手軽に作れる焼きそばは、子どもから大人まで幅広い方に人気の料理の一つです。しかし、焼きそばのみの食卓に物足りなさを感じる方もいるかもしれません。また焼きそばのみでは摂れる栄養素に偏りがある点にも注意が必要です。
主菜や副菜を加えることで、焼きそばの食事をよりおいしく、より健康的に食べられるでしょう。本記事では、焼きそばに合う献立のレシピを紹介します。
焼きそばの食事の満足感をより高めたい方や、焼きそばをより健康的に食べたい方は、ぜひ参考にしてください。
ベースフードの公式クーポン情報
ベースフードの公式クーポン情報
※1 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。
焼きそばに合う献立とは?
焼きそばは、麺と好みの食材をともに炒めることで簡単に作れる時短料理のひとつです。王道のソース味のほか、あっさりとスパイシーな塩味、食欲をそそるキムチ味、オイスターソースが決め手の上海風など、さまざまな味付けが楽しめます。
一方で、焼きそばのみの食事では糖質や脂質に栄養が偏り、たんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維などを十分に摂れない点に注意が必要です。焼きそばを健康的に楽しむためには、主菜や副菜などからさまざまな食材を摂り、足りない栄養素を補う必要があるでしょう。
そこで今回は、焼きそばに合う主菜、副菜、スープ料理の概要とレシピを紹介します。焼きそばをメインにした献立のアイデアを探したい方は、ぜひ参考にしてください。
\500円OFFクーポンをGET/
焼きそばに合う主菜レシピ10選
はじめに、焼きそばに合う主菜レシピを10種類紹介します。
- 餃子
- 唐揚げ
- 春巻き
- 手羽先の塩焼き
- エビシュウマイ
- 八宝菜
- ホイコーロー
- ゆで鶏
- 豚しゃぶ
- アジの蒲焼き
それぞれの主菜レシピについて紹介します。
餃子
餃子には、疲労回復の効果が期待できる豚肉、ニンニク、ニラや、腸内環境を整える食物繊維を摂取できるキャベツが含まれています。
【材料】
- 餃子の皮:1袋(25枚)
- 豚ひき肉:150g
- ニラ:1/3束
- キャベツ:1/8個
- ごま油、サラダ油:各大さじ1
- 調味料(おろしニンニク、おろししょうが、しょうゆ:各小さじ1、酒:大さじ1、塩コショウ)
【作り方】
- ボウルに豚ひき肉と調味料を入れてよく混ぜて粘りを出す
- 粗みじん切りにしたニラとキャベツを加えて混ぜ、餃子の皮に包む
- フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、餃子を並べて色がつくまで焼く
- 水を注いで蓋をして中火~強火で蒸し焼きにする
- 水分が減ったらごま油を入れ、パリッとするまで焼く
唐揚げ
サクサクとした食感が人気の唐揚げには、定番の鶏肉をはじめ、魚介、野菜、きのこなどの食材があります。
【材料】
- 鶏むね肉:1枚(250g)
- 片栗粉:大さじ3
- サラダ油:適量
- 下味(酒:大さじ1、しょうゆ:大さじ2、おろしニンニク、おろししょうが:各小さじ1)
【作り方】
- 鶏むね肉を一口大にカットする
- ボウルに入れて下味と混ぜて、片栗粉を加えてさらにしみ込ませる
- 鍋の底から3~4cmまでサラダ油を注ぎ入れ、180℃に熱して鶏むね肉を入れて転がしながらきつね色になるまで3~5分程度揚げる
サッパリ食べたいときは、レモンや大根おろしをトッピングしましょう。
春巻き
焼きそばのもちもちとした食感との対比で、パリッとした食感やジューシーな味わいを楽しめる春巻きは相性がよく、食べやすいでしょう。
【材料】
- 春巻きの皮:10枚
- 豚もも肉:120g
- しいたけ:2枚
- たけのこ:100g
- 人参:1/2本
- 小麦粉:適量
- ごま油:大さじ1
- 調味料(しょうゆ、酒:各大さじ1、砂糖:小さじ2、塩、コショウ:少々)
【作り方】
- 熱したフライパンにごま油を注ぎ、豚もも肉、野菜の順番で炒める
- 色が変わったら調味料を加えて炒め合わせる
- 具材をバットに広げて春巻きの皮で包み、水で溶いた小麦粉でのりづけする
- 春巻きを150~160℃に熱した揚げ油に入れ、上下を返しながらこんがりと色づけるように揚げる
手羽先の塩焼き
おかずにもおつまみにも合う手羽先の塩焼きは、鶏肉のなかでもリーズナブルな手羽先を使用した、比較的手軽にできる主菜のひとつです。
【材料】
- 手羽先:8本(480g)
- サラダ油:大さじ1
- 黒コショウ:適量
- 調味料(酒、おろしニンニク、レモン汁:各大さじ1、塩:小さじ1/2)
【作り方】
- ビニール袋に手羽先と調味料を入れてよく揉み込み、冷蔵庫で15分程度置く
- フライパンにサラダ油を入れて中火で手羽先を焼く
- 色がついたら裏返して蓋をし、弱火で10分程度蒸し焼きにする
- 蓋を外して再度裏返し、両面の皮がバリバリになればコショウをかけて味を調える
エビシュウマイ
エビシュウマイには、ビタミンEが摂取できるエビと、野菜で最もケルセチンが多い玉ねぎを使用しており、老化予防や動脈硬化の抑制などの効果が期待できます。フライパンで作れる蒸し器不要のエビシュウマイのレシピを紹介します。
【材料】
- シュウマイの皮:20~25枚
- むきえび:120g
- 豚ひき肉:300g
- 玉ねぎ:1/2個
- 調味料(しょうゆ:大さじ2、酒、オイスターソース、おろししょうが、ごま油、砂糖:各大さじ1)
【作り方】
- エビを1cm幅に切り、玉ねぎをみじん切りにしてボウルに入れ、豚ひき肉と調味料を加えてよく混ぜ合わせる
- シュウマイの皮をのせてタネを包み、ごま油を入れたフライパンに並べて中火で1分ほど焼く
- 少量の水を注いで2分ほど蒸し焼きにし、蓋を外して残った水分を飛ばす
シュウマイの皮の代わりにキャベツの千切りを使用すると、糖質を抑えたシュウマイが作れます。野菜の摂取量を増やしたい方や、糖質の摂取量を減らしたい方はぜひ試してみましょう。
八宝菜
豚肉や卵、野菜など、さまざまな食材を楽しめる八宝菜は、ボリュームのある主菜を食べたいときの選択肢としておすすめです。
【材料(二人分)】
- 白菜:300g
- えび:100g
- 豚こま肉:100g
- うずら卵:4個
- ニンジン:50g
- ピーマン:2個
- しいたけ:1枚
- 調味料A(みりん:大さじ2、醤油:小さじ2、塩:少々、水:75ml)
- 調味料B(片栗粉:小さじ2、水:小さじ2)
- ごま油:小さじ1/2
【作り方】
- 白菜は一口大に、にんじんは皮を剥いて短冊切りに、ピーマンは種とヘタを取り乱切りに、しいたけは軸を落として細切りに、豚肉は一口大にする
- うずら卵を熱湯で茹でて、茹で卵にする
- 調味料AとBをそれぞれ合わせる
- フライパンにごま油を熱して豚肉を炒め、火が通ったらえびを加えてさらに炒め、一度皿に取り出す
- 野菜類を具材の硬い順に入れて炒め合わせる
- 調味料Aとうずらのゆで卵を加え、沸騰したら蓋をして2~3分蒸し焼きにして熱を通す
- 豚肉とえびを戻してから、水溶き片栗粉を加えて全体にとろみをつける
手順を省略したい場合には、すでに茹でて殻を剥かれたうずら卵を購入するとよいでしょう。
ホイコーロー
より少ない具材で炒め物を楽しみたい場合には、ホイコーローもおすすめです。
【材料(二人分)】
- キャベツ:200g
- 豚バラ肉:150g
- 長ねぎ:1/2本
- ごま油:大さじ1/2
- にんにくチューブ:小さじ1/2
- 調味料A(味噌:大さじ1、醤油:大さじ1/2、砂糖:大さじ1、豆板醤:小さじ1/2)
【作り方】
- キャベツと豚肉を一口大に、長ねぎは1cm程度の斜め切りにする
- 調味料Aを混ぜ合わせる
- フライパンにごま油とにんにくチューブを加え、軽く熱してから豚肉を加える
- 豚肉に火が通ったらキャベツを加えてしんなりするまで炒める
- 調味料Aを加えてさっと混ぜ合わせる
豆板醬は辛味が強いため、子どもが食べる場合には量を減らすか省くかして調整しましょう。
ゆで鶏
手軽にたんぱく質を摂りたい方には、鶏むね肉のみでできるゆで鶏がおすすめです。
【材料(鶏むね肉2枚分)】
- 鶏むね肉:2枚
- 鶏がらスープの素:大さじ2
- 生姜チューブ:小さじ2
- 酒:大さじ2
【作り方】
- 鶏むね肉2枚がぴったり入る鍋に水と鶏がらスープの素、生姜チューブ、酒を加える
- 沸騰したら鶏むね肉を入れる
- 鶏むね肉が被る程度まで水を足し、再沸騰させる
- 沸騰したら火をギリギリまで弱めて3分程度加熱させる
- 火を止めてフタをして、余熱で全体に熱を通す
- 冷めたら茹で汁ごと密閉容器に入れて冷蔵庫で保存する
強火で茹で続けると鶏肉がパサつきやすくなるため、余熱でじっくりと熱を通しましょう。
冷しゃぶ
さっぱりとしたおかずを楽しみたい場合には、冷しゃぶがおすすめです。
【材料(二人分)】
- 豚バラ肉:160g
- ごまドレッシング:適量
- レタス:適量
- トマト:適量
【作り方】
- レタスは大きめに千切り、トマトはくし切りにする
- 豚バラ肉が大きい場合は食べやすい大きさにカットする
- 鍋に水を入れて沸騰させ、豚バラ肉を1枚ずつ加えて茹でる
- 色が変わったら冷水にさらし、水気を切り、野菜とともに皿に盛りつける
茹で時間も短く、簡単に仕上がります。レタスやトマトのほか、ワカメやかいわれ大根などを添えてもおいしく食べられるでしょう。
アジの蒲焼き
焼きそばと魚料理を合わせたい場合には、小さめのアジで作れる蒲焼きを試してみましょう。
【材料(二人分)】
- アジ:おろしたものを4枚
- 片栗粉:大さじ2
- サラダ油:大さじ1
- 調味料A(醤油:大さじ2、酒:大さじ2、砂糖:大さじ1、みりん:大さじ1)
【作り方】
- 調味料Aを合わせておく
- アジに片栗粉をまぶす
- フライパンにサラダ油を熱し、アジを入れて両面を焼く
- 調味料Aを加えて煮詰めながら、アジに照りが出るまで焼く
蒲焼きが甘めの味付けのため、ソース以外の味付けの焼きそばを食べる際の主菜として加えてみましょう。
\500円OFFクーポンをGET/
焼きそばに合う副菜レシピ10選
焼きそばに手軽な副菜を足したいときは、次のようなメニューがおすすめです。
- サラダ
- 冷奴
- ナムル
- ニラ玉
- レンジで簡単!ポテサラ
- にんじんしりしり
- ピクルス
- 塩昆布キャベツ
- キュウリのたたき
- ネバネバ小鉢
それぞれのレシピについて詳しく解説します。
サラダ
サラダは、生野菜があれば簡単に作れるため、時間もかからず手早く野菜を摂ることができます。
【材料】
- トマト:3個
- サニーレタス:4枚
- いりごま:大さじ1
- ドレッシング(しょうゆ、みりん、ごま油、すりごま:大さじ1、酢:大さじ2、砂糖:小さじ1)
【作り方】
- トマトは2cm角に切り、サニーレタスは食べやすいサイズにちぎり、冷水にさらし、水気を十分に取る
- 食べる直前にドレッシングで和えて、いりごまを振りかける
トマトとレタスは生野菜の定番ですが、キュウリやサラダほうれん草もドレッシングとの相性がよいため、ボリュームを増やしたい場合にはぜひ加えてみましょう。
冷奴
副菜から手軽にたんぱく質を摂りたい場合には、簡単にできる冷奴がおすすめです。
【材料】
- 絹ごし豆腐:80~100g
- 長ねぎ:5g
- しょうが:3g
- しょうゆ:小さじ1/2
【作り方】
- 絹ごし豆腐は、水気を十分に取り器に盛りつける
- 長ねぎは小口切りにして、しょうがはすりおろす豆腐に長ねぎとしょうがをのせ、しょうゆをかければ完成です。
長ねぎは小口切りにして5分ほど水にさらせば、辛味が和らぎます。ねぎの辛味が気になる方はぜひ試してみましょう。
ナムル
ナムルは中華風味の和え物です。にんじんやチンゲン菜と相性がよいため、ぜひ具材として加えてみましょう。
【材料】
- チンゲン菜:120g
- にんじん:30g
- ごま油:小さじ1/2
- 鶏ガラスープの素:2g
- すりおろしニンニク:1g
- 白ごま:小さじ2/3
【作り方】
- チンゲン菜とにんじんを沸騰した湯に入れる
- 茹で上がったら冷水に取り、水気を十分に絞る
- ボウルに入れてごま油を加え、鶏ガラスープの素、すりおろしニンニク、白ごまと和える
多めに作り、冷蔵庫で保存しておけば作り置きの副菜としても活躍します。調理を面倒に感じた日でも野菜をおいしく摂れるよう、余裕のある日にストックしておくとよいでしょう。
ニラ玉
卵は完全栄養食と呼ばれるほど、さまざまな栄養素が豊富な食品ですが、ビタミンCと食物繊維は含まれていません。ニラにはどちらも豊富なため、卵とニラをともに食べることで体に必要なあらゆる栄養素を摂ることができるでしょう。
【材料】
- ニラ:60g
- 卵(Mサイズ):100g
- 塩:0.2g
- サラダ油:小さじ1
- しょうゆ、和風だしの素:各大さじ1/3
- コショウ:適量
【作り方】
- 熱したフライパンに入れて中火で炒り卵を作り、半熟になったら取り出す
- フライパンでニラを軽く炒めたら和風だしの素を加え炒り卵を戻し入れコショウを振り、炒め合わせる
卵をフライパンに残したままニラを加熱すると、卵に火が通りすぎてパサつきます。一度取り出すひと手間を意識しましょう。
レンジで簡単!ポテサラ
じゃがいもはイモ類のなかでも低カロリーであるため、ボリュームのある副菜を摂りたい場合の選択肢としておすすめです。
【材料】
- じゃがいも:2個(200g)
- キュウリ:1本
- 玉ねぎ:1/4個
- ツナ:1缶
- マヨネーズ:大さじ1
- ポン酢:大さじ2
- 塩、コショウ:適量
【作り方】
- キュウリは輪切りに、玉ねぎは半分に切ったうえで薄くスライスする
- じゃがいもを一口大に切り、耐熱皿に入れて軽くラップをし、レンジ(600W)で5分加熱する
- 熱いうちにポテトマッシャーで潰す
- じゃがいも、きゅうり、玉ねぎをボウルに入れ、マヨネーズ、ポン酢、塩コショウ、ツナ缶を加えて混ぜ合わせる
キュウリのようなシャキシャキ感のある野菜を加えると、ポテサラのアクセントになり飽きずにおいしく食べやすいでしょう。
にんじんしりしり
緑黄色野菜を手軽に摂りたい場合には、にんじんと卵を同時に摂れるにんじんしりしりがおすすめです。
【材料】
- 卵:1個
- にんじん:1本
- いりごま:大さじ1/2
- 酒:大さじ1
- 醤油:大さじ1/2
- 砂糖:小さじ1/2
- ごま油:小さじ1
【作り方】
- にんじんを千切りにする
- 耐熱容器に、溶き卵とにんじん、調味料Aを加えて全体を和える
- ふんわりとラップをして、電子レンジで600W3分加熱する
- 卵をほぐすようにして全体を混ぜる、加熱が甘い場合には再度30秒ずつ加熱して様子を見る
- 器に盛り付けていりごまを散らす
卵は加熱しすぎるとパサつくため、やや加熱時間が少ないと判断できる段階で一度取り出し、よく混ぜて具材の様子を確認しましょう。にんじんをなるべく細く切ると、熱も通りやすくなります。
ピクルス
作り置きの副菜を用意したい場合には、好みの野菜とお酢でできるピクルスがおすすめです。
【材料】
- キュウリ:1本
- にんじん:1本
- 大根:5cm
- 調味料A(酢:100ml、砂糖:大さじ2、塩:小さじ1、黒コショウ:小さじ1/2、鷹の爪:1本)
- 水:150ml
【作り方】
- キュウリは5cm幅にカットして縦に十字に切り、四等分する
- にんじんと大根は皮を剥いて5cm幅に切り、さらに1cm角程度の棒状にする
- 鍋に水を入れて沸騰させ、にんじんと大根を入れて30秒程度茹でる
- 残った熱湯にキュウリを手早くくぐらせる
- 鍋に調味料Aと水を入れ、砂糖が溶けるまで加熱してから火を止めて粗熱を取る
- 密閉できる保存袋に野菜と液を入れ、冷蔵庫で一晩以上置く
パプリカや玉ねぎもピクルスに合う食品です。異なる食品を試したい場合にはぜひ加えてみましょう。
塩昆布キャベツ
副菜を手早く作りたい場合には、1種類のみの野菜でできるものを選ぶとよいでしょう。
【材料(二人分)】
- キャベツ:200g
- 塩昆布:大さじ1
- いりごま:小さじ1
- ごま油:小さじ1/2
- にんにくチューブ:少々
【作り方】
- キャベツはざく切りにする
- ポリ袋にキャベツ、塩昆布、ごま油、にんにくチューブを入れ、冷蔵庫で10分ほど置く
- 器に盛り付けて上からいりごまを散らす
キャベツをよりしんなりとさせたい場合には、ざく切りにしたものを軽く電子レンジで加熱するとよいでしょう。加熱により甘味が増し、より食べやすくなります。
たたきキュウリ
1種類の野菜で作れる料理として、たたきキュウリもおすすめです。水分を多めに摂りたい夏の副菜として重宝するでしょう。
【材料(二人分)】
- キュウリ:2本
- 鶏がらスープの素:小さじ1/2
- ごま油:小さじ1
- 塩こしょう:少々
- いりごま:小さじ2
【作り方】
- キュウリを洗い、ヘタを落としてからめん棒で叩き、手で食べやすい大きさに千切る
- ボウルにキュウリと調味料をすべて加え、全体を混ぜて冷蔵庫で10分ほど置く
キュウリを叩くことでひびが入り、調味料がより染み込みやすくなります。叩きすぎると粒状になるため、キュウリの潰れ具合を見ながらめん棒を使用しましょう。
ネバネバ小鉢(オクラ、もずく、山芋)
焼きそばによる糖質の摂りすぎが気になる場合は、食物繊維を豊富に摂れるネバネバ小鉢を用意しましょう。食物繊維には腸内で糖や脂肪、食塩の一部に吸着し、排泄を促す作用があります※2。
焼きそばと併せて食べることで、糖質の吸収を抑える効果が期待できるでしょう。
【材料】
- 長芋:100g
- オクラ:4本
- 納豆:2パック
- きざみのり:適量
【作り方】
- 長芋は皮を剥いて短冊切りにする
- オクラは塩もみしてから熱湯で茹でて、ヘタを落とし輪切りにする
- ボウルに納豆と長芋とオクラを加え、納豆のたれを加えて混ぜる
- 器に盛りつけてきざみのりを散らす
納豆のたれにより、味が大きく変わります。ぜひ好みの味の納豆で試してみましょう。
\500円OFFクーポンをGET/
焼きそばに合うスープレシピ10選
スープで野菜やたんぱく質などを摂りたい場合には、次のようなスープがおすすめです。
- 味噌汁
- わかめの中華スープ
- 野菜ポトフ
- 餃子入りサンラータン
- トマトのコンソメスープ
- オニオンスープ
- キャベツとベーコンのスープ
- 豚汁
- キノコの中華スープ
- 卵とコーンの中華スープ
それぞれのスープの特徴やレシピについて解説します。
味噌汁
味噌は、発酵する過程で必須アミノ酸やビタミンなどが増えるため、栄養価が上がります。味噌汁の具材として食物繊維やオリゴ糖を含む玉ねぎを使用すれば、より腸内環境が整いやすくなるでしょう。
【材料】
- 玉ねぎ:1/2個
- わかめ(乾燥):小さじ1
- 和風顆粒だし:小さじ1/3
- 味噌:大さじ2
- 水:400cc
【作り方】
- 鍋に水と和風顆粒だしを入れて中火で煮立たせる
- 薄切りにした玉ねぎを加えて弱火で2分ほど煮る
- 玉ねぎがしんなりしてきたら火を止めて味噌とわかめを加え、沸騰直前まで熱する
味噌を加えてから加熱を続けると香りが飛びやすくなるため、味噌を入れたらすぐに火を止めましょう。
わかめの中華スープ
ごま油の香ばしい風味が特徴の中華スープは、和洋中さまざまな料理に合います。
【材料】
- 長ねぎ:40g
- わかめ(乾燥):2g
- 白いりごま:小さじ1
- 水:400ml
- ごま油:小さじ2
- 鶏ガラスープの素:小さじ1
- 塩:適量
【作り方】
- わかめは水で戻しておく、長ねぎは小口切りにする
- 鍋に水を入れて沸騰させ、長ねぎとわかめを加えて中火で煮る
- 鶏ガラスープの素と塩、ごま油、白いりごまで味を整える
海藻類を摂る機会がない方は、ぜひ積極的に取り入れてみましょう。
野菜ポトフ
野菜たっぷりのポトフは、野菜由来の食物繊維をはじめ、ビタミン、ミネラルなどさまざまな栄養素がつまったスープです。
【材料】
- 白菜:300g
- プチトマト:6個
- ソーセージ:4本
- コンソメ:小さじ1
- 塩:小さじ1/2
- コショウ:適量
- 水:400cc
- パセリ、粒マスタード:適量
【作り方】
- 白菜を食べやすい大きさにカットする
- 鍋に水、コンソメ、塩、コショウを入れて煮立たせる
- 白菜を加えて蓋をし、弱火で10分程度煮込む
- ソーセージ、トマトを入れてさらに10分煮込む
- 器に盛り付けてパセリを散らし、粒マスタードを沿える
野菜の摂取が不足しがちな方や、ボリュームのあるスープで満足感を高め、焼きそばの食べ過ぎを防ぎたい方におすすめです。
餃子入りサンラータン
サンラータンに使用される酢には、胃酸の分泌を促して活性化させる作用があります。焼きそばによる胃もたれを防ぐための料理としておすすめです。
【材料】
- 冷凍餃子:6個
- 溶き卵:1個
- 人参:1/3本
- しいたけ:2個
- しょうが:1/2
- 酢:大さじ2
- ラー油:小さじ1
- 調味料(しょうゆ、酒:各大さじ1、砂糖、鶏ガラスープの素:各小さじ1、塩、コショウ:適量)
- 水:400cc
- 水溶き片栗粉(片栗粉、水:各大さじ1/2)
【作り方】
- 鍋に水と調味料を入れてひと煮立ちさせ、野菜と冷凍餃子を加えて蓋をし、弱火で3分程度煮る
- 水溶き片栗粉を入れて中火で1~2分加熱し、とろみがついたら溶き卵をまわし入れて火を止める
- ラー油を加えてひと混ぜする
冷凍餃子を使用すれば、ボリュームのあるスープも比較的簡単に作れます。満足感の高いスープのレシピとして、ぜひ活用してみましょう。
トマトのコンソメスープ
焼きそばのこってりとした味を別の料理で引き締めたい場合には、トマトを用いた酸味の強いスープがおすすめです。
【材料】
- トマト:1個
- 卵:1個
- 粉チーズ:大さじ1
- 調味料(コンソメ:小さじ1/2、塩:小さじ1/4)
- 水:400cc
- ブラックペッパー:適量
【作り方】
- トマトは2cm角にカットし、卵はボウルに割り入れて粉チーズと混ぜる。
- 鍋に調味料を入れて中火で熱し、トマトを加えて弱火で4~5分煮る。
- トマトがとろけたら中火にして卵をゆっくりと加え、火を止めてブラックペッパーを振る
塩分が気になる方は塩の追加をやめてみましょう。トマトやチーズはうま味成分が多い食品のため、塩気が薄まったスープでも物足りなさを感じにくく、おいしく食べられます。
オニオンスープ
少ない材料で食べ応えのあるスープを作りたい場合には、オニオンスープもおすすめです。
【材料(二人分)】
- 玉ねぎ:1/2個
- 顆粒コンソメ:小さじ1
- 塩コショウ:少々
- オリーブオイル:小さじ1
- 粉パセリ:適量
【作り方】
- 玉ねぎは半分に切り、スライスする
- 鍋にオリーブオイルを熱し、玉ねぎを加えてしんなりするまで炒める
- 水を加えてひと煮立ちさせ、顆粒コンソメを加えて味を調える
- 盛り付けて粉パセリを散らす
ベーコンやウインナーを加えると味がより濃厚になります。塩気の強い食材のため、加える際には塩の量を減らしましょう。
キャベツとベーコンのスープ
千切りキャベツの苦味が強く食べづらいと感じている方は、加熱して甘くなったキャベツをスープでおいしく食べてみましょう。
【材料(二人前)】
- キャベツ:100g
- ハーフベーコン:40g
- 顆粒コンソメ:小さじ1
- 粉パセリ:適量
【作り方】
- ハーフベーコンは1cm幅に、キャベツはざく切りにする
- 鍋に水と顆粒コンソメ、ベーコンとキャベツを加えて加熱する
- キャベツがしんなりするまで煮込む
- 器に盛り付けて粉パセリを散らす
より甘さを足したい場合には缶詰のコーンを加えてもよいでしょう。
豚汁
ボリュームのあるスープを食べたい場合には、豚汁も選択肢に入ります。
【材料(二人分)】
- 豚バラ肉:100g
- にんじん:1/2本
- 大根:50g
- 長ねぎ:1/2本
- 味噌:大さじ2
- 水:300ml
- 顆粒和風だし:小さじ1
- ごま油:小さじ1
【作り方】
- にんじん、大根、長ねぎは大きさをそろえて小さめの乱切りにする
- 豚バラ肉は2cm幅程度に切り、熱湯を回しかけてザルに上げ、臭いを取る
- 鍋にごま油を熱して豚バラ肉を入れて炒める
- 火が通ったら野菜を加えてさらに炒める
- 水、顆粒和風だしを加えて煮立たせ、野菜に火が通るまで煮る
- 味噌を溶かして火を止め、器に盛り付ける
七味唐辛子を最後に振ると、味が引き締まります。辛味が苦手でない場合はぜひ試してみましょう。
卵とコーンの中華スープ
まろやかで食べやすいスープを探している方には、卵とコーンを使用したスープがおすすめです。甘みがあり子どもでも食べやすい味わいが特徴的です。
【材料(二人分)】
- コーン缶詰:100g
- 卵:1個
- 水:400ml
- 鶏がらスープの素:小さじ2
- 醤油:小さじ1
- ごま油:小さじ1
- 塩コショウ:適量
- 水溶き片栗粉(片栗粉:大さじ1、水:大さじ1)
【作り方】
- 鍋に水、鶏がらスープの素、醤油、ごま油、コーン缶を加えて煮立たせる
- 解き卵をゆっくりと回し入れて火を止め、全体を混ぜる
- 水溶き片栗粉を作り、鍋の中身を混ぜながら少量ずつ加える
- 塩コショウで味を調える
水と片栗粉を混ぜた状態で放置すると固まる性質があるため、水溶き片栗粉は加える直前に再度混ぜて液状に戻してから加えましょう。
きのこの中華スープ
摂取カロリーを抑えつつ満足感のあるスープを楽しみたい場合には、きのこを用いたスープもおすすめです。
【材料(二人分)】
- しいたけ:2枚
- えのきだけ:1/2株
- ごま油:小さじ1/2
- 水:150ml
- 中華だしの素:小さじ1/2
- オイスターソース:小さじ1
- 塩コショウ:少々
- いりごま:適量
【作り方】
- しいたけは薄くスライスして、えのきだけは石づきを取り半分にカットする
- 鍋にごま油を熱してしいたけとえのきだけを軽く炒める
- 水、中華だしの素、オイスターソースを加えて煮立たせる
- きのこに火が通ったら塩コショウで味を調える
- 器に盛り付けていりごまを散らす
しいたけやえのきだけのほか、しめじやまいたけ、マッシュルームなど、さまざまなきのこを使用できます。ぜひ好みのきのこを見つけて試してみましょう。
\500円OFFクーポンをGET/
焼きそばの献立は太りやすい?
焼きそばを食べる際には、糖質とカロリーの高さに注意する必要があります。味付けやトッピングを加えるとさらに摂取カロリーが増えるため、献立の組み合わせには注意が必要です。
焼きそばを健康的に食べるためには、低糖質かつ低カロリーなものや、たんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維など、焼きそばに不足しがちな栄養素を補えるものを選ぶ必要があるでしょう。
焼きそばをより健康的に楽しむため、焼きそば自体の栄養価を高める方法もあります。ベース 焼きそばのような食品を活用すれば、食事全体の栄養バランスが整いやすくなるでしょう。
\500円OFFクーポンをGET/
BASE YAKISOBA(ベース 焼きそば)なら献立も迷わず効率的!
焼きそばの栄養バランスを整えるための献立に悩みたくない方には、栄養豊富なベース 焼きそばの活用がおすすめです。ここからはベース 焼きそばの特徴、魅力を詳しく紹介します。
カップ麺なのにカロリー・塩分控えめ
ベース 焼きそばは、一般的な焼きそばのカップ麺と比べてカロリーや糖質、塩分が控えめです※22。また、筋肉の構成要素であるたんぱく質が、一般的なカップ焼きそばよりも多く含まれています ※1。
カロリー | 塩分 | たんぱく質 | |
---|---|---|---|
ベース 焼きそば(ソース焼きそば) | 306kcal | 1.9g | 15.2g |
一般的なカップ焼きそば | 418kcal | 3.8g | 8.2g |
カロリー制限している方はもちろん、トレーニング中で多めにたんぱく質を摂りたい方や、カロリーや糖質の摂りすぎを防ぎたい方にもおすすめです※14。※14 夜食を含めて罪悪感なくカップ焼きそばを食べたいときは、ベース 焼きそばを活用しましょう。
33種類の栄養素ぜんぶ入り
ベース 焼きそばでは、全粒粉をはじめ、主に植物由来の原材料を使用しています。一般のカップ麺では不足しがちなたんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維など、33種類の栄養素がバランスよく含まれています。
1食で体に必要な栄養素を効率よく手軽に摂れるため、自宅はもちろん、オフィスで簡単に栄養価の高い食事を摂りたいときにも活躍します。また、健康面や栄養面でカップ麺を敬遠しがちな方でも、ベース 焼きそばであれば普段の食事に取り入れやすいでしょう。
好みの味が選べる
ベース 焼きそばは、おいしさへのこだわりから、ソースや麺の形状などを調整した複数の種類が販売されています。同じ味ばかりを食べ続ける必要がないため、飽きずに健康的なカップ焼きそばを楽しめるでしょう。
ここからは現在販売されているベース 焼きそばの味の特徴について解説します。
BASE YAKISOBA(ベース 焼きそば) ソース焼きそば
ベース 焼きそば「ソース焼きそば」は、スパイシーで香ばしいソースが特徴の懐かしい味わいです。ソース焼きそば本来の味が楽しめるよう、ソース、スパイス、調味料、あおさなどをできる限りシンプルに絞りブレンドしています。
後味はしつこくなくあっさりしており、毎日でも食べられるでしょう。また、ソースがよく絡む細い丸麺はつるつる食感で、キャベツの具材感とともに楽しめます。
懐かしい家庭のソース焼きそばを試したい方は、ぜひソース焼きそばを試してみましょう。
BASE YAKISOBA(ベース 焼きそば) 旨辛まぜそば
ベース 焼きそば「旨辛まぜそば」は、スパイスの辛味と旨味が広がる汁なしタイプのカップ麺です。唐辛子、花椒、山椒、コショウの4種類の香辛料を独自にブレンドしており、ピリッとした辛味とスパイスの深みが感じられる味わいに仕上げられています。
麺には、ソースによく絡む平打ち麺を採用し、つるつるもちもち食感と食べ応えの両方を実現しています。スパイスのパンチのある味とコクを楽しみたい方におすすめです。
BASE YAKISOBA(ベース 焼きそば) 塩焼きそば
ベース 焼きそば「塩焼きそば」は、あっさり塩味がスパイスを引き立たせる汁なしタイプの商品です。チキンやホタテ、ネギなどオーソドックスな風味にペッパーを効かせることで、味のバランスが引き締まり、毎日でも飽きずに食べられる一品に仕上げられています。
また、つるつる食感の細麺は、塩ベースのソースと絶妙に絡み合うため、食が進みます。塩味ではありますが、ほかのベース 焼きそばと同等に塩分量も抑えられているため、塩分の摂りすぎが気になる方でも食べやすいでしょう※22。
まとめ
本記事では、焼きそばに合う献立を中心に解説しました。焼きそばは一般に糖質や脂質が多めで、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物摂取は不足しやすい料理です。
そのため焼きそばを主食にする場合には、、主菜、副菜、スープなどを付け合わせて足りない栄養素を補えるよう調整しましょう。忙しいときに栄養バランスが整ったカップ麺を食べたい方には、手軽さ、おいしさ、栄養価の高さの全てを高いレベルでクリアしたベース 焼きそばがおすすめです。
ベース 焼きそばには、体に必要な33種類の栄養素がぎゅっと凝縮されています。ダイエット中の方や塩分の摂り過ぎが気になる方も、カロリーや塩分の摂取を一般的なカップ焼きそばよりも抑えやすいベース 焼きそばをぜひ活用しましょう※14※22。
※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。
<参考文献>
※1 文部科学省日本食品標準成分表(八訂)増補2023年
※2 厚生労働省|健康日本21アクション支援システム Webサイト|食物繊維
監修:松浦ひとみ(管理栄養士)
大学にて応用栄養学、食品科学に加え栄養教育など幅広く学び、管理栄養士免許、栄養教諭免許を取得。給食提供だけでなく、食育、アレルギー対応、離乳食講座や食事の指導・相談・提案などへ重点的に取り組む保育園の管理栄養士として勤務。さらにオンラインフードクリエイターの資格取得後は、フードライターとして料理写真の撮影に従事。さらにWeb上メディアにて記事執筆、レシピ開発・監修のほか、オンライン食事指導など、フリーランス管理栄養士として活動する。