本サイトはベースフード社運営のものであり、アフィリエイトリンクの掲載は行っておりません

カップ焼きそばは太る?カップラーメンとのカロリー比較やダイエット中の食べ方を解説

カップ焼きそばはお湯を注いで待つことで完成するインスタント食品です。手軽さとおいしさを両立している一方で、糖質やカロリーが比較的多いため、カップ焼きそばを食べると太るのではと考える方もいるでしょう。

本記事ではカップ焼きそばの太るリスク、ダイエット中にカップ焼きそばを食べる際のコツについて解説します。また、カップ焼きそばのカロリーや糖質が気になる方向けに、ダイエット中や糖質制限中でも食べやすいカップ焼きそばの商品についても解説します。

カップ焼きそばの太りやすさについて知りたい方、太るリスクを抑えつつカップ焼きそばを食べたい方は、ぜひ参考にしてください。

\“おいしさを追求”した即席麺シリーズ/
『BASE YAKISOBA(ベース 焼きそば)』

\“おいしさを追求”した即席麺!/

※1 送料当社負担。継続コース初回限定、公式サイトのみ対象、キャンペーン期間は2025/6/4 14時まで。※2 継続コース初回20%オフ、2回目以降10%オフ※3 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り) 。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。
もくじ

カップ焼きそばはカップラーメンより太る?

カップ焼きそばはインスタント食品のなかでも高カロリーなイメージがあります。まずはカップ焼きそばの主な栄養価を、同じく有名なインスタント食品であるカップラーメンと比較して解説します。

カロリー・糖質量

まずは日本で売られているカップ焼きそばとカップラーメンのなかから、有名なもののカロリーと糖質をそれぞれ比較したものを表にまとめました。なお、商品の成分表の記載のとおり、糖質量は炭水化物量で確認します。

【市販のカップ焼きそばのカロリーと炭水化物量】

カロリー 炭水化物
A社 556kcal 82.6g
B社 469kcal 79.4g
C社 584kcal 80.5g

【市販のカップラーメンのカロリーと炭水化物量】

カロリー 炭水化物
A社 354kcal

(めん・かやく329kcal)

(スープ25kcal)

47.4g
B社 386kcal

(めん・かやく363kcal)

(スープ23kcal)

53.3g
C社 395kcal

(めん・かやく302kcal)

(スープ93kcal)

60.2g

一般的にはカップ焼きそばの方がカップラーメンよりもカロリーが多い傾向にあります。その理由のひとつとして、麺の多さが挙げられるでしょう。

カップ焼きそばはカップラーメンよりも麺由来の糖質が多いため、摂取カロリーも増えがちです。

塩分量

次に、カップ焼きそばとカップラーメンの塩分量を、成分表に記載されている食塩相当量で確認します。

【市販のカップ焼きそばの塩分量】

食塩相当量
A社 5.9g
B社 4.2g
C社 4.7g

【市販のカップラーメンの塩分量】

食塩相当量
A社 4.7g

(めん・かやく2.5g)

(スープ2.2g)

B社 5.3

(めん・かやく2.3g)

(スープ3g)

C社 6.1

(めん・かやく1.9g)

(スープ4.2g)

1食あたりの塩分量は、カップ焼きそばもカップラーメンもほぼ変わりません。しかしカップラーメンはスープに塩分が多く含まれているため、スープを残して食べれば塩分の摂取量を半分程度に抑えられることがわかります。

一方、カップ焼きそばではソースをすべて麺に絡めるため、塩分の調整が難しい点がデメリットとなるでしょう。カップ焼きそばの塩分を抑えたい場合には、ソースをかける量を減らすことをおすすめします。

 

カップ焼きそばが太るといわれる理由

ップ焼きそばはインスタント麺のなかでも比較的高カロリーかつ高糖質であることがわかりました。加えて、カップ焼きそばにはほかにもいくつか、太りやすいとされる理由があります。

ここからはカップ焼きそばが太ると言われる理由について解説します。

麺のカロリーが高い

カップ焼きそばに使用される麺は、量が多いことに加えて高脂質であり、カロリーが高くなりやすい点に注意が必要です。カップ焼きそばは、麺同士が引っ付くことを防ぐため、フライ麺を使用している場合が多く、脂質の量が増えやすい特徴があります。

カップラーメンではノンフライ麺も多く出回りつつありますが、カップ焼きそばでのノンフライ麺はまだ少なく、カロリーを抑えることは難しいといえるでしょう。

咀嚼回数が少ない

カップ焼きそばの麺には食物繊維がほぼ含まれていないため、少ない咀嚼回数でも飲みこめてしまいます。噛む刺激は満腹中枢を刺激して満腹感を高めるように働くため、噛まずに飲みこめるやわらかい食品では十分な満腹感を得られません。

食事に対する満足感が低いままでは、物足りなさからストレスを感じやすく、また不要な間食を摂る可能性も高まるでしょう。食事の満足感を高めたい場合には、よく噛んで食べる必要のある商品を選ぶことをおすすめします。

食べすぎる

カップ焼きそばやカップラーメンといったインスタント食品のなかには、1.5倍や2倍など、容量の大きい商品も存在します。コストパフォーマンスの高さを求めて、より大きな商品を買う場合もあるでしょう。

1食あたりの量が増えればカロリーや糖質の量も増加し、食べ過ぎを招くおそれがあります。カップ焼きそばの食べ過ぎを防ぐためにも、大容量の商品を避け、一人分相当の分量のものを選びましょう。

 

ダイエット中のカップ焼きそばの食べ方

カップ焼きそばは高カロリーかつ高糖質であり、さまざまな面でダイエットとの両立が難しい食品といえるでしょう。ダイエット中にカップ焼きそばを食べたい場合には、次の点に注意する必要があります。

  • 麺をノンフライにする
  • 2回湯切りする
  • 調味料を控える
  • 栄養バランスを整える

それぞれのポイントについて詳しく解説します。

麺をノンフライにする

カップ焼きそばのカロリーを下げるため、ノンフライの麺を選ぶ方法があります。近年では健康志向の高まりから、カップ焼きそばのなかにもノンフライ製法を実現した商品が出てきました。

ノンフライ麺であれば脂質量を大幅にカットできるため、摂取カロリーを抑えやすくなるでしょう。

2回湯切りする

カップ焼きそばに含まれる脂質をより効率よく落とすため、湯切りを2回おこなう方法もおすすめです。湯切りの際に、麺の油の一部がお湯とともに出てくるため、湯切り操作を繰り返せばその分多くの油を流し出せる可能性があります。

ただし湯切りを繰り返しすぎると、お湯に麺が晒される時間が長くなり、やわらかくふやけたような状態になるかもしれません。湯切りで油を流し出したい場合には、回数を2回に限定したうえで、手早くおこないましょう。

調味料を控える

多くのカップ焼きそばは麺をお湯で作ったあとで仕上げにソースをかけるため、ソースの量は自身で調節可能です。ソースの量を控えることで、摂取カロリーはもちろん、塩分も大幅にカットできるでしょう。

塩分の摂りすぎはむくみの原因になるため、ダイエット中には塩分の摂りすぎにも注意したいものです。カップ焼きそばのカロリーや塩分をカットしたい方は、ソースの量を3分の1から半分程度減らしてみましょう。

栄養バランスを整える

カップ焼きそばをダイエット中の食事に取り入れる際には、栄養の偏りが生じないよう、ほかの献立でバランスを摂ることも重要です。多くのカップ焼きそばには、ドライフードのキャベツやニンジンが少量しか含まれていないため、野菜が明らかに足りません。

また、肉や魚、卵などもほぼ使用されていないため、たんぱく質も不足しやすいでしょう。野菜の摂取源としてサラダやスープなどを、たんぱく質食品の摂取源としてゆで卵やサラダチキンなどを、それぞれ取り入れてみましょう。

サラダやゆで卵のような食品をあわせて摂ることで、満腹感を高める効果も期待できます。カップ焼きそばの食べすぎを防ぐためにも、ほかの献立の取り入れは役立つでしょう。

 

ダイエット中に食べるならBASE YAKISOBA(ベース 焼きそば)がおすすめ

ダイエット中でも食べやすいカップ焼きそばを探している方には、ベース 焼きそばがおすすめです※14。ベース 焼きそばは、市販のインスタント麺よりも塩分控えめで、33種類の栄養素をバランスよく摂取できます。

全粒粉ベースで作られているため、ダイエット中の置き換えにも適しており、気分にあわせて味の種類が選べます。ここからはベース 焼きそばの特徴について解説するため、ダイエット中でも罪悪感なくカップ焼きそばを食べたい方はぜひ参考にしてみてください。

塩分控えめのカップ焼きそば

ベース 焼きそばは塩分控えめのカップ焼きそばです。市販のカップ焼きそばと比べて塩分量が少ないため、塩分を気にしている方も食べやすいです。

また、塩分控えめでも物足りなさを感じさせない、コクのある味わいやスパイスの風味を楽しめます。ボリューム感のある焼きそばを飽きずに最後まで食べたい方にもおすすめです。

33種類の栄養素が入っている

ベース 焼きそばには一般的なカップ焼きそばに不足しがちなたんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維など、33種類の栄養素が含まれています。一品で必要な栄養素を補えるため、手軽に栄養バランスを整えたい方におすすめです。

また、ベース 焼きそばは、通常の食生活において摂取が増えやすい、飽和脂肪酸などは控えめに調整されています※20。脂質、塩分の摂りすぎを防ぎつつ、体に必要な栄養素をおいしく摂りたい方はベース 焼きそばを試してみてください。

継続コースがお得

ベース 焼きそばを購入するなら、公式サイトから申し込める継続コースがお得です※21。継続コースをはじめて注文する場合、定期初回20%OFF、2回目以降は10%OFFで購入可能です※21。

ベース焼きそばは、Amazonや楽天市場などのECサイトでも購入できますが、一般的には通常価格で販売されています。公式サイトなら自動配送で定期的にベース 焼きそばが届くため、ダイエットを習慣化しやすいです。

回数の縛りもなく、配送予定日の5日前までに手続きすればキャンセルもできます。食費を節約しながら健康やダイエットをサポートしたい方は、継続コースも検討してみてください。

気分で選べる味の種類

ベース 焼きそばは、気分で味の種類が選べます。子どもから大人まで食べられるソース味や、唐辛子が効いたスパイシーな味わいなど、ラインナップが豊富です。

ソースの味によって麺の太さが異なるため、ボリューム感も得られ、最後まで飽きずに食べられます。昼食や夕食の置き換えはもちろん、ダイエットを無理なく続けたい方にもおすすめです※14。

ソース焼きそば

ソース焼きそばは、まろやかなソースのコクと全粒粉の香ばしさを味わえるカップ焼きそばです。全粒粉を使用した麺は、ツルツルもちもちとした食感で、ソースがよく絡むように細めに作られています。

具材には大豆ミートやキャベツを使用しているため、ダイエット中でも罪悪感なく食べられます※14。市販のカップ焼きそばよりも塩分やカロリーも控えめに調整されており、不足しがちなたんぱく質や食物繊維も摂取可能です。

旨辛まぜそば

旨辛まぜそばは、4種類のスパイスの辛味と旨みが味わえる即席カップ麺です。唐辛子、花椒、山椒、胡椒を独自にブレンドしたソースには、ネギや大豆の旨みが加わり、コクのある味わいに仕上がっています。

もちもちとした平打ち麺にはソースがよく絡み、ひと口ごとにソースの旨みと全粒粉の豊かな風味を楽しめます。市販のカップ麺よりも塩分が控えめで、ダイエット中に不足しがちな栄養素も同時に摂取可能です。

夜食にカップ麺を食べたいときや、ダイエット向けのカップ麺を選びたい方はベースフード公式サイトでチェックしてみてください※14。

塩焼きそば

塩焼きそばは、チキンやホタテ、ネギなどの旨みが引き立つ、さっぱりとした塩味が楽しめるカップ焼きそばです。具材には、ネギや大豆ミートなどを使用し、ボリューム感もあります。

市販のカップ焼きそばよりも塩分やカロリーが控えめで、ダイエット中でも罪悪感なく食べられます※14。全粒粉を使用した麺には、33種類の栄養素が含まれており、手軽に栄養バランスも整えられます。

カップ焼きそばに関するよくある質問

カップ焼きそばのカロリーや糖質、ダイエット中の食べ方について、より詳しく知りたい方も多いでしょう。ここからはカップ焼きそばに関する質問のなかから、よく寄せられるものについて回答します。

夜中に食べると太りやすい?

カップ焼きそばに限らず、食事を夜遅くに摂ると太るリスクが高まるため注意が必要です。夜遅い時間帯の食事では摂取したカロリーが消費されにくく、脂肪として体に蓄えられやすいことが遺伝子レベルの研究においても実証されています※1。

ダイエット中は夜食を避け、夕食も早めの時間帯に食べ終えられるよう、生活リズムを整えましょう。

「体に悪い」は本当?

体に悪いというイメージがカップ焼きそばについた理由には、主に次の点があります。

  • 麺の量がカップラーメンよりも多く高糖質
  • フライ麺を使用したものが多く高脂質
  • 食品添加物が多い

健康維持やダイエットとカップ焼きそばを両立するためには、脂質や糖質を控えめにしたカップ焼きそばを選ぶ必要があるでしょう。

食べ合わせがよくない食材は?

カップ焼きそばは糖質や脂質が多いため、糖質食品や脂質の多い食品との組み合わせは避けた方がよいでしょう。チャーハンやおにぎり、菓子パンなどをプラスすると、さらに糖質量が増えてしまうため注意が必要です。

高脂質なベーコンやチーズなどのトッピングもカロリーを押し上げる原因となるため、ダイエット中は避けるべきでしょう。カロリーや糖質を抑えつつ、カップ焼きそばの栄養価を高めたい場合には、キャベツやニンジンのような野菜、エビや鶏むね肉のような高たんぱく質食品などがおすすめです。

 

まとめ

カップ焼きそばは手軽においしく食べられるインスタント麺ですが、糖質や脂質、塩分が多いため、とくにダイエット中は避けたい食品です。ダイエット中にカップ焼きそばを食べる場合は、ノンフライ麺のものを選んだり、湯切りを2回して油を流し出したりといった工夫で摂取カロリーを抑えましょう。

体に必要な栄養素を摂りつつ、塩分を抑えた焼きそばを食べたい場合には、BASE YAKISOBAの活用がおすすめです※17。お湯を注いで待つことですぐ食べられる手軽さや、継続コースの活用によりお得に購入できる点も魅力的です。※21

健康維持やダイエット中にもおいしく食べられる焼きそばとして、ぜひBASE YAKISOBAを試してみましょう。※14

※1 送料当社負担。継続コース初回限定、公式サイトのみ対象、キャンペーン期間は2025/6/4 14時まで。※2 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。

<参考文献>
※1 農林水産省|夜遅く食事をとるときは

監修:井後結香(管理栄養士)

大学卒業時に管理栄養士の資格を取得後、病院で栄養指導や給食献立管理、NSTなどに携わる。その後は在宅を拠点とした特定指導業務に従事、生活習慣病予防を目的とした相談を受け持つ。現在は並行してwebライターとして活動中。ダイエットや筋トレ、睡眠と食事との関係について情報提供を行う。

※13 BASE BREAD1食2袋あたり
※14 BASE BREADに置き換えることによるカロリーセーブに加え、適度な運動と食事制限を行うこと
※15 1食分(BASE BREADは2袋、BASE Cookiesは4袋、BASE FOOD Deliは1袋、BASE Pancake Mixは1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※16 1食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※17 1食分(2個)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※18 1食分(4袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※19 1食分(BASE Pancake Mix1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※20【糖質の比較根拠】 BASE BREAD:BASE BREADチョコレートと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、菓子パン あんなしとの比較(同量) BASE Cookies:BASE Cookiesココアと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ソフトビスケットとの比較(同量) BASE FOODの栄養素】
※21 BASE BREADチョコレート1袋、継続コース初回20%OFFにクーポンを加味した価格と、希望小売価格260円(税抜)に消費税率を乗じた価格(小数点以下切り捨て)を比較した場合。ただしコンビニやドラッグストアでの特売価格およびその他一部小売店舗でのセット販売は除く
※22 BASE YAKISOBA ソース焼きそばと、日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より、焼きそば 乾(添付調味料等を含むもの)との比較(同量)。

もくじ