コンビニの食べ物に対して、「脂質や糖質が多い」「高カロリー」といったイメージを持つ方も少なくありません。そのため、ダイエット中はコンビニでの食べ物の購入を控えている方もいるのではないでしょうか。
実はコンビニで購入できる食べ物のなかには、太りにくい食べ物もあります。コンビニで太らない食べ物を購入できれば、ダイエット中の食事や間食をより手軽に用意できます。
そこで本記事では、コンビニの太らない食べ物として、管理栄養士が厳選した15種類を紹介します。また、ダイエット中でも安心して食べられるお菓子やおつまみも、あわせて紹介します。
コンビニで購入できる太らない食べ物を詳しく知りたい方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
【本記事の結論】
太らない食べ物とは、①脂質が少なく低カロリー、②たんぱく質と食物繊維が豊富、③噛み応えがある、の3つの条件を満たす食品のことです。
コンビニで手軽に選ぶなら「サラダチキン」や「大豆バー」が、忙しい毎日の中で栄養バランスと食べ応えを両立したいなら、手軽に必要な栄養素がすべて摂れる完全栄養食の「ベースフード」がとくにおすすめです※15。
※1 BASE BREADの当社公式キャンペーン比較に基づく ※2 本ページから購入し、定期もっとお得便(3ヶ月更新)でBASE BREAD14袋セットを4回継続した場合。
太りにくい食べ物とは?ダイエット中の食材の選び方

太らない食べ物には、明確な3つの条件があります。それは「脂質が少なく低カロリー」「たんぱく質と食物繊維が豊富」「噛み応えがある」の3点です。
ダイエットを成功させるためには、太りにくい食べ物を食事や間食に取り入れて、体重を増やさないことが大切です。しかし、太りにくい食べ物とはどのようなものかを詳しく知らない方もいるでしょう。
ここでは、太りにくい食べ物の特徴を解説します。ダイエットを成功に導くためにも、太りにくい食べ物を把握しましょう。なお、たとえ太りにくい食べ物でも摂取量が多いと体重増加につながるため、食べすぎないように心がけることも大切です。
脂質が少なく低カロリー
ダイエット中は脂質が多い食品や高カロリーの食品を減らして摂取カロリーを抑えることで、効率よく痩せられます。脂質は1gあたり9kcalと、糖質やたんぱく質の1gあたり4kcalと比べると非常に多くのエネルギーを産生します※1。
そのため脂質の摂りすぎは摂取カロリーの増加につながり、太りやすくなるため注意が必要です。肉類を選ぶときには脂質の多いバラ肉や加工肉よりも、高たんぱく低脂質の鶏むね肉や豚ヒレ肉などを選びましょう。
野菜や果物のなかには、カボチャ、アボカド、マンゴーのように高カロリーなものもあるため、これらを避けて選ぶと太るリスクを抑えられます。
たんぱく質や食物繊維が豊富
たんぱく質は筋肉量の維持に役立ち、基礎代謝の低下を防ぎます。食物繊維には腹持ちをよくしたり、糖や脂質の吸収を緩やかにしたりする働きがあるため、これらを豊富に含む食品は太るリスクを抑えやすいです。
たんぱく質は筋肉の材料として機能する栄養素であり、不足すると筋肉量を減少させるリスクがあります。筋肉は脂肪よりも多くのエネルギーを消費する組織です※2。
そのため筋肉が減れば消費エネルギーも減り、太りやすい体になる可能性があります。また食物繊維には腸内で食品由来の糖や脂質、ナトリウムの一部に吸着し、排出を促すように働きます※3。
これらの栄養素の摂りすぎを防ぐことで、肥満の防止にも役立つでしょう。たんぱく質は肉や魚をはじめとする動物性食品や大豆製品から、食物繊維は野菜や果物、きのこに海藻類、全粒穀物などから効率的に摂りましょう。
噛む回数が多い
噛み応えのある食品を多めに取り入れて噛む回数を増やすと、噛む刺激により満腹中枢が刺激され、満腹感を得やすくなり、食べすぎ防止に役立ちます。
噛む刺激により内臓脂肪の分解も促されるため、ダイエットを考えている方にはとくによく噛んで食べられる食品選びは有意義です※4。野菜ジュースよりも生の野菜や果物を選ぶ、やわらかい加工肉やミンチよりもブロックタイプの分厚い肉類を選ぶ、などを意識すれば、嚙み応えのある食品を食卓に増やせます。
\お一人様1回まで・実質約24袋分無料※/
【結論】コンビニで買える!太らない食べ物ランキングTOP5

数あるコンビニ商品の中で、特に「太らない食べ物」としておすすめを厳選し、TOP5をランキング形式で紹介します。食べ物選びに迷った際には、ぜひ参考にしてください。
なお、各食品の栄養価はすべて日本食品標準成分表(八訂)増補2023年の値(100g中)を引用しています※5。
1位:サラダチキン
たんぱく質が豊富で脂質の少ない食品の代表格であるサラダチキンは 筋肉量を維持し、基礎代謝の低下を防ぐために不可欠なたんぱく質を手軽に補給できます。
| カロリー(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | |
|---|---|---|---|
| 鶏むね肉(皮なし) | 105 | 23.3 | 1.9 |
サラダチキンは、主に鶏のむね肉から作られており、高たんぱく質かつ低糖質、低脂質で、ダイエット中に取り入れる食材に適しています。袋を開けてそのまま食べられるため、出先での効率的なたんぱく質の供給源として重宝するでしょう。
細く割いてサラダの具材にしたり、炒め物に加えたりとさまざまなアレンジも可能です。味付けにより、やや多めに糖質が含まれる場合もあるため、糖質量が気になる方はパッケージを確認してください。
2位:ゆで卵
「完全栄養食」とも呼ばれるほど栄養価が高いゆで卵はたんぱく質をはじめ、さまざまなビタミンやミネラルの供給源としても活躍するため、ダイエット中に崩れがちな栄養バランスを手軽に整えられます。
糖質が少ないため、ダイエット中で糖質の摂りすぎが気になる方でも食べやすいでしょう。
| カロリー(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 糖質(g) | |
|---|---|---|---|---|
| 卵(全卵) | 142 | 12.2 | 10.2 | 0.3 |
卵は食物繊維とビタミンCを除く、体に必要な栄養素がまんべんなく含まれています。ダイエット中は栄養バランスが崩れやすいため、栄養豊富なゆで卵を食事に取り入れるとよいでしょう。
ゆで卵は、手軽に食べられるため、ダイエット中の間食やおやつにも適しています。
3位:焼き魚
良質なたんぱく質と必須脂肪酸のω-3系脂肪酸(DHA、EPA)を同時に摂取できる焼き魚は、 糖質をほぼ含まないため、ダイエット中の主菜として非常に優秀です。
| カロリー(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 糖質(g) | |
|---|---|---|---|---|
| しろさけ | 124 | 22.3 | 4.1 | 0.1 |
| まさば | 211 | 20.6 | 16.8 | 0.3 |
| さわら | 161 | 20.1 | 9.7 | 0.1 |
焼き魚は動物性のたんぱく質が豊富です。魚に含まれるたんぱく質は、体内で合成できない必須アミノ酸がバランスよく含まれていることが特徴です。
必須アミノ酸は体のたんぱく質を作るために欠かせません。肉を増やして基礎代謝を高め、痩せやすい体を作りたい方にも焼き魚はおすすめです。
4位:玄米や発芽玄米おにぎり
食物繊維が豊富で、血糖値の上昇が緩やかな玄米や発芽玄米のおにぎりもおすすめです。 冷えていることで、食物繊維に似た働きをするレジスタントスターチが増え、より太りにくくなります。
| カロリー(kcal) | 脂質(g) | 糖質(g) | 食物繊維(g) | |
|---|---|---|---|---|
| うるち米(炊飯後) | 156 | 0.3 | 38.1 | 0.3 |
| 玄米(炊飯後) | 152 | 1.0 | 35.6 | 1.4 |
| 発芽玄米(炊飯後) | 161 | 1.4 | 35.0 | 1.8 |
おにぎりは糖質の多い食品ではありますが、炊飯後に冷ましたご飯では、糖質の一部が難消化性のレジスタントスターチと呼ばれる成分に変化していると言われています。
レジスタントスターチは食物繊維に似た働きをするため、温かいごはんに比べて血糖値が上がりにくく、太りにくいとされています。また、ごはんが冷えると固くなり、噛み応えが増すため、食べすぎの防止にも効果的です。
玄米や発芽玄米ではより食物繊維が多いため、食物繊維の不足が気になる場合はぜひこれらのおにぎりも試してみましょう。
5位:ギリシャヨーグルト
一般的なヨーグルトよりたんぱく質が多く満足感が得やすいギリシャヨーグルトは牛乳由来のたんぱく質が豊富なうえに、気になる糖質も控えめで、ダイエット中に取り入れる食べ物に適しています。
| カロリー(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 糖質(g) | |
|---|---|---|---|---|
| ヨーグルト(全脂無糖) | 56 | 3.6 | 3.0 | 3.9 |
| ヨーグルト(低脂肪無糖) | 40 | 3.7 | 1.0 | 4.1 |
水切りしたヨーグルトであるギリシャヨーグルトは濃厚なチーズのような味わいを楽しめるため、ダイエット中にチーズケーキやティラミスなどを我慢している方にもおすすめです。
ヨーグルトには、骨を丈夫にするカルシウムも豊富に含まれています。健康的に痩せたい方は、ぜひヨーグルトをおやつや間食に取り入れてみてください。
\お一人様1回まで・実質約24袋分無料※/
まだある!コンビニで買える太らない食べ物|目的別紹介

コンビニで購入できる太らない食べ物としては、低カロリーなこんにゃくや、たんぱく質を豊富に摂取できる豆腐があります。
ここからは、アレンジもしやすいこれら2つの食材について説明します。
こんにゃく
こんにゃくやしらたきはほぼ水分で構成されており、非常に低カロリーであるため、満腹感を得つつ摂取カロリーを抑えたい場合の食材として重宝します。
しらたきは麺のような形状のため、夜間にどうしてもラーメンが食べたくなった場合の代替品としておすすめです。しらたきを麺に見立てたり、こんにゃく麺を使用したりしてラーメンを作ると、太るリスクを抑えられます。
豆腐
コンビニで手軽に購入できる豆腐も、大豆由来のたんぱく質が豊富で脂質が少ないため、太らない食べ物です。また、糖質の含有量も少なく血糖値が急上昇しにくいため、ダイエット中の食事に取り入れやすいでしょう。
\お一人様1回まで・実質約24袋分無料※/
【お菓子、おやつ編】罪悪感なく間食

お菓子やおやつの食べすぎはよくありませんが、空腹を無理に我慢すると、心身ともにストレスがたまり、やけ食いによるリバウンドのリスクも高まるため注意が必要です。
小腹がすいたときは、無理に我慢せず、太りにくいお菓子やおやつを間食に取り入れて、お腹を満たすとよいでしょう。噛み応えのあるグミやドライフルーツ、比較的低カロリーな和菓子、血糖値の急上昇を抑えられるハイカカオチョコレートなどがおすすめです。
ここでは、コンビニで買える太らないお菓子やおやつを4つ紹介します。ダイエット中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
和菓子
コンビニで太りにくいお菓子を購入したい場合は、水ようかんや寒天ゼリー、干し芋などの和菓子がおすすめです。和菓子は太りやすそうなイメージがありますが、実は和菓子は脂質が低く、バターや生クリームを多く使用する洋菓子に比べて、カロリーが低い傾向があります。
ただし、和菓子は原材料に砂糖や米粉、小麦粉などを使用するため、糖質が多く含まれています。どら焼きや大福、みたらし団子などは、和菓子の中でも糖質が多めでカロリーも高いため、ダイエット中の方は食べすぎないように気をつけましょう。
ハイカカオチョコレート
コンビニで購入できる太らないお菓子に、ハイカカオチョコレートも挙げられます。ハイカカオチョコレートは、カカオの含有量が多いチョコレートのことで、一般的なミルクチョコレートに比べて糖質が少ないところが特徴です。
ハイカカオチョコレートは糖質の含有量が少ない分、血糖値の上昇が穏やかで、脂肪が体につきにくいメリットがあります。また、カカオに含まれるカカオポリフェノールは、強い抗酸化作用があることでも知られており、血圧の低下や動脈硬化症の予防、すこやかな肌を保つ効果なども期待できます。
ただし、ハイカカオチョコレートは脂質の含有量が少ないわけではないため、カロリーはミルクチョコレートと同等です。ダイエット効果や健康効果があるハイカカオチョコレートでも、食べすぎると太るため、過剰摂取は控えましょう。
ドライフルーツ
ダイエット中のおやつには、食物繊維が豊富で太りにくいドライフルーツもおすすめです。店舗によりドライフルーツの品揃えには差がありますが、コンビニでも、マンゴーやリンゴ、レーズンといった、さまざまな種類のドライフルーツが購入できます。
ドライフルーツは食物繊維が豊富なうえに、脂質が少ないため、ダイエット中に甘いものが食べたいときにピッタリの食べ物です。噛み応えもあるため、食べすぎ防止にも効果的です。
ドライフルーツは持ち運びもしやすいため、カバンに入れておけば、外出先で小腹がすいたときでも、手軽に食べられます。ただし、ドライフルーツは果物の水分が減った分、糖質の割合が増えているため、食べすぎは禁物です。
またフライした高カロリーなものや砂糖をまぶした甘さの強いものは、太るリスクを高めるため避けましょう。
グミ
コンビニで手軽に購入できるグミも、お菓子の中では太りにくいため、ダイエット中の間食に適しています。グミには脂質がほぼ含まれていないため、脂質が多くカロリーが高い洋菓子やミルクチョコレートを食べるよりも摂取カロリーを抑えやすいでしょう。
また、グミの多くは食感に弾力があり、よく噛んで食べる必要があります。そのため、グミを食べると自然に咀嚼回数が増えて、少量でも満腹感を得られやすくなります。
グミもドライフルーツ同様に持ち運びがしやすいため、カバンに入れておけば、空腹を感じたときにすぐに食べられて便利です。糖質が多いため、少量で満足できるようによく噛んで食べましょう。
\お一人様1回まで・実質約24袋分無料※/
【夜食、おつまみ編】空腹を満たす

コンビニでは夜食やおつまみに適した、ダイエット向きの太りにくい食べ物も購入できます。ここでは、コンビニで買える太らない夜食やおつまみを5つ紹介します。
ただし、いくら太りにくい食べ物でも過剰に摂取すると、太りやすくなったり、塩分の摂りすぎにつながったりするため、食べる量は控えめにしておきましょう。
枝豆
枝豆は、低カロリーかつたんぱく質や食物繊維が豊富でダイエットに適しています。コンビニで販売されている枝豆は冷凍のものが多く、茹でなくても自然解凍や、電子レンジで加熱して食べられるため、すぐに食べられて便利です。
ただし、塩茹でされていたり味付けされていたりする枝豆は、塩分を摂りすぎるリスクの高い食品です。塩分の摂りすぎは血圧を上昇させるため、血圧が気になる方は量を控えることをおすすめします。
するめ
コンビニで太らない夜食やおつまみを購入したい場合には、するめもおすすめです。イカを乾燥させて干物にしたするめは、イカに由来する動物性たんぱく質が豊富に含まれています。
たんぱく質不足を手軽に解消し、基礎代謝を維持する効果が期待できるでしょう。また、骨を強くするカルシウムや、疲労の回復に有効なタウリンなどの栄養素も豊富です。
するめは噛み応えがあるため、自然に咀嚼回数が増えて、少量でも満腹感が得られるメリットもあります。するめは低脂質でありカロリーも低いため、夜食に何かつまみたいときにピッタリの食べ物です。
おしゃぶり昆布
おしゃぶり昆布も、コンビニで購入できる太りにくい食べ物の一つです。低カロリーかつ噛み応えがあるため、小腹がすいたときの夜食やおつまみに適しています。
昆布をはじめとする海藻類は、カロリーが非常に低くダイエット中に取り入れる食べ物におすすめです。また、昆布は食物繊維が豊富で血糖値が上昇しにくいため、体に脂肪がつきにくくなるメリットもあります。
昆布には食物繊維以外にも、カリウムやカルシウムなどの体の調子を整えるうえで欠かせないミネラルも豊富です。おしゃぶり昆布はよく噛んで食べる必要があるため、咀嚼回数の増加による食べすぎ防止効果も期待できます。
ダイエット中に口さみしくなったときは、おしゃぶり昆布をよく噛んで食べるとよいでしょう。
チーズ
コンビニで太らない夜食やおつまみを購入したい場合は、チーズもおすすめです。たんぱく質を豊富に摂取できるため、おやつ感覚でたんぱく質不足を解消したい場合に役立ちます。
また、チーズにはカルシウムも豊富に含まれているため、健康な体づくりにも役立つ食べ物です。チーズに含まれるカルシウムは、野菜や小魚に含まれるカルシウムよりも吸収率が高いため、効率よくカルシウムを摂取したい場合は、チーズを間食に取り入れるとよいでしょう※6。
なお、チーズは種類により脂質量に差がある食品でもあります。高脂質なクリームチーズを避け、比較的低脂質なモッツァレラチーズや、一般的なプロセスチーズなどを選びましょう。
ナッツ類
クルミやアーモンド、カシューナッツなどのナッツ類もおすすめです。コンビニで手軽に購入できるため、小腹がすいたときの夜食やおつまみなどに重宝します。
ナッツ類には食物繊維が豊富に含まれており、腹持ちがよいうえに血糖値が穏やかに上昇するため、ダイエット中の間食として適しています。食物繊維のほかにも、良質な脂質である不飽和脂肪酸や、抗酸化作用があるビタミンEなどの栄養素も含まれています。
ただしナッツは100gあたり500~700kcalと高カロリーであるため、食べすぎは禁物です。1日30gを目安に、少量をよく噛んで食べましょう。
\お一人様1回まで・実質約24袋分無料※/
満足感重視!お腹いっぱい食べても太らない食べ物

ダイエット中でも、お腹いっぱい食べたい欲求に悩まされる方は多いものです。お腹いっぱい食べたいときには、きのこ類、海藻類、こんにゃくなどの、低カロリーかつボリュームのある食材を活用しましょう。
これらの食材は、食物繊維と水分が豊富なかさ増し食材の代表格です。食事の満足感を高めつつ、摂取カロリーを大幅に抑えられます。
\お一人様1回まで・実質約24袋分無料※/
徹底比較!白米とパンと麺類、主食として太りにくいのは?

主食を選ぶ際は、パンや麺類よりも脂質が少なく、粒のままで食べられて噛む回数が増える「ごはん(白米や玄米)」がおすすめです。 パンはバターやマーガリンなどの脂質が多い食材を使用したものが多く、麺類はスープやソースの脂質量が多く、摂取カロリーが増えやすいため避けるべきです。
ごはんのなかでもとくに食物繊維が豊富な玄米を選ぶと、血糖値の上昇も緩やかになり、さらに太りにくくなります。
\お一人様1回まで・実質約24袋分無料※/
太らない食べ方の3つのコツ

食事の際に太らない食べ方を意識すると、よりダイエット効果を高められるでしょう。食べすぎないこと、就寝前の食事やおやつを避けること、栄養バランスを整えることへの意識が重要です。
それぞれのポイントを順番に解説します。ダイエット中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
食べすぎない
いくら太らない食材でも、食べる量が多いと太りやすくなるため、ダイエット中は食べすぎないことが大切です。体重の増加は、食べ物からの摂取カロリーが、運動や基礎代謝(生命を維持するために必要な最低限のエネルギー)などの消費カロリーより多い場合に起こります。
体重を減らしたい方は、摂取カロリーが消費カロリーを上回らないよう注意が必要です。運動をおこない消費カロリーを増やしながら、食べる量を控えめにして摂取カロリーを抑えることで、ダイエットを成功させやすくなります。
よく噛んで食べると満腹中枢が刺激されて、少量でも満腹を感じやすくなります。食べすぎを防ぐためにも、よく噛んで食べる習慣を身につけましょう。
寝る3時間前からは食べない
寝る3時間前から食べないことも、太らない食べ方のコツです。夜は日中に比べて活動量が低下するため、消費エネルギーが少なくなります。消費エネルギーが少ない状態で食べると、消費できずに余ったエネルギーが、脂肪として蓄積されるため、太りやすくなります。
また就寝前に食べると、寝ている間も消化活動が継続されて、睡眠を妨げる場合もあるため、注意が必要です。睡眠不足になると、食欲を抑えるホルモンであるレプチンの分泌量が低下し、食欲を増進させるホルモンであるグレリンの分泌量が増加して、食べすすぎやすくなります※7。
健康的に痩せるためにも、就寝前の食事は控えて、質のよい睡眠を取ることを心がけましょう。
栄養バランスを整える
ダイエットを成功させるためには、栄養バランスのよい食事を摂ることが重要です。ダイエット中は食事量が減りやすく、健康な体を維持するために必要な栄養素が不足する場合があります。
栄養バランスが乱れると、心身に不調をきたしたり、リバウンドのリスクが高まったりするため、注意しなければなりません。栄養バランスを整えるためには、ごはんやパン、麺などの「主食」、魚や肉、卵などを使用したメイン料理の「主菜」、サラダやお浸しなどの「副菜」を揃えて食べることが大切です。
主食、主菜、副菜を揃えると、炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素をまんべんなく補えるため、栄養バランスのよい食事が実現します。
たとえ体重を減らせても、健康を損なった状態では意味がありません。健康を維持しながら理想の体型を叶えるためにも、バランスのよい食事を心がけましょう。
\お一人様1回まで・実質約24袋分無料※/
食事管理が難しい方へ|手軽な選択肢として完全栄養食がおすすめ

前述のとおり、健康的に理想の体型を目指すためには、バランスの取れた食事が大切です。しかし、仕事や家事、勉強などで忙しい日々を過ごしていると、毎日の自炊に苦労する場合もあるでしょう。
より手軽に栄養バランスを整えたい方には、完全栄養食のベースフードがおすすめです※15。ここからはベースフードのメリットについて詳しく解説します。
33種の栄養素をすべて摂れる
ベースフードは、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維など、体に必要な33種類の栄養素をすべて摂れるよう調整された、栄養価の高い商品です※15。
一般的な菓子パンや食パン、カップ焼きそば、クッキー、パンケーキなどからは摂取の難しい栄養素も、ベースフードであればおいしく手軽に摂取できるでしょう。
栄養素の偏りを手軽に防ぎたい方に、ベースフードはおすすめです。
一部商品はコンビニでも買える
ベースフードの商品のうち、一部はコンビニでも販売されています。自炊が面倒なときや疲れているときでも、コンビニのベースフードを活用すれば手軽に栄養価の高い食事を用意できます。
働く方、家事や育児に勤しむ方においては、自炊を毎日欠かさずおこなうことが難しい場合もあるでしょう。コンビニでも購入できるベースフードを活用して、自炊をしない日でも手軽に栄養バランスを整えましょう。
公式サイトの継続コースがお得
ベースフードの商品の一部はコンビニでも購入できますが、よりお得に購入したい場合は、公式サイトの継続コースの活用がおすすめです。継続コースは4週間ごとに商品が届く定期便で、初回限定で全商品通常価格の20%OFFで購入できます※21。
また、2回目以降も10%OFFで購入できるため、ベースフードをお得に購入したい方におすすめです。商品内容やお届け日の変更、解約などは、公式サイトのマイページから簡単におこなえます※21。
解約には継続の縛りや違約金などもないため、安心して活用できます。ベースフードが気になる方は、ぜひ公式サイトの継続コースを活用して、お得に購入してみましょう。
\お一人様1回まで・実質約24袋分無料※/
【朝食、昼食、夕食】ダイエット中のおすすめレシピ

ここからはダイエット中に食べたい料理のレシピを解説します。
摂取カロリーを抑えつつ、体に必要な栄養素を効率よく摂るためのレシピを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
朝食
食事の準備に十分な時間をかけづらい朝には、調理不要の食品を複数活用して調理時間を短縮するとよいでしょう。
【メニュー】
- ベースブレッドのヨーグルトサンド
- グリーンスムージー
-ベースブレッドのヨーグルトサンド-
【主な材料】
- ベースブレッド チョコレート(1個)
- ギリシャヨーグルト(50g)
- 冷凍ブルーベリー(適量)
【作り方】
- ベースブレッドを半分に切る
- ギリシャヨーグルトをベースブレッドの切り口に塗り、冷凍ブルーベリーをのせてサンドする
-グリーンスムージー-
【主な材料】
- キウイ(1個)
- 小松菜(3~4枚)
- 豆乳または牛乳(100~150ml)
【作り方】
- キウイは皮を剥き、ミキサーにかけやすい大きさにカットする
- 小松菜とキウイ、水をミキサーに入れ、なめらかになるまで混ぜる
いずれも油を使用しないため、摂取カロリーを抑えやすいでしょう。
昼食
刺身はたんぱく質の含有量が多く、調理も不要で手軽に取り入れやすいためおすすめです。丼にのせて食べる際には、米飯の量が多くなりすぎないよう注意が必要です。
【メニュー】
- 海鮮丼
- 野菜サラダ
-海鮮丼-
【主な材料】
- 米飯(150g)
- 刺身用まぐろ(30g)
- 刺身用サーモン(30g)
- 刺身用たい(30g)
- だし醤油(大さじ1/2)
- 刻みのり(適量)
【作り方】
- 大きめの器にご飯をよそい、刺身をすべて盛り付ける
- だし醤油を回しかけて、刻み海苔を散らす
-もずくサラダ-
【主な材料】
- トマト(30g)
- キュウリ(50g)
- レタス(20g)
- 黒酢もずく
【作り方】
- トマトはくし切りに、キュウリは斜めの輪切りにする
- レタスはやや小さめに千切る
- 野菜を器に盛り付けてから黒酢もずくを回しかける
もずくの黒酢を使用すると、ドレッシングなしでも野菜サラダをおいしく楽しめます。ドレッシングのカロリーが気になる方はぜひ試してみましょう。
夕食
夕食の食べすぎは太るリスクを高めるため、カロリーの調整がとくに重要です。野菜やきのこ、海藻類のような低カロリーの食材を多めに用いて、摂取カロリーを抑えつつ食事のボリュームを増やしましょう。
【メニュー】
- 米飯(150g)
- 鮭ときのこのホイル焼き
- 冷奴(100g)または納豆(1パック)
- 根菜の味噌汁
-鮭ときのこのホイル焼き-
【主な材料】
- 鮭(1切れ)
- えのきだけ(30g)
- しめじ(30g)
- バター(3g)
- ポン酢しょうゆ(小さじ1)
【作り方】
- オーブンを180度に余熱する
- えのきだけとしめじは石づきを取り、食べやすい大きさにほぐす
- アルミホイルにきのこを入れ、鮭を上にのせ、バターをさらに上におく
- アルミホイルで食材をふんわりと包み、180度のオーブンで15分加熱する
-根菜の味噌汁-
【主な材料】
- にんじん(30g)
- 玉ねぎ(30g)
- ごぼう(20g)
- かつお節(2g)
- 味噌(5~7g)
【作り方】
- 野菜の皮をそれぞれ剥き、にんじんは短冊切りに、玉ねぎはくし切りに、ごぼうは削ぎ切りにする
- 鍋にお湯を沸騰させ、火を止めてかつお節を入れ、だしを取る
- 野菜を入れて弱火で煮詰める
- 野菜に火が通ったら味噌を溶かし入れて、火を止める
鮭は淡白な味わいのため、少量のバターを入れるとコクが出て食べやすくなります。ホイル焼きにするとバターが流れ出ないため、少量でもバターの風味を活かしたおいしい味付けを楽しめます。
\お一人様1回まで・実質約24袋分無料※/
【FAQ】「太らない食べ物」に関するよくある質問

ここでは、太らないコンビニ商品に関するよくある質問を3つ取り上げて、回答をまとめました。
太らないコンビニ商品についての疑問を解消したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
一番太らない食べ物は何ですか?
最も太りにくいのは、鶏むね肉(皮なし)や白身魚、きのこ類、海藻類など、低カロリーで脂質が少なく、食物繊維やたんぱく質が豊富な食材です。
もちろんこれらばかり食べると栄養バランスが偏るため、複数の食品と組み合わせたりベースフードを取り入れたりして、摂取カロリーを抑えつつ栄養バランスを整えることが重要です。
どんどん痩せる食べ物はありますか?
食べることで「どんどん痩せる」魔法のような食べ物は存在しません。 ただし、基礎代謝を上げる助けとなる高たんぱく質な食材(赤身肉、鶏肉、魚、大豆製品など)や、脂肪燃焼をサポートする成分(唐辛子のカプサイシンなど)を食事に取り入れることは有効と考えられます。
白米とパン、どっちが太りやすいですか?
同じ重量で比較した場合、一般的にはバターやマーガリンを使用したものが多いパンの方が、脂質が少ない白米の方がパンよりも高カロリーで太りやすいと言えます。
ただし、パンの中でも全粒粉パンやライ麦パンは食物繊維が豊富で血糖値が上がりにくいため、一概には言えません。
お腹いっぱい食べても太らないものは?
きのこ類、海藻類、こんにゃく、葉物野菜などは、低カロリーで食物繊維が豊富なため、多めに食べても太りにくいです。 これらを食事に多く取り入れることで、満足感を得やすくなります。
太りにくい飲み物は?
コンビニで太りにくい飲み物を購入したい場合は、次の飲み物がおすすめです。
- ミネラルウォーター
- 無糖の炭酸水
- 緑茶やウーロン茶
- ブラックコーヒー
上記の飲み物は糖類が含まれておらず、0kcalもしくは低カロリーのため、太りにくくダイエット中の飲み物に適しています。食べすぎを防ぎたい場合には、食前の炭酸水がおすすめです。
炭酸ガスが胃に溜まることで、通常の水よりも満腹感が得られ、食事量を減らしやすくなるでしょう。
ダイエット中は間食を控えるべき?
食べる量とタイミングに気をつければ、ダイエット中に間食をしても問題ありません。無理に食べたい気持ちを我慢すると、ストレスが溜まり、反動で食べすぎてしまう可能性もあります。
食べすぎを防ぐためにも、適度な間食は有効です。ただし、間食のカロリーが高すぎると太りやすくなるため、食べすぎは禁物です。間食のカロリーの目安は、1日あたり200kcal以下です※8。
ダイエット中に間食を摂る際は、200kcalを超えないように心がけましょう。また、夜に食べると太りやすくなるため、寝る前の間食を控えることも重要です。
コンビニ商品で太りやすい食べ物は?
コンビニ商品で太りやすいものは、次のとおりです。
- 揚げ物(コロッケ、唐揚げ、アメリカンドッグなど)
- 洋菓子
- 菓子パン
- あんまん
上記の食べ物は、脂質や糖質が多く含まれていて高カロリーのため、ダイエット中は控えるべきです。また、コンビニ弁当も、揚げ物がメインのものは高カロリーです。
\お一人様1回まで・実質約24袋分無料※/
まとめ

本記事では、コンビニの太らない食べ物16選や、ダイエット中でも安心して食べられるお菓子やおつまみを紹介しました。コンビニの商品でも、脂質が少なく低カロリーなものや、たんぱく質や食物繊維が豊富なものは、ダイエット中でも安心して食べやすいです。
また、よく噛んで食べると満腹感が得られやすくなるため、噛み応えのある食べ物も、ダイエットに効果的です。コンビニで太らない食べ物を購入したい場合は、ぜひ本記事で紹介した食べ物を選んでみてください。
ダイエットを成功させるためには、栄養バランスのよい食事を摂ることも大切です。完全栄養食のベースフードは、体に必要な33種類の栄養素をすべて摂れる栄養価の高い商品です※15。健康的にダイエットを成功させたい方の食事管理に役立ちます※14※23。
ベースフードは、公式サイトの継続コースから商品を注文すれば、お得に購入できます。ベースフードの購入を検討している方は、ぜひ継続コースを活用してみてください※21。
※1 本ページから購入し、定期もっとお得便(3ヶ月更新)でBASE BREAD14袋セットを4回継続した場合の割引総額5,200円を、BASE BREADチョコレート13%OFF221円をもとに袋数換算し、初回おまけの1袋を加算。※2 BASE BREADの当社公式キャンペーン比較に基づく ※3 本ページから購入し、定期もっとお得便(3ヶ月更新)でBASE BREAD14袋セットを4回継続した場合。
<参考文献>
※1 厚生労働省|健康日本21アクション支援システム Webサイト|エネルギー代謝の評価法
※2 厚生労働省|健康日本21アクション支援システム Webサイト|加齢とエネルギー代謝
※3 厚生労働省|健康日本21アクション支援システム Webサイト|食物繊維
※4 農林水産省|ゆっくり食べる
※5 文部科学省 | 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年(食品成分データベース)
※6 独立行政法人国立病院機構 西埼玉中央病院|カルシウム
※7 国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策研究所 予防関連プロジェクト|睡眠時間と死亡リスクとの関連について
※8 農林水産省|おやつの意味を知りましょう
監修:宮本ゆか(管理栄養士)
町役場やドラッグストアでの管理栄養士を経験後、農業の手伝いや、無添加の中華料理店で勤務を通じて、食と健康の重要性を実感。2022年からはフリーランスの管理栄養士兼Webライターとして、執筆を中心に活動しています。


