作り置きおかずは忙しい日々を支える強い味方になりますが、何日持つか不安になることもあるでしょう。作り置きおかずは保存方法や使用する食材、調理法により日持ちの目安が異なります。
また、早めに食べた場合でも、保存中に雑菌が繫殖していると体調を崩すおそれがあるため、保存時の温度管理や容器の取り扱いには注意が必要です。
本記事では、作り置きおかずが何日持つか詳しく知りたい方向けに、日持ちの目安や長持ちさせるコツ、保存の際の注意点について解説します。併せて、おすすめの作り置きレシピや、調理の手間がかからず常温保存が可能な完全栄養食も紹介します。
効率よく、安全で健康的な食生活を習慣化したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
ベースフードの公式クーポン情報
ベースフードの公式クーポン情報
※1 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。
作り置きの日持ち目安は?
作り置きおかずは、保存の仕方により日持ち日数が異なり、冷蔵保存なら3~4日、冷凍保存なら1か月程度が目安です。ただし、使用する食材や調理法次第では、目安よりも早めに食べたほうがよいケースもあります。
また、冷凍保存に適さない食材もあるため、安全かつおいしく食べられるようにそれぞれ詳しく解説します。
冷蔵保存で3~4日
作り置きおかずを冷蔵保存した場合の日持ち目安は3~4日です。ただし、加熱が不十分な状態では細菌が死滅せず、冷蔵庫で保存しても食中毒菌が増加する可能性があるため、なるべく早めに食べ切ったほうがよいでしょう。
1~2日で食べたほうがよい作り置きおかずは、生野菜を使用したサラダや和え物、焼き加減がレア状態の肉や魚などです。一方、よく加熱したメニュー、お酢や塩を多く使用したメニューは4~5日ほど日持ちします。
ただし、作り置きおかずを食べる際は、安全性を保つために直前に再加熱して食中毒菌の増殖を防いでください。マリネや漬物など再加熱できない作り置きおかずは、なるべく早めに食べきることをおすすめします。
冷蔵保存した作り置きおかずの日持ち目安は3~4日ですが、メニューごとに適切な保存期間を見極めることが大切です。
冷凍保存で1か月程度
冷凍で保存すると細菌の繁殖を抑制できるため、1か月ほど日持ちします。数日以内に食べきれない場合は、冷凍庫で保存しましょう。作り置きおかずを冷凍する際は、1食分ずつ小分けにする、ラップで包む、フリーザーバッグで空気を抜いて保存するなどの工夫をするとおいしさを維持しやすいです。
ただし、時間の経過とともに食感や風味は劣化するため、なるべく早めにおいしい状態で食べきりましょう。水分が多いきゅうりや豆腐、水分が分離しやすいゆで卵などは冷凍保存には向いていません。
じゃがいもは冷凍するとボソボソとした食感になりやすいですが、マッシュポテトにしてから冷凍するとほくほくとした食感キープできます。冷凍は保存期間を延ばせておすすめですが、中には冷凍に適さない料理や食材もあります。十分注意して活用しましょう。
\500円OFFクーポンをGET/
作り置きおかずを日持ちさせるコツ・注意点
作り置きおかずを日持ちさせるためには、十分に加熱したり、汁気を飛ばしたりする必要があります。また、保存容器は消毒し、粗熱が取れてから冷やすことも大切です。
作り置きおかずを日持ちさせるコツ、保存の際の注意点について詳しく解説します。
十分に加熱し雑菌の繁殖を抑える
作り置きおかずを安全に日持ちさせるためには、調理の際に食材を十分に加熱し雑菌の繁殖を抑えることが大切です。雑菌の死滅には85~90℃で90秒以上の加熱が望ましいですが、パサつきが気になる肉類は75℃で60秒以上加熱すると、柔らかさを維持しながら雑菌を減らせます。
水分があると雑菌が繁殖しやすくなるため、食材を小さめにカットし、内部に含まれる水分量を減らす調理方法も効果的です。揚げ物やハンバーグなど、十分加熱できているか不安なメニューは温度計で中心温度を測り85℃以上あるか確認するとよいでしょう。
また、保存時に雑菌が増えている可能性もあります。作り置きおかずを食べる際は、必ず再加熱してください。
調味料を工夫する
抗菌効果や防腐効果が高い調味料は、作り置きおかずの保存性アップに効果的です。具体的には、雑菌の繁殖抑制効果のある塩や醤油を使用して、少し濃い味付けにした作り置きおかずは日持ちします。
ほかにも、抗菌効果が高いニンニクやショウガ、わさび、防腐効果が期待できるお酢などを活用すると、保存性を高めながら味付けのバリエーションも増やせます。
汁気を飛ばして保存する
水分が多いままでは雑菌が繁殖しやすく食材が傷むスピードが早まるため、汁気のある作り置きおかずは十分に水分を飛ばすことが大切です。
生野菜はよく水気を切る、煮物や炒め物は最後に火力を上げて余分な水分を飛ばす、揚げ物はキッチンペーパーで油を吸収するなどの工夫が日持ちアップに効果的です。
汁気を飛ばしきれないおかずは調理後、ザルにあげると水気を切りながら粗熱も取れます。水分の有無は日持ちを大きく左右するため、できる限り水気を飛ばしてから保存する習慣をつけましょう。
保存容器は消毒しておく
作り置きおかずを容器に入れて保存する場合は、洗浄、乾燥、消毒を徹底しましょう。保存容器に雑菌が付着していると、調理法や味付けを工夫しても保存中に雑菌が繁殖するリスクが高まります。
保存容器の内側はもちろんですが、蓋の溝やパッキンなどの細かい部分にも、キッチン用アルコールスプレーを吹きかけて消毒するべきです。アルコールを拭き取る際に使い古した布巾を使用すると正しく消毒できないため、使い捨てのペーパータオルや煮沸した清潔な布巾などの活用が適しています。
作り置きおかずを保存容器に移す際、菜箸やスプーンも消毒するとより安心です。
冷ましてから保存する
作り置きおかずを温かい状態で保存すると、容器内に発生した水滴が雑菌の繁殖を促す原因になるため、よく冷ますことが大切です。粗熱を取る際は、鍋やフライパンのまま放置せず、平らなお皿やバッドに薄く広げて手早く冷まし、すぐに冷凍冷蔵保存しましょう。
うちわで扇いだり、周りに保冷剤を置いたりすると、粗熱が取れるまでの時間を短縮できます。また、粗熱が取れる前に冷蔵庫や冷凍庫に入れると、庫内の温度が上昇し、ほかの食材や料理を傷める原因にもなるため注意が必要です。
作り置きおかずは短時間でよく冷やしてから保存すると、安全性が高まり、日持ちもよくなります。
\500円OFFクーポンをGET/
作り置きに不向きな食材・料理とは?
作り置きおかずを長期間保存する場合には冷凍保存がおすすめですが、水分が多い食材は冷凍に適しません。また、変色しやすい食材や揚げ物も作り置きには向いていないため、対策や工夫が必要です。
作り置きに不向きな食材や料理について、詳しく解説します。
水分が多い食材
水分は雑菌の繁殖を促す原因になるため、調理後に水分が出やすい次の食材は作り置きおかずに向いていません。
- きゅうり
- もやし
- 白菜
- キャベツ
- トマト
- 豆腐
上記の食材を使用する作り置きおかずは、早めに食べきるよう意識したほうがよいでしょう。また、塩もみして水分をよく切る、調理後ザルにあげて水気を切る、食べる前に加熱して水分を飛ばすなどの工夫も効果的です。
保存中に雑菌の繁殖や腐敗を加速させないためには、なるべく水分の少ない食材を選んだほうが安心です。
変色しやすい食材
次のような変色しやすい食材は、見た目が悪くなるうえ、傷みを見落とす原因になりかねないため作り置きおかずには適していません。
- アボカド
- りんご
- じゃがいも
アボカドはレモン汁で、りんごは塩水などでコーティングすると、変色を抑えられる場合があります。じゃがいもを使用する際は、水にさらしてアク抜きすると変色しにくくなるため、下準備の際にひと手間加えるとよいでしょう。
変色しやすい食材は工夫次第で作り置きおかずにも使用できますが、手間を省いて手軽に作りたい方は避けることをおすすめします。
唐揚げやフライなどの揚げ物
揚げ物は、時間が経つにつれて食感が悪くなるため、作り置きには不向きです。唐揚げやフライの衣は時間が経過すると、油を吸収しベチャっとした食感になり、油っぽさが強まります。
食材の状態の劣化や、油の酸化による独特な風味も目立つため、気になる方もいるでしょう。どうしても揚げ物を作り置きしたい場合は冷凍保存し、食べる際に凍った状態のままトースターで加熱すると、衣のカリっと感が戻りやすいです。
冷蔵保存して数日以内に食べる場合は、お酢を含む南蛮漬けにするとベチャっとした衣が気にならず、日持ちもよくなります。揚げ物は作り置きには不向きな料理ですが、工夫次第で十分おいしく食べられます。
\500円OFFクーポンをGET/
定番から時短調理まで!おすすめ作り置きレシピ5選
作り置き初心者の方には、簡単に作れる蒸し鶏や野菜の味噌炒めがおすすめです。忙しいときのために、15分以内に作れる時短レシピを覚えておくと、仕事や家事に追われているときの強い味方になります。
そこで、定番メニューから時短調理まで含めたおすすめレシピ5選を紹介します。作り置きおかずを日々の食事に取り入れたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
蒸し鶏
湯煎可能なフリーザーバックを活用すると、洗い物を減らせるうえにそのまま冷蔵保存できて便利です。砂糖や塩で下味をつけた鶏むね肉を、フリーザーバックに入れて密閉します。
鍋底に耐熱皿を敷いてからお湯を沸かしたら、フリーザーバックに入れた鶏むね肉を弱火で、蓋をした状態で煮てください。3分ほど経ったら火を止め、蓋をしたまま1時間放置するとしっとりと仕上がります。
鍋から取り出した蒸し鶏をフリーザーバックの上からほぐすと、包丁やまな板の洗い物を出さずに済みます。
茄子とピーマンの味噌炒め
味噌炒めを冷蔵保存すると、濃い目の味がよく馴染み、ご飯が進むおかずになります。シリコンカップで少量ずつ冷凍すると、お弁当のおかずにもなりおすすめです。
ひき肉に火がとおったら、一口大にカットした茄子とピーマンを加えます。全体がしんなりしたら弱火にして、和風だしを加えて3分ほど蒸し焼きにしてください。
味噌、酒、砂糖を合わせたタレを回しかけたら中火にして、全体によく絡めて完成です。キャベツやズッキーニ、にんじんなどの野菜でもおいしく仕上がるため、冷蔵庫にある野菜を活用したアレンジも楽しめるレシピです。
レンチンラタトゥイユ
火を使わずに作れるレンチンメニューは、暑い日におすすめです。レンジで加熱中はほかのことができるため、効率よく家事を進めたい日にも適しています。
ズッキーニやパプリカ、玉ねぎ、ウィンナーなどの材料を一口大にカットしたら耐熱容器に入れて、ホールトマトや調味料を加えます。ふんわりとラップをかけたら、600wの電子レンジで15分ほど加熱してください。
フリーザーバックで冷凍保存する場合、平らにして厚みを均等にすると凍結も解凍もスピーディで効率がよいです。
鶏肉と大根の炒め物
調理した大根は日が経つほど味が染みておいしさが増すため、作り置きおかずに向いている食材です。鶏モモ肉は一口大、大根はいちょう切りにしたらごま油で炒めます。
大根に焼き色がついたら、7分ほど蒸し焼きにして鶏肉の中まで火をとおしましょう。小口切りにした大根の葉、調味料を加えたらさらに加熱して、照りが出たら完成です。
大根は輪切りや乱切りにすると柔らかくなるまで調理時間がかかりますが、いちょう切りならば15分ほどで完成するため時短になります。
鮭とブロッコリーのレンジ蒸し
電子レンジを活用すると、複数の栄養素を摂取できる作り置きおかずを10分程度で作れます。塩コショウをして一口大にカットした鮭、小房に分けたブロッコリー、薄切りした玉ねぎを耐熱皿にいれたら、ラップをして600wの電子レンジで3分ほど加熱します。
鮭の状態を確認して、火のとおりが甘い場合は追加で加熱してください。レモン汁や醤油、和風だしをあわせた調味料を全体にかけたら完成です。市販のドレッシングを活用すると、より手軽に作れて自炊の時間がない日にもおすすめです。
\500円OFFクーポンをGET/
ストックできるBASE YAKISOBA(ベース 焼きそば)で食事作りの負担を減らそう!
作り置きおかずを日々の食事に取り入れたい方には、調理の手間が不要のベース 焼きそばがおすすめです。
ベース 焼きそばはお湯を注ぐのみで食べられるうえ、33種類の栄養素を効率よく摂取できます。また、味は3種類あり、好みや気分にあわせて選ぶ楽しみがあることもベース 焼きそばの魅力の一つです。
作り置きおかずの導入を検討している方にベース 焼きそばをおすすめする3つの理由を詳しく解説します。
手間要らずの汁なしカップ麺
即席カップ麺のベース 焼きそばは、お湯を注ぐのみで本格的な焼きそばを味わえます。調理の手間いらずで、誰でも失敗せずにおいしい焼きそばを食べられるベース 焼きそばは、食事の準備にかかる負担を軽減したい方におすすめです。
常温保存が可能で、賞味期限は配送希望日から約2か月後のため、作り置きおかずがなくなった日の救済飯としてストックしてもよいでしょう。
33種の栄養素ぜんぶ入り
ベース 焼きそばは複数の栄養素がバランスよく配合されているため、カップ麺やインスタント食品に「栄養に偏りがある」「体に悪い」などのイメージを持つ方におすすめです。
一般的なカップ麺を主食にすると糖質や脂質が多い一方で、食物繊維やたんぱく質、ビタミンなど必要な栄養素を十分に摂取できないケースも珍しくありません。
対してベース 焼きそばは、数多くの完全栄養食を開発しているベースフードが手掛ける商品で、1食で33種類もの栄養素を摂取できるバランスのよさが魅力です。
作り置きおかずを取り入れる際は、どうしても作りやすさを重視しがちで、栄養バランスにまで配慮できないことがあります。また、栄養素に詳しくないと、どのような食材を組み合わせたらよいかわからず、知らぬ間に栄養バランスが乱れているケースもあります。
手軽に健康的な食事を食べたい方は、1食で33種類の栄養素を効率よく摂取できるベース 焼きそばを取り入れるとよいでしょう。
好みに合わせて選べる味わい
ベースフードは定期的に新商品を開発しており、ベース 焼きそばは現在ソース焼きそば、旨辛まぜそば、塩焼きそばの3種類が販売されています。その日の気分やシチュエーションにあわせて好みの味を選べるため、飽きずに食べ続けやすいです。
商品ごとの特徴を知りたい方向けに、それぞれ詳しく紹介します。
BASE YAKISOBA(ベース 焼きそば) ソース焼きそば
定番のソース焼きそばは、香ばしいソースとシャキシャキとしたキャベツが、全粒粉ベースのちぢれ麺によく絡む一品です。昔ながらの懐かしさを感じられる仕上がりで、男女問わず幅広い年齢層の方が受け入れやすい味です。
一般的なカップ焼きそばでは塩分過多、たんぱく質不足になりがちですが、ソース焼きそばの塩分は1個あたり1.9g、植物性由来のたんぱく質は15.2gも摂取できます。
紅ショウガや青のり、かつお節などをトッピングすると、より本格的なソース焼きそばを自宅で手軽に楽しめます。
BASE YAKISOBA(ベース 焼きそば) 旨辛まぜそば
スパイシーな味わいが特徴的な旨辛まぜそばは、唐辛子、花椒、山椒、胡椒の4種類のスパイスがブレンドされています。深みのあるピリ辛ソースがよく馴染むよう平打ち麺が採用されており、トッピングの大豆ミートとの相性もよいです。
旨辛まぜそばは、作り置きには不向きなまぜそばが食べたいとき、パンチのある主食を食べたいときにおすすめです。糸唐辛子や白いりごま、小ネギや卵黄などでアレンジしてもおいしく食べられます。
BASE YAKISOBA(ベース 焼きそば) 塩焼きそば
塩焼きそばはチキンやホタテ、ネギの風味のバランスが絶妙で、ペッパーが全体をよく引き締めています。シンプルな味付けですが癖になるおいしさで、飽きずに毎日でも食べたくなる仕上がりです。
3種類の中ではもっともあっさりした味わいですが、物足りなさを感じずに食べられます。レモン汁をかけてさっぱりさせたり、シーフードミックスを追加して海鮮の風味を足したりする簡単アレンジもおすすめです。
ただし付属の油や調味料以外を加えると、容器が油や酸に反応して内側が変質し、薄くなったり穴が開いたりする可能性もあります。調味料※などを追加する場合は、発泡ポリスチレン製以外の容器に移し替えて好みの味にアレンジしてみてください。
※ 一例)「エゴマ油」「亜麻仁油」「しそ油」「DHA・EPA(フィッシュオイル)」「ココナッツオイル」「MCTオイル」など中鎖脂肪酸を含む油。これを使ったマヨネーズなども同様です。「オレンジ」や「レモン」など柑橘類の皮に含まれる「リモネン」の成分。
まとめ
作り置きおかずの日持ちの目安は、冷蔵保存では3~4日、冷凍保存では1か月です。ただし、調理法や食材により例外もあるため、注意が必要です。作り置きおかずを保存する際、余計な水分を飛ばす、よく冷やしてから保存する、保存容器を消毒するなどの工夫をすると、おいしい状態が長持ちします。
作り置きに不向きな麺類が食べたいとき、作り置きおかずのストックがなくなったときには、調理の手間が不要で栄養バランスが優れているベース 焼きそばがおすすめです。
ベース 焼きそばの購入を検討している方は、公式サイトから申し込める継続コースを活用するとお得な特典が受けられるため、ぜひチェックしてみてください。※21
※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。
監修:松浦ひとみ(管理栄養士)
大学にて応用栄養学、食品科学に加え栄養教育など幅広く学び、管理栄養士免許、栄養教諭免許を取得。給食提供だけでなく、食育、アレルギー対応、離乳食講座や食事の指導・相談・提案などへ重点的に取り組む保育園の管理栄養士として勤務。さらにオンラインフードクリエイターの資格取得後は、フードライターとして料理写真の撮影に従事。さらにWeb上メディアにて記事執筆、レシピ開発・監修のほか、オンライン食事指導など、フリーランス管理栄養士として活動する。