本サイトはベースフード社運営のものであり、アフィリエイトリンクの掲載は行っておりません

カップ焼きそばの人気ちょい足しアレンジ10選!簡単レシピで激うま焼きそばに早替わり!

市販のカップ焼きそばに飽きた経験はありませんか。カップ焼きそばは便利な商品ですが、定期的に食べるのはつらいと感じる方もいるでしょう。

市販のカップ焼きそばは、具材や調理法を工夫するとより楽しめます。本記事では、カップ焼きそばのアレンジレシピを解説します。

カップ焼きそばをよりおいしく楽しみたい方はぜひ参考にしてください。

\“おいしさを追求”した即席麺シリーズ/
『BASE YAKISOBA(ベース 焼きそば)』

\“おいしさを追求”した即席麺!/

※1 送料当社負担。継続コース初回限定、公式サイトのみ対象、キャンペーン期間は2025/6/4 14時まで。※2 継続コース初回20%オフ、2回目以降10%オフ※3 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り) 。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。

もくじ

カップ焼きそばのちょい足し人気アレンジ10選

市販のカップ焼きそばはそのままでもおいしく食べられますが、具材や調理法を工夫するとさらに満足度が上がります。ここでは、市販のカップ焼きそばを飽きずに楽しめるちょい足し人気アレンジ10選を紹介します。

かつおぶし

市販のカップ焼きそばにかつおぶしを加えると、和風焼きそばに味変できます。かつおぶしは、かつおの魚肉を焙乾させる日本特有の保存食です。

出汁を取るための調味料及び食材として多くの家庭で常備されています。カップ焼きそばを食べる直前にかつおぶしを加えると、味に奥行きが出て日本人好みになります。

とくに濃厚なソース焼きそばと相性抜群です。

チーズ

濃厚な味わいが好みの方には、カップ焼きそばにチーズを加えるアレンジレシピがおすすめです。表示通りの手順で作ったカップ焼きそばに、とろけるタイプのスライスチーズを乗せましょう。

焼きそばの余熱でチーズが溶け、濃厚なコクがある焼きそばが完成します。調理のポイントは、焼きそばが完成してすぐにチーズを乗せることです。

焼きそばを作ってから時間が経つと、チーズが溶けにくくおいしさが半減します。

ラー油

辛い食べ物が好みの方には、カップ焼きそばにラー油を加えるアレンジレシピがおすすめです。辛みのみでなく、コクが増して濃厚な焼きそばに変わります。

ラー油の種類やかける量によっても、辛みとコクのバランスが変化します。ラー油をかけすぎるとソースの風味を失いやすいため要注意です。

味を確認しながら少しずつ加えるとよいでしょう。

揚げ玉

濃厚な味わいが好みの方に支持されているのは、カップ焼きそばに揚げ玉を加えるアレンジレシピです。濃厚なコクが味わえるのと同時に、いつもとは異なる食感を楽しめます

サクサク食感を楽しみたい方は、表示通りの手順でカップ焼きそばを作り、食べる直前に揚げ玉を加えるとよいでしょう。一方、揚げ玉を加えてから少し時間を置くと、ふにゃふにゃとした柔らかい食感を楽しめます。

マヨネーズ

ソース味のカップ焼きそばとマヨネーズは相性がよく、子どもから大人まで幅広く支持されています。最初からマヨネーズが付属しているカップ焼きそばもあるほどです。

アレンジ方法は簡単で、完成した焼きそばにマヨネーズをかけると完成です。マヨネーズ単体ではもちろん、辛子を混ぜると刺激的な味わいになります。

マヨネーズの変化球として、カップ焼きそばに同じくマヨネーズを使った料理であるポテトサラダを乗せ、崩しながら食べるアレンジ技もあります。

のり

多くのカップ焼きそばには青のりが付属していますが、足りない方は追いのりをしてみましょう。カップ焼きそばにのりを加えると、磯の風味が広がって味に深みが出ます。

麺に馴染みやすいのは青のりですが、パリパリ食感を楽しみたい方は板海苔をちぎって加えましょう。カップ焼きそばに韓国のりを加えるのもおすすめです。

韓国のりは一般的に塩とごま油で味付けされているため、普段とは一味異なる焼きそばに仕上がります。

お酢

カップ焼きそばの味に飽きてきたら、酢を加えると手軽に味変できておすすめです。焼きそばに酢を加えるとさっぱりとした味わいになり、最後まで飽きずに食べられます

最初から酢を加えたり、途中から入れたりと、その都度量を調節してください。酸っぱい味付けが好みの方は多めでもよいでしょう。

お酢の種類は、穀物酢でも黒酢でも問題ありません。フルーティーな風味を楽しみたい方にはりんご酢がおすすめです。

カレー粉

カップ焼きそばをエスニック風に味変したいときは、カレー粉を加えるとよいでしょう。添付のソースとカレー粉を準備し、湯切りした麺にふりかけて混ぜると完成です。

あらかじめソースとカレー粉を混ぜておくと、麺に味が均等になじみます。面倒な場合は、混ぜずにそのまま振りかけても問題ありません。

自宅にオイスターソースがある場合は、お好みで少量ずつプラスすると味に深みが増します。

目玉焼き

ソース味のカップ焼きそばと目玉焼きは相性がよく、世代や性別を問わずに支持されています。半熟の目玉焼きを乗せ、黄身を麺と絡めながら食べると絶品です。

手軽にボリュームアップし、見た目も豪華になります。目玉焼きを作ることが面倒な方は、電子レンジを活用するとよいでしょう。耐熱皿に大さじ1/2杯の水を入れ、卵を割り入れます。

爪楊枝やフォークを使って卵に数カ所穴を開け、蓋をして200Wもしくは解凍モードで1分30秒~2分ほど加熱すれば目玉焼きの完成です。卵を使ったアレンジとして、生卵や温泉卵を乗せるアレンジ方法もあります。

カップ焼きそばのみの食事は栄養バランスが偏りやすいため、良質なたんぱく質である卵を加えるメリットは大きいでしょう。

キムチ

市販のカップ焼きそばのみでは物足りなく感じる方や野菜を補いたい方には、キムチを加えるアレンジレシピをおすすめします。カップ焼きそばに野菜を切って加える方法もありますが、市販のキムチを活用するとより手軽です。

キムチのシャキシャキ食感と同時に、辛味や酸味も楽しめます。カップ焼きそばにキムチを加えるときは、付属のソースの量を調整して好みの味を見つけましょう。

 

カップ焼きそばのお手軽アレンジレシピ5選

カップ焼きそばのちょい足しアレンジが分かったところで、つづいてはお手軽アレンジレシピ5選を紹介します。いつも食べているカップ焼きそばにひと手間加えると、本格的でおいしいメニューが完成します。

焼きそばパン

どこか懐かしい焼きそばパンは、市販のカップ焼きそばで手軽に再現できます。市販のロールパンに完成したカップ焼きそばを挟み、紅しょうがや青のりを適量乗せると焼きそばパンの完成です。

上からマヨネーズをかけるとコクが増します。ヘルシーに仕上げたい方は、千切りキャベツやレタスを挟むとよいでしょう。耳を落とした食パン2枚に完成したカップ焼きそばを挟み、ホットサンドにしてもおいしく食べられます。

キャベツを足して本格焼きそば

市販のカップ焼きそばが物足りなく感じる方は、キャベツを足して本格焼きそばにアレンジしましょう。野菜不足も解消できて一石二鳥です。

キャベツを一口大に切り、かやくと同時に容器に加えて熱湯を入れます。時間になったらお湯を切り、通常通りに作ると完成です。キャベツのシャキシャキ食感が残り、フライパンで作ったような本格的な味わいを楽しめます。

キャベツによく火を通したい方は、事前に電子レンジで加熱しておくとよいでしょう。軽く塩もみした千切りキャベツを加える方法もあります。

イタリアン風塩焼きそば

市販のカップ焼きそばをイタリアン風にしたいときは、ラタトゥイユを活用しましょう。ラタトゥイユとは、フランスのプロヴァンス地方に伝わる郷土料理です。

夏野菜をふんだんに使用したトマト味の煮込み料理で、塩味の焼きそばとよく合います。使用するラタトゥイユは、スーパーマーケットで購入した総菜やレトルト食品でも問題ありません。

ラタトゥイユに少量の粉チーズを加え、電子レンジで温めておきます。表示通りに作った塩味のカップ焼きそばにマヨネーズを回しかけ、温めたラタトゥイユを乗せましょう。

オレガノを一振りし、粒マスタードを添えて完成です。

オムそば

市販のカップ焼きそばに薄焼き卵を乗せると、豪華なオムそばが完成します。手軽にボリュームアップし、たんぱく質も補給できるため一石二鳥です。

オムそばといっても卵で包む必要はありません。薄焼き卵を作り、完成したカップ焼きそばに乗せて完成です。薄焼き卵は半熟に仕上げると、麺とマッチしやすくおすすめです。

味付けはソースやマヨネーズ、チーズなどがよく合います。薄焼き卵をつくることが面倒な場合は、電子レンジでも手軽に作れます。

ラップを敷いた平皿にマヨネーズを加えた卵液を流し、電子レンジ500Wで50秒加熱すると薄焼き卵の完成です。加熱時間は好みで調節してください。

そばめし

ここまで紹介したアレンジレシピとは異なり、少し手間がかかるそばめしを紹介します。3人分のレシピは次のとおりです。

  1. 市販のカップ焼きそばを表示通りに作る
  2. 卵(1個)に塩ふたつまみを加えて混ぜ、半熟のスクランブルエッグを作る
  3. フライパンにオリーブオイルを熱し、みじん切りにした玉ねぎ(1/4個)を加えて炒める
  4. 焼きそばを加えて軽く炒め、ご飯(2膳)、塩、コショウも加え炒める
  5. スクランブルエッグ、みじん切りにした細ネギ(2本)を加えて炒め合わせる

少し手間はかかりますが、カップ焼きそばで作ったとは思えないおいしさに仕上がります。味付けは好みで調節してください。

 

カップ焼きそばを健康的に食べるコツ

手軽さが魅力のカップ焼きそばですが、栄養バランスやカロリーが気になる方もいるでしょう。ここでは、市販のカップ焼きそばを健康的に食べる4つのコツを紹介します。

よく噛んで食べる

カップ焼きそばに限らず、食事はよく噛んで食べることが重要です。近年の疫学調査により、速食いと肥満は密接な関連を持つことが明らかになりました。

速食いの方は、現在のBMIおよび20歳時点からのBMI増加量が高いことが分かったのです。厚生労働省では、一口につき30回噛む習慣をつける噛ミング30(カミングサンマル)運動を提唱しています ※1。

食べ物をよく噛んで食べることで速食いを防止し、肥満リスクを下げることができます。

栄養バランスを考える

カップ焼きそばを食べる際は、栄養バランスを考慮してメニューを工夫しましょう。カップ焼きそばは手軽に食べられる一方で、野菜やたんぱく質が不足しやすいデメリットがあります。

厚生労働省が提唱する健康日本21では、1日350gの野菜摂取を推奨しています ※2。1食につき110~120gの野菜が必要な計算ですが、カップ焼きそばのみではまったく足りません。たんぱく質に関しても同様です。

野菜やたんぱく質不足を解消するために、カップ焼きそば単体ではなく、サラダやスープなどをプラスするとよいでしょう。本記事で紹介したアレンジレシピを参考に、キャベツや卵などの食材をプラスするのも効果的です。

塩分の過剰摂取に気を付ける

カップ焼きそばを食べる際は、塩分の過剰摂取に注意しましょう。日本人の食事摂取基準(2025年版)では、塩分の目標量(食塩相当量として)を成人で1日あたり男性7.5g未満、女性6.5g未満に設定しています※3。

塩分の過剰摂取は、高血圧、胃がん、食道がんなどのリスクを高めることが報告されています。市販のカップ焼きそばは1食5g以上の塩分を含むものもあるため、減塩を意識する必要があります。

1日トータルで考え、ほかの食事は塩分控えめにするなど工夫しましょう。

カロリーオフの調理法を取り入れる

市販のカップ焼きそばは高カロリーなものが多いため、気になる方はカロリーオフの調理法を取り入れることをおすすめします。1食あたり700kcalを超えるカップ焼きそばも少なくありません。

市販のカップ焼きそばを購入する際は、ノンフライ麺のものを選ぶとカロリーオフにつながります。ただし、ノンフライ麺のカップ焼きそばは少ないため、湯切りを2回して油分を落とす工夫が有効です。

湯切りを2回する場合は、表示されている2倍の熱湯を用意しておきます。カップに1回目のお湯を入れたら、決められた時間よりも少し早めにお湯を捨てます。

すばやく2回目のお湯を注ぎ、少し待ってからお湯を捨てます。通常通りにソースやかやくを加えて混ぜると完成です。

マヨネーズやトッピングなど、カロリーが高くなる原因となる調味料の使用を控えるのも効果があります。

 

BASE YAKISOBA(ベース 焼きそば)が生まれ変わって新登場!

市販のカップ焼きそばのカロリーや塩分が気になる方には、ヘルシーなベース 焼きそばをおすすめします。ベース 焼きそばとは、完全栄養食として大ヒット中のベースフードから生まれたカップ焼きそばです。

ここでは、ベース 焼きそばの特徴や栄養価などを解説します。

風味と甘みが引き立つなめらか麺

ベース 焼きそばは全粒粉ベースのカップ焼きそばで、風味と甘みが引き立つなめらか麺が特徴です。ベース 焼きそばの麺には、小麦全粒粉や大豆などが配合されています。

全粒粉は精製されていない小麦粉のことで、通常の小麦では精製過程でとり除かれてしまう表皮や胚芽をまるごと摂取できます。全粒粉は栄養価が高く風味がある一方で、パサつきやすい点がデメリットです。

ベース 焼きそばは製造を工夫し、なめらかで食べやすい食感の麺に仕上げています。

カロリー・塩分控えめで罪悪感なし!

ベース 焼きそばはカロリーや塩分が控えめで、市販のカップ焼きそばよりも罪悪感を持ちにくいでしょう。ベース 焼きそば ソース焼きそば1個あたりのカロリーは306kcal、塩分相当量は1.9gです。※22

商品にもよりますが、市販のカップ焼きそばは1個あたり500~700kcal程度と高カロリーです。市販のカップ焼きそばをベース 焼きそば ソース焼きそばに変えると、カロリーを半分程度に抑えられる可能性があります。

塩分に関しても市販のカップ焼きそばの半分程度に抑えられるケースがあります。※22

必要な栄養素ぜんぶ入り

ベース 焼きそばには、体に必要な栄養素がバランスよく含まれています。

栄養成分 ベース 焼きそば 

ソース焼きそば

(1個あたり)

ベース 焼きそば

 旨辛まぜそば

(1個あたり)

ベース 焼きそば 

塩焼きそば

(1個あたり)

一般的なカップ焼きそば

(100gあたり)

カロリー 306kcal 296kcal 298kcal 418kcal
たんぱく質 15.2g 15.3g 15.8g 8.2g
糖質 40.9g 38.0g 38.2g 59.4g 
食物繊維 7.1g 7.1g 6.9g 5.7g
食塩相当量 1.9g 1.9g 1.8g 3.8g

市販のカップ焼きそばと比較すると※4、ベース 焼きそばはカロリー、糖質、塩分が抑えられています。一方で、体に必要なたんぱく質や食物繊維が豊富に含まれています。※22

好みの味が選べる商品展開

ベース 焼きそばには、ソース焼きそばと旨辛まぜそば、塩焼きそばの3種類があります。ここでは、それぞれの味の特徴を解説します。

BASE YAKISOBA(ベース 焼きそば) ソース焼きそば

ベース 焼きそば ソース焼きそばは、ソース味のベーシックなソース焼きそばです。懐かしく香ばしいソースが全粒粉ベースのつるつるもちもち麺とよく絡みます。

ベース 焼きそば ソース焼きそばは、全粒粉のほかにも大豆や昆布などの食材を10種類以上ブレンドして作っています。26種のビタミン&ミネラル、約15gのたんぱく質、食物繊維など、体に必要な栄養素をまとめて摂取できる点が魅力です。

一方で、一般的なカップ焼きそばと比較するとカロリー、脂質、糖質、塩分は抑えられています。※22 作り方は一般的なカップ焼きそばと変わらないため、日々の食生活に取り入れやすいでしょう。

BASE YAKISOBA(ベース 焼きそば) 旨辛まぜそば

ベース 焼きそば 旨辛まぜそばは、汁なしタイプの旨辛まぜそばです。つるつるもちもち麺がスパイスの風味や旨味を引き立てます。

こちらはベース 焼きそばソース焼きそばの姉妹商品で、栄養価はほぼ同じです。作り方も基本的には同じですが、旨辛まぜそばは麺が若干太いため、熱湯を注いだあとの待ち時間は1分程長い5分となります。

辛い食べ物が好みの方やソース焼きそばに飽きてしまった方は、ぜひ旨辛まぜそばをお試しください。

BASE YAKISOBA(ベース 焼きそば) 塩焼きそば

ベース 焼きそば 塩焼きそばは、親しみのある塩焼きそばの味付けにスパイスを加えて、焼きそば全体の味のバランスを整えています。ほかの商品と同様に塩分控えめの味付けですが、スパイスの刺激と風味によりそのままでも飽きずに食べられるほか、トッピングでアレンジをしやすい点も魅力的です。※22

カップ焼きそばに関するよくある質問

最後に、カップ焼きそばに関するよくある質問に回答します。カップ焼きそばに対して不安や疑問がある方はぜひ参考にしてください。

カップ焼きそばの賞味期限はどのくらい?

カップ焼きそばは、製造から6か月が平均的な賞味期限として設定されています。ベース 焼きそばの場合は、配達希望日から約2か月の賞味期限のものが届きます

パッケージ側面に賞味期限が記載されているため、賞味期限内に食べるようにしましょう。ただし、カップ焼きそばは、少し賞味期限を過ぎた程度なら問題なく食べられます。

消費期限は安全に食べられる期限を指しますが、賞味期限はおいしく食べられる期限です。つまり、賞味期限を過ぎたからといってすぐに食べられなくなるわけではありません。

保管状態にもよりますが、賞味期限が1~2か月ほど過ぎた程度なら味や匂いに違和感を感じることはほぼないでしょう。

カップ焼きそばを食べ残しても保存できる?

食べ残したカップ焼きそばは、冷凍保存すると日持ちします。調理済みの焼きそばを常温で保存すると傷みやすく、食中毒の危険性があるため避けましょう。

その日のうちや翌朝に食べる場合は、冷蔵保存でも問題ありません。ただし、冷蔵保存は麺がパサつきやすいため、おいしく食べるなら冷凍保存がおすすめです。

具体的な冷凍方法は、ラップに小分けして包み、粗熱が取れたら冷凍庫に入れます。弁当のおかずカップに適した大きさに分けて冷蔵保存しても便利です。

冷凍保存した焼きそばを食べる際は、自然解凍もしくは電子レンジで加熱します。弁当の場合は、自然解凍がおすすめです。

カップ焼きそばはダイエット中も食べてOK?

ダイエット中にカップ焼きそばを食べても問題ありません。ただし、市販のカップ焼きそばはカロリーや糖質が高いため、商品選びや食べ方の工夫が必要です。

また、野菜やたんぱく質が不足しやすいデメリットもあります。ノンフライ麺の商品を選ぶ、食べる量を減らす、サラダやスープをプラスするなど工夫してみましょう。

ダイエット中の方におすすめのカップ焼きそばは、ベース 焼きそばです。ベース 焼きそばは、カロリーオフかつ体に必要な栄養素をまとめて摂取できます。※14

忙しくて栄養バランスを考えたりサイドメニューを作ったりする余裕がない方も、ベース 焼きそばなら安心です。

 

まとめ

市販のカップ焼きそばは便利ですが、味がワンパターンで飽きやすい、栄養バランスが悪いなどのデメリットがあります。いつもの味に飽きたり栄養不足を感じたりしたときは、本記事で紹介したアレンジ技を試してみましょう。

ダイエット中の方には、おいしくてヘルシーなベース 焼きそばがおすすめです。※14 ベース 焼きそばは市販のカップ焼きそばと比較すると、カロリーや塩分量が大幅に抑えられています。※22

一方で、主に植物由来のたんぱく質や穀物由来の食物繊維など体に必要な栄養素を摂取できるため、ダイエットの強い味方となります。ベース 焼きそばを上手に活用し、ストレスの少ないダイエット生活を送りましょう。※14

※1 送料当社負担。継続コース初回限定、公式サイトのみ対象、キャンペーン期間は2025/6/4 14時まで。※2 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。

<参考文献>
※1 厚生労働省 e-ヘルスネット|速食いと肥満の関係 -食べ物をよく「噛むこと」「噛めること」
※2 厚生労働省 e-ヘルスネット|野菜、食べていますか
※3 厚生労働省|日本人の食事摂取基準(2025年版)|ミネラル(多量ミネラル)
※4 文部科学省日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

※本記事の情報は2025年2月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。

監修:松浦ひとみ(管理栄養士)

大学にて応用栄養学、食品科学に加え栄養教育など幅広く学び、管理栄養士免許、栄養教諭免許を取得。給食提供だけでなく、食育、アレルギー対応、離乳食講座や食事の指導・相談・提案などへ重点的に取り組む保育園の管理栄養士として勤務。さらにオンラインフードクリエイターの資格取得後は、フードライターとして料理写真の撮影に従事。さらにWeb上メディアにて記事執筆、レシピ開発・監修のほか、オンライン食事指導など、フリーランス管理栄養士として活動する。

※13 BASE BREAD1食2袋あたり
※14 BASE BREADに置き換えることによるカロリーセーブに加え、適度な運動と食事制限を行うこと
※15 1食分(BASE BREADは2袋、BASE Cookiesは4袋、BASE FOOD Deliは1袋、BASE Pancake Mixは1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※16 1食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※17 1食分(2個)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※18 1食分(4袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※19 1食分(BASE Pancake Mix1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※20【糖質の比較根拠】 BASE BREAD:BASE BREADチョコレートと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、菓子パン あんなしとの比較(同量) BASE Cookies:BASE Cookiesココアと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ソフトビスケットとの比較(同量) BASE FOODの栄養素】
※21 BASE BREADチョコレート1袋、継続コース初回20%OFFにクーポンを加味した価格と、希望小売価格260円(税抜)に消費税率を乗じた価格(小数点以下切り捨て)を比較した場合。ただしコンビニやドラッグストアでの特売価格およびその他一部小売店舗でのセット販売は除く
※22 BASE YAKISOBA ソース焼きそばと、日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より、焼きそば 乾(添付調味料等を含むもの)との比較(同量)。

もくじ