健康な体を維持したり、筋肉を作ったりするために欠かせない栄養素といえばタンパク質です。
タンパク質は肉や魚、卵、乳製品に多く含まれていますが、タンパク質が豊富な料理を毎食作るのは手間や時間がかかるものです。
本記事では、タンパク質が豊富に含まれているグラノーラの紹介や、グラノーラを選ぶ際のポイントなどを詳しく解説します。
また、より手軽に栄養バランスの整った食事を用意する方法についても紹介しています。手軽にタンパク質を摂取できる方法を探している方は、ぜひ参考にしてください。
『ベースフード』は公式サイトが一番お得※1
『ベースフード』は
公式サイトが一番お得!
▶︎クーポンの使い方◀︎
(クリック・タップで開く)
※クーポンコード「HM502」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください
▼
※クーポンコード「HM502」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください
クーポンコードをコピーするHM502
クーポンコードをコピーするHM502
※1 BASE BREADチョコレート1袋、継続コース初回20%OFFにクーポンを加味した価格と、希望小売価格260円(税抜)に消費税率を乗じた価格(小数点以下切り捨て)を比較した場合。ただしコンビニやドラッグストアでの特売価格およびその他一部小売店舗でのセット販売は除く※2 おまけの商品は予告なく変更になる場合がございます。 ※3 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り) 。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。
※2 おまけの商品は予告なく変更になる場合がございます。 ※3 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り) 。クーポンコードが自動入力していない場合は、ご自身で入力お願いいたします。
そもそもグラノーラとは?
グラノーラとは、大麦、小麦、オーツ麦などの穀物の加工品であるシリアルに、シロップや植物油を混ぜて焼いたものです。
グラノーラは種類が豊富で、ドライフルーツやチョコレートが加えられているものや、スティックタイプ、一口サイズのものなどがあります。
何もかけずにそのまま食べることも可能ですが、牛乳や豆乳、ヨーグルトなどとあわせるとおいしさが増して食べやすくなるでしょう。
タンパク質や食物繊維、ビタミン、ミネラルなどの栄養素が手軽に摂れるため、朝食やおやつの活用に適しています。
乾燥した食品であり、常温で比較的長期間保存できるため、災害用の非常食としても活用できるでしょう。
タンパク質が多く含まれているグラノーラ10選
グラノーラを選ぶ際には、タンパク質が多く含まれているものを選びましょう。タンパク質含有量が多めであるグラノーラの中から、おすすめをいくつか紹介します。
いずれの商品も高タンパク質であり、独自の特徴があります。味や価格なども商品ごとに異なるため、タンパク質が多く含まれているグラノーラを選ぶときの参考にしてみてください。
プロテイン入りグラノーラ商品A社
A社のプロテイン入りグラノーラは、グラノーラの中でもタンパク質の含有量が多く、筋肉をつけたい方におすすめです。
1食(50g)を200mlの低脂肪とあわせて摂ることで、20gのタンパク質の摂取が可能です。
日本人の食事摂取基準(2020年版)による1日のタンパク質の推奨量は、成人男性で約60~65g、成人女性で約50gであり、1食あたりに換算すると男性で約20~22g、女性で約17~18gです。
低脂肪乳とあわせて食べれば、1食で1日の推奨量の約1/3のタンパク質を補えます。
そのほか、食物繊維や鉄分、ビタミンなどの栄養素も豊富に含まれています。一方、糖質量は控えめに抑えられているため、食べすぎに注意すればダイエット中の方でも活用できるでしょう。
味は香ばしいナッツ風味で、チョコクランチを使用しているためザクザクとした食感を楽しむこともできます。
価格は、Amazonで420g×8袋入りで4,480円(税込)です。
筋肉をつけるためにタンパク質を多く摂りたい方、ダイエット中で糖質が気になる方は、活用を検討してみましょう。
フルーツグラノーラ商品A社
A社のフルーツグラノーラは、オーツ麦や玄米などの穀物を焼き上げドライフルーツを加えた商品です。穀物をシート状に焼き上げたあとに粉砕する手順を踏むことで、おいしさを引き立てるザクザク食感を実現しています。
トッピングには、りんご、いちご、レーズン、パパイヤなどのフルーツが使用されており、甘すぎない自然な味を楽しめるのがフルグラの魅力です。
タンパク質のほか、食物繊維や鉄、ビタミン類も多く含まれており、栄養バランスの整った食事を楽しめます。Amazonにて、950g×6袋入り4,934円で購入できます。
穀物とフルーツのおいしさを楽しみながら、タンパク質やその他の栄養も十分に摂りたい場合に検討してみてください。
大豆入りグラノーラ商品B社
B社の大豆入りグラノーラはごろっとした食感が特徴で、食べ応えのあるグラノーラです。
黒大豆、黄大豆、青大豆を焼き上げているため、それぞれの大豆が持つ味わいを楽しめます。またには、タンパク質や食物繊維、ビタミン、鉄分、カルシウムなどのミネラルも含まれています。
タンパク質は多く摂ればよいわけではなく、脂質や炭水化物とのバランス(PFCバランス)が整っていることが大切です。
商品と低脂肪乳をあわせて摂ると、PFCバランスが整った食事になるため、栄養バランスの偏りが気になる方にもおすすめです。
価格はAmazonにて、360g×6袋入りで2,622円(税込)です。大豆本来のおいしさを味わいたい方やPFCバランスが整った食事を取り入れたい方は、ぜひ日々の食事に活用してみてください。
グラノーラ商品C社
C社からは、原材料のメインに北海道産の大麦を使い、小麦、オーツ麦、大豆、とうもろこしなどの5種類の穀物を加えたグラノーラが販売されています。
特徴は、大麦由来のβグルカンと呼ばれる水に溶けやすい食物繊維の豊富さにあります。
βグルカンは水溶性食物繊維であり、腸内環境を整え便秘を改善する効果やコレステロールを抑える効果が認められています。※1
βグルカン以外にも、タンパク質や鉄分、カルシウムなども豊富に含まれており、栄養価の高いグラノーラといえるでしょう。
また香ばしくシンプルな味付けのため、甘すぎたりフレーバーが強すぎたりするグラ―ノーラが苦手な方でも食べやすい仕上がりです。
大麦ベースでつくられているため、大麦のザクザクとした固めの食感も楽しめるところも魅力の一つです。240g×4個入りで1,745円(税込)で購入できます。
腸内環境を整えたい方やコレステロールが気になる方、甘さ控えめで素材本来のシンプルな味わいを好む方にぜひおすすめしたいグラノーラです。
糖質オフグラノーラ商品B社
B社からは、低糖質版のグラノーラも販売されています。
通常商品に比べて糖質が60%カットされているため、ダイエット中で糖質を抑えたい方でも毎日の食事に取り入れやすいでしょう。
タンパク質も豊富に含まれていて、1食(50g)に牛乳(200ml)をかけて食べると、約20gのタンパク質が摂取できます。
また、不足しがちな食物繊維や鉄分、カルシウムなどの栄養素もたっぷり含まれているところもうれしいポイントです。
コクがあるチョコレートで味付けされたシリアルに加え、アーモンド、クルミ、カシューナッツが含まれているため、食べ応え十分で満足感も得られます。
価格はAmazonにて、300g×6袋入り2,622円(税込)です。
糖質を抑えながら、タンパク質や食物繊維や鉄分を十分に取り入れたい場合は、ぜひ食事に取り入れてみましょう。
チョコナッツグラノーラ商品B社
B社のグラノーラにはタンパク質が豊富に含まれており、1食分(40g)に低脂肪乳200mlをかけて食べることで、タンパク質、脂質、炭水化物のバランス(PFCバランス)が整います。
タンパク質以外にも、鉄分やカルシウムなどのミネラルや9種類のビタミンも含まれているため、日頃不足しがちな栄養素も補えるでしょう。
またアーモンド、カシューナッツ、クルミの3種類のナッツが使われていて、ナッツの味を味わえる点も魅力です。
とくにアーモンドは、砕いたアーモンドとまるごとアーモンドを使用しているため、カリッとした食感を楽しめます。
シリアルの味付けには、ダブルカカオが使用されており、コクがあるチョコレートのおいしさを味わえます。価格はAmazonで360g×6袋入りで2,622円(税込)です。
チョコナッツのおいしさを楽しみながら、タンパク質も補給してPFCバランスを整えたい方は、ぜひ取り入れてみてください。
カカオ風味グラノーラA社
A社のカカオ風味グラノーラは、一口サイズで食べられる商品です。
仕事中や勉強中、朝食、おやつなどさまざまなシーンで手軽に栄養が摂れるため便利なグラノーラです。
持ち運びに便利な一口サイズのため、カバンに入れても邪魔にならず、外出先で小腹がすいたときでも、片手ですぐ食べられます。
タンパク質や食物繊維、鉄分、8種類のビタミンなどの栄養素が含まれているため、手軽に体に必要な栄養を取り入れられるところも魅力です。
またカオニブ入りのチョコレートの味わいと、いちごの酸味、レーズンの自然な甘味が合わさり、おいしさを引き立てています。
さらに原材料に大豆タンパクが使用されているため、香ばしさやザクザクとした食感も楽しめます。商品の価格は、Amazonで55g×12袋入りで2,418円(税込)です。
より簡単に持ち運びができ、体に必要な栄養が効率よく摂れるグラノーラを探している方はぜひ検討してみてください。
グラノーラ商品D社
D社のグラノーラには、北海道産の玄米をメインに、大麦、小麦、大豆、オーツ麦、とうもろこしなどの5種類の穀物が加えられています。
タンパク質や食物繊維、ビタミンが豊富に含まれており、栄養価が高いところがポイントです。
とくに、水溶性食物繊維のβグルカンが豊富で、腸内環境を整え便秘を改善する効果が期待できます。※1
また、糖質のエネルギー代謝を助けるビタミンB1や肌の調子をよくするビタミンB2、脂質の酸化を抑えるビタミンEなどの栄養素も多く含まれています。
玄米をベースに作られているため、軽い食感が特徴です。バナナ、レーズン、クランベリーなどのドライフルーツが含まれており果物の自然な甘味がおいしいグラノーラです。
価格は、Amazonにて200g×4袋入り1,505円(税込)です。食物繊維やビタミンなどの玄米の栄養素を取り入れたい方や、甘すぎないグラノーラが食べたい方は、毎日の食事に取り入れてみましょう。
糖質オフグラノーラ商品A社
A社の糖質オフグラノーラは、通常と比べ糖質を30%カットした商品です。
一般社団法人食・楽・健康協会が推進している適正糖質の基準を満たしたロカボマークの入りのグラノーラでもあります。
白米や食パンよりも糖質が抑えられているため、糖質が気になる方におすすめです。
また、タンパク質や食物繊維、鉄分などの栄養素も多く含まれているため、糖質を抑えながら体にうれしい栄養素をグラノーラから取り入れることが可能です。
トッピングには、いちご、レーズン、カボチャの種などが使われており、素材が持つ自然な甘さや素朴な味わいも商品の魅力でしょう。
はちみつを使用した甘すぎないやさしい風味とクラッシュアーモンドの香ばしさで飽きることなく食べやすいでしょう。
価格はAmazonにて、600g×6袋入り4,264円です。糖質を控えながら、タンパク質や食物繊維、鉄分はグラノーラで手軽に摂りたい方は、ぜひ検討してみてください。
大豆入り糖質オフグラノーラB社
B社から販売されている大豆入り糖質オフグラノーラでは、通常商品と比較して糖質が60%カットされています。
低糖質でありながらも、タンパク質や食物繊維、鉄分、カルシウムが十分に含まれています。
とくにタンパク質の含有量は、グラノーラの中でもトップクラスで、1食(50g)に200mlの牛乳をかけて食べることで約23gのタンパク質を摂取可能です。
白米や食パンよりも低糖質かつ高タンパク質で、ダイエット中で糖質を抑えたい方やタンパク質を不足なく摂り、筋肉をつけたい方に適したグラノーラです。
原材料には、黒大豆、黄大豆、青大豆の3種類の大豆が使用されており、きなこ風味の香ばしい味わいがおいしさを引き立てています。
また、具材が大きくごろっとしているため、食べ応えがあり満足感も得やすいグラノーラです。価格は、Amazonにて360g×6袋入り2,622円(税込)です。
糖質を抑えながらタンパク質やほかの栄養素も摂りたい場合は、ぜひ毎日の食生活に取り入れるとよいでしょう。
タンパク質が多く含まれているグラノーラを選ぶ際のポイント
ここからは、タンパク質が多く含まれているグラノーラを選ぶ際のポイントを解説します。ポイントを押さえて、ぜひ自身に合ったグラノーラを選ぶ参考にしてみてください。
含まれている栄養素
タンパク質が多く含まれているグラノーラの中には、タンパク質以外にも食物繊維や鉄分、カルシウム、ビタミンなどの体によい栄養素が含まれているものも多くあります。
便秘気味の方は食物繊維が多いものを選ぶ、貧血が気になる方は鉄分が多いものを選ぶ、などの工夫で、自身に不足しがちな栄養素が多く含まれているものを選びましょう。
どのような栄養素が含まれているかは、商品のパッケージや公式サイトから確認できます。ぜひ参考にしてみてください。
飽きずに食べられる味
グラノーラを毎日の朝食に活用したい場合には、食べ続けても飽きにくい味であることが大切です。
グラノーラは、フルーツ入りのものやチョコレート風味のもの、大豆風味のものなど、さまざまなフレーバーが展開されています。
甘さが控えめのグラノーラもあるため、甘めの味付けが苦手な方でも食べられます。
ザクザクとした食感を楽しめるものやローストした香ばしさを味わえるものなど、バリエーションが豊富です。ぜひ好みの味を探してみてください。
ダイエット目的ならカロリーオフや糖質オフ
カロリーオフや糖質オフのグラノーラは、白米や食パンよりもカロリーや糖質が低いため、ダイエット中の食事に適しています。
朝食を白米や食パンからカロリーオフや糖質オフのグラノーラにすれば、ダイエット中でも無理なくカロリーや糖質を減らせるでしょう。
内容量と価格のバランス
グラノーラを選ぶときは、内容量と価格のバランスの確認も大切です。
量が多くお手頃な価格のものや、量は少なめでも価格は高めのものなど、商品によりさまざまです。
グラノーラ毎日を食べる場合は、内容量と価格のバランスを考えて、自身にとって継続して購入しやすいものを選びましょう。
グラノーラを食べるメリット
グラノーラにはいくつかの健康効果も期待できます。グラノーラの健康面でのメリットを確認してみましょう。
栄養成分が豊富に含まれている
グラノーラには、体に必要なタンパク質やビタミン、鉄分やカルシウム、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。
上記の栄養素は、偏った食生活をしていると不足しやすくなりますが、グラノーラを食べることで体に必要な栄養素を手軽に取り入れられます。
善玉菌を増やして腸内環境を改善
グラノーラに含まれている食物繊維には、善玉菌を増やして腸内環境を改善する働きがあります。腸内環境が整うと便通もよくなるため、便秘気味の方にもグラノーラはおすすめです。
食べ過ぎによる血糖値の急速な上昇を抑制
食物繊維は消化に時間がかかるため、食べ過ぎによる血糖値の急激な上昇を防ぎやすくなります。
血糖値が急激に上昇し、血糖値が高い状態が続くと、糖尿病や動脈硬化症などの生活習慣病のリスクが高くなります。
生活習慣病の予防の観点からも、日頃から食物繊維が豊富に含まれているグラノーラを食べることは有効に働くでしょう。
グラノーラを食べるデメリット
体にうれしいメリットがあるグラノーラですが、デメリットもあるため量やタイミングを守り摂取しなければいけません。
グラノーラのデメリットや注意点を知り、グラノーラを適切に活用しましょう。
食べすぎると太る
グラノーラには穀物以外にも砂糖類やドライフルーツなどが含まれている場合が多く、食べ過ぎるとカロリーの摂り過ぎで太る可能性があります。
低カロリーや低糖質のグラノーラであっても、食べ過ぎてしまうと総摂取カロリーの増加につながります。カロリーオーバーを繰り返せば体重増加の原因にもなるため、注意が必要です。
糖分の過剰摂取になる
甘味の強いグラノーラはおいしく、おやつ感覚で多めに食べてしまいがちですが、食べすぎは禁物です。グラノーラの多くは甘味をつけるために、砂糖やハチミツ、ドライフルーツ、チョコレートなどの糖分が添加されています。
糖分の過剰摂取は、体重増加のみならず、糖尿病や動脈硬化症などを引きおこす可能性もあるため気をつけましょう。
タンパク質と糖質コントロールにはBASE FOODもおすすめ!
BASE FOODは、タンパク質、26種のビタミンやミネラル、食物繊維など、1日に必要な栄養の1/3が1食に含まれている完全栄養食品です。※15
糖質を抑える工夫もされているため、タンパク質と糖質をコントロールしてダイエットしたい方に適しています。※14※20
BASE FOODには次のような特徴があります。
- 包装タイプだから食べ過ぎ対策にピッタリ!
- タンパク質摂取が習慣化しやすい商品展開
手軽にダイエットしたい方は、次に解説するそれぞれの特徴をぜひチェックしてみてください。
包装タイプだから食べ過ぎ対策にピッタリ!
BASE FOODでは、個包装タイプのパン、パスタ、クッキーなどが販売されています。
それぞれ1食に必要な量のみ購入できるため、グラノーラのように多めに盛りすぎる問題も起こらず、食べ過ぎを防ぐ効果が期待できます。
おいしいものを食べながら無理なくダイエットを続けたい方は、ぜひBASE FOODを検討してみてください。※14
タンパク質摂取が習慣化しやすい商品展開
BASE FOODには主食となり食べ応えのあるパンやパスタなどが展開されています。1食をBASE FOODに置き換えれば、1日に必要なタンパク質の1/3が摂取できるため、タンパク質摂取が習慣化しやすいでしょう。
BASE FOODの具体的なバリエーションは次のとおりです。
とくに、BASE BREADでは豊富なフレーバーが展開されており、飽きにくく継続しやすい点が魅力です。
また、BASE Cookiesはおやつ代わりとして手軽に栄養補給ができます。タンパク質はダイエットはもちろん、体の健康に欠かせない栄養素であるため、BASE FOODを活用して効率的に摂取しましょう。※14
タンパク質を多く含んだグラノーラに関するよくある質問
ここでは、タンパク質を多く含んだグラノーラに関する質問を2つ取り上げて解説します。ぜひグラノーラを食べるときの参考にしてみてください。
1日の摂取量の目安は?
タンパク質を多く含んだグラノーラの1日の摂取量は定められたものはありませんが、1食あたり約40~50gを目安にするとよいでしょう。
目安量を超えてグラノーラを食べ過ぎると、体重増加や生活習慣病の引き金となるおそれがあるため、適量の摂取が肝心です。
グラノーラに牛乳を入れた場合のカロリーは?
グラノーラのカロリーは商品により異なりますが、一般的には1食分50gとした場合、約200kcalと考えられます。
牛乳を200mL加えて食べる場合、約330kcalとなります。
1食分のカロリーとしては適切ですが、牛乳を加えて食べるとグラノーラが柔らかくなり噛み応えが失われ、カロリーの割に物足りなさを感じる場合があるかもしれません。
食事の物足りなさはストレスの原因になるため、ダイエットが成功しづらくなります。
また、満足感を得るために同量のグラノーラをおかわりすると、総摂取カロリーは500kcalを超えてしまいます。
ダイエット中の食べ過ぎは厳禁です。満足感を十分に得られる食事を探している場合には、主食タイプで食べ応えのあるBASE FOODの活用を検討してみましょう。
グラノーラを食べるタイミングは?
手軽に用意できるグラノーラは、朝食への活用がおすすめです。忙しい朝でもすぐに準備ができ、体に必要なエネルギーや栄養素を不足なく摂ることができます。
ただし、ダイエット中の方は夜にグラノーラを食べるのは避けましょう。グラノーラには糖分が多く含まれているものがあるため、活動量が減る夜に食べると太りやすくなります。
グラノーラのみで1日に必要な栄養素は補える?
糖質オフのグラノーラも数多く販売されていますが、全体の栄養バランスを考えた場合、やはりグラノーラ単体では糖質がやや多く、タンパク質が少ない傾向にあります。
牛乳が苦手であり、グラノーラのみをそのまま食べている方は、とくにタンパク質の不足が起こりやすいでしょう。
グラノーラのみで1食分のタンパク質を補おうとすると、多めに食べる必要があり、カロリーオーバーの原因となる点にも注意すべきです。
卵や肉類を用意する時間がない方、手軽に十分な量のタンパク質を補給したい方は、1袋でタンパク質を含めたすべての栄養素を1食分摂取できるBASE FOODがおすすめです。※15
グラノーラのみを食べることによるタンパク質の不足が気がかりである場合は、BASE FOODでのタンパク質補給をおこないましょう。
まとめ
本記事ではタンパク質が多く含まれているグラノーラの紹介や選び方について解説しました。
ぜひ本記事を参考にして、自身の食生活にあったグラノーラを見つけてください。タンパク質が豊富なグラノーラを食べて手軽においしく栄養をチャージしましょう。
ただし、グラノーラのみでタンパク質を補給しようとすると、カロリーの過剰摂取につながるリスクも生じます。
カロリーを抑えつつ、タンパク質を効率的に補給したい方には完全栄養食のBASE FOODもおすすめです。※15
タンパク質のほかにも1日に必要な栄養素が凝縮しているため、手軽に健康的な食生活を整えたいと考える方はぜひ参考にしてみてください。