糖質ゼロ麺は糖質が含まれず、低カロリーのためダイエット中の食事として人気があります。しかし、うどんや中華麺など小麦粉で作られる麺類とは異なる食感や風味があるため、何から作られているのか、体に悪くないのかなど不安に感じる方もいるでしょう。
また、糖質ゼロ麺でダイエットをすると一時的に体重は減るものの、リバウンドする方がいます。今回の記事では、糖質ゼロ麺の原料や成分、糖質ゼロ麺が太りやすいと言われる理由、太らない食べ方、おすすめの糖質ゼロ麺について解説します。
糖質ゼロ麺について関心がある方や、これから糖質ゼロ麺でダイエットをはじめたい方はぜひ参考にしてみてください。
\カップ麺なのに健康的!/
"いいとこどり"の理想の栄養食
\カップ麺なのに健康的!/
"いいとこどり"の理想の栄養食
▶︎クーポンの使い方◀︎
(クリック・タップで開く)
※クーポンコード「CS503」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください
▼
※クーポンコード「CS503」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください
クーポンコードをコピーするCS503
クーポンコードをコピーCS503
※1 継続コース3ヶ月割引プラン初回23%オフ適用価格。2回目以降13%OFF。※2 BASE YAKISOBA ソース焼きそば1個、継続コース3ヶ月割引プラン初回23%オフ(にクーポンを加味した価格)と、希望小売価格390円(税抜)に消費税率を乗じた価格(小数点以下切り捨て)を比較した場合。ただしコンビニやドラッグストアでの特売価格およびその他一部小売店舗でのセット販売は除く※3 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り) 。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。
そもそも糖質ゼロ麺とは?
糖質ゼロ麺は100g当たり糖類が0.5g未満のもののことです。うどん、中華麺、素麺、パスタなど小麦粉を原料として作られる麺類は、糖質が多く血糖値を上昇させやすいため、体に脂肪が蓄積されやすく太りやすい食品です。
一方、こんにゃくやおからを原料として作られる糖質ゼロ麺は、糖質を含まず低カロリーなため、食後に血糖値が上昇しにくい傾向にあります。
糖質ゼロ麺は摂取カロリーを抑えられることから、ダイエットに最適な食品として人気を集めています。平麺や細麺、丸麺などの形状の種類も増えており、味やにおいがないため和洋中問わず、好みの味付けで調理できるところも魅力です。
糖質ゼロ麺の原料・成分
糖質ゼロ麺は糖質が含まれず低カロリーのため、優秀なダイエット食です。しかし、一般的な麺とは異なる柔らかさや、ツルンとした独特な食感で、何で作られているのか、体に悪いのではないかと心配になる方もいるでしょう。
糖質ゼロ麺の主な原料は、こんにゃく粉やおからパウダーです。それらを麺に近い形状や食感に加工する際に、添加物が使用されています。
商品により使用されている添加物は異なるものの、最近は無添加の糖質ゼロ麺も販売されています。添加物が気になる方は、購入する際に成分表記を確認してみてください。ここでは、糖質ゼロ麺の原料や成分を解説します。
おからパウダー
おからパウダーは生の状態のおからを乾燥させて粉末状にしたものです。低カロリーで、食物繊維やたんぱく質を多く含んでいます。
おからパウダーに含まれる食物繊維はほぼ不溶性食物繊維で、腸内環境を整え便通をよくする効果が期待できます。乾燥おからに含まれる食物繊維の量は、100gあたり43.6gです。
おからと同じ不溶性食物繊維を多く含むレタスは、食物繊維の量が100gあたり1.1gのため、おからは食物繊維が豊富であることがわかります。
こんにゃく粉
こんにゃく粉の主成分は、水溶性食物繊維のグルコマンナンです。
グルコマンナンは、腸内でコレステロールや糖質を包み込み、吸収を阻害する作用があります。食後の血糖値の抑制や肥満予防に効果が期待できます。
セルロース
セルロースは不溶性食物繊維で、穀類や大豆に多く含まれる成分です。水を含むと膨張する性質があり、便のカサを増やしてお通じをよくする効果が期待できます。
食品添加物としてもよく使用される成分で、粉チーズやピザ用チーズの付着を防ぐほか、ゼリーやアイスの安定剤として使用されています。
糊料
糊料は食品を形成したり、食品の粘性を増したりする際に使用される食品添加物です。
調味料
原材料表記に調味料(アミノ酸など)とある場合には、人工的にうま味を付けるための食品添加物が使用されています。
炭酸Ca
炭酸カルシウムは、食感をよくするために使用される食品添加物です。
炭酸水素Na
炭酸水素ナトリウムは重曹のことです。ふくらし粉、アク抜き、ツヤ出し、食材を柔らかくするために使用される食品添加物です。
塩化Ca
塩化カルシウムはカルシウムの補強、凝固剤、硬度やpHの調整をするために使用される食品添加物です。
糖質ゼロ麺が太ると言われている原因
糖質ゼロ麺は糖質が含まれず低カロリーのため、太りにくい食材です。しかし、糖質ゼロで低カロリーであるからと、いくら食べても太らないわけではありません。
一緒に食べるものにより、太る可能性があります。また糖質制限ダイエットは、元の食事に戻した際にリバウンドしやすいダイエット方法のため、糖質ゼロ麺でダイエットに成功しても、すぐリバウンドする場合があります。
ここでは、糖質ゼロ麺が太ると言われる原因について解説します。
リバウンドしやすい
糖質ゼロ麺に限らず、糖質を制限するダイエットは、元の食事に戻すとすぐにリバウンドする場合があります。
ダイエット終了後、カロリーや糖質の摂取が急激に増えたり、反動で食べすぎたりすることが原因です。糖質を多く含む主食の白米や麺類を糖質ゼロ麺に置き換えると、食事から糖質の摂取量が減ります。
糖質は活動に必要なエネルギー源のため、食事から摂取する糖質では足りない場合には、脂肪を分解してエネルギーに変換し使用します。糖質制限が痩せやすいのは、エネルギー源として脂肪が消費されるためです。
しかし身体は糖質が不足している状態であり、ダイエットが成功したあと急に元の食事に戻すと、これまで以上に糖質を吸収して脂肪として蓄積しやすくなり、リバウンドにつながります。
また糖質制限のストレスから反動で食べすぎる方も多く、摂取カロリーが増えてリバウンドする場合もあります。
糖質ゼロ麺から元の食事に戻す際には、糖質やカロリーの摂りすぎにならないように注意しましょう。
体重は減っても体脂肪は変わらない
糖質制限をすると体重はすぐに減少しますが、体脂肪は変わらないことがあります。これは、糖質には水分を保持する働きがあるためです。糖質制限をおこなうと体内の糖質が減少し、糖質が保持していた水分子も減少するため体重が減りやすくなります。
糖質制限ダイエットで結果を出すためには、運動や生活内での活動量を増やしながら3か月程度は継続しておこなうことが大切です。
カロリー計算ができていない
糖質ゼロ麺は糖質を含まず、低カロリーです。そのため、主食を糖質ゼロ麺に置き換えると痩せやすくなりますが、一緒に食べるおかずのカロリーや糖質が多いと、糖質ゼロ麺を食べても痩せないばかりか太る可能性があります。
ダイエット中の方は、主食を糖質ゼロ麺に置き換えるのみならず、合わせるおかずや具材のカロリーや糖質も計算し、摂りすぎないように注意しましょう。
糖質ゼロ麺のダイエット中の食べ方
糖質ゼロ麺を食べているからと油断して、ほかのものを食べ過ぎたり、夜遅くに食べたりすると太りやすくなります。
また急激な糖質制限は飽きやすく、リバウンドしやすいのみならず、栄養バランスが偏り体調を悪くする原因になる恐れがあるため注意が必要です。
糖質ゼロ麺で太らないためのポイントは次の3つです。
- 味にバリエーションをつける
- 一日一食から置き換える
- 栄養バランスに気をつける
それぞれについて解説します。
味にバリエーションをつける
ダイエット中に糖質ゼロ麺を食べる際は、味にバリエーションをつけるとよいでしょう。糖質制限ダイエットは、継続しておこなうことで結果が出ます。
味に飽きると挫折につながりやすいため、さまざまな調理法で食べてみてください。糖質ゼロ麺には平麺、丸麺、細麺など形状が異なるタイプがあり、基本的に味や匂いはないため、和洋中さまざまな味付けができます。
一日一食から置き換える
糖質制限はダイエットに効果的ですが、糖質は体に必要な栄養素であるため、一日一食から置き換えることがおすすめです。急激な糖質制限は、眠気や疲労感、頭痛、めまい、吐き気、口臭、筋力低下など体に悪影響を及ぼす可能性があります。
また、糖質制限ダイエットの効果が出るまでには2週間〜3か月程度かかるため、無理なく継続しておこなうことが大切です。
栄養バランスに気をつける
食事量を減らしがちなダイエット中は、栄養バランスが乱れやすくなるため、さまざまな食材を活用する意識を持ちましょう。
糖質ゼロ麺のみでは栄養が偏りやすく、たんぱく質やビタミン、ミネラルなど体に必要な栄養が不足します。
野菜や肉、卵を加えて、栄養バランスがよくなるよう心がけることが重要です。栄養バランスが取れた食事を摂ると満足感が高まり、継続してダイエットに取り組むモチベーションにもつながります。
ダイエットにおすすめの糖質ゼロ麺5選
糖質ゼロ麺は、多くのメーカーからさまざまな商品が販売されています。それぞれに原材料や使用している添加物が異なり、糖質ゼロ麺のみの商品やスープまでついている商品など特徴があるため、自身の好みに合うものを探してみてください。
ここでは、ダイエットにおすすめの糖質ゼロ麺5選を紹介します。
糖質ゼロ麺商品A
薄い平打ち麺で、小麦粉の食感を意識して作られています。直射日光や高温を避け、常温で保存可能で、茹でずに水でほぐすのみで食べられます。
1食分1袋180gあたりの栄養素
栄養成分 | 1食分あたり |
---|---|
エネルギー | 29kcal |
たんぱく質 | 1.1g |
脂質 | 1.5g |
糖質 | 0g |
食物繊維 | 4.3g |
ナトリウム | 5mg |
食塩相当量 | 0.01g |
原材料
こんにゃく粉、食用植物油脂、マルトデキストリン、調整豆乳粉末、糊料(加工でん粉)、卵殻カルシウム、水酸化カルシウム(こんにゃく用凝固剤)、カロテノイド色素
糖質ゼロ麺商品B
コシと歯ごたえが感じられることが特徴で、無味無臭で冷たくても温かくても食べられるため、パスタ、つけ麺、サラダなどさまざまなアレンジが可能です。
1食分1袋(固形量100g)あたりの栄養素
栄養成分 | 1食分あたり |
---|---|
エネルギー | 6kcal |
たんぱく質 | 0g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 5g(糖質0g、食物繊維5g) |
食塩相当量 | 0g |
原材料
こんにゃく粉、粉末グルコマンナン、粉末セルロース
糖質ゼロ麺商品C
こんにゃく麺と醤油スープのセットで、麺は茹でずにほぐすのみで食べられます。味付けする必要もないため、料理が苦手な方や時間がないときでも簡単に作れます。また、電子レンジでも調理可能です。
こんにゃく麺1食140gあたりの栄養素
栄養成分 | 1食分あたり |
---|---|
エネルギー | 18kcal |
たんぱく質 | 0.8g |
脂質 | 1.3g |
炭水化物 | 5.7g(糖質0.0g、食物繊維5.5g) |
食塩相当量 | 0.0g |
醤油スープ1食分30gあたりの栄養素
栄養成分 | 1食分あたり |
---|---|
エネルギー | 48kcal |
たんぱく質 | 1.4g |
脂質 | 2.0g |
炭水化物 | 4.6g(糖質4.5g、食物繊維0.1g) |
食塩相当量 | 4.9g |
原材料(こんにゃく麺)
こんにゃく粉、粉末油脂、糊料(加工でん粉)、卵殻未焼成カルシウム、水酸化カルシウム(こんにゃく用凝固剤)、カロチノイド色素、(一部に卵を含む)
原材料(醤油スープ)
しょうゆ、食塩、動物性油脂、砂糖混合異性化液糖、ポークエキス、砂糖、チキンエキス、調味料(アミノ酸など)、アルコール、カラメル色素、酸味料、増粘剤(キサンタン)、(一部に小麦・大豆・鶏肉・豚肉を含む)
糖質ゼロ麺商品D
プレーンタイプのほか、塩鶏、鶏白湯、海鮮チゲ、とんこつ、鯛だし、オニオンスープ、醤油などの味付け麺シリーズもあります。
1袋(固形量100g)あたりの栄養素
栄養成分 | 1袋あたり |
---|---|
エネルギー | 6kcal |
たんぱく質 | 0g |
脂質 | 0g |
コレステロール | 0g |
炭水化物 | 5g(糖質0g、食物繊維5g) |
食塩相当量 | 0g |
原材料
粉末グルコマンナン、粉末セルロース
糖質ゼロ麺商品E
寒天とこんにゃくを使用して作られたカップスープで、湯を注いで3分で食べられます。コクがある本格的なスープで、1食分でレタス1.5個分の食物繊維が摂れます。
1個当たりの栄養素
栄養成分 | 1個あたり |
---|---|
エネルギー | 39kcal |
たんぱく質 | 2.0g |
脂質 | 1.1g |
炭水化物 | 7.35g(糖質3.2g、食物繊維3.3〜5.0g) |
食塩相当量 | 2.7g |
原材料
寒天麺(寒天、こんにゃく粉)、チキンエキスパウダー、乾燥背脂加工品、粉末醤油、食塩、難消化性デキストリン、乾燥味付き肉そぼろ、ポークエキスパウダー、粉末油脂、乾燥ネギ、ゼラチン、香辛料、キャベツ粉末調味料、酵母エキスパウダー、調味料(アミノ酸など)、増粘多糖類、貝Ca、カラメル色素、微粒酸化ケイ素、香料、セルロース、トレハロース、酸化防止剤、膨張剤
ダイエット中ならBASE YAKISOBA(ベース 焼きそば)もおすすめ!
ダイエット中でも麺が食べたいときは、ベース 焼きそばもおすすめです※14。ベース 焼きそばは、ベースフードの一つで、手軽に食べられるカップ麺タイプの商品です。
ベース 焼きそばがダイエット中に適している理由や商品ラインナップを紹介します※14。
33種の栄養素ぜんぶ入り
ベース 焼きそばは、ダイエット中に不足しがちな栄養素も補えます※14。たんぱく質や食物繊維、ビタミン、ミネラルといった33種類の栄養素ぜんぶ入りで、健康的な体づくりをサポートするでしょう※14※17。
ダイエット中はもちろん、自炊する時間がないときや料理が苦手な方でも栄養バランスの優れた食事が手軽に摂取できます※14。
カロリー・塩分控えめで罪悪感なし
ベース 焼きそばは、一般的なカップ焼きそばに比べて、カロリーや塩分が控えめに作られています※22。一般的なカップ麺は、高カロリーなうえ体によくなさそうなイメージもあり、ダイエット中は控えている方も多いでしょう。
ベース 焼きそばは、約300kcalと低めに設定されており、塩分も約30%オフと罪悪感なく食べられます※22。素材の味を活かした味わいで胃腸にも優しく、夜遅くの食事にも重宝するでしょう。
気分で選べる味の種類
ベース 焼きそばは、次の商品ラインナップがあり、好みや気分にあわせて選べることも魅力です。それぞれの種類について詳しく特徴を紹介します。
ソース焼きそば
ソース焼きそばは、懐かしさも感じられる香ばしいソースが特徴の定番商品です。全粒粉を使用した麺は、つるつるかつもちもちで、食べ応えもあります。
お湯を注げば4分で完成するため、手軽にダイエット中に適した食事が楽しめるでしょう※14。好みの野菜や卵をのせることで、より栄養バランスも整い、おいしく食べられます。
旨辛まぜそば
旨辛まぜそばは、唐辛子や花椒、山椒、胡椒といった4種のスパイスがブレンドされた商品です。ピリッとした旨辛な味わいがクセになると人気があります。
まぜそばは、比較的高カロリーな商品も多いものの、ベース 焼きそばの旨辛まぜそばであれば、カロリーも控えめで、たんぱく質や食物繊維といった不足しがちな栄養素も補えます※17。ダイエット中の方はもちろん、手軽に栄養バランスのよい食事がしたい方にもおすすめです※14。
塩焼きそば
塩焼きそばは、チキンやホタテの風味が感じられるあっさりした味わいが特徴の商品です。重い食事を摂りたくない昼食や罪悪感なく食べたい夕食にも適しているでしょう。
塩焼きそばは、塩分の過剰摂取が不安になるものの、ベース 焼きそばの塩焼きそばは、一般的な商品に比べ約30%オフと嬉しいメリットもあります※22。塩分の摂り過ぎを懸念している方もぜひ試してみてください。
まとめ
今回の記事では、糖質ゼロ麺は太るのか、太らない食べ方、おすすめ食品について紹介しました。糖質を抑えることはダイエットに効果的ですが、毎日糖質ゼロ麺だと飽きたり、栄養バランスが乱れたりする原因になります。
ダイエット中に麺類が食べたくなったときは、ベース 焼きそばもおすすめです※14。ベース 焼きそばは、カロリー控えめなうえ、33種類の栄養素が含まれた商品です※17。気になる塩分も約30%オフされており、ダイエット中にも罪悪感なく食べられるでしょう※14※22。
忙しくて自炊の時間が確保できない方や料理が苦手な方も重宝できる手軽さもあるため、ぜひ日常の食事にベース 焼きそばを取り入れてみてください。
※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。
<参考文献>
※1 栄養成分表示及び栄養強調表示とは
※2 日本食品標準成分表2020年版(八訂)|文部科学省
※3 便秘と食習慣 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
監修:田辺さゆり(管理栄養士)
10年間にわたり病院や高齢者施設で栄養指導や栄養管理、給食管理に従事。出産後は3年ほど特定保健指導に携わる。未病時の対策の重要性を実感し、広く予防医療に関わりたいとの思いから健康分野の商品サービスの広告ライターとしても活動中。