ピラティスの効果をより高めるためにも、ピラティス後はより健康に良さそうな食事にしたいと考えている方もいるかもしれません。基本的に、ピラティス後は、1時間空けてから食事を摂ることがおすすめです。
1時間空けてから食事を摂ると、身体に負担をかけずに栄養補給ができます。本記事では、ピラティス後の食事のベストなタイミングから、コンビニでも手に入るおすすめの食品まで、詳しく解説します。
ピラティス後の食事のタイミングや食品選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
※1 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。
【結論】ピラティス後の食事は1時間後がベストタイミング
ピラティスで気持ちよく身体を動かしたあとは、消化器官に血液が届きにくいため、1時間空けてから食事を摂ることがおすすめです。運動後すぐにたんぱく質や糖質を摂取すると、消化に負担がかかり、消化不良や胃もたれの原因になります。
ただし、運動後45分以内は、食事のゴールデンタイムと呼ばれ、筋肉の回復に必要な栄養素が効率よく吸収されるといわれています。ピラティス後、プロテインや軽食であれば1時間以内に摂っても胃腸に負担をかけにくいですが、体調に合わせて無理のない範囲で摂取してください。
\800円OFFクーポンをGET/
ピラティス効果を高める食事のコツ
良質なたんぱく質とビタミンCを同時に摂取すると、たんぱく質が効率よく吸収され、ピラティスの効果をさらに高められます。ただし、冷たい飲み物や食べ物は、内臓を冷やす可能性があるため摂り過ぎには注意が必要です。
ピラティス後は、高カロリーの食事やアルコールは控え、身体に必要な栄養をバランスよく摂取してください。食事は、ピラティスによる筋力アップや基礎代謝の向上をサポートする大切な要素です。
ここでは、ピラティス後の食事で意識すべきポイントを4つ紹介します。
良質なたんぱく質・ビタミンCを取り入れる
ピラティス後は、筋肉の修復と回復に必要なたんぱく質に加え、ビタミンCも同時に摂取すると、栄養が効率よく吸収されます。たんぱく質は筋肉を作るために必要な栄養素です。
ピラティスの効果を高めるなら、身体に必要なアミノ酸がバランスよく含まれている食材を活用し、アミノ酸スコアが100に近い良質なたんぱく質を摂りましょう。
具体的には、肉、魚、卵、大豆製品、乳製品などに含まれています。また、ビタミンCは鉄の吸収促進や抗酸化作用が主な機能のため、疲労回復を助ける効果に加え、たんぱく質の吸収を促す働きも期待できる栄養素です。
たんぱく質とビタミンCを一緒に摂ると、相乗効果により、しなやかな身体づくりをサポートできます。※1
冷たいものは避ける
温まった身体を冷やさないように、ピラティス後の食事は、冷たいものを避けましょう。ピラティスは全身の筋肉を使用するため、体温アップが期待できます。
しかし、ピラティス後に冷たい飲み物や食べ物を摂ると、せっかく温まった身体や内臓を冷やし、消化や代謝が悪くなる可能性があります。食事を摂る際は、たんぱく質やビタミンが摂れる食品に加え、温かいスープや温野菜を組み合わせると、ピラティス後の身体を冷やさず栄養補給が可能です。
高カロリー食品は避ける
ピラティス後は、身体が栄養を吸収しやすい状態になっているため、脂質が多い揚げ物やスナック類など、消化に時間がかかるものは避けるのが望ましい。
せっかくピラティスでエネルギーを消費しても、摂取カロリーが多ければダイエットや健康に悪影響を与えるかもしれません。ピラティス後は揚げ物やスナック菓子などの高カロリーな食品は避け、栄養バランスの取れた食事を意識してみてください。
アルコール摂取は2時間以上空ける
ピラティス後のアルコール摂取は、身体に吸収されやすくなるため、2時間以上空けることが大切です。身体を動かしたあとは、血液の流れがよくなっているうえに、空腹状態になりやすいです。
すぐにアルコールを摂取すると、血中アルコール濃度が急激に上昇し、酔いが早く回りやすくなったり気分が悪くなったりする可能性があります。また、アルコールは、筋肉の修復や回復に必要な栄養素の吸収を阻害したり、利尿作用により脱水症状を招いたりするリスクもあります。
ピラティスで身体を整えたあとは、水分補給や食事を済ませてから、少なくとも2時間以上時間を空けてアルコールを楽しむようにしてください。
\800円OFFクーポンをGET/
ピラティス後にぴったり!おすすめ食品6選
ピラティスのレッスンが終わったあとは、たんぱく質や炭水化物が手軽に摂れる食品を摂取すると、消費したエネルギーを補給しながら健康的な身体づくりをサポートできます。
ここからは、コンビニやスーパーで手に入るものの中から、ピラティス後の食事におすすめの食品を6つ紹介します。
BASE FOOD(ベースフード)
ベースフードは、33種類の栄養素がバランスよく補える完全栄養食です※15。全粒粉や大豆粉などの栄養価が高い食材をベースに、たんぱく質や食物繊維、ビタミン、ミネラルなどの栄養素が豊富です。
ベースフードには、パンやカップ焼きそば、クッキーなど、さまざまなラインナップを展開しています。完全栄養のパンのベースブレッドは、たんぱく質の含有量が1袋あたり約13.5g含まれています※16。
ピラティス後に手軽に食べられる個包装タイプで、小腹が空いたときでも罪悪感なく栄養補給が可能です。ベースフードの賞味期限は約1か月で、公式サイトの継続コースを活用すればコンビニよりお得に購入できます※21。
\800円OFFクーポンをGET/
プロテイン
プロテインは、ピラティス後の筋肉の修復に必要な栄養素であるたんぱく質を、効率よく補給できる食品です。パウダータイプや、すぐに飲めるボトルタイプ、バータイプなど、さまざまな種類があるため、好みに合わせて選べます。
とくに、ドリンクタイプのプロテインは、フルーツやチョコレートなど、飲みやすいフレーバーが豊富に揃っており、飽きずに続けやすいです。
持ち運びの際は、シェイカーに粉を入れたり、コンビニやドラッグストアで販売されているパックタイプを選んだりすると、外出先やピラティス後もスムーズに栄養補給できます。
サラダチキン
サラダチキンは、コンビニで手軽に手に入る高たんぱく質な食品で、ピラティス後の栄養補給に適しています。主に、コンビニのサラダチキンは、たんぱく質が豊富な鶏むね肉やささみ肉を使用しており、脂肪分が少なくヘルシーです。
一般的にコンビニで購入できるサラダチキンのたんぱく質量は、100gあたり約25gです。ただしサラダチキンは、ピラティス後の空腹を満たしつつ、筋肉の回復をサポートできますが、塩分が多く含まれているため食べ過ぎには注意が必要です。
おにぎり
おにぎりは、エネルギー源である炭水化物の補給に適しています。白米のおにぎりには糖質が豊富に含まれており、エネルギーとして速やかに吸収されます。
具材はたんぱく質も摂取できるツナや鮭などが入ったおにぎりがおすすめです。おにぎりは、持ち運びしやすいうえに、箸を使用せず手軽に食べられます。
お米は消化や吸収が遅く、腹持ちもよいため、ピラティス後の空腹感を手軽に満たせます。
卵かけごはん
手軽に作れる卵かけごはんは、たんぱく質と炭水化物を同時に摂取できる栄養豊富なメニューです。卵は良質なたんぱく質を含み、ごはんの炭水化物と組み合わせることで効率よくエネルギー補給できます。
1個あたりの卵のたんぱく質量は約6gです。卵かけご飯にすると短時間で準備できるため、ピラティス後の栄養バランスを手軽に整えられます。※2)
和菓子
和菓子は脂質が少なく、糖分を素早くエネルギーに変換できるため、ピラティス後に甘いものが食べたいときは、効率よくエネルギー補給ができる和菓子がおすすめです。
おはぎや大福にはもち米が使用されており、小麦粉で作られた洋菓子に比べて腹持ちがよい点もメリットです。和菓子は手軽に小腹を満たせて、ピラティス後も取り入れやすいです。小豆には食物繊維も豊富に含まれており、便通改善も期待できます。
\800円OFFクーポンをGET/
ピラティスに期待できる3つの効果
ピラティスに期待できる効果は、筋力の向上、ストレス軽減、血流促進の3つです。主にピラティスは、身体の機能を改善し、体幹部にあるインナーマッスルを鍛えることで、しなやかでバランスのとれた身体を目指すエクササイズです。
主に、マットの上でおこなうマットピラティスと、リフォーマーやチェア、バレルなどを使用して負荷を加えるマシンピラティスがあります。
マシンピラティスは、身体の動きをマシンがサポートするため、初心者や筋肉量が少ない方でも正しいフォームで取り組めます。マットピラティスは自身の体重を使用するエクササイズで、姿勢改善や柔軟性の向上が期待できます。
ここでは、ピラティスに期待できる3つの効果について詳しく解説します。
【筋力向上】基礎代謝アップ
ピラティスは、身体の深部にあるインナーマッスルを重点的に鍛えるため、筋力が向上し、基礎代謝アップにつながります。ピラティスでは膀胱、直腸、子宮といった臓器を支える骨盤底筋群、お腹周りを囲む腹横筋、姿勢を保つうえで重要な役割を果たす多裂筋、横隔膜などが集中的に鍛えられます。
筋肉量が増えることで、基礎代謝が上がり、エネルギーを消費しやすい身体に変わります。基礎代謝が上がると、カロリーを消費しやすくなり、太りにくく痩せやすい身体を目指せます。
【ストレス軽減】内臓機能改善
ピラティスでおこなう胸式呼吸は、交感神経を優位にする働きがあります。そのため、ピラティス後に頭や身体がスッキリとして爽快感が得られ、ストレス軽減が期待できるでしょう。
ストレスが軽減されると、ホルモンバランスが整い、内臓機能が改善されます。さらに、ピラティスでインナーマッスルを鍛えると、内臓が本来あるべき正しい位置に戻り、体の調子も整いやすくなるでしょう。
【血流促進】栄養素吸収アップ
ピラティスの動きは全身の筋肉をバランスよく使用するため、身体の血液循環がよくなり、身体のすみずみまで酸素や栄養素が行き渡りやすくなります。
食事から摂取した栄養素の吸収率が高まると、効率よくエネルギーに変換され、健康的な身体づくりをサポートできます。
\800円OFFクーポンをGET/
ピラティス後の食事に関するよくある質問
ピラティス後の食事に関するよくある質問では、「何も食べないでいるとどうなるのか」、「夜遅くにレッスンを終えたあとにやるべきことは何か」など、疑問をいただく方も少なくありません。
また、ピラティス後のおすすめの飲み物や、ヨガをしたあとの食事と違いがあるのかについても確認しておきたいところです。ここからは、ピラティス後の食事について、よく聞かれる質問と回答を紹介します。
疑問に思うことがあれば、参考にしてください。
ピラティス後に食べないとどうなる?
ピラティス後に何も食べないでいると、筋肉の修復や回復に必要な栄養素が不足し、筋肉量の低下につながる可能性があります。筋肉量が減ると基礎代謝も落ちるため、エネルギーが消費されず、痩せにくく太りやすくなるでしょう。
また、ピラティス後に食事を摂らずにいると、身体がエネルギー不足を感じ、疲労が抜けにくくなったり、集中力の低下やだるさを感じやすくなったりする可能性もあります。
身体の機能を最大限に高めるためにも、ピラティス後の食事は欠かさず摂るようにしてください。
ピラティス後の飲み物のおすすめは?
ピラティス後におすすめの飲み物は、水、白湯、スポーツドリンク、プロテインです。人間の身体の約60%は水分でできており、水や白湯は吸収が早く、体内の老廃物を排出する働きがあります。
スポーツドリンクは発汗によって失われやすい水分やミネラルを効率よく補給できる飲み物です。ただし、スポーツドリンクは糖分が多いものもあるため、飲みすぎには注意が必要です。
スポーツドリンクを選ぶ際は、低糖質タイプやアミノ酸、クエン酸が配合されたものを選んでください。また、ピラティス後にプロテインを摂取すると、筋力アップや疲労回復効果が期待できます。
ただしプロテインは、消化に時間がかかる飲み物です。身体をひねる動作やマシンを使用するピラティス前は、プロテインを控えるようにしてください。
夜遅くにピラティスしたときの食事は?
夜遅くのピラティス後でも、食事を摂ることは重要ですが、寝る2〜3時間前までに済ませてください。寝る直前に食事を摂ると、消化や吸収がスムーズにおこなわれず、睡眠の質を低下させる可能性があります。
夜遅い時間帯の食事は、消化に負担をかけないように、炭水化物や脂質が少ない、軽めの食事にするとよいでしょう。豆腐やサラダチキン、プロテインなど、たんぱく質を中心とした食べ物や消化によい野菜スープなどがおすすめです。
食べ物によっては消化に時間がかかるため、寝る時間を考慮して食事を摂取してください。
ピラティスが終わった後は何をすべき?
ピラティスのレッスン後、特に重要となるのは、ストレッチによるクールダウンと適切な水分補給です。ストレッチで筋肉をゆっくりと伸ばすことで、疲労回復を促し、柔軟性を高められます。
とくに、ピラティス後は血流が良くなっているため、心拍数が上がらないようにゆっくりと呼吸を整えましょう。また、 ピラティス中は汗とともに水分やミネラルが排出されます。
冷たい水は体を冷やす可能性があるため、常温の水や白湯がおすすめです。食事のタイミングは、1時間後を目安に、たんぱく質を中心とした栄養バランスのよいメニューを心がけましょう。
ヨガの後の食事はどうしたらいいですか?
ヨガの後の食事も、ピラティスと同様、1時間後に摂るようにしてください。運動直後に食事を摂ると、消化に負担がかかる可能性があります。少し時間を置くことで、血流や内臓の働きが落ち着き、身体に負担をかけず栄養補給できます。
食事内容は、たんぱく質を中心にすると、疲労回復や筋肉の修復に充てられ、健康的な体づくりにつながるでしょう。ヨガの種類によって消費するカロリーが異なるため、食べ過ぎには注意してください。
ヨガ後の身体は栄養を吸収しやすい状態です。高カロリーな食べ物は避けて、栄養バランスのよい食事を意識しましょう。
\800円OFFクーポンをGET/
まとめ
ピラティス後の食事のベストなタイミングや、運動効果を高めるための食事のコツ、おすすめの食品について解説しました。ピラティス後の食事は、運動を終えてから1時間以内に、たんぱく質や炭水化物をバランスよく摂ることが重要です。
コンビニで手に入るサラダチキンやおにぎりなども、手軽に栄養補給ができます。また、ピラティス後の栄養バランスを手軽に整えたい方には、33種類の栄養素が補えるベースフードもおすすめです。
ベースフードは、パンやクッキー、焼きそばなど種類も豊富で飽きずに続けられます。健康維持やボディメイクを無理なくサポートしたい方は、ぜひ公式サイトでチェックしてみてください。
※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。
〈参考文献〉
※1)厚生労働省 タンパク質 e-ヘルスネット
※2) 文部科学省 | 日本食品標準成分表2020年版(八訂)
監修:武井香七(管理栄養士)
神奈川県平塚市に生まれ、祖母が80歳近くまで働いている姿に感銘を受け栄養士の道を目指す。現在は管理栄養士の資格を持ち、健康や日々の生活に対して正しいことを伝えられる。導ける存在になりたいと強く思いウェルネス事業をメインとした株式会社WellnessLeadの代表をしている。企業の新商品開発や一般向け栄養指導などの栄養士事業とエクソソーム等クリニックと連携した再生医療事業を軸にしている。