本サイトはベースフード社運営のものであり、アフィリエイトリンクの掲載は行っておりません

大豆ミートとは?メリット・デメリットや健康レシピ3選、使い方まで徹底解説!

大豆ミートとは、大豆を肉に見立てて加工した代替肉の一種です。肉と同様にたんぱく質が豊富であることに加え、良質な脂質や食物繊維、ビタミン、ミネラルなどを効率よく摂取できるメリットがあります。

しかし大豆ミートの種類や使用方法について、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では大豆ミートの概要、形状や用途による分類に加え、食事に取り入れる際のメリットやデメリット、大豆ミートのレシピなどについて解説します。

大豆ミートを毎日の食事に取り入れたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

\カップ麺なのに健康的!/
"いいとこどり"の理想の栄養食

\カップ麺なのに健康的!/
"いいとこどり"の理想の栄養食

▶︎クーポンの使い方◀︎
(クリック・タップで開く)

※クーポンコード「CS503」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください

 

※クーポンコード「CS503」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください

クーポンコードをコピーするCS503

クーポンコードをコピー
CS503

※1 継続コース3ヶ月割引プラン初回23%オフ適用価格。2回目以降13%OFF。※2 BASE YAKISOBA ソース焼きそば1個、継続コース3ヶ月割引プラン初回23%オフ(にクーポンを加味した価格)と、希望小売価格390円(税抜)に消費税率を乗じた価格(小数点以下切り捨て)を比較した場合。ただしコンビニやドラッグストアでの特売価格およびその他一部小売店舗でのセット販売は除く※3 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り) 。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。

もくじ

大豆ミートとは

まずは大豆ミートについて次の3点にわけて解説します。

  • 代替肉の一種
  • 植物性たんぱく質が豊富
  • 規格による分類は2種類

大豆ミートの成分や特徴を詳しく知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。

代替肉の一種

大豆ミートは、肉類の代わりに用いる代替肉です。一般には大豆からたんぱく質を取り出し、繊維状にして肉に近い食感に仕上げた食品素材を指します。

世界人口が増加してたんぱく質食品の需要が増したことや、牛や豚のような畜産には多大な環境負荷がかかる問題を解決するため、植物性食品を用いた大豆ミートの導入や、動物の細胞を培養して作る培養肉などの研究が進められています。

環境負荷やコストの少ない大豆は、代替肉の原料として優秀です。食感や風味を肉に似せた大豆ミートも数を増やしており、日本でも広く普及しています。

植物性たんぱく質が豊富

大豆は「畑の肉」と呼ばれることもあるほど、栄養価が肉に近い特徴があります。とくにたんぱく質が多く、含有量は茹でた大豆であれば100gあたり14.8g、炒った大豆であれば100gあたり37.5gにもなります※1。

肉類のたんぱく質は多いものでも100gあたり約25g程度で、脂身の多いものでは100gあたり20gを切ることも珍しくありません。大豆はたんぱく質の摂取において、肉類に迫るほど効率的であると言えるでしょう。

規格による分類は2種類

日本農林規格における大豆ミートは、大豆ミート食品と調整大豆ミート食品の2種類に分類されます。二者の細かな違いは複数ありますが、大豆ミート食品は大豆たんぱく質の含有率が10%以上、調整大豆ミート食品は1%以上と規定されています。

それぞれの食品はさらに形状や用途により細かく分類されているため、自身の用途や目的に合うものを使用しましょう。

 

【タイプ別】大豆ミート食品の種類・使い方

大豆ミート食品は、さまざまな料理に取り入れやすいよう、複数の種類が用意されています。

ここからは大豆ミート食品の分類や使用法について解説します。

形状による分類

ハンバーグや炒め物、煮物など、さまざまな料理に使用できるよう、大豆ミートには次のような種類があります。

  • ミンチ:ハンバーグ、ミートソース、キーマカレーなど
  • スライス:肉じゃが、ハヤシライス、生姜焼きなど
  • ブロック:唐揚げ、カレー、素豚など

ミンチ状のものはひき肉とほぼ同じ感覚で使用できます。ハンバーグは成型しやすくなるよう、片栗粉や卵のようなつなぎを多めに使用するとよいでしょう。

スライスやブロックの大豆ミート食品もそのまま料理に使用可能です。

保存法による分類

大豆ミートはさまざまな形で保存できるよう、複数の形態が用意されています。

  • 乾燥タイプ:水戻しで使用、長期の常温保存が可能
  • レトルトタイプ:殺菌済み、常温保存が可能
  • 冷凍タイプ:解凍後そのまま使用できる
  • チルドタイプ:パック封入、そのまま使用できる

乾燥タイプやレトルトタイプは、保存場所を考えず長期の保存が可能です。乾燥タイプには水戻しの手間がかかりますが、レトルトタイプよりも軽量で、さらに保管しやすいでしょう。

冷凍タイプやチルドタイプは下準備に手間がかからない点がメリットとなります。保存期間は乾燥タイプやレトルトタイプより短めですが、通常の肉類に近い感覚で使用しやすいでしょう。

 

大豆ミートのメリット・デメリット

ここからは大豆ミートを取り入れることによるメリットとデメリットについて解説します。

大豆ミートの使用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

【大豆ミートのメリット】高たんぱく質・低脂質

大豆ミートはエネルギーあたりのたんぱく質量が多く、一方で脂質量を少なめに抑えやすいメリットがあります。大豆ミートの原料である繊維状大豆たんぱくと、ほかの一般的な肉類の栄養価について表にまとめました※1。

エネルギー たんぱく質 脂質 コレステロール カルシウム 葉酸
大豆ミート

(繊維状大豆たんぱく)

365kcal 59.3g 5.0g (0) 70mg 8.2mg 170mg
牛肉(肩ロース・脂身つき) 221kcal 17.9g 17.4 69mg 4mg 1.2mg 7mg
豚肉(ロース・脂身つき) 248kcal 19.3g 19.2g 61mg 4mg 0.3mg 1mg
鶏肉(もも・皮つき) 190kcal 16.6g 14.2g 89mg 5mg 0.6mg 13mg

※食品100gあたり
※(0):成分が文献等により含まれていないと推計されるもの

大豆ミートにはコレステロールが含まれていないため、血中脂質の値が気になる方にもおすすめです。カルシウムや鉄など、一般的な食生活で不足しやすい栄養素も多めに含まれているため、ミネラルやビタミンの不足を防ぐための食品としても活躍するでしょう。

【大豆ミートのメリット】食糧・環境問題に貢献

大豆ミートは植物性食品を原料としているため、栽培のコストや環境への負荷を抑えやすいメリットがあります。豚肉や牛肉の調達には畜産動物の飼育の手間がかかります。

飼料や世話のコストがかかり、大量に水を使用するため環境への負荷も高い傾向にあるでしょう。大豆ミートはより少ないコストや負荷で、肉類に匹敵する豊富なたんぱく質を摂取できる食品です。

食糧問題や環境問題について気になる方にも、大豆ミートはおすすめです。

【大豆ミートのメリット】長期保存が可能

大豆ミートには乾燥タイプやレトルトタイプなど、長期保存が可能なも商品が存在します。一般的な肉類の長期保存は難しく、冷凍保存はできるものの、冷凍庫のスペースを占領するため、ストックに困ることもあるでしょう。

しかし大豆ミートのなかには常温で長期保存できるタイプもあるため、冷凍庫を圧迫せずに食材のストックを増やせます。自宅で手軽にストックできる代替肉として、大豆ミートは役立つでしょう。

【大豆ミートのデメリット】下準備に手間がかる

大豆ミートのなかには、下準備に手間がかかる商品があるため、面倒に感じる方もいるかもしれません。たとえば乾燥タイプの大豆ミートでは水分を取り除いているため、吸水の時間と、余分な水分を取り除く手間がかかります。

また大豆ミートのにおいが気になる場合には、茹でて汁を捨てる操作を2~3回繰り返す必要がある点にも注意が必要です。冷凍タイプやチルドタイプを使用する場合には吸水させる手間なく調理可能です。

冷凍庫や冷蔵庫での保管が必要になるため、自宅の冷蔵庫の事情や自身のニーズにより選びましょう。

【大豆ミートのデメリット】塩分やカロリーが多い場合もある

大豆ミートのなかには下味をあらかじめ付けているも商品もあります。また、より肉の風味や食感を出すため、脂質を多めに加えて調味したものも売られています。

これらはオーソドックスな大豆ミートよりもおいしく食べやすいものの、塩分やカロリーは増えやすいため注意が必要です。ダイエットや健康維持を意識して大豆ミートを選ぶ場合には、調味の少ないシンプルなものを選びましょう

 

大豆ミート活用のおすすめレシピ3選

ここからは大豆ミートを活用したおすすめレシピについて紹介します。

大豆ミートを用いた料理を楽しみたい方は、ぜひ参考にしてください。

【ミンチタイプ使用】豆乳冷やし坦坦うどん

担々麺はひき肉により脂質量の増えやすい料理ですが、大豆ミートを使用すれば脂質量を大きく抑えられます。

レシピ

<材料(一人分)>

  • 大豆ミート(50~60g)
  • 冷凍うどん(1玉)
  • 無調整豆乳(150ml)
  • すりごま(大さじ1)
  • 味噌(大さじ1/2)
  • オイスターソース(小さじ2)
  • 鶏がらスープの素(小さじ½)
  • ラー油(適量)

<作り方>

  1. 冷凍うどんを袋の指定時間、茹でるか電子レンジ加熱する
  2. 水に晒してうどんを冷やしてから、余分な汁気を取り、器に盛りつける
  3. ボウルに豆乳、すりごま、味噌、オイスターソース、鶏がらスープの素を入れて混ぜる
  4. うどんの入った器に注ぎ、ラー油をかける

ニンジン、チンゲン菜、もやしなどの野菜を加えることでボリュームが増し、より食べ応えのある料理として楽しめるでしょう。野菜も食べやすい大きさにカットしたうえで電子レンジ加熱すると手軽に用意できます。

【フィレタイプ使用】照り焼き

手軽に大豆ミートを楽しむ手段として照り焼きもおすすめです。基本的な調味料のみで調理できるため、大豆ミートを用いた主菜を手早く作りたいときにはぜひ試してみましょう。

レシピ

<材料(一人分)>

  • 大豆ミート(60~70g)
  • ごま油
  • みりん(大さじ1/2)
  • 醤油(大さじ1/2)
  • 砂糖(小さじ1/2)
  • おろしにんにく(小さじ1/2)

<作り方>

  1. フライパンにごま油を熱し、大豆ミートを両面焼く
  2. 焼き色が付いたら調味料をすべて加え、中火で煮詰めながら大豆ミートに絡める

大豆ミートには下味を付けづらいため、照り焼きのような濃い味付けにすると、味に物足りなさを感じにくく、おいしく食べられます。ネギ、いりごま、糸唐辛子などをトッピングするとより華やかな主菜に仕上がるでしょう。

【ブロックタイプ使用】ヤンニョムチキン

大豆ミートは揚げ調理にも使用可能です。ヤンニョムチキンのようなピリ辛の味付けではご飯やお酒が進みやすいため、主菜としてもお酒のおつまみとしてもおすすめです。

レシピ

<材料(一人分)>

  • 大豆ミート:60~70g
  • おろししょうが(小さじ1)
  • 醤油(小さじ1/2)
  • 片栗粉(大さじ1)
  • 薄力粉(大さじ1/2)
  • 水(小さじ1)
    (たれ)
  • コチュジャン(大さじ1)
  • おろしにんにく(小さじ1/2)
  • ケチャップ(少々)
  • みりん(大さじ1)
  • 醤油(大さじ1/2)

<作り方>

  1. 鍋に揚げ油を入れて180度まで熱する
  2. 大豆ミートにおろししょうがと醤油を加えて和える
  3. 片栗粉と小麦粉と水を混ぜたものに大豆ミートをまぶす
  4. 揚げ油の鍋に加えてきつね色になるまで揚げる
  5. たれの材料をすべてフライパンに入れて軽く熱しながら混ぜる
  6. みりんのアルコール分を飛ばせたら、大豆ミートを加えて全体を和える

盛り付けたものにいりごまを加えると風味が増してよりおいしく食べられるでしょう。サニーレタスやサンチュとの相性がよく、ヤンニョムチキンを包んで食べると無理なく葉物野菜を摂取できます。

 

大豆ミートを使ったBASE YAKISOBA(ベース 焼きそば)もチェック!

大豆ミートは肉料理のほか、さまざまな加工食品にも使用されています。大豆ミートを用いたおいしい料理を、より手軽に食べたい方には、ベース 焼きそばがおすすめです。

ここからはベース 焼きそばの特徴について詳しく解説します。

33種の栄養素入りの汁なしカップ麺

ベース 焼きそばは、体に必要な33種類の栄養素をすべて摂れる、汁なしカップ麺として開発されました。大豆ミートや全粒粉小麦のような、植物性食品の使用により、栄養価を高めています。

一般的なカップ焼きそばからは十分な摂取の難しい、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素も、ベース 焼きそばを活用すれば手軽に摂取できるでしょう。

カロリー・塩分控えめで下準備要らず

ベース 焼きそばは、一般的なカップ焼きそばよりも低カロリーかつ塩分控えめに調整されています※22。ダイエットや健康維持への意識が高い方は、高カロリーかつ塩分の多いカップ焼きそばを食べづらいと感じているかもしれません。

しかしベース 焼きそばであればダイエットや健康維持と両立しながらおいしく食べられるでしょう。お湯を注いで待つことですぐに食べられる商品のため、調理の手間を省いておいしい麺料理を楽しみたい方にもおすすめです。

好みに合わせて選べるラインナップ

ベース 焼きそばには現在複数の種類があります。甘めのものやスパイスの刺激が強いものなど、特徴的な味わいの商品が用意されているため、自身の好みや気分にあわせた選択が可能です。

それぞれの商品の特徴について解説します。気になる方は、ぜひ公式サイトの継続コースからお得に購入しましょう※21。

BASE YAKISOBA(ベース 焼きそば) ソース焼きそば

ソース焼きそばは、昔ながらの甘辛いソースが特徴的な商品です。スパイスによる強い刺激がないため、子どもでもおいしく食べやすいでしょう。

大豆や全粒粉小麦を使用した麺は、風味をマスクする製法により、ソースの味わいを損なうことなくまろやかに仕上げられています。もっちりつるつるとした食感は焼きそばとの相性がよく、最後まで飽きずに食べられます。

BASE YAKISOBA(ベース 焼きそば) 旨辛まぜそば

旨辛焼きそばは、名前の通り辛さと旨みの両方を楽しめる商品です。山椒や唐辛子などの4種のスパイスをブレンドして作られた粉末ソースは十分な辛さがあり、刺激を好む方にとくにおすすめです。

辛さが強いと感じる場合には、卵黄やマヨネーズなどを加えてみましょう。味がまろやかになり、より楽しみやすくなります。

BASE YAKISOBA(ベース 焼きそば) 塩焼きそば

塩焼きそばは、シンプルな塩味のソースとペッパーの刺激とを同時に楽しめる商品です。塩味と名前がついてはいますが、ほかの焼きそばと同様、一般的なカップ焼きそばよりも塩分控えめに調整されているため、健康への意識が高い方でも食べやすいでしょう※22。

クセのない味わいのため、トッピングによるアレンジを楽しみやすい商品でもあります。豚肉、シーフード、キムチなど、自身の口に合う食材を探してみましょう。

まとめ

大豆ミートは大豆からたんぱく質を取り出し、繊維状にして肉に近い食感に仕上げた食品素材です。コストや環境問題への配慮からニーズが増えており、さまざまな形状、保存形態のものが流通しています。

大豆ミートは高たんぱく低脂質であり、ビタミンやミネラルも多めに摂取できる優秀な食品でもあります。ハンバーグや唐揚げなど、さまざまな料理に大豆ミートを活用してみましょう。

大豆ミートを使用した料理をより手軽に楽しみたい方には、ベース 焼きそばの活用もおすすめです。体に必要な33種類の栄養素を手軽においしく摂れるベース 焼きそばを、ぜひ毎日の食事に取り入れてみましょう。

※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。

<参考文献>
※1 文部科学省 | 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年(食品成分データベース)

監修:井後結香(管理栄養士)

大学卒業時に管理栄養士の資格を取得後、病院で栄養指導や給食献立管理、NSTなどに携わる。その後は在宅を拠点とした特定指導業務に従事、生活習慣病予防を目的とした相談を受け持つ。現在は並行してwebライターとして活動中。ダイエットや筋トレ、睡眠と食事との関係について情報提供を行う。

※13 BASE BREAD1食2袋あたり
※14 BASE BREADに置き換えることによるカロリーセーブに加え、適度な運動と食事制限を行うこと
※15 1食分(BASE BREADは2袋、BASE Cookiesは4袋、BASE FOOD Deliは1袋、BASE Pancake Mixは1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※16 1食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※17 1食分(2個)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※18 1食分(4袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※19 1食分(BASE Pancake Mix1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※20【糖質の比較根拠】 BASE BREAD:BASE BREADチョコレートと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、菓子パン あんなしとの比較(同量) BASE Cookies:BASE Cookiesココアと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ソフトビスケットとの比較(同量) BASE FOODの栄養素】
※21 BASE BREADチョコレート1袋、継続コース初回20%OFFにクーポンを加味した価格と、希望小売価格260円(税抜)に消費税率を乗じた価格(小数点以下切り捨て)を比較した場合。ただしコンビニやドラッグストアでの特売価格およびその他一部小売店舗でのセット販売は除く
※22 BASE YAKISOBA ソース焼きそばと、日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より、焼きそば 乾(添付調味料等を含むもの)との比較(同量)。

もくじ