全粒粉パスタはヘルシーなうえに、栄養素も豊富に含まれており注目を集めています。しかし、全粒粉パスタを試してみたい方のなかには、一般的なパスタに比べてまずいのではないかと考える方もいるかもしれません。
本記事では、全粒粉パスタがまずいと言われる原因について分析しました。また、全粒粉パスタの栄養素や効果についてもあわせて解説します。
健康や美容のために、全粒粉パスタを食事に取り入れることを検討している方はぜひ参考にしてみてください。
\“おいしさを追求”した即席麺シリーズ/
『BASE YAKISOBA(ベース 焼きそば)』
\“おいしさを追求”した即席麺!/
▶︎クーポンの使い方◀︎
(クリック・タップで開く)
※クーポンコード「HM502」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください
▼
※クーポンコード「HM502」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください
クーポンコードをコピーするHM502
クーポンコードをコピーするHM502
全粒粉パスタがまずいと言われる主な原因
全粒粉パスタがまずいといわれる主な原因は、独特な食感と香りによるものでしょう。全粒粉パスタは一般的なパスタと異なり、ボソボソとした食感と香ばしい香りが特徴です。
全粒粉パスタは調理次第では全粒粉パスタ特有の風味や食感が強調されてしまい、好みではないと感じる方もいます。全粒粉パスタは一般的なパスタに比べると吸水性が高く、たっぷりの熱湯で茹でることでボソボソした独特の食感を抑えられるでしょう。
一方で、全粒粉パスタは一般的なパスタより噛み応えや香ばしさがあるため、一度食べたらクセになるような味わいだと感じる方もいます。全粒粉パスタは商品によっても食感や風味、味わいが異なるため、自身の味覚に合うものを選ぶとよいでしょう。
全粒粉パスタの主な栄養素
全粒粉パスタの主な栄養素は次のとおりです。
- 食物繊維
- ビタミンB6
- カリウム
- マグネシウム
- 鉄分
それぞれの栄養素を詳しく解説します。
食物繊維
日本食品標準成分表2020年版(八訂)によると、全粒粉には食物繊維が100gあたり11.2g含まれています※1。強力粉の食物繊維の含有量は100gあたり2.7gであることから※1、同量あたりの全粒粉は3倍以上の食物繊維を摂取できます。
食物繊維は腸内の健康を維持し、満腹感を感じさせて食事の過剰摂取を防ぐ役割も果たします。食物繊維は現代の日本人が不足しがちな栄養素です。
全粒粉パスタなら普段の食事では摂取しづらい食物繊維が豊富に摂取できるでしょう。
ビタミンB6
全粒粉にはビタミンB6が100gあたり0.33g含まれていますが、強力粉は0.06mgと非常に少ない量です※1。ビタミンB6は神経系の正常な機能を維持し、体内のたんぱく質と糖質の代謝を促進します。
体内のエネルギー生産に関与しているため、健康を保つために重要な役割を果たします。また、全粒粉はビタミンB6以外にも豊富なビタミン類が摂取できる食品です。
カリウム
全粒粉にはカリウムが100gあたり330mg含まれています。強力粉のカリウムの含有量は100gあたり89mgであるため、3倍以上のカリウムが摂取できます。
カリウムは体内の塩分バランスを調整し、正常な血圧維持に重要な役割を果たす栄養素です。
マグネシウム
全粒粉にはマグネシウムが100gあたり140mg含まれています※1。強力粉のマグネシウムの含有量は100gあたり23mgであるため※1、約6倍のマグネシウムを摂取できます。
マグネシウムは神経系や筋肉の機能を助ける以外にも免疫力を維持、向上させる役割があります。
鉄分
全粒粉には鉄分が100gあたり3.1mg含まれています※1。強力粉の鉄分の含有量は100gあたり0.9mgであるため※1、約3倍の鉄分を摂取できます。
鉄分は赤血球の形成に不可欠な栄養素であり、貧血予防の効果も期待できるでしょう。とくに女性は男性に比べて鉄分が不足しがちなため、鉄分を豊富に含む全粒粉パスタは積極的に摂りたいものです。
亜鉛
全粒粉には亜鉛が100gあたり3.0mg含まれています※1。強力粉の亜鉛の含有量は100gあたり0.8mgであるため※1、3倍以上の亜鉛を摂取できます。
亜鉛は体内酵素の活性化に関与しているため、細胞の成長や修復、エネルギー代謝に重要な役割を果たします。
全粒粉パスタに含まれる栄養素により期待できる効果
全粒粉パスタに含まれる栄養素の働きにより、期待できる効果は次のとおりです。
- 便秘の予防・改善
- 肌荒れの予防・改善
- 高血圧の予防・改善
- むくみの予防・改善
- 貧血予防・改善
- 免疫機能の維持
それぞれの効果を詳しく解説します。
便秘の予防・改善
全粒粉パスタに含まれている食物繊維には、便秘の予防や改善の効果があります。食物繊維は腸内で水分を吸収し、消化器系の健康をサポートするほか、便をやわらかくして排出しやすくなる作用もあります。
健康や美容効果を維持するには便秘の予防や改善も重要です。
肌荒れの予防・改善
全粒粉パスタにはビタミンB群や亜鉛を多く含むことから、肌の健康にもよい影響があるでしょう。ビタミンB群は肌細胞の新陳代謝を促進し、亜鉛は皮膚の再生を助ける効果があります。
また、ビタミンB6は皮膚の抵抗力の増進にも役立ちます。
高血圧の予防・改善
全粒粉パスタに含まれるカリウムは、高血圧の予防、改善に効果があります。カリウムは体内のナトリウム濃度を調整する働きがあるため、血圧を正常範囲に保つ役割を果たします。高血圧リスクを減らし、心臓病や脳卒中のリスクを抑える効果が期待できるでしょう。
また、全粒粉に含まれるマグネシウムにも体内の酵素を活性化させる働きがあるため、血圧の維持をサポートする作用があります。
むくみの予防・改善
さらに全粒粉パスタに含まれるカリウムには、むくみの予防や改善にも効果があるといわれています。カリウムには体内の余分な塩分を排出し、体内の水分バランスを維持する働きがあるため、 食事で塩分を摂り過ぎてしまった際のむくみの予防や改善に役立つでしょう。
貧血予防・改善
全粒粉パスタは貧血予防と改善に役立つ鉄分も豊富です。鉄分はヘモグロビンの構成成分であり、全身の組織や器官へ酸素を運搬します。
鉄分不足は貧血を引き起こす可能性があるため、全粒粉パスタのような鉄分を含む食品の摂取は重要です。
免疫機能の維持
全粒粉パスタに含まれるビタミンB6や亜鉛には、免疫機能の維持にも効果があります。ビタミンB6や亜鉛は免疫システムが正常に機能するために必要な栄養素です。
免疫機能を維持、向上させると、感染症から体を守る役割が期待できるでしょう。
全粒粉パスタの選び方
全粒粉パスタを選ぶ際に注目すべきポイントは次のとおりです。
- パスタの形状
- 製造国
- オーガニックかどうか
注目すべきポイントを詳しく解説します。
パスタの形状
好みや作りたい料理によってパスタの形状を選びましょう。全粒粉パスタにはさまざまな形状がありますが、主な種類はショートパスタとロングパスタにわかれます。
ショートパスタは短い形状をしており、煮込み料理やサラダに適しています。ショートパスタにはマカロニ、ペンネ、ファルファッレ、フジッリ、コンキリエなど、さまざまな種類がありそれぞれに特性があります。
マカロニは円筒形でグラタンやサラダにぴったりです。ペンネは円筒形で、両端が斜めにカットされています。アラビアータやジェノベーゼ、グラタンとの相性が抜群です。
ファルファッレはリボンや蝶のような形状で、中央が厚く外側が薄くなっており食感に変化があります。とくにサラダにトッピングするとおいしく味わえます。
フジッリは螺旋状の溝が特徴的で、ソースとの絡みがよいでしょう。あっさりとした野菜とドレッシングとの相性がよいため、サラダにぴったりです。コンキリエは貝を模した形状が特徴です。とくに煮込み料理におすすめです。
一方、ロングパスタはパスタ料理として食べることを前提とした形状です。種類はスパゲッティ、カッペリーニ、フェットチーネなどがあります。スパゲッティは一般的な棒状のパスタです。さまざまなソースとの相性がよいため、万能に使用できます。
カッペリーニは極細パスタです。さっぱりとした軽めのソースに合うため、とくに冷製パスタとの相性がよいでしょう。フェットチーネは平らなパスタです。
こってりとしたソースに負けない食べ応えがあるため、濃厚なパスタとの相性が抜群です。全粒粉パスタの形状によって料理の仕上がりや風味が大きく変化します。気分やメニューにあわせて形状を選びましょう。
製造国
製造国に注目すると、自身の好みに合ったパスタを選べる可能性があるでしょう。全粒粉パスタは製造国によって、風味や食感が大きく異なります。
たとえばパスタの本場であるイタリア製の全粒粉パスタは、伝統的な製法でつくられた本場の味わいや食感が楽しめます。一方、日本のメーカーによって開発された全粒粉パスタは日本人の味覚に合わせた製品が多いため、食べやすさを重視する方におすすめです。
世界各地から集まる全粒粉パスタの中から、好みにあったものを見つけてみてください。
オーガニックかどうか
オーガニックの全粒粉パスタは、原材料に農薬や化学肥料を頼らずに育てられた有機栽培の小麦を使用しています。日本において「有機」「オーガニック」と謳って販売される食品には、国産・海外産問わず「有機JASマーク」が貼ってあります※2。
オーガニックの全粒粉パスタが食べたいと考える場合は、このマークが表示されていることを確認しましょう。
全粒粉のカップ麺「BASE YAKISOBA(ベース 焼きそば)」もおすすめ!
手軽においしく食べられる全粒粉麺を探している方には、ベース 焼きそばがおすすめです。ベース 焼きそばは全粒粉の持つ風味と食感を活かした健康志向のカップ麺で、一般的なカップ麺と比べて栄養価が高いところが魅力です。
ここからは、ベース 焼きそばの特徴やラインナップについて解説します。
全粒粉なのに、つるもち麺
ベース 焼きそばは全粒粉ベースでありながら、つるつるとした食感ともちもち感を楽しめるように配合バランスを工夫しており、より食べやすい麺に仕上げています。全粒粉独特の香りは控えめで、ソースやスパイスの風味を損なわないため毎日でも楽しめます。
全粒粉麺の風味や食感が苦手な方も、ベース 焼きそばならおいしく食べられるでしょう。
33種の栄養素がまとめて摂れる
ベース 焼きそばはたんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維など、体に必要な33種類の栄養素をバランスよく摂取できます。一般的なカップ麺に足りない栄養素もベース 焼きそばなら効率よく補えるため、ほかの料理を用意する手間も省けます。
食事の栄養バランスを手軽に整えたい方にとって、ベース 焼きそばはよい選択肢となるでしょう。
好みの味が選べる商品ラインナップ
ベース 焼きそばにはソース焼きそば、旨辛まぜそば、塩焼きそばの3つのラインナップがあります。同じ味ばかり続かずに楽しめるため、飽きないで食べられるでしょう。
ここからは、ベース 焼きそばの各種類の特徴について紹介します。
ソース焼きそば
ソース焼きそばは、風味豊かでスパイシーな味わいと食べやすい細麺が絶妙にマッチした商品です。全粒粉やほかの原材料を工夫して組みあわせることで、もちもちつるつるの食感を生み出し、焼きそばとして自然な口あたりを楽しめる点が魅力的です。
昔ながらのやさしい味わいの焼きそばを楽しみたい方は、ぜひソース焼きそばを試してみてください。
旨辛まぜそば
旨辛まぜそばは、唐辛子、花椒、山椒、胡椒の4種の香辛料を独自にブレンドしたスパイシーな味わいを楽しめる汁なしタイプのまぜそばです。ピリッとした辛さのなかにも旨味を感じる深い味わいで、麺はソースと絡みやすくボリューム感のある平打ちタイプを採用しています。
スパイシーで食べごたえのあるカップ麺を食べたい方におすすめです。
塩焼きそば
塩焼きそばは、チキンやホタテ、ネギの風味が広がるシンプルな味わいにペッパーをアクセントとして加えた塩味の焼きそばです。さっぱりとした塩ソースにはスパイスのピリっとした風味が効いており、つるつるもちもちの麺と抜群の組みあわせで、食べ出すと止まらないおいしさに仕上がっています。
ソース焼きそばや旨辛まぜそばとは異なるあっさりタイプの焼きそばで、そのままでもおいしく楽しめますが、具材を加えることでさまざまなアレンジが可能です。
まとめ
全粒粉パスタは独特な風味と食感があり、まずいと感じる方もいるでしょう。しかし、全粒粉パスタには健康や美容に役立つさまざまな栄養素が豊富に含まれています。
肌のケアや健康管理に役立つ栄養素を補給したい方は、全粒粉パスタを食事に取り入れるとよいでしょう。お得な定期購入コースもあるため、長期的に健康や美容に役立つ食品を摂取したい方はぜひ取り入れてみてください。※21
※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り) 。
監修:栗城智子(管理栄養士)
大学卒業後、食品メーカーにて商品開発や品質保証の業務に従事。特定保健指導やドラッグストア勤務において、人々の食事や健康、サプリメントに関する悩みに寄り添う。上記免許のほか、フードスペシャリスト、中級食品表示診断士、離乳食・妊産婦食アドバイザー、日本化粧品検定1級、アロマテラピーアドバイザーなどの資格を保有。食と健康について学びを続けている。現在は子育てをしながら管理栄養士ライターとして執筆や商品監修に携わる。