本サイトはベースフード社運営のものであり、アフィリエイトリンクの掲載は行っておりません

コーヒーパンは高カロリーで太る?ほかの菓子パンとの比較や注目の完全栄養パンも紹介

生地やフィリングにコーヒーを混ぜ込んだ「コーヒーパン」は、コーヒーの豊かな風味が特徴で、多くの方に愛されています。

菓子パンは高カロリーで太りやすい印象がありますが、コーヒーパンの場合も、カロリーが高く太りやすいのでしょうか。

そこで本記事では、コーヒーパンの原材料や栄養成分に焦点を当て、コーヒーパンは高カロリーで太りやすいのかを解説します。

また、他の菓子パンとの比較や、注目の完全栄養食パンもあわせて紹介します。コーヒーパンのカロリーが気になる方や、太りにくいパンを食べたいと思っている方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

【罪悪感ゼロ】理想を叶える完全栄養食 ※1
BASE BREAD ベースブレッド
BASE BREAD ベースブレッド

 

【限定クーポン】定期初回500円OFF!※4
クーポンで今すぐお得に試してみる

限定クーポンコード:CS503

クーポンをコピーする

クーポンをコピーする

※1 1食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※2 BASE BREAD チョコレートと日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より、菓子パン あんなしとの比較(同量)
※3 BASE BREAD 1食(2袋)の場合
※4 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。

もくじ

コーヒーパンは高カロリー食品?

コーヒーパンを食べたことはあっても、コーヒーパンの原材料や、カロリーやたんぱく質、脂質、炭水化物などの栄養成分については詳しくない方もいるでしょう。

ここでは、コーヒーパンの原材料や栄養成分を紹介し、他のパンとも比較してみます。

コーヒーパンの原材料

コーヒーパンに使用されることが多い原材料は、次のとおりです。

  • 強力粉
  • ドライイースト
  • インスタントコーヒー
  • バター
  • 牛乳
  • 砂糖

パンはグルテン(小麦粉に含まれるたんぱく質)の含有量が多いほど膨らみやすくなります。小麦粉の中でも強力粉は、グルテンが多く含まれているため、パン作りには欠かせない小麦粉です。

また、微生物であるドライイーストを生地に加えて発酵させることにより、パンの膨らみをよくしています。

多くのコーヒーパンでは、風味付けのために生地やフィリングに、インスタントコーヒーを加えています。バターや牛乳などの乳製品、砂糖、塩、卵なども、コーヒーパンに使用される副材料として一般的です。

コーヒーパンの栄養成分

コーヒーパンのカロリー及び、たんぱく質、脂質、炭水化物、食塩相当量は、次の表のとおりです。

カロリー たんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量
コーヒーパン 492kcal 7.6g 18.9g 72.8g 0.7g

※Pasco牛乳パン コーヒー1個(約140g)あたりの栄養成分を参考にしています

コーヒーパン1個(約140g)あたりのカロリーは、約500kcalです。茶碗1杯(150g)あたりの白ごはんは、約234kcalのため、コーヒーパンは白ごはんと比べると、高カロリーといえます※1。

コーヒーパンは脂質や炭水化物も多く含まれており、食べすぎると太りやすくなるため、ダイエット中の方は注意が必要です。

コーヒーパンにはたんぱく質も含まれていますが、肉や魚などの高たんぱく質食材に比べると、含有量は劣ります。コーヒーパンは塩分が低いわけではないため、血圧が気になる方も、コーヒーパンの食べすぎは控えましょう。

コーヒーパンと他のパンのカロリーを比較

コーヒーパンは高カロリーであることがわかりましたが、他の菓子パンと比べた場合はどうなのでしょうか。ここでは、コーヒーパンと他の菓子パンの100gあたりのカロリーを比較してみます※1。

食品名 カロリー
コーヒーパン 約344kcal
あんぱん 267kcal
クリームパン 286kcal
ジャムパン 285kcal
チョココロネ 320kcal

※食品100gあたり

コーヒーパンは他の菓子パンよりも高カロリーです。高カロリーの食品を食べすぎると、肥満や糖尿病などの生活習慣病のリスクが高まるため、注意が必要です。

ダイエット中の方や健康に気をつけている方は、コーヒーパンを食べすぎないようにしましょう。

 

継続コース初回20%オフ、2回目以降10%オフ

販売中の人気コーヒーパン5選

コーヒーパンは、スーパーやコンビニなどのパンコーナーでも、手軽に購入することができます。ここでは、販売中の人気コーヒーパンを5つ紹介します。ぜひコーヒーパン選びの参考にしてみてください。

ヤマザキ 薄皮ミルクコーヒークリームパン(4個入)

ヤマザキ 「薄皮ミルクコーヒークリームパン(4個入)」は、山崎製パンから発売されている人気商品「薄皮シリーズ」のミルクコーヒークリーム味です。薄皮シリーズは、しっとりとした生地と、たっぷりと詰まったフィリングを楽しめます。

1包装あたり4個のパンが入っているため、食べる量を調節したり、シェアして食べたりしやすいところも、薄皮シリーズの魅力です。

1個あたりのカロリーおよび栄養成分は、次の表のとおりです。

カロリー たんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量
薄皮ミルクコーヒークリームパン 125kcal 1.9g 6.5g 14.7g 0.1g

ローソン パンとエスプレッソと コーヒークリームパン

ローソンから発売されている「パンとエスプレッソと コーヒークリームパン」は、ベーカリーカフェ「パンとエスプレッソと」とのコラボレーション商品です。

「パンとエスプレッソと」は、2009年に表参道にオープンしたベーカリーカフェで、現在では東京や神奈川、千葉、大阪、京都、兵庫などにも店舗がある人気店です。

ローソンの「パンとエスプレッソと コーヒークリームパン」は、キューブ上の見た目が特徴で、中にはコーヒークリームとホイップクリームの2層のフィリングが詰まっています。

コーヒーのほろ苦い風味と、甘すぎないスッキリとしたクリームは、相性抜群です。1個あたりのカロリーおよび栄養成分は、次の表のとおりです。

カロリー たんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量
パンとエスプレッソとコーヒークリームパン 331kcal 6.5g 15.1g 43.0g 0.5g

Takeya コーヒー

「Takeya コーヒー」は、秋田県を拠点に展開しているたけや製パンから発売されているコーヒーパンです。

たけや製パンは、昭和26年創業の製パンメーカーで、「良品廉価、顧客本位」の理念のもと、多様化する消費者の食に対するニーズに合わせたパンを提供しています。

「Takeya コーヒー」は、コッペパンにコーヒーフィリングをはさんだパンで、たけや製パンのロングセラー商品です。ふわふわ食感のパン生地と、昔から変わらないコーヒーフィリングは好相性で、今も昔も多くの方に支持されています。

1個あたりのカロリーおよび栄養成分は、次の表のとおりです。

カロリー たんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量
コーヒー 355kcal 6.9g 14.1g 50.1g 0.6g

第一パン ダイドーブレンドコーヒーロール

「ダイドーブレンドコーヒーロール」は、第一製パンと清涼飲料水メーカーの人気コーヒー「ダイドーブレンド」とコラボレーションしたコーヒーロールパンです。

コーヒークリームには、ダイドーブレンドに使用されるコーヒー抽出エキスと、凍結粉砕コーヒー粉末の2種類が配合されており、コーヒーの豊かな香りや、ほろ苦い風味を楽しめます。

また、コーヒー本来の味を楽しめるように、香料は使用されていません。そのため、コーヒーの風味を味わいたい方におすすめのパンです。

1個あたりのカロリーおよび栄養成分は、次の表のとおりです。

カロリー たんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量
ダイドーブレンドコーヒーロール 282kcal 5.9g 8.0g 46.9g 0.5g

フジパン コーヒー牛乳コッペ

フジパンから発売されている「コーヒー牛乳コッペ」は、コッペパンにコーヒークリームとミルククリームの2種類のクリームをサンドしたコーヒーパンです。

ふわふわ生地のコッペパンとコーヒークリームのバランスがよく、子どもから大人まで多くの方に好まれています。コーヒークリームは、コーヒーのほろ苦さも味わえるため、コーヒー好きの方も満足できるでしょう。

1個あたりのカロリーおよび栄養成分は、次の表のとおりです。

カロリー たんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量
コーヒー牛乳コッペ 324kcal 6.3g 10.1g 51.9g 0.7g

 

継続コース初回20%オフ、2回目以降10%オフ

コーヒーパンの簡単レシピ3選

コーヒーパンは自宅で手作りすることもできます。ここでは、コーヒーパンの簡単レシピを3つ紹介します。気になるレシピがあれば、ぜひ作ってみてください。

なお、材料の数値は省略しているため、作り方を参考にして、好みの分量で調整してみてください。

コーヒーシュガーパン

シフォンケーキの型で作る手軽なコーヒーパンです。手作りのコーヒーシュガー生地に加えるため、コーヒーのほろ苦さを楽しめます。

【材料】

  • 強力粉
  • 砂糖
  • ドライイースト
  • 無塩バター
  • アーモンドダイス
    <コーヒーシュガー>

  • 無塩バター
  • 砂糖
  • インスタントコーヒー

【作り方】

  1. シフォン型にバターを塗って冷蔵庫に入れておきます。ボウルに強力粉、砂糖、ドライイースト、バター、塩を入れ、40〜45℃に温めた牛乳を加えて混ぜましょう。
  2. 台の上に生地を取り出して10〜15分間こねます。こねた生地を再度ボウルに戻して、ラップをかけ、常温で1時間発酵させましょう。
  3. 生地のガス抜きをおこない、ひとまとまりにして、再度ラップをかけて10分間置きます。
  4. ボウルにコーヒーシュガーの材料をすべて加えて混ぜ合わせます。冷蔵庫に入れたシフォン型は常温に戻しておきましょう。
  5. 生地の閉じ目を下にして麺棒で伸ばし、生地の手前と奥を開けて、混ぜ合わせたコーヒーシュガーを塗ります。アーモンドダイスを載せて、手前から巻いていき、8等分にカットします。
  6. 生地が横になるようにシフォン型に並べ、ラップをかけて30分間置き、発酵させましょう。
  7. 200℃に予熱したオーブンで20分焼き、冷ませば完成です。

コーヒーちぎりパン

コーヒー味の生地に、コーヒージャムを加えて作るちぎりパンです。少量をちぎって食べることができるため、ダイエット中の方でも食べる量を調整しやすいでしょう。

【材料】

  • 強力粉
  • インスタントコーヒー
  • 牛乳
  • 黒糖
  • バター
  • ドライイースト
  • コーヒージャム

【作り方】

  1. 型にクッキングシートを敷いて、準備しておきましょう。
  2. ホームベーカリーに、コーヒージャム以外のすべての材料を入れて、1次発酵までおこないます。
  3. ミキシングの際、最後の1〜2分あたりに、コーヒージャムを入れましょう。ミキシングが終了したら取り出して16等分にして丸めて、15分間のベンチタイムをとります。
  4. ベンチタイムが終了したら、ガス抜きをおこない、丸め直して型に並べ、35℃に設定したオーブンで25~30分程度置いて2次発酵させます。
  5. オーブンから取り出して、表面に強力粉を振るい、180℃に予熱したオーブンで20分焼き、型から取り出して冷ませば完成です。

コーヒーサンドパン

より手軽にコーヒーパンを手作りしたい場合は、市販のロールパンで作るコーヒーサンドパンがおすすめです。簡単に作れるため、忙しい朝食にも適しています。

【材料】

  • ロールパン
  • インスタントコーヒー
  • バター(またはマーガリン)
  • 砂糖

【作り方】

  1. インスタントコーヒーを少量のお湯で溶きます。
  2. 1にバターと砂糖を加え、さらに混ぜます。
  3. 横半分にカットしたロールパンに、2のクリームをはさめば完成です。

 

継続コース初回20%オフ、2回目以降10%オフ

栄養バランスを考えるならコーヒーパンよりBASE BREADがおすすめ!

コーヒーパンはおいしいですが、カロリーが高く、糖質や脂質が多く含まれているため、栄養バランスがよいとはいえません。

栄養バランスのよいパンを取り入れたい場合には、完全栄養パンのBASE BREADがおすすめです。ここでは、BASE BREADの特徴や魅力を詳しく解説します。

体に必要な栄養成分を含む完全栄養パン

BASE BREADは、1食分(2袋)で1日に必要な栄養素の1/3をすべて補える完全栄養食のパンです※。BASE BREADには、たんぱく質や食物繊維、26種類のビタミンやミネラルなどの栄養素が含まれており、健康的な体づくりに役立ちます。

一般的なパンは、炭水化物や脂質がメインのため、栄養バランスに偏りがありますが、BASE BREADなら、他の食品と組みあわせて食べなくても、単体で体に必要な栄養素が補えます。

忙しい朝や、仕事や勉強の合間でも、手軽に栄養補給できるところも、BASE BREADの魅力です。

※1食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。

主に自然由来の原材料を使用

BASE BREADの原材料は、全粒粉をベースに、チアシードや大豆粉などの10種類の自然由来の原材料を使用しています。そのため、できるだけ自然由来のものを体に取り入れたい健康志向の方にも最適のパンです。

BASE BREADのベースとなっている全粒粉は、食物繊維が豊富で腸内環境を整えたり、血糖値の急激な上昇を抑制したりする効果があります。

全粒粉は小麦粉に比べて噛み応えがあるため、よく噛んで食べる必要があります。咀嚼回数が増えると、脳の満腹中枢が刺激されて少量でも満足感が得られるため、ダイエット中の方にも、全粒粉入りのBASE BREADがおすすめです。

種類豊富で飽きないラインナップ

BASE BREADを開発・販売をおこなっているBASE FOODでは、BASE BREADのほかにも、焼きそばやクッキーパンケーキなど、さまざまな商品が発売されています。

種類が充実しているため、飽きずに食べられるところも、多くの方に支持されています。BASE FOODの種類は次の5種類です。

  • BASE BREAD
  • BASE Pancake Mix
  • BASE Cookies
  • BASE YAKISOBA

各種類について、順番に紹介します。

BASE BREAD

先ほど紹介したように、BASE BREADは1食(2袋)で1日に必要な栄養素を補える完全栄養食パンです。一般的なパンに比べて糖質が控えめのため、ダイエット中の方や糖質オフの食品を取り入れたい方のパン食に適しています※。

\糖質オフ・高タンパクを身近に!/
ベースブレッド栄養素早見表

スクロールできます
種類 プレーン チョコレート メープル シナモン さつまいも ミニ食パン プレーン ミニ食パン レーズン ミニ食パン オレンジ こしあん ミルク カレー
商品
カロリー 200kcal 246kcal 251kcal 260kcal 249kcal 229kcal 281kcal 251kcal 290kcal 250kcal 228kcal
糖質 糖質約30%OFF※1 糖質約30%OFF※2 糖質約35%OFF※2 糖質約30%OFF※2 糖質約40%OFF※2 糖質約30%OFF※4 糖質約25%OFF※5 糖質約20%OFF※4 糖質約15%OFF※3 糖質約35%OFF※2 糖質約35%OFF※2
たんぱく質 13.5g 13.6g 13.5g 13.6g 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g
食物繊維 3.4g 5.8g 6.5g 6.6g 5.9g 4.8g 3.8g 5.7g 6.2g 6.5g 3.7g
価格 店頭価格 ¥268円 公式サイト 初回限定 ¥186円 店頭価格 ¥281円 公式サイト 初回限定 ¥204円 店頭価格 ¥281円 公式サイト 初回限定 ¥204円 店頭価格 ¥281円公式サイト 初回限定 ¥204円 店頭価格 ¥281円公式サイト 初回限定 ¥204円 店頭価格 ¥281円公式サイト 初回限定 ¥204円 店頭価格 ¥298円公式サイト 初回限定 ¥231円 店頭価格 ¥298円公式サイト 初回限定 ¥231円 店頭価格 ¥298円公式サイト 初回限定 ¥231円 店頭価格 ¥281円公式サイト 初回限定 ¥204円 店頭価格 ¥298円公式サイト 初回限定 ¥231円
詳細
※順次商品とパッケージのリニューアルを行っています。切り替え期間中、新旧品が混在する場合がございますことをご了承ください。※ 料金はすべて税込表示です※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り) 。クーポンコードが自動入力していない場合は、ご自身で入力お願いいたします。※栄養成分は1袋あたりの数値です ※1 日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ロールパンとの比較(同量)※2 日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、菓子パンあんなしとの比較(同量)※3 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より、あんパン こしあん入りとの比較(同量)※4 日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、山型食パンとの比較(同量)※5 日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ぶどうパンとの比較(同量)

ベースブレッドをお得に試すなら今!

▶︎クーポンの使い方◀︎
(クリック・タップで開く)

※クーポンコード「CS503」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください

 

※クーポンコード「CS503」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください

クーポンコードをコピーするCS503

クーポンコードをコピー
CS503

 

継続コース初回20%オフ、2回目以降10%オフ

※BASE BREADチョコレートと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、菓子パンあんなしとの比較(同量)

BASE Pancake Mix™

BASE Pancake Mixは、ふんわりかつしっとりとした食感が特徴の完全栄養食のパンケーキミックスです。一般的なパンケーキミックスは、糖質が多く栄養バランスが偏りがちですが、BASE Pancake Mixは、1日に必要な栄養素を過不足なく補えます。

BASE Pancake Mixの原材料には全粒粉が使用されているため、生地を混ぜる際にダマができにくいところも、うれしいポイントです。

パンケーキ以外にも、カップケーキやワッフル、ドーナッツなどのお菓子にアレンジできます。ぜひ、いろいろな食べ方で楽しんでみてください。

BASE Cookies

BASE Cookiesは、全粒粉がベースの完全栄養クッキーです。一般的なクッキーは糖質が高いイメージがありますが、BASE Cookiesは糖質控えめのため、ダイエット中の方や糖質を抑えたい方の間食に適しています。

また、クッキーでありながら栄養バランスに優れているため、育ち盛りの子どものおやつにもピッタリです。BASE Cookiesのフレーバーは、ココア、抹茶、アールグレイ、ココナッツ、さつまいも、ペッパー、チーズの7種類あります。

種類が豊富なため、自身の好みのフレーバーを見つけやすいでしょう。

BASE YAKISOBA

BASE YAKISOBAは、33種類の栄養素が補えるカップ焼きそばです。お湯を注いで湯切りするのみで、栄養バランスのよい本格的な料理が用意できます

手軽に食べられるため、仕事や家事、勉強などで忙しい方の栄養補給に役立ちます。ソース焼きそば、旨辛まぜそば、塩焼きそばなど、気分で選べるラインナップが豊富です。カロリーや塩分も控えめで、主食の置き換えにもぴったりです。

あたたかい食事を食べたいときや、おいしくて栄養バランスのよい食事が摂りたい方は、ぜひBASE YAKISOBAを試してみてください。

 

継続コース初回20%オフ、2回目以降10%オフ

コーヒーパンが気になる方によくある質問

ここでは、コーヒーパンが気になる方によくある質問を3つ取り上げて、回答をまとめました。

コーヒーパンについて、疑問が残っている場合は、ぜひ参考にしてみてください。

パンの太りにくい食べ方は?

パンは太りやすいイメージがありますが、次に挙げるポイントを意識することで、太りにくくなります。

  • ゆっくりとよく噛んで食べる

ゆっくりとよく噛んで食べることで、脳の視床下部にある満腹中枢が刺激されて、食べる量が少なくても満足感が得られやすくなります。

コーヒーパンは食感がやわらかいものが多く、あまり噛まなくても飲み込めてしまいますが、よく噛んで食べすぎを防ぎましょう。

  • 野菜や豆類もあわせて摂る

食物繊維が豊富な野菜や豆類をあわせて摂ることで、血糖値の急激な上昇が抑えられるため、体に余分な脂肪がつきにくくなります。

また、野菜や豆類の摂取は、不足しがちなビタミンやミネラルなどの栄養素も補えます。

ダイエット中に避けたいパンの種類は?

パンは種類によって太りやすさが異なります。次に挙げるパンは脂質や糖質が多く太りやすいため、ダイエット中はなるべく摂取を控えましょう。

  • 油で揚げたパン(カレーパン、カツサンド、あんドーナツなど)
  • クリームパン
  • チョコレートパン
  • ジャムパン
  • クロワッサン

ダイエット中におすすめのパンは?

パン好きの方は、ダイエット中でもパンが食べたくなることがあるでしょう。そのような場合には、低カロリーのパンがおすすめです。フランスパンやベーグルは、バターを使用せずに作るため、脂質が少なく低カロリーで、ダイエット中に食べるパンに適しています。

また、小麦粉よりも血糖値の上昇が穏やかで太りにくい全粒粉やライ麦を使用したパンもおすすめです。全粒粉パンのなかでもBASE BREADは、体に必要な栄養素がバランスよく含まれており、ダイエット中に不足しがちな栄養素も補うことができます。

太りにくいパンを食べたい場合は、ぜひBASE BREADも試してみてください。

 

継続コース初回20%オフ、2回目以降10%オフ

まとめ

本記事では、コーヒーパンのカロリーに焦点を当て、太りやすいのかどうかを解説しました。

コーヒーパンは他のパンと比べてもカロリーが高く太りやすいため、ダイエット中の方は、食べすぎないように注意しましょう。

太りにくいパンを取り入れたい場合は、完全栄養パンのBASE BREADがおすすめです。BASE BREADは栄養バランスが優れているうえに、糖質が控えめでダイエット中に食べるパンに適しています。

ダイエットや健康に気をつけている方は、ぜひBASE BREADを試してみてください。

※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。

<参考文献>
※1 文部科学省|日本食品標準成分表(八訂)増補2023年
※各商品情報は公式サイトを参考にしております。

監修:宮本ゆか(管理栄養士)

町役場やドラッグストアでの管理栄養士を経験後、農業の手伝いや、無添加の中華料理店で勤務を通じて、食と健康の重要性を実感。2022年からはフリーランスの管理栄養士兼Webライターとして、執筆を中心に活動しています。

※13 BASE BREAD1食2袋あたり
※14 BASE BREADに置き換えることによるカロリーセーブに加え、適度な運動と食事制限を行うこと
※15 1食分(BASE BREADは2袋、BASE Cookiesは4袋、BASE FOOD Deliは1袋、BASE Pancake Mixは1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※16 1食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※17 1食分(2個)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※18 1食分(4袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※19 1食分(BASE Pancake Mix1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※20【糖質の比較根拠】 BASE BREAD:BASE BREADチョコレートと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、菓子パン あんなしとの比較(同量) BASE Cookies:BASE Cookiesココアと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ソフトビスケットとの比較(同量) BASE FOODの栄養素】
※21 BASE BREADチョコレート1袋、継続コース初回20%OFFにクーポンを加味した価格と、希望小売価格260円(税抜)に消費税率を乗じた価格(小数点以下切り捨て)を比較した場合。ただしコンビニやドラッグストアでの特売価格およびその他一部小売店舗でのセット販売は除く
※22 BASE YAKISOBA ソース焼きそばと、日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より、焼きそば 乾(添付調味料等を含むもの)との比較(同量)。
※23 BASE YAKISOBAに置き換えることによるカロリーセーブに加え、適度な運動と食事制限を行うこと

もくじ