本サイトはベースフード社運営のものであり、アフィリエイトリンクの掲載は行っておりません

暑い日は夕飯を作りたくない!火を使わない手軽な夏レシピ15選

夏の暑さや日々の忙しさから、夕飯作りが負担に感じる方は少なくありません。しかし、食事を抜いたり外食が続いたりすると、栄養が偏りやすく、体調を崩す原因にもなります。

そこで、本記事では、暑い日に夕飯を作りたくないという悩みを解決するための3つの原則と、夏にぴったりなレシピを15選紹介します。夕飯作りのストレスを軽減し、栄養バランスの取れた食事を無理なく作りたい方は、ぜひ参考にしてください。

【罪悪感ゼロ】理想を叶えるカップ麺
BASE YAKISOBA ソース焼きそば
BASE YAKISOBA ソース焼きそば
 

 

【限定クーポン】定期初回500円OFF!※3
クーポンで今すぐお得に試してみる

限定クーポンコード:CS503

クーポンをコピーする

クーポンをコピーする

※1 BASE YAKISOBA1個あたり。 ※2 BASE YAKISOBA ソース焼きそばと、日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より、焼きそば 乾(添付調味料等を含むもの)との比較(同量)。 ※3 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。
もくじ

暑い日の夕飯作りをラクにする3原則

夏の暑さや日々の忙しさで夕飯作りが億劫になることは少なくありません。しかし、いくつかの原則を押さえることで、調理や準備の負担を減らしながらも満足度の高い食事を用意できます。

ここでは、暑い日の夕飯作りをラクにするための3つの原則を紹介します。これらを意識すれば、疲れているときでもスムーズに食事が準備できるでしょう。

調理時間は最小限に

キッチンに長時間立ちたくない暑い日こそ、短時間で作れる料理がおすすめです。日中の暑さで疲れが出やすい夕方の調理は、無理をせず体力の消耗を抑えることが重要です。

短時間で完成する料理を選んだり、事前に下ごしらえを済ませたりすると、効率よく食事を用意できます。たとえば、週末に野菜を切って冷凍保存する、肉に下味をつけておくといった作り置きの準備も有効な方法です。

食事の準備にかかる手間を最小限に抑える工夫をすると、暑い日の夕飯作りがグッとラクになります。

調理家電を賢く利用

調理家電を活用すれば、手軽に時短調理が可能です。普段は温めたり焼いたりするときに利用する調理家電も、工夫次第で幅広い料理に活用できます。

とくに暑い日には、電子レンジや炊飯器、トースターを積極的に活用しましょう。電子レンジでは野菜の蒸し調理や下ごしらえができ、炊飯器なら炊き込みご飯や煮込み料理も作れます

調理家電を賢く利用すれば、キッチンが暑くなるのを防ぎつつ、ほったらかしでおいしい料理が完成します。

冷凍食品・宅配弁当も活用する

暑い日が続き、どうしても料理をする気力がないときや、自炊する時間がない日には、冷凍食品や宅配弁当、惣菜、デリバリーを上手に活用するのも賢い選択です。

最近は野菜がたっぷり入ったものや、栄養バランスに考慮したメニューも多く、罪悪感なく取り入れられます。とくに、一人暮らしの方や共働きで忙しい家庭では、冷凍保存できる食品や宅配サービスが便利です。

外食に頼らずに自宅で手軽に食事を済ませられるため、食費の節約にもつながります。

\500円OFFクーポンをGET/

※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)

【炊飯器活用】ほったらかしレシピ5選

炊飯器は、ご飯を炊くための調理家電と思われがちですが、さまざまな料理をほったらかしで作れる便利なアイテムです。火加減の調整や混ぜる手間が不要で、セットしたら完成まで待つのみです。暑い日や忙しい日にはとくに重宝します。

ここでは、炊飯器一つで手軽に作れる人気の夕飯レシピを5つ紹介します。冷蔵庫にある食材を活用して、手軽においしい主菜を作ってみてください。

コーン&ベーコンのピラフ

炊飯器で簡単に作れるコーンとベーコンのピラフは、子どもから大人まで家族みんなが喜ぶ人気メニューです。米、水、コーン、ベーコン、コンソメなどの材料を炊飯器に入れてスイッチを押すのみで、本格的な味が完成します。

炊きあがったらバターを混ぜると、香りやうま味がグッと引き立ち、暑い日でもおいしく食べられます。彩りも豊かで、見た目も楽しい一品です。

レシピ

【材料】

  • 米:2合
  • とうもろこし:1本
  • 厚切りベーコン:50g
  • 玉ねぎ:1/4個
  • 水:360cc
  • 有塩バター
  • コンソメ
  • 胡椒

【作り方】

  1. とうもろこしは長さを2〜3等分に切り、縦に置き、包丁で実を取る
  2. ベーコンは1cmの角切りにする。玉ねぎはみじん切りにする
  3. 炊飯器に米2合、水、コンソメ、塩、胡椒を入れ混ぜる
  4. とうもろこし、厚切りベーコン、玉ねぎを加えて、バターをのせて炊く

カルボナーラ

炊飯器で作るカルボナーラは、パスタ、水、牛乳、ベーコンなどを入れて炊飯して作ります。フライパンを利用しないため洗い物が少なく、手軽に作れる点も魅力です。

パスタを茹でる手間も省け、炊飯器の加熱により、もちもちとした食感に仕上がります。炊きあがりに卵黄、粉チーズ、黒胡椒を加えて混ぜて作る濃厚なソースがパスタによく絡み、満足感のある一品です。

暑くてキッチンに長くいたくないときや、忙しい日のほったらかし料理にぴったりのレシピです。

レシピ

【材料】

  • スパゲティ:100g
  • 水:200cc
  • ベーコン
  • コンソメ
  • 黒胡椒
  • 生クリーム(牛乳も可能):75cc
  • 卵:1個
  • 粉チーズ:大さじ1

【作り方】

  1. ベーコンは1cm幅に切る
  2. ボウルに生クリーム75cc、卵1個、粉チーズ大さじ1、塩、胡椒を入れて混ぜる
  3. 炊飯器の内釜にスパゲティを折って入れる。水、ベーコン、コンソメを入れて混ぜ、早炊きボタンを押す
  4. 20分たったら電源を切り、ふたをあけてよく混ぜる
  5. 2を加えて再びふたをして5分蒸らす
  6. 器に盛り、黒胡椒をかけて完成

肉じゃが

炊飯器に肉、じゃがいも、玉ねぎ、人参、調味料を入れて炊飯するのみで作れる肉じゃがは、煮崩れしにくく、味がよく染み込みます。鍋を用意する必要がなく、暑い日の夕飯に手の込んだ料理を作りたくないときに便利です。

火加減を気にせず、ほったらかしでじっくりと煮込めるうえに、炊き上がったら放置すれば味が馴染むため、手間がかかりません。家庭の定番おかずを作り置きしたい方や、日々の食事の準備をラクにしたい方は試してみてください。

レシピ

【材料】

  • 牛こま切れ肉:200g
  • じゃがいも:3個(450g)
  • にんじん:1本
  • 玉ねぎ:1個
  • 酒:大さじ1
  • みりん:大さじ2
  • 砂糖:大さじ1
  • 醤油:大さじ3
  • 水:250cc

【作り方】

  1. じゃがいもは一口大に切り、水にさらして水気を切る。にんじんは回転させながら乱切りする。玉ねぎは半分に切って芯を取り、くし形切りにする
  2. 炊飯器の内釜に牛肉、1を入れ、酒、みりん、砂糖、醤油、水を加えて全体を混ぜ、通常炊飯して完成

キーマカレー

炊飯器にひき肉、玉ねぎ、カレールー、水などを入れて作るキーマカレーは、スパイスの香りが食欲をそそる人気のメニューです。材料を切って電子レンジで加熱するのみで簡単に作れます。電子レンジを活用すれば煮込む手間が省け、時短になります。

忙しい日でも気軽に作れるうえに、子どもから大人まで家族みんなで食べられるレシピです。好みでピーマンやトマト、ズッキーニなどの夏野菜を加えれば、さらに栄養バランスも整えられます。

レシピ

【材料】

  • ごはん:お茶碗2杯(300g)
  • 豚ひき肉:150g
  • 玉ねぎ:1/2個
  • 温泉卵
  • パセリ
  • ケチャップ:大さじ2
  • ウスターソース:大さじ1
  • カレーフレーク:大さじ2
  • おろしにんにく
  • おろししょうが
  • 水:50cc

【作り方】

  1. 玉ねぎはみじん切りにする。耐熱容器に玉ねぎ、ケチャップ、ウスターソース、カレーフレーク、おろしにんにく、おろししょうが、塩、水を入れてよく混ぜる
  2. 豚ひき肉を加えてよく混ぜる
  3. ふんわりとラップをし、600Wのレンジで火が通るまで8〜9分加熱する。取り出してよく混ぜる
  4. 器にごはんを盛り、3と温泉卵をのせてパセリをふって完成

チキンのトマトクリーム煮

炊飯器でチキンのトマトクリーム煮を作ると、鶏肉が柔らかく仕上がります。濃厚なソースがよく絡み、子どもから大人までおいしく食べられるレシピです。

炊飯器に鶏肉、玉ねぎ、トマト缶、生クリームなどを入れて炊飯するのみで、レストランのような本格的な味が楽しめます。パンやご飯にもよく合い、食卓が華やかになります。

濃厚なクリームながらトマトの酸味が効いているため、暑い日でもさっぱりと食べられる料理です。

レシピ

【材料】

  • 鶏もも肉:1枚(250g)
  • 玉ねぎ:100g
  • しめじ:1パック(100g)
  • 塩胡椒
  • ピザ用チーズ
  • パセリ(刻み)
  • カットトマト缶
  • 牛乳(生クリームも可能):100cc
  • 水:100cc
  • 胡椒
  • 有塩バター

【作り方】

  1. 鶏肉は一口大に切り、塩胡椒をふる
  2. 玉ねぎは粗みじん切りにする。しめじは根元を切り落とし、小房に分ける
  3. 炊飯器の内釜に鶏肉、玉ねぎ、しめじ、カットトマト缶1缶、牛乳、水、塩、胡椒、有塩バターを入れてひと混ぜし、通常炊飯する
  4. 炊飯が終わったら全体を混ぜ、ピザ用チーズを広げ入れ、ふたをしてチーズが溶けるまで5分保温する
  5. 器に盛り、パセリをちらして完成

\500円OFFクーポンをGET/

※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)

【電子レンジ活用】手抜きレシピ5選

多くの家庭にある電子レンジは、食材の加熱や解凍に加え、蒸し料理や簡単な調理にも活用できる便利な調理家電です。火を利用しなくても手軽に調理できるため、暑い日や疲れている日にも時短でおいしい夕飯を完成させられます。

オーブンやグリル機能まで搭載した電子レンジは、1台でさまざまな調理が可能です。ここでは、電子レンジを活用した手軽で人気のレシピを5つ紹介します。

手間や時間をかけずに、手早く食事を準備したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

蒸し鶏のえのきダレ

鶏むね肉とえのきを電子レンジで加熱して作る蒸し鶏は、しっとりと柔らかく仕上がります。えのきと長ネギの食感がよく、しょうがやにんにくダレとの相性も抜群です。

火を利用しないため、キッチンが暑くならず、洗い物も少なめです。ヘルシーでありながらも、香ばしくコクのある味付けでご飯が進みます。

暑い日や食欲がないときでも、さっぱりと食べられる夕飯レシピです。

レシピ

【材料】

  • 鶏むね肉:1枚
  • えのき:1/2パック
  • 長ねぎ:1本分
  • 細ねぎ(刻み)
  • にんにく:1かけ
  • しょうが:1かけ
  • 醤油
  • 鶏ガラスープの素
  • ごま油

【作り方】

  1. えのきは石づきを切り落とし、半分に切る。ねぎは斜め薄切りにする
  2. しょうが、にんにくはみじん切りにする。ボウルに調味料とにんにく、しょうがを入れてよく混ぜる
  3. 大きめの耐熱容器に鶏肉を入れて塩、酒をふりかけてよく揉み込む
  4. えのき、ねぎをのせて2のたれを回しかける
  5. ふんわりとラップをかけて600Wのレンジで5分半〜6分加熱し、取り出してそのまま5分おき、余熱で火を通す
  6. 鶏肉を食べやすい大きさに切って器に盛り、えのき、ねぎ、容器に残ったたれをかけて細ねぎをちらす

坦坦肉味噌うどん

うどんとひき肉、調味料を電子レンジで加熱して作る坦坦肉味噌うどんは、手軽に本格的な味わいが楽しめる一品です。冷凍うどんを活用すれば、麺を茹でる手間がなく、レンジで一気に調理できます。

時間がないときでも素早く作れるうえに、ピリ辛の肉味噌が食欲を刺激し、暑い夏でもおいしく食べられます。一人暮らしの自炊が面倒なときや忙しい日の夕飯に試してみてください。

レシピ

【材料】

  • 冷凍うどん
  • 醤油
  • ごま油
  • 豚ひき肉:80g
  • ザーサイ:10g
  • 酒:大さじ1/2
  • 砂糖:小さじ1
  • 味噌:小さじ1
  • 白いりごま
  • ラー油
  • 卵黄
  • 細ねぎ(刻み)

【作り方】

  1. ザーサイはみじん切りにする
  2. 耐熱容器にうどんを入れてふんわりとラップをし、レンジで袋の表示時間通りに加熱する。器に入れ、しょうゆ、ごま油を加えて混ぜる
  3. 耐熱容器に豚ひき肉、ザーサイ、酒、砂糖、味噌、白いりごま、ラー油を入れて混ぜたらふんわりとラップして600Wのレンジで3分加熱して混ぜる
  4. うどんに肉みそをのせる。真ん中に卵黄をのせ、白いりごま、細ねぎをちらして完成

お茶漬けの素入りツナパスタ

お茶漬けの素を使用したツナパスタは、パスタ、ツナ、お茶漬けの素、水をレンジで加熱して混ぜれば完成です。和風のうま味とさっぱりとした味わいが特徴で、暑い日でも食が進むレシピです。レンジでパスタを茹でれば、時間や手間が省けます。

ツナ缶とパスタは保存が効くため、ストックしておくと忙しい日や買い物に行けないときも便利です。

レシピ

【材料】

  • スパゲティ:100g
  • ツナ缶:1缶
  • お茶漬けの素:1袋
  • 水:200cc
  • ごま油

【作り方】

  1. 耐熱容器にスパゲティを半分に折って入れ、水、塩、ごま油を加えて混ぜる
  2. ふんわりとラップをして600Wのレンジで袋の表示時間より1分長く加熱し、ほぐす
  3. ツナ缶、お茶漬けの素を加えて混ぜる

ナスの煮浸し

電子レンジで作るナスの煮浸しは、ナスと調味料をレンジで加熱して作ります。火を使わずにふっくらと柔らかく仕上がります。

出汁の味がナスに染み込み、暑い日でもさっぱりと食べられる副菜です。作り置きも可能で、冷蔵庫で冷やしておけば、弁当のおかずにも活用できます。

もう一品欲しいときに重宝するレシピです。

レシピ

【材料】

  • なす:2本
  • 細ねぎ(刻み)
  • ごま油
  • めんつゆ:大さじ2
  • みりん:大さじ1
  • おろししょうが

【作り方】

  1. なすはへたを切り落として縦半分に切り、表面に浅く切り込みを入れる。5分ほど水にさらして水気を切る
  2. 耐熱容器に調味料を入れて混ぜ、なすを入れて混ぜる。
  3. ふんわりとラップをし、600Wのレンジで3分加熱する。取り出して上下を返し、ふんわりとラップをし、さらに3分加熱する
  4. 器に盛り、細ねぎをちらして完成

青椒肉絲

豚肉、ピーマン、たけのこと調味料を電子レンジで加熱して作る青椒肉絲は、中華料理の定番を自宅で手軽に楽しめます。フライパンを利用しないため、油跳ねの心配もなく、後片付けもラクです。

電子レンジのみで本格的な中華の味が再現でき、家族みんなが喜ぶメインのおかずになります。ご飯がすすむ人気メニューを作りたいときや、スタミナをつけたいときにおすすめのレシピです。

レシピ

【材料】

  • 牛バラ肉:150g
  • たけのこ水煮:150g
  • ピーマン:3個
  • 醤油
  • 片栗粉
  • 砂糖
  • オイスターソース
  • おろしにんにく

【作り方】

  1. ピーマンは縦半分に切ってへた、種を取り除き、縦に細切りにする
  2. たけのこは水洗いし、水気を切る。牛肉は細切りにする
  3. ボウルに牛肉、酒、醤油、片栗粉を入れてもみこむ
  4. 耐熱容器に酒、砂糖、オイスターソース、にんにくを入れて混ぜ、たけのこを加えて混ぜる
  5. 牛肉を広げてのせ、ふんわりとラップをして600Wのレンジで4分全体に火が通るまで加熱する
  6. ピーマンを加えて混ぜ、ラップをして3分おいて完成

\500円OFFクーポンをGET/

※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)

【10分で完成】人気レシピ5選

暑くてキッチンに立つ時間を極力短くしたいと考える方は10分以内で食事を作ってみましょう。10分以内で食事を作るポイントは、調味料を上手に取り入れることです。

ポン酢、オイスターソース、カレー粉、めんつゆ、などを活用すれば、調味の手間を省けるうえに、短時間でおいしい夕飯が作れます。あらかじめ味のついた調味料は味付けの失敗を防げるため、体力的な負担も減り、心にもゆとりが生まれるでしょう。

ここでは、忙しい日や暑い日にぴったりの、10分でできる人気の主菜レシピを5つ紹介します。

さっぱりポン酢豚丼

さっぱりポン酢豚丼は、火の通りやすい豚肉を玉ねぎと炒めて、ポン酢で味付けしたレシピです。ご飯に具材をのせれば、一皿で主食とおかずが一緒に摂れます

短時間で調理できるため、暑くて食欲がないときにもぴったりです。ポン酢の酸味が食欲をそそり、ご飯が進みます。男性にも人気のガッツリ系メニューでありながら、手軽に作れます。

好みで野菜を追加すれば、さらに栄養豊富になるでしょう。

レシピ

【材料】

  • ご飯
  • 豚こま切れ肉:100g
  • 玉ねぎ:1/4個(50g)
  • サラダ油
  • ポン酢醤油
  • おろししょうが
  • 白いりごま
  • 細ねぎ(刻み)

【作り方】

  1. 玉ねぎは縦1cm幅に切る
  2. フライパンにサラダ油を入れて熱し、豚肉を入れて中火で色が変わるまで炒める。玉ねぎを加えて油がなじむまで炒め合わせる
  3. 酒、ポン酢醤油、おろししょうがを加えて、混ぜながら煮汁が半量になるまで煮詰める。
  4. 器にごはんを盛り、3をのせる。白いりごま、細ねぎをちらす

豚こまともやしのオイスター炒め

豚こまともやしのオイスター炒めは、暑い日でも栄養補給できるスタミナメニューとしておすすめです。作り方は簡単で、豚肉ともやしを炒めて、オイスターソースで味付けします。

もやしは火の通りが早い食材で、調理時間を大幅に短縮できます。シャキシャキとしたもやしの食感と、コクのあるオイスターソースが食欲をそそるレシピです。

手軽に作れるうえに、ボリューム感があるため、忙しい日の夕飯にぴったりの一品です。

レシピ

【材料】

  • 豚こま切れ肉:200g
  • もやし
  • ごま油
  • 細ねぎ(刻み)
  • 砂糖:小さじ2/1
  • 醤油:大さじ1
  • オイスターソース:大さじ1

【作り方】

  1. ボウルに豚肉、塩胡椒、片栗粉を入れて揉み込む
  2. フライパンにごま油を入れて中火で熱し、豚肉を入れて肉の色が変わるまで炒める
  3. もやしを加えてさっと炒め、調味料を加えて炒め合わせる
  4. 器に盛り、細ねぎをちらして完成

即席タンドリーチキン

即席タンドリーチキンは、鶏肉に調味料をもみこみ、つけておけば、冷蔵庫から取り出して加熱するのみで完成します。冷凍保存できるため、忙しい日や疲れている日にも手軽に用意できる主菜レシピです。

スパイシーな味が食欲を刺激し、ご飯にもパンにもよく合います。特別な材料も不要で、手軽に異国情緒あふれる一品が楽しめます。

レシピ

【材料】

  • 鶏むね肉:1枚(300g)
  • サラダ油
  • カレー粉:大さじ1/2
  • ケチャップ:大さじ1/2
  • ヨーグルト:大さじ3
  • 塩:小さじ1/2
  • おろしにんにく:小さじ1/3
  • おろししょうが:小さじ1/3
  • 胡椒
  • サニーレタス
  • トマト
  • レモン

【作り方】

  1. 鶏肉は一口大に切る
  2. 袋に鶏肉、塩、しょうが、にんにくを加えて揉み込む
  3. カレー粉、ケチャップ、ヨーグルトを加えて揉み込む
  4. フライパンにサラダ油を入れて、弱めの中火で熱し、3を入れ両面こんがりと焼く
  5. ふたをし、弱火で3分蒸し焼きにする。残ったタレを加えて絡める
  6. 器に、サニーレタス、トマト、レモン、タンドリーチキンを盛る

鮭ときのこの味噌マヨ蒸し

鮭ときのこの味噌マヨ蒸しは、味噌とマヨネーズが鮭ときのこによく絡み、食欲をそそります。下ごしらえも簡単なため、魚料理をあまり作らない方でも、手軽にチャレンジできるでしょう。

栄養バランスもよく、食卓を彩る一品です。

レシピ

【材料】

  • 生鮭:2切れ
  • しめじ:1パック
  • 塩胡椒
  • サラダ油
  • ピザ用チーズ
  • パセリ(刻み)
  • マヨネーズ
  • 味噌

【作り方】

  1. しめじは根元を切り、ほぐす。鮭は塩胡椒をふる
  2. ボウルにみそ、マヨネーズを入れて混ぜる
  3. フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、鮭を皮目を下にして入れ、焼き色がついたら裏返す
  4. 鮭のまわりにしめじを加えて炒める。鮭は2分焼いたら身を上にする
  5. 鮭に味噌マヨ、ピザ用チーズを等分にのせてふたをし、チーズが溶けるまで弱火で蒸し焼きにする
  6. パセリをちらして完成

トマトと大葉の冷製パスタ

トマトと大葉の冷製パスタは、パスタを茹で、トマト、大葉、調味料と和えて冷やせば完成です。パスタやささみを茹でる以外に加熱工程がないため、簡単に作れます

暑い日にぴったりのさっぱりとした一品で、トマトの酸味と大葉の香りが食欲を刺激し、ひんやりとした食感を楽しめます。一人暮らしの方でも手軽に作れるおしゃれな夕飯メニューです。

レシピ

【材料】

  • トマト:1個
  • 大葉:10枚
  • ささみ:1本
  • スパゲティ:100g
  • おろしにんにく:小さじ1/3
  • めんつゆ:大さじ2
  • 白すりごま
  • 胡椒
  • オリーブオイル

【作り方】

  1. トマトは食べやすい大きさに切る。大葉は細切りする
  2. 鍋に熱湯を沸かし、ささみを入れ3分茹でる。 アクを取り、同じお湯でスパゲティを表示時間よりも1分長く茹でて湯を切り、流水にさらし、水気を切る
  3. トマトと調味料を合わせたボウルに、ささみをさきながら入れる。スパゲティ、大葉を加えよく混ぜ合わせて完成

\500円OFFクーポンをGET/

※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)

料理が面倒なときはBASE YAKISOBA(ベース 焼きそば)がおすすめ!

暑い日に料理する気力がないときは、つい食事を抜いたり外食で済ませたりしがちですが、栄養の偏りにも注意が必要です。夏は汗とともに、ナトリウムやカリウムなどのミネラルや、ビタミンB群などの栄養素も失われやすくなります。

ベースフードが展開するベース 焼きそばには、33種類の栄養素がバランスよく含まれており、手軽に健康維持をサポートできます。簡単な調理でサッと食べられる汁なしカップ麺で、カロリーや塩分も控えめです※22。

ベース 焼きそばには、暑い日でもおいしく食べられるソース味やまぜそば、塩味など、さまざまな種類があります。ここからは、ベース 焼きそばの特徴や商品ラインナップについて解説します。

面倒な調理なしで、手軽に食事を済ませたい方は、ぜひチェックしてみてください。

33種の栄養素が摂れる汁なしカップ麺

ベース 焼きそばは、33種類もの栄養素がバランスよく配合された汁なしカップ麺です。一般的なカップ麺のように、熱湯を注いで数分待ち、湯切りするのみで簡単に作れます。

カップ麺でありながら、食物繊維が豊富な全粒粉をベースに作られており、精製された小麦粉に比べて食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富です。たんぱく質が豊富な大豆粉やミネラルが摂れる昆布なども配合されており、体に必要な栄養素を効率よく摂取できます。

食事の偏りが気になる方や、暑い日でも手軽に栄養補給したい方にぴったりな商品です。

カロリー・塩分控えめで罪悪感ゼロ

一般的な焼きそばと比較して、ベース 焼きそばはカロリーや塩分が控えめに作られています※22。1個あたりのカロリーは約300kcalに抑えられており、ダイエット中でも罪悪感なく食べられる商品です※23。

塩分量は、一般的なカップ焼きそばに比べて約30%カットされているため、暑い日に必要な塩分を補いながらも過剰な摂取を抑えられます※22。ベース 焼きそばは塩分控えめながらも、ソースの味わいや素材のうま味にこだわり開発されています※22。

健康志向の方や、ダイエットサポートアイテムを探している方でも罪悪感なく楽しめるように工夫されています※23。手軽に食事を済ませたいけれど、健康面も妥協したくないという方にぴったりです。

好みに合わせて選べる味わい

ベース 焼きそばは、ソース焼きそば、旨辛まぜそば、塩焼きそばなどさまざまな種類を展開しており、その日の気分や好みに合わせて選べます。種類によって麺の太さや具材が異なるため、毎日の夕飯に取り入れても飽きずに続けやすいです。

ツルツルもちもちとした全粒粉麺は食べ応えがあり、どの味も最後までおいしく食べられるように工夫されています。ここからは、ベース 焼きそばの各商品をそれぞれ紹介します。

BASE YAKISOBA(ベース 焼きそば) ソース焼きそば

ソース焼きそばは、香ばしいソースの味とキャベツの旨みが楽しめる定番の味のカップ焼きそばです。33種類の栄養素がバランスよく含まれており、カロリーは1個あたり約300kcalと控えめです。

全粒粉が含まれた麺は、ツルツルもちもちとした食感でソースがよく絡み、ボリューム感も得られます。具材には豚肉の代わりに大豆ミートを使用しており、たんぱく質も豊富です。

市販のカップ焼きそばに比べて塩分も抑えられているため、健康を気遣う方も安心して食べられます※22。

BASE YAKISOBA(ベース 焼きそば) 旨辛まぜそば

旨辛まぜそばは、刺激的な味が好みの方におすすめです。ピリッとした刺激がクセになる夏にぴったりな商品で、唐辛子、胡椒、花椒、山椒の4種類のスパイスを利用しています。

辛味がありながらも後味はさっぱりとしているため、最後までおいしく食べられます。具材には、大豆ミートやネギが含まれており、カロリーも控えめです。

暑い日の夕飯作りをラクにしたいときはもちろん、辛い系のカップ麺を罪悪感なく食べたいときに、ぜひ試してみてください。

BASE YAKISOBA(ベース 焼きそば) 塩焼きそば

塩焼きそばは、あっさりしたものが食べたいときにぴったりなカップ焼きそばです。チキンやホタテの風味にペッパーのピリッとした刺激が加わり、食べ飽きない工夫がされています。

具材にはネギや大豆ミートを採用しており、素材のうま味が感じられます。汁なしカップ麺のため、塩分を気にせず罪悪感なく食べられる点も魅力です。

全粒粉入りの麺は、ツルツルもちもちとした食感で、ボリューム感もあります。33種類の栄養素がまとめて摂取できるうえに、野菜との相性もよく、好みの食材を加えればアレンジも楽しめる商品です。

まとめ

この記事では、暑い日や忙しい日に夕飯作りをラクにするための3つの原則と、夏にぴったりなレシピについて解説しました。暑い日に夕飯を作りたくないときは、調理時間の短縮ができる調理家電や、冷凍食品、宅配弁当などを上手に活用してみてください。

また、料理する気力がないときや、自炊の手間を減らしながら栄養補給したい日は、33種類の栄養素がバランスよく配合されたベース 焼きそばもおすすめです。味の種類も豊富で、気分や好みに合わせて選べるうえに、塩分やカロリーも控えめに設計されています※22。

暑い日の夕飯作りを手軽に済ませたいときに便利な継続コースを活用すれば、いつでも栄養バランスがよい食事を用意できます。夏の夕飯作りを無理なく乗り切りたい方は、ぜひ公式サイトでチェックしてみてください。

※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。

監修:武井香七(管理栄養士)

神奈川県平塚市に生まれ、祖母が80歳近くまで働いている姿に感銘を受け栄養士の道を目指す。現在は管理栄養士の資格を持ち、健康や日々の生活に対して正しいことを伝えられる。導ける存在になりたいと強く思いウェルネス事業をメインとした株式会社WellnessLeadの代表をしている。企業の新商品開発や一般向け栄養指導などの栄養士事業とエクソソーム等クリニックと連携した再生医療事業を軸にしている。

※13 BASE BREAD1食2袋あたり
※14 BASE BREADに置き換えることによるカロリーセーブに加え、適度な運動と食事制限を行うこと
※15 1食分(BASE BREADは2袋、BASE Cookiesは4袋、BASE FOOD Deliは1袋、BASE Pancake Mixは1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※16 1食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※17 1食分(2個)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※18 1食分(4袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※19 1食分(BASE Pancake Mix1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※20【糖質の比較根拠】 BASE BREAD:BASE BREADチョコレートと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、菓子パン あんなしとの比較(同量) BASE Cookies:BASE Cookiesココアと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ソフトビスケットとの比較(同量) BASE FOODの栄養素】
※21 BASE BREADチョコレート1袋、継続コース初回20%OFFにクーポンを加味した価格と、希望小売価格260円(税抜)に消費税率を乗じた価格(小数点以下切り捨て)を比較した場合。ただしコンビニやドラッグストアでの特売価格およびその他一部小売店舗でのセット販売は除く
※22 BASE YAKISOBA ソース焼きそばと、日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より、焼きそば 乾(添付調味料等を含むもの)との比較(同量)。
※23 BASE YAKISOBAに置き換えることによるカロリーセーブに加え、適度な運動と食事制限を行うこと

もくじ