市販のチョコレートには「低糖質」を謳った商品もありますが、糖質制限中に甘いものが食べたくなったときに、糖質制限チョコは本当に食べてもよいか気になる方もいるでしょう。そこで本記事では、糖質制限中でも食べられるチョコレートの選び方や、食べる際の注意点を解説します。
あわせて、おすすめの低糖質チョコレート商品も紹介します。本記事を読んで低糖質チョコレートの正しい選び方と食べ方を知り、ストレスなく糖質制限に取り組みましょう。
『ベースフード』は公式サイトが一番お得※1
『ベースフード』は
公式サイトが一番お得!
▶︎クーポンの使い方◀︎
(クリック・タップで開く)
※クーポンコード「HM802」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください
▼
※クーポンコード「HM802」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください
クーポンコードをコピーするHM802
クーポンコードをコピーするHM802
※1 BASE BREADチョコレート1袋、継続コース初回20%OFFにクーポンを加味した価格と、希望小売価格260円(税抜)に消費税率を乗じた価格(小数点以下切り捨て)を比較した場合。ただしコンビニやドラッグストアでの特売価格およびその他一部小売店舗でのセット販売は除く※2 おまけの商品は予告なく変更になる場合がございます。 ※3 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り) 。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。
※2 おまけの商品は予告なく変更になる場合がございます。 ※3 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り) 。クーポンコードが自動入力していない場合は、ご自身で入力お願いいたします。
低糖質チョコレートとは
低糖質チョコレートには次のような特徴があります。
- 糖や脂質として吸収されにくい材料を使用
- 砂糖など糖類の使用量カット、または不使用
- カカオの含有量が多い
一般的なチョコレートには多くの砂糖が使用されており、糖質量やカロリーは少なくありません。しかし、低糖質チョコレートは材料の工夫により、糖質制限中やダイエット中でも取り入れやすいものに仕上げられています。
次から、低糖質チョコレートの特徴について詳しく解説します。
糖や脂質として吸収されにくい材料を使用
低糖質チョコレートには難消化性デキストリンやオリゴ糖が使用されることがあります。難消化性デキストリンとは、糖質や脂質の吸収を抑える働きが期待できる食物繊維の一種です。
また、オリゴ糖は糖質でありながら、胃や腸で分解、吸収されずに大腸まで届く性質があります。体に吸収されにくい糖質であるため、低糖質食品で砂糖に置き換えられることが多くあります。
したがって、難消化性デキストリンやオリゴ糖入りのチョコレートを食べても、糖質制限やダイエットに大きな影響はないでしょう。
砂糖など糖類の使用量カット、または不使用
砂糖の使用量を減らし、甘味料を加えている低糖質チョコレートもあります。甘味料は、砂糖よりも甘みが強いにもかかわらず低カロリーであり、食後血糖値の上昇に影響しない特徴があります。
カロリーや糖質量を抑えるために、砂糖の代わりに甘味料を使用している低糖質食品は少なくありません。甘味料の種類については、後ほど詳しく紹介します。
カカオの含有量が多い
次の表は、チョコレートの種類別にカカオ含有率を示したものです。
種類 | カカオ含有率 |
---|---|
ハイカカオチョコレート | 70%以上 |
ビター(ダーク)チョコレート | 35~40% |
ミルクチョコレート | 35~40% |
上記より、ハイカカオチョコレートはほかのチョコレートよりもカカオ含有率が高いことがわかります。ハイカカオチョコレートとは、カカオ含有量が多く、カカオの風味やビターな味わいを楽しめるチョコレートです。
ハイカカオチョコレートはカカオの割合が高い分、砂糖の使用量が抑えられるため、糖質量も少なくなります。したがって、ハイカカオチョコレートも低糖質チョコレートに分類されます。
ハイカカオチョコレートを食べれば、カカオの風味を楽しみながら糖質の摂取量を抑えられるでしょう。
BASE BREADチョコレートならおいしく糖質オフ!
糖質制限中にチョコレートを楽しむなら、BASE BREADチョコレートがおすすめです。※20BASE BREADチョコレートは、生地にチョコレートを折り込んだ菓子パンです。
通常のパンは原材料に小麦粉を使用しているため糖質量が多く、糖質制限中の食事には向きません。しかし、BASE BREADは小麦粉の代わりに小麦全粒粉や大豆粉を使用しており、通常のパンよりも糖質量が抑えられています。※20
そのため、BASE BREADチョコレートを食べると、チョコレートの風味を存分に楽しみながら糖質オフできます。※20糖質制限中にチョコレートを食べたくなったときは、BASE BREADチョコレートを試してみましょう。※20
【糖質制限】効果的なチョコレートの選び方
糖質制限中にチョコレートを楽しむときは、次の3つのポイントを意識して商品を選びましょう。
- ハイカカオのものを選ぶ
- 砂糖不使用のものを選ぶ
- オリゴ糖入りのものを選ぶ
次から、それぞれの選び方について詳しく解説します。
ハイカカオのものを選ぶ
糖質制限中は、ハイカカオチョコレートを選びましょう。ハイカカオチョコレートはカカオ含有量が多い分、砂糖の使用量が少なく糖質が控えめです。
また、カカオに含まれるポリフェノールには次のような効果が期待できます。
- 肌の老化予防
- 脳の活性化
- 高血圧や動脈硬化などの生活習慣病の予防
- アレルギー改善
ハイカカオチョコレートを食べると糖質の摂取量を抑えられるうえに、健康面のサポートも期待できます。なお、カカオ含有量が多いチョコレートは苦みが強く感じられるため、自身がおいしく食べられる範囲の商品を選びましょう。
砂糖不使用のものを選ぶ
砂糖の代わりに甘味料を使用している低糖質チョコレートを選ぶことも大切です。パッケージに糖類ゼロ、砂糖不使用と表示されているチョコレートは、砂糖の使用を控えて甘味料を加えています。
また、甘味料を使用しているチョコレートはカロリーも抑えられており、ダイエット中の方にも最適です。ただし、100gあたりの含有量が0.5g以下の成分はゼロと表示して差し支えないため、糖類ゼロ、砂糖不使用と記載されていても、糖類や糖質が含まれている場合もあります。
チョコレートは脂質も多いため、砂糖不使用のチョコレートでも食べ過ぎには注意しましょう。
オリゴ糖入りのものを選ぶ
オリゴ糖入りのチョコレートも、糖質制限中の方におすすめです。オリゴ糖は糖質として吸収されにくい性質があるため、糖質制限中でも安心して食べられます。
さらに、体に吸収されずに腸へ届いたオリゴ糖は善玉菌のエサになり、腸内環境が改善されることも判明しています。オリゴ糖により腸内環境が改善されると、期待できる効果は次の通りです。
- 肌への美容効果
- 睡眠の質の向上
- 免疫力アップ
- ミネラルの吸収促進
ただし、食べ過ぎるとお腹がゆるくなることがあるため、オリゴ糖の摂取は適量を心掛けてください。
ダイエット効果を高めたいならBASE BREADチョコレートもチェック!
BASE BREADチョコレートは、糖質量を抑えながらチョコレートを楽しめます。※20BASE BREADチョコレートには、26種類のビタミンやミネラル、十分な量のたんぱく質や食物繊維が含まれています。
ダイエットには、脂質や糖質の燃焼を促すビタミンやミネラルの摂取が欠かせません。効率よくダイエットを進めるなら、BASE BREADチョコレートで栄養を補いましょう。※14
人気の糖質制限チョコレートおすすめ11選
糖質制限中のチョコレートの選び方を踏まえたうえで、おすすめの糖質制限チョコレートを紹介します。
BASE BREAD チョコレート
栄養成分 | ベースブレッド チョコレート |
---|---|
エネルギー | 236kcal |
たんぱく質 | 13.5g |
脂質 | 8.6g
n-3系脂肪酸 0.5g n-6系脂肪酸 2.0g |
炭水化物 | 28.0g
糖質 24.3g 食物繊維 3.7g |
食塩相当量 | 0.2g |
鉄 | 1.9㎎ |
カルシウム | 113㎎ |
ビタミンB2 | 0.4㎎ |
※商品1袋あたり
BASE BREADチョコレートは、チョコレートを使用した菓子パンでありながら、糖質が控えめなことが特徴です。※20さらに、1日に必要な栄養素の3分の1が1食分に含まれている完全栄養食でもあり、ダイエット中に不足しがちなたんぱく質や食物繊維も手軽に補えます。※15
甘いものが食べたいときに、BASE BREADチョコレートを活用すれば、栄養バランスを整えつつ甘いものが手軽に食べられるでしょう。糖質制限中やダイエット中の栄養不足が気になる方は、完全栄養食であるBASE BREADチョコレートがおすすめです。※14※16※20
【糖質制限】安心してチョコレートを食べる方法をチェック
低糖質チョコレートは、糖質制限中でも比較的安心して食べられます。しかし、食べる際には次の3点への注意が必要です。
- 「糖質0」「糖類0」「砂糖不使用」の異なる点を理解する
- 甘味料の種類を理解する
- 食べ過ぎないようにする
低糖質チョコレートを食べる前に、それぞれの注意点を確認しておきましょう。
「糖質0」「糖類0」「砂糖不使用」の異なる点を理解する
低糖質チョコレートに記載されている「糖質0」「糖類0」「砂糖不使用」の表記は、それぞれ意味が異なることを理解しておきしましょう。糖質は炭水化物から食物繊維を除いたものであり、オリゴ糖やでんぷんなどの多糖類や糖アルコールのほか、糖類が含まれます。
糖類はブドウ糖や果糖などの単糖類と、砂糖や麦芽糖などの二糖類を指します。したがって、糖質0と表記されている商品は糖類をはじめ、多糖類や糖アルコールを含みません。
一方で、糖類0の表記は多糖類や糖アルコールを含む可能性があります。また、砂糖不使用と表記されている場合は、砂糖を使用せず、代わりに甘味料が加えられていると考えられます。
表記の違いを知らずに購入すると期待した効果が得られない可能性があるため、意味を把握しておきましょう。
甘味料の種類を理解する
甘味料には、人工甘味料や天然甘味料など数多くの種類があります。人工甘味料は化学合成により作られたものです。
天然甘味料は植物の葉や果実などに含まれる甘味成分から作られており、ステビアや羅漢果などが有名です。甘味料は甘みが強いにもかかわらず低カロリーな一方、過剰摂取すると甘みに鈍感になり、甘いものへの欲求が強くなります。
そのため、甘みが強い人工甘味料ではなく、甘みが比較的穏やかな天然甘味料を使用した低糖質チョコレートも増えています。健康を意識して低糖質チョコレートを選びたい方は、甘味料の種類を理解しておきましょう。
食べ過ぎないようにする
低糖質チョコレートでも食べ過ぎには注意が必要です。低糖質チョコレートは糖質が抑えられているものの、脂質が含まれており、カロリーもゼロではありません。
また、オリゴ糖入りチョコレートのように、食べ過ぎが体調不良の原因になる可能性もあります。低糖質チョコレートでも適度な摂取を心掛けましょう。
糖質制限中のダイエット食品にはBASE BREADチョコレート!
糖質制限中でもチョコレートを我慢したくない方には、BASE BREADチョコレート味の商品もおすすめです。※20チョコレートをマーブル状に折り込んだ、やわらかくも弾力のある食感が人気の商品です。
一般的な菓子パンに比べて糖質が大幅にカットされているため、糖質制限中でも気兼ねなく食べられます。※20甘いものを楽しみながら無理なく減量したい方は、ぜひBASE FOODを糖質制限ダイエットに取り入れてみてください。※14※20
一般的なチョコパンとの栄養成分を比較
次の表は、BASE BREADチョコレートと一般的なチョコパンの栄養成分を比較したものです。
種類 | カロリー(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 糖質(g) | 食物繊維(g) |
---|---|---|---|---|---|
BASE BREADチョコレート(1包装1個) | 236 | 13.5 | 8.6 | 24.3 | 3.7 |
一般的なチョコパン(100g) | 340 | 4.7 | 19.4 | 41.4 | 0.8 |
上記より、BASE BREADチョコレートはカロリーと脂質、糖質が控えめであることがわかります。※20一般的なチョコパンの約3倍のたんぱく質、約4.5倍の食物繊維を含んでおり、栄養も豊富です。
市販のチョコパンのみを食べ続けていると脂質や糖質を摂り過ぎて、栄養が偏るおそれがあります。しかし、BASE BREADチョコレートであれば体に必要な栄養を十分に補いつつ、脂質や糖質の摂取を抑えられるでしょう。※20
BESE BREADチョコレート使用の人気レシピ
BASE BREADチョコレートを使用した人気レシピを2つ紹介します。一つは簡単チーズのせベースサンドです。
BASE BREADチョコレートを電子レンジで軽く温めて、横半分にカットし、断面にクリームチーズを塗り、サンドすれば完成です。
チョコレートの甘みに、クリームチーズのまろやかさと酸味が絶妙にマッチするでしょう。もう一つのレシピはアイスチョコパンです。
BASE BREADチョコレートを横半分にカットして軽くトーストし、好みのアイスクリームを挟めば完成です。温かなBASE BREADチョコレートと冷たいアイスクリームを一緒に口に入れると、温度のコントラストを楽しめます。
ただし、糖質制限中はアイスクリームも低糖質の商品を選びましょう。

糖質制限チョコレートに関するよくある質問
最後に、糖質制限チョコレートに関するよくある質問に回答します。
糖質制限中でもチョコレートを食べてよいでしょうか?
1日に摂取が許されている糖質量の範囲内であれば、糖質制限中でもチョコレートを食べて差し支えありません。糖質制限中は、糖質の含有量を確認できるチョコレートや、糖質量を抑えたチョコレートを選ぶとよいでしょう。
どのタイミングで食べるとより効果的ですか?
低糖質チョコレートに限らず、間食を食べる時間帯は夜を避けましょう。夜間は消費エネルギー量が少ないため、間食で摂取した余分なカロリーは体脂肪として蓄積されやすくなります。
肥満を防ぐなら、午前中から午後のできる限り早い時間帯に食べましょう。
まとめ
低糖質チョコレートやハイカカオチョコレートであれば、糖質制限中に食べても問題ありません。ただし、商品の選び方や食べ方に注意する必要があります。
糖質制限中に気兼ねなくチョコレートを楽しむなら、BASE BREADチョコレートがおすすめです。※20BASE BREADチョコレートは、原材料の工夫により糖質量を抑えています。※20
さらに完全栄養食であるため、不足しがちな栄養素の補給に役立ちます。※15本記事で紹介した数々のチョコレートとともにBASE BREADチョコレートを取り入れて、甘いものを楽しみながら糖質制限に取り組みましょう。※20
※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り) 。
監修:松浦ひとみ(管理栄養士)
大学にて応用栄養学、食品科学に加え栄養教育など幅広く学び、管理栄養士免許、栄養教諭免許を取得。給食提供だけでなく、食育、アレルギー対応、離乳食講座や食事の指導・相談・提案などへ重点的に取り組む保育園の管理栄養士として勤務。さらにオンラインフードクリエイターの資格取得後は、フードライターとして料理写真の撮影に従事。さらにWeb上メディアにて記事執筆、レシピ開発・監修のほか、オンライン食事指導など、フリーランス管理栄養士として活動する。