本サイトはベースフード社運営のものであり、アフィリエイトリンクの掲載は行っておりません

ボロネーゼとミートソースの違いとは?本場のおすすめレシピも紹介!【管理栄養士監修】

ボロネーゼとミートソースは、どちらもミンチやトマトなどを使用するパスタソースです。ボロネーゼはイタリア発祥の粗びき肉を使用した水気の少ないソースです。

一方、ミートソースはアメリカで発展した細かなひき肉を使用した甘めのソースとしての認識が一般的です。どちらもパスタ料理との相性がよいものの、ソースの絡みやすさがそれぞれ異なるため、ソースに合ったパスタを選ぶことでよりおいしく食べられるでしょう。

本記事ではボロネーゼとミートソースの特徴や違い、それぞれのパスタソースの作り方などについて解説します。それぞれのパスタソースについて詳しく知りたい方や、注文やレシピ選びの際にどちらを選ぶべきか悩みがちな方は、ぜひ参考にしてください。

\カップ麺なのに健康的!/
"いいとこどり"の理想の栄養食

\カップ麺なのに健康的!/
"いいとこどり"の理想の栄養食

▶︎クーポンの使い方◀︎
(クリック・タップで開く)

※クーポンコード「CS503」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください

 

※クーポンコード「CS503」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください

クーポンコードをコピーするCS503

クーポンコードをコピー
CS503

※1 継続コース3ヶ月割引プラン初回23%オフ適用価格。2回目以降13%OFF。※2 BASE YAKISOBA ソース焼きそば1個、継続コース3ヶ月割引プラン初回23%オフ(にクーポンを加味した価格)と、希望小売価格390円(税抜)に消費税率を乗じた価格(小数点以下切り捨て)を比較した場合。ただしコンビニやドラッグストアでの特売価格およびその他一部小売店舗でのセット販売は除く※3 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り) 。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。

もくじ

ボロネーゼとミートソースの違い

ボロネーゼとミートソースは、どちらもひき肉をメインにしたパスタソースとして知られていますが、作り方や味わいに差があります。

まずはボロネーゼとミートソースの特徴や違いについて解説します。

ボロネーゼ:じっくり煮込んだお肉を楽しむラグーソース

ボロネーゼの正式名称は「ラグー・アッラ・ボロニェーゼ」です。ボローニャは美食の街として知られるイタリアの都市であり、ボローニャ発祥の料理をボロニェーゼと呼ぶこともあるそうです。

イタリア語でラグーは煮込む、アッラは「〜風」という意味のため、直訳すると「ボローニャ風の煮込み」となります。一般的にボロネーゼのメイン食材は、牛の粗挽きミンチです。

牛の粗挽きミンチはムチムチとした食感と強い旨味が特徴で、ある程度かたまりになるようにして焼くことで、ボリューム感のあるパスタソースになります。

トマトや玉ねぎ、セロリ、にんじんなどの香り豊かな野菜を炒め合わせたものに赤ワインを加え、時間をかけて煮込んで食材の旨味を引き出します。

深いコクと、水分の少ない濃厚な味わいを、ボリューミーな具材とともに楽しめるでしょう。

ミートソース:ミンチと野菜がパスタ全体に絡むソース

主にミートソースは、細挽きの合い挽きミンチ、トマトソース、玉ねぎなどを使用します。細挽きの合い挽きミンチは食感がやわらかく、ほかの食材と馴染みやすい特徴があります。

ボロネーゼはワインで煮込む作り方が一般的ですが、ミートソースはトマトの水分を使用して短時間で煮込みます。そのためトマトの甘みと酸味を感じられる、さっぱりした味わいになります。

煮込み時間が短いためボロネーゼよりも水分量が多く、パスタ全体にソースが絡みやすいことも特徴のひとつです。

\500円OFFクーポンをGET/

※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)

ボロネーゼとミートソースの発祥

ボロネーゼとミートソースの起源は、どちらもイタリアの伝統的な煮込み料理です。主に牛のミンチやトマトなどを赤ワインや香辛料で煮た料理ですが、他国に伝わる過程で味付けや作り方が徐々に変化し、独自のパスタソースが誕生していきました。

ここからはボロネーゼとミートソースの発祥に着目し、2つのソースの違いを解説します。

ボロネーゼ:イタリアのボローニャ

ボロネーゼは、イタリアの古都のひとつであるボローニャで発祥した伝統料理です。もともとは肉やトマト、玉ねぎ、セロリなど赤ワインでじっくり煮込んだ肉料理として提供されていました。

濃厚なコクがあるボロネーゼはパスタとの相性が非常によく、パスタが主食のイタリア全土に広がり発展したといわれています。20世紀以降にはイタリア料理が国際的な人気を博し、日本でもボロネーゼが食べられるレストランやカフェが増えました。

ミートソース:アメリカ

ミートソースも、イタリアで発祥したボロネーゼが起源です。そのボロネーゼがアメリカに伝わり、より簡単に作れるようにアレンジされた料理がミートソースだといわれています。

アメリカのミートソースは、トマトソースとミンチをベースにガーリックやハーブ、香辛料などが使用され、スパイシーな香りが特徴的です。

\500円OFFクーポンをGET/

※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)

ボロネーゼとミートソースの味付けの違い

ボロネーゼとミートソースの味付けには、いくつかの違いがあります。

ここからは各ソースの味の特徴や、使用する材料について解説します。

ボロネーゼ:赤ワインを使用した香り豊かなソース

ボロネーゼは赤ワインで材料を長時間煮込むことで、肉や野菜の旨味が凝縮され、香り豊かなソースになります。バジル、ローズマリー、オレガノ、タイムなどのハーブや、ナツメグ、シナモンなどのスパイス、にんにくなどで風味を付けることもあり、エキゾチックな要素も感じられます。

ミンチは牛の粗挽きを主に使用しているため、ボリューム感や肉のコクを強く感じやすいでしょう。一般的にボロネーゼにはトマトが入るものの、使用量が少なく酸味は控えめです。

調味料はレシピにより異なりますが、塩こしょう、肉のブイヨンが用いられることが多い傾向にあります。

ミートソース:トマトケチャップを使用した甘めのソース

アメリカで発祥したミートソースは、ケチャップやウスターソースを使用した甘みのある味付けになることが多いようです。また粗びきではなく細かなミンチ状の肉を使用しているため、パスタと絡みやすく食べやすい特徴もあります。

牛ひき肉や豚ひき肉でもおいしく仕上がりますが、一般には合いびき肉を用いるタイプが多いようです。ボロネーゼをもとに、より少ない煮込み時間で、より簡便に調理できるようアレンジされたものと考えるとよいでしょう。

\500円OFFクーポンをGET/

※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)

ボロネーゼとミートソースに合うパスタ

ボロネーゼとミートソースは、相性のよいパスタの種類が異なります。

ただし、次で紹介するのは一般的な組み合わせのため、パスタ麺の種類は自身の好みにあわせて選択してください

ボロネーゼ:平たいリボン状のタリアテッレ

ボロネーゼにあわせるパスタの種類として最もポピュラーなものは、タリアテッレです。タリアテッレは幅広の平たいリボン状のパスタ麺で、濃厚なパスタソースと相性がよいことで知られています。

ボロネーゼの発祥地であるイタリア北部でよく用いられるパスタで、伝統的なレシピではタリアテッレが使用されます。そのほか、フェットチーネ、ペンネ、リガトーニなども肉の風味が強いソースと絡みやすい形状のパスタです。

ミートソース:細長いスパゲティ

ミートソースは、スパゲッティとあわせることが一般的です。スパゲッティとは直径1.4〜1.9mm前後のロングパスタのことで、軽いソースと相性がよい種類です。

断面が楕円形のロングパスタ、リングイネとあわせることもあります。ショートパスタが好みの場合は、フジッリもおすすめです。フジッリはらせん状に巻いた形状をしているため、水気の多いソースや細かなミンチ状の肉とも絡みやすく、ミートソースを余すことなく食べられます

\500円OFFクーポンをGET/

※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)

【本場レシピ】ボロネーゼとミートソースをおいしく食べよう!

ここからはボロネーゼとミートソースの一般的なレシピについて紹介します。具材や調味料には大きな違いがありませんが、ボロネーゼは粗挽き肉で長時間煮込み、ミートソースは細かなミンチであっさりと煮ることを意識すると違いを楽しめるでしょう。

ボロネーゼやミートソースを手作りしたい方は、ぜひ参考にしてください。

濃厚ボロネーゼ

ボロネーゼでは煮込み時間を長めに取るため、調理時間には余裕を持たせることをおすすめします。

レシピ

<主な材料>

  • 牛ひき肉
  • 玉ねぎ
  • ニンジン
  • セロリ
  • にんにく
  • トマト缶(カット)
  • ウスターソース
  • 粉チーズ
  • 赤ワイン
  • オリーブオイル
  • パスタ

<作り方>

  1. 玉ねぎ、にんじん、セロリはみじん切りにする
  2. にんにくは包丁の腹で潰して砕く
  3. フライパンを弱火で熱して、オリーブオイルとにんにくを入れて炒める。
  4. にんにくの香りが出てきたら野菜を加えて火を強め、熱を通す
  5. 牛ひき肉を加えて焼き色がつくまで加熱する
  6. トマト缶、ウスターソース、赤ワインを加えて強火にし、20~30分ほど煮詰めて水分を減らす
  7. 茹でたパスタに絡めて盛り付けて、粉チーズを散らす

ボロネーゼに用いる合いびき肉は粗挽きのものを選ぶと、食べ応えや本格的なコクを楽しめます。

お手軽ミートソースパスタ

ミートソースパスタは手軽な材料で作成でき、甘めの味付けであるため子どもでもおいしく食べられます

レシピ

<主な材料>

  • 合いびき肉
  • 塩コショウ
  • 玉ねぎ
  • 赤ワイン
  • トマト缶(カット)
  • ケチャップ
  • ウスターソース
  • 砂糖
  • 固形コンソメ
  • すりおろしニンニク
  • サラダ油
  • 塩コショウ
  • パスタ

<作り方>

  1. 玉ねぎはみじん切りにする
  2. 中火で熱したフライパンにサラダ油を熱して、玉ねぎを炒める
  3. 合いびき肉を加え、色が変わるまで炒める
  4. トマト缶、水、各種調味料を加えて混ぜ、中火で加熱する
  5. ひと煮立ちしたら、時々混ぜながら煮詰めて汁気を調整する
  6. 茹でたパスタの上にかける

合いびき肉を加えた際には肉がくっつかないよう、かき混ぜてバラつきを持たせましょう。

\500円OFFクーポンをGET/

※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)

カラダ想いの「BASE YAKISOBA(ベース 焼きそば)」も選択肢に!

お手軽に麺類を楽しみたい場合には、お湯を注いで待つことですぐ食べられるベース 焼きそばの活用もおすすめです。健康、おいさ、手軽さのすべてが高いレベルで実現されているため、さまざまなニーズに合い、楽しく食べ続けられるでしょう。

ここからはベース 焼きそばの特徴について解説します。

33種の栄養素がまるごと摂れるカップ麺!

ベース 焼きそばは手軽に栄養補給ができるカップ焼きそばです。たんぱく質や必須脂肪酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維など、体に必要な33種類の栄養素をすべて摂れるよう調整されています。

一般的なカップ焼きそばからは、ビタミン、ミネラルなどの摂取は困難です。健康志向の高まりによりたんぱく質や食物繊維を摂れるカップ麺も増えてきましたが、すべての栄養素を網羅したカップ焼きそばであるベース 焼きそばは、健康への意識が高い方により適していると言えるでしょう。

健康的な食事を摂りたい方であれば、まずカップ焼きそばのようなインスタント食品を控えたくなるものですが、ベース 焼きそばであれば反対に栄養補給の手段として取り入れられます。ぜひおいしく健康的にベース 焼きそばを楽しみましょう。

カロリー・塩分控えめで罪悪感ゼロ

ベース 焼きそばは栄養豊富であることに加え、一般的なカップ焼きそばのデメリットである、高カロリーで塩分が多い問題も解決できています。

一般的なカップ焼きそばよりもカロリーと塩分を抑えて作られているため、これらの栄養素の摂りすぎが気になる方でも安心して食べられるでしょう。

ダイエット中の方はとくにカップ焼きそばを控える傾向にあるでしょう。しかし好みの食品をずっと我慢し続けるとストレスも溜まります。

抵抗なく食べられるカップ焼きそばとして、ぜひベース 焼きそばを活用しましょう。

気分や好みで選べる商品ラインナップ!

ベース 焼きそばは1種類のみではありません。味付けや麺の形状の異なる複数の商品を楽しめるため、飽きずに食べ続けやすいでしょう。

ここからは現在販売されている種類の味や麺の特徴について解説します。

ソース焼きそば

ソース焼きそばは、昔ながらの甘辛いソースで、子どもでも大人でもおいしく食べられる商品です。もっちりつるつるとした丸麺は、栄養価の高い全粒粉小麦を主な原材料としています。

特別な製法により小麦の香ばしさは抑えられているため、ソースの風味を邪魔せず、調和の取れた商品に仕上げられています。甘めのキムチや豚肉とも相性がよいため、ボリューム感を増したい方はぜひ具材をプラスしてアレンジを楽しみましょう。

旨辛まぜそば

旨辛焼きそばは、山椒や唐辛子などの4種のスパイスをブレンドして作られた粉末ソースを、つるつるの平麺に絡めて楽しめる商品です。粉末ソースにより、液体ソースよりも油の量を抑えることに成功しています。

混ぜそばやカップ焼きそばの脂質量やカロリーが気になる方でも、ベース 焼きそばの旨辛まぜそばであれば食べやすいでしょう。辛さが強いと感じる場合には、卵黄を加えるアレンジがおすすめです。

卵は完全栄養食と呼ばれるほど、さまざまな栄養素を含む食品です。ベース 焼きそばと組み合わせることで、さらに栄養バランスの整った食事を楽しめるでしょう。

塩焼きそば

塩焼きそばは、シンプルな塩味のソースが特徴の商品です。ほかのベース 焼きそばと同じく、一般的なカップ焼きそばよりも塩分控えめに調整されているため、塩分の摂りすぎが気になる方でも食べやすいでしょう。

塩分量は少ないものの、塩気を引き立てる調味料としてペッパーを使用しています。ペッパーの刺激とソースのまろやかな塩気の組み合わせは、どのような具材にもよく合います。

シーフードミックスやもやし、豚肉など、さまざまな具材でアレンジしてみましょう。

ボロネーゼとミートソースに関するよくある質問

ここからはボロネーゼとミートソースに関する質問のなかから、よく寄せられるものについて回答します。ボロネーゼやミートソースの食べ方を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

ミートソースは太りにくい?

ミートソースはトマトとひき肉をベースにしたソースで、パスタソースのなかでは比較的カロリーが高めです。そもそもパスタ料理は糖質が多いメニューのため、カロリーが増えやすく、食べすぎにより太るリスクが高いと言えるでしょう。

もちろん量や頻度の調整により、ダイエットとの両立も可能です。ミートソースを食べながらダイエットを成功させたい場合には、摂取量を抑えたり、食べる頻度を減らしたりしてみましょう。

ボロネーゼとポモドーロは何が違うの?

語源として、ポモドーロはソース、ボロネーゼは料理名と覚えておくとよいでしょう。元々、ポモドーロはトマトソースの意味合いで用いられていますが、現在の日本ではパスタの名称として使用されることもあるようです。

ボロネーゼとポモドーロの区別を、材料の多さで付ける場合もあります。一般には、ボロネーゼはシンプルな素材で作成するトマトソースパスタのことで、ボロネーゼは肉とトマトを中心に、多彩な素材を組み合わせて作成したパスタを指します。

店や商品により定義が異なる場合もあるため、一概には区別が難しいかもしれません。パスタメニューにボロネーゼとポモドーロの両方がある場合には、店における違いを直接尋ねてみてもよいでしょう。

ボロネーゼのカロリーを抑えるためには?

ボロネーゼはひき肉に含まれる脂質の多さでカロリーを高めているため、ひき肉の量を減らしたり種類を変えたりすると、摂取カロリーを抑えられるでしょう。

牛ひき肉を鶏ひき肉に変更したり、豚ひき肉を減らして粒感のある大豆を加えたりしてみましょう。たとえば牛ひき肉70gから鶏ひき肉70gへ変更した場合、176kcalから120kcalまでカロリーを抑えられます※1。

もちろんパスタの量を減らすこともカロリーカットには効果的です。料理のボリュームを減らしたくない場合には、低糖質麺への置き換えも役立つでしょう。

全粒粉小麦をベースに使用した、一般的なカップ焼きそばよりも低カロリーのベース 焼きそばもおすすめです。

\500円OFFクーポンをGET/

※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)

まとめ

ボロネーゼもミートソースも、ひき肉とトマトをベースにしたソースです。ボロネーゼは粗びき肉を使用した、ボリュームのある濃厚な味わいが、ミートソースは細かなひき肉を使用した、パスタに絡みやすく汁気の多い、甘めの味わいを特徴としています。

それぞれに合う形状のパスタを選び、楽しみましょう。より健康的な麺類を楽しみたい場合には、ベース 焼きそばの活用もおすすめです。

33種類の栄養素をすべて摂取できる栄養価の高さと、一般的なカップ焼きそばよりもカロリーや塩分を抑えて作られたバランスのよさで、毎日の食事に取り入れやすいでしょう。

ボロネーゼやミートソースのカロリーが気になる方は、ぜひベース 焼きそばを取り入れてみましょう。

※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。

<参考文献>
※1 文部科学省 | 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年(食品成分データベース)

監修:武井香七(管理栄養士)

神奈川県平塚市に生まれ、祖母が80歳近くまで働いている姿に感銘を受け栄養士の道を目指す。現在は管理栄養士の資格を持ち、健康や日々の生活に対して正しいことを伝えられる。導ける存在になりたいと強く思いウェルネス事業をメインとした株式会社WellnessLeadの代表をしている。企業の新商品開発や一般向け栄養指導などの栄養士事業とエクソソーム等クリニックと連携した再生医療事業を軸にしている。

※13 BASE BREAD1食2袋あたり
※14 BASE BREADに置き換えることによるカロリーセーブに加え、適度な運動と食事制限を行うこと
※15 1食分(BASE BREADは2袋、BASE Cookiesは4袋、BASE FOOD Deliは1袋、BASE Pancake Mixは1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※16 1食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※17 1食分(2個)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※18 1食分(4袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※19 1食分(BASE Pancake Mix1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※20【糖質の比較根拠】 BASE BREAD:BASE BREADチョコレートと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、菓子パン あんなしとの比較(同量) BASE Cookies:BASE Cookiesココアと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ソフトビスケットとの比較(同量) BASE FOODの栄養素】
※21 BASE BREADチョコレート1袋、継続コース初回20%OFFにクーポンを加味した価格と、希望小売価格260円(税抜)に消費税率を乗じた価格(小数点以下切り捨て)を比較した場合。ただしコンビニやドラッグストアでの特売価格およびその他一部小売店舗でのセット販売は除く
※22 BASE YAKISOBA ソース焼きそばと、日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より、焼きそば 乾(添付調味料等を含むもの)との比較(同量)。

もくじ