近く
    • 結露が発生する窓際
    • その他、高温多湿の場所

    また適切に保存された食品でも、賞味期限切れにより品質が劣化して食べることが難しい場合もあります。見た目やにおいなどをチェックして、食べられるかどうかを個人で判断する必要があるでしょう。

    カップラーメンの蓋がふくらんでいても食べられますか?

    カップラーメンの蓋がふくらんでいる場合、内部で微生物の増殖によりガスが発生している可能性があります。微生物に汚染された食品は食中毒のリスクが非常に高いため、食べずに廃棄しましょう。

    賞味期限を過ぎていないカップラーメンでも、直射日光があたる場所や高温多湿の環境など、不適切な場所で保管されていると微生物が繁殖しやすくなります。

    カップラーメンの微生物の増殖を防ぐためにも、保存場所には十分注意しましょう。

    賞味期限はどのように決まりますか?

    一般に、カップ麺のような加工食品の賞味期限は、微生物試験、理化学試験に加え、食べたときの見た目や味やにおいなどの官能検査を実施し、適切に食べられる期限が設定されます。

    賞味期限の設定に必要な検査は食品ごとに異なるため、品目ごとにルールが設けられているわけではなく、個々の食品に応じて企業が判断しているようです。

    複数の検査により適切に喫食可能な期限が出されると、安全係数と呼ばれる数値をかけて、さらに期限を短くして安全性を高める場合もあります※2。

    たとえば適切に喫食できる期限が200日と算出したカップ麺で安全係数を0.8とする場合には、実際の賞味期限は200に0.8をかけた160日となるでしょう。

    とくに微生物が増殖する可能性や品質のばらつきが大きいと考えられる食品には、安全係数が用いられることが多いようです※2。

     

    \500円OFFクーポンをGET/

    ※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
    ※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)

    まとめ

    カップラーメンの賞味期限は一般的に製造日から約6か月、袋麺は約8か月です。賞味期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありませんが、風味や食感の劣化、酸化による異臭や変色が生じたり、さらに長期間放置したものでは食中毒のリスクが高まったりする可能性もあるでしょう。

    カップ麺を保存する場合は直射日光や高温多湿を避け、常温での保管がベストです。賞味期限切れのカップラーメンは異臭やカビ、膨張が見られる場合は廃棄しましょう。

    安全と判断できるものでも、品質の低下が気になる場合には、アレンジレシピを活用するとおいしく食べやすくなります。カップ麺の安全性やおいしさに加え、健康面も意識したい方にはベース 焼きそばの活用もおすすめです。

    一般的なカップ焼きそばよりもカロリーオフかつ塩分控えめのため、ダイエット中の方でも食べやすいでしょう※23。適切な環境での保存を徹底し、無駄なくカップラーメンを楽しみましょう。

    ※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。

    <参考文献>
    ※1 農林水産省|消費期限と賞味期限
    ※2 消費者庁|食品表示法等(法令及び一元化情報)|別添 食品期限表示の設定のためのガイドライン
    ※3 食品安全委員会|食品安全総合情報システム|Q&A詳細

    ※17 1食分(2個)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。

    ※13 BASE BREAD1食2袋あたり
    ※14 BASE BREADに置き換えることによるカロリーセーブに加え、適度な運動と食事制限を行うこと
    ※15 1食分(BASE BREADは2袋、BASE Cookiesは4袋、BASE FOOD Deliは1袋、BASE Pancake Mixは1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
    ※16 1食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
    ※17 1食分(2個)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
    ※18 1食分(4袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
    ※19 1食分(BASE Pancake Mix1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
    ※20【糖質の比較根拠】 BASE BREAD:BASE BREADチョコレートと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、菓子パン あんなしとの比較(同量) BASE Cookies:BASE Cookiesココアと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ソフトビスケットとの比較(同量) BASE FOODの栄養素】
    ※21 BASE BREADチョコレート1袋、継続コース初回20%OFFにクーポンを加味した価格と、希望小売価格260円(税抜)に消費税率を乗じた価格(小数点以下切り捨て)を比較した場合。ただしコンビニやドラッグストアでの特売価格およびその他一部小売店舗でのセット販売は除く
    ※22 BASE YAKISOBA ソース焼きそばと、日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より、焼きそば 乾(添付調味料等を含むもの)との比較(同量)。
    ※23 BASE YAKISOBAに置き換えることによるカロリーセーブに加え、適度な運動と食事制限を行うこと
    ※24 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より、穀類/こむぎ/[即席めん類]/中華スタイル即席カップめん/非油揚げ/乾/(添付調味料等を含むもの)との比較(同量)。
    ※25 BASE RAMENに置き換えることによるカロリーセーブに加え、適度な運動と食事制限を行うこと

    もくじ