本サイトはベースフード社運営のものであり、アフィリエイトリンクの掲載は行っておりません

食物繊維が多く含まれる食品15選をコンビニ別に紹介!効果やリスクも紹介

「コンビニで売っている商品で手軽に食物繊維を摂りたい」「効率よく食物繊維を摂取できる食品を知りたい」と考えている方もいるのではないでしょうか。

食物繊維は便通を改善したり生活習慣病を予防したりする効果があるといわれている栄養素です。食物繊維以外にも、さまざまな栄養素をバランスよく摂取するとより健康的です。

今回の記事では、コンビニA社、コンビニB社、コンビニC社それぞれで購入できる食物繊維が豊富な商品を紹介します。

また、食物繊維の健康効果や過剰摂取によるリスクのほか、食物繊維以外の栄養素も効率よく摂取できる「BASE FOOD」の特徴を紹介します。

手軽にバランスのよい食事を摂りたい方、より健康によい食品を探している方は、ぜひ参考にしてみてください。

『ベースフード』は公式サイトが一番お得※1

『ベースフード』は
公式サイトが一番お得!

▶︎クーポンの使い方◀︎
(クリック・タップで開く)

※クーポンコード「HM100」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください

 

※クーポンコード「HM100」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください

クーポンコードをコピーするHM100

クーポンコードをコピーするHM100

※1 BASE BREADチョコレート1袋、継続コース初回20%OFFにクーポンを加味した価格と、希望小売価格260円(税抜)に消費税率を乗じた価格(小数点以下切り捨て)を比較した場合。ただしコンビニやドラッグストアでの特売価格およびその他一部小売店舗でのセット販売は除く※2おまけの商品は予告なく変更になる場合がございます。※3送料当社負担。継続コース初回限定、公式サイトのみ対象、キャンペーン期間は2025/6/4 14時まで。※4クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。

※1 BASE BREADチョコレート1袋、継続コース初回20%OFFにクーポンを加味した価格と、希望小売価格260円(税抜)に消費税率を乗じた価格(小数点以下切り捨て)を比較した場合。ただしコンビニやドラッグストアでの特売価格およびその他一部小売店舗でのセット販売は除く※2おまけの商品は予告なく変更になる場合がございます。※3送料当社負担。継続コース初回限定、公式サイトのみ対象、キャンペーン期間は2025/6/4 14時まで。※4クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。

もくじ

食物繊維とは

食物繊維は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類に分けられます。

水溶性食物繊維は水に溶ける食物繊維であり、果物や野菜に含まれるペクチン、海藻類に含まれるアルギン酸などがあります。水溶性食物繊維は、水に溶けるとゼリー状になる点が特徴です。栄養素の吸収速度を穏やかにし、血糖値の急上昇を抑えます

さらに、コレステロールを吸着して体外に排出する働きがあるため、血中のコレステロール値を低下させます。

一方、不溶性食物繊維は水に溶けにくく、セルロースや、カニやエビの殻に含まれるキチンが不溶性食物繊維です。不溶性食物繊維には水分を吸収する働きがあり、便の量を増やして大腸を刺激します。

そのため、排便がスムーズになり便秘の解消に効果的です。食物繊維は、便秘の改善や生活習慣病の予防に効果があります

 

    【A社】食物繊維が多く含まれるコンビニ食品5選

    A社の商品のうち、より多くの食物繊維が含まれる商品は次のとおりです。

    • 極小粒納豆45g
    • きんぴらごぼう
    • 切干し大根煮
    • サラダチキンと蒸し豆のホットサラダ
    • BASE FOOD

    極小粒納豆は発酵食品のため、腸内環境を整えたい方におすすめです。根菜類には食物繊維が豊富なため、きんぴらごぼうや切り干し大根などのお惣菜もチェックしてみましょう。

    サラダチキンと蒸し豆のホットサラダは、人気のサラダチキンを使用したアレンジレシピで、食物繊維のほかにタンパク質も摂取できます。

    また、A社では完全栄養食であるBASE FOODも購入できます※15。それぞれの商品における特徴について、具体的に解説します。

    極小粒納豆45g

    A社の「極小粒納豆」は、各45gの3個入りです。

    納豆専用に契約栽培された大豆を100%使用しており、タレやからしもついています。納豆ごはんはもちろん、納豆パスタや納豆炒飯など、さまざまなアレンジにも活用できます。

    1パック45gあたり3.4gの食物繊維が含まれるため、積極的に食事に取り入れてみましょう

    きんぴらごぼう

    A社の「きんぴらごぼう」は70g入りで、副菜にちょうどよいサイズです。

    ごぼうは薄皮を残して香りを生かし、食べ応えが出るよう千切りにカットされています。シャキシャキとした食感とごまの香ばしさが食欲をそそります。

    そのまま食べてももちろんおいしいですが、おにぎりや餃子などの具に用いるアレンジもおすすめです。きんぴらごぼう1パックには、3.0gの食物繊維が含まれています。

    切干し大根煮

    「A社の切り干し大根煮」は75g入りで、きんぴらごぼう同様、副菜におすすめです。

    天日干しした大根と油揚げ、にんじん、椎茸が使われています。調味料もシンプルであり、無駄のない味つけが万人受けする商品です。

    1パックあたり食物繊維は1.7g含まれており、炊き込みご飯や混ぜご飯にもおすすめです。

    サラダチキンと蒸し豆のホットサラダ

    「サラダチキンと蒸し豆のホットサラダ」は、A社で購入できるサラダチキンと蒸しサラダ豆を活用したレシピです。簡単な調理が必要ですが、タンパク質と食物繊維を同時に摂取できます。

    材料は次のとおりです。

    【材料】

    • サラダチキン(ハーブ)糖質ゼロ 1袋
    • 蒸しサラダ豆 1袋
    • 冷凍ブロッコリー 140g
    • 温泉卵 1個
    • 市販のドレッシング 大さじ3
    • 黒胡椒 少々

    【作り方】

    1. サラダチキンを一口大に切り、耐熱皿に入れてラップをかけレンジ(500W)で1分30秒温める
    2. 器にブロッコリーを入れ、ラップをかけてレンジ(500W)で3分ほど温める
    3. 温めたブロッコリーにサラダチキンを加え、蒸し豆を散らして温泉卵を乗せる
    4. ドレッシングと黒胡椒をかけて完成

    サラダチキンを温めた際に出てくるスープは捨てずにそのまま使用し、ブロッコリーを温めた際に出てくる水分は捨てるようにしましょう。

    お肉と野菜を同時に摂取できるため、美容に気を遣う方にもおすすめのコンビニ食材を組み合わせたレシピです。

    BASE FOOD

    A社では、完全栄養食である「BASE FOOD」も購入可能です※15。

    BASE FOODは食物繊維のほかにも、人間の体に欠かせない栄養素がバランスよく含まれています。食物繊維以外にもビタミンやミネラル、タンパク質などをバランスよく摂取したい方は、BASE FOODがおすすめです。

     

    【B社】食物繊維が多く含まれるコンビニ食品3選

    B社の商品のうち、食物繊維が多く含まれる食品は次のとおりです。

    • 商品A
    • 商品B
    • BASE FOOD

    商品Aや、商品Bは食物繊維が豊富です。

    また、B社でもBASE FOODが購入できます。それぞれの商品における特徴について、具体的に解説します。

    商品A

    「商品A」は、食物繊維をたっぷり含んだ食品が豊富なサラダで、食物繊維は2.2g含まれています。

    サラダには鶏肉や豆腐入りのハンバーグ、ひじき、れんこんおかか和えがトッピングされています。ごまポン酢つきで、低カロリーな点も特徴です。

    商品B

    「商品B」は、食物繊維が豊富な押麦入りのサラダです。れんこんやごぼうの食感がアクセントになっており、ごまの風味が食材との相性抜群です。

    食物繊維は5.2gと、非常に豊富に含まれています。少量でたっぷりの食物繊維を摂取できるため、おかずとして加えてみてください。

    BASE FOOD

    B社では、BASE BREADをはじめとする「BASE FOOD」を購入できます。

    BASE BREADは個包装で、朝食や軽い昼食、おやつにもおすすめです。1食に必要な栄養素がバランスよく含まれており、食物繊維も豊富です※16。

    \糖質オフ・高タンパクを身近に!/
    ベースブレッド栄養素早見表

    スクロールできます
    種類 プレーン チョコレート メープル シナモン ミニ食パン プレーン ミニ食パン レーズン ミニ食パン オレンジ こしあん ミルク カレー
    商品
    カロリー 200kcal 236kcal 237kcal 234kcal 229kcal 281kcal 251kcal 290kcal 240kcal 228kcal
    糖質 糖質約30%OFF※1 糖質約30%OFF※2 糖質約35%OFF※2 糖質約30%OFF※2 糖質約30%OFF※4 糖質約25%OFF※5 糖質約20%OFF※4 糖質約15%OFF※3 糖質約35%OFF※2 糖質約35%OFF※2
    たんぱく質 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g
    食物繊維 3.4g 3.7g 3.5g 3.4g 4.8g 3.8g 5.7g 6.2g 3.2g 3.7g
    価格 店頭価格 ¥268円

    公式サイト 初回限定 ¥186円
    店頭価格 ¥281円

    公式サイト 初回限定 ¥204円
    店頭価格 ¥281円

    公式サイト 初回限定 ¥204円
    店頭価格 ¥281円

    公式サイト 初回限定 ¥204円
    店頭価格 ¥281円

    公式サイト 初回限定 ¥204円
    店頭価格 ¥298円

    公式サイト 初回限定 ¥231円
    店頭価格 ¥298円

    公式サイト 初回限定 ¥231円
    店頭価格 ¥298円

    公式サイト 初回限定 ¥231円
    店頭価格 ¥281円

    公式サイト 初回限定 ¥204円
    店頭価格 ¥298円

    公式サイト 初回限定 ¥231円
    詳細
    ※ 料金はすべて税込表示です※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り) 。クーポンコードが自動入力していない場合は、ご自身で入力お願いいたします。※栄養成分は1袋あたりの数値です ※1 日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ロールパンとの比較(同量)※2 日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、菓子パンあんなしとの比較(同量)※3 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より、あんパン こしあん入りとの比較(同量)※4 日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、山型食パンとの比較(同量)※5 日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ぶどうパンとの比較(同量)

    ベースブレッドをお得に試すなら今!

     



    栄養バランスが偏っていると感じたときは、ぜひBASE FOODを食事に取り入れてみましょう。

     

    【C社】食物繊維が多く含まれるコンビニ食品5選

    C社で販売している商品のうち、食物繊維が多く含まれる食品は次のとおりです。

    • 商品A
    • 商品B
    • 商品C
    • 商品D
    • BASE FOOD

    商品Aと商品Bは、食物繊維たっぷりのおにぎりシリーズとして人気を博しています。

    また、商品Cはエスニック風味で食欲をそそる商品です。商品Dは糖質オフで食物繊維が豊富なため、ダイエットや健康に気を遣っている方におすすめです。

    C社でもA社やB社と同様、BASE FOODを販売しています。それぞれの商品の特徴について、具体的に解説します。

    商品A

    「商品A」は、不足しがちな食物繊維をおいしく摂取できる人気シリーズの商品です。

    おにぎりには国産のもち麦が含まれており、枝豆や塩昆布の味わいを楽しめます。おにぎり1個あたりに含まれる食物繊維は4.7gであり、満足感も高い一品です。

    商品B

    「商品B」も、国産のもち麦が使用された商品です。梅しその味わいが食欲をそそり、リピーターも多い人気のおにぎりです

    おにぎり1個あたりに含まれる食物繊維は4.3gと非常に豊富であり、食物繊維が不足しがちな方に向いています。

    商品C

    「商品C」は、タイ風の春雨サラダです。

    ピリ辛でエスニックな味わいが人気で、副菜としておすすめです。カロリーは1袋100gあたり71kcalと非常に低い一方、食物繊維は5.3gと豊富に含まれています

    商品D

    「商品D」は、乳酸菌入りのブランパンです。

    糖質オフの商品のため、体型維持に気を遣っている方にもおすすめです。食物繊維は5.9gと非常に豊富であり、アレンジも豊富で食べ応えがあります。

    BASE FOOD

    C社でも「BASE FOOD」を気軽に購入できます。不足しがちな食物繊維やビタミンやミネラルのほか、タンパク質や炭水化物もバランスよく含まれる完全栄養食です※15。

    毎食食べてももちろんOKですが、食生活が乱れがちなタイミングで食事に取り入れることもおすすめです。

     

    食物繊維の健康効果

    食物繊維の適量摂取は、体にさまざまな健康効果をもたらします。

    食物繊維の主な健康効果は、次のとおりです。

    • 便通を整える
    • 生活習慣病の予防・改善
    • 血糖値上昇の抑制
    • 血液中のコレステロール濃度の低下
    • ダイエット効果

    不溶性食物繊維には便の量を増やす働きがあるため、便通を整える効果があります。

    また、水溶性食物繊維にはコレステロールの上昇を抑えたり血糖値の急上昇を抑制したりする効果があるため、生活習慣病の予防や改善にも向いています。

    食物繊維は低カロリーかつ満足感を与えてくれるため、ダイエット効果が高い点も特徴です。それぞれの健康効果について、より具体的に解説します。

    便通を整える

    不溶性食物繊維は水分を吸収するため、便の量を増やす働きを持ちます。便の量が増えると大腸が刺激され、排便がスムーズになります。そのため、食物繊維の適量摂取は便秘の改善に効果的です。

    便秘気味の方や排便回数が少ない方は、食物繊維が不足している可能性があります。そのため、食物繊維を摂取することで便秘が改善され、腸内環境も整うでしょう。

    生活習慣病の予防・改善

    食物繊維には、脂質や糖質、ナトリウムなどを吸着して体外に排出する働きがあります。脂質や糖質などの栄養素は摂取過多になりやすく、排出が追いつかないと生活習慣病の原因になる可能性があります。

    そのため、適量の食物繊維を摂取し、摂り過ぎた栄養素を適切に排出することで、生活習慣病の予防や改善につながります。生活習慣病が不安な方や生活習慣病予備軍と診断されたことがある方は、適量の食物繊維を摂取するように心がけましょう。

    血糖値上昇の抑制

    血糖値が急上昇すると強い眠気や倦怠感、イライラの原因になります。また、血糖値の急上昇や急降下によって動脈硬化のリスクが高まるといわれています。

    水溶性食物繊維は、小腸での栄養吸収速度を穏やかにする効果が期待できます。栄養の吸収速度が穏やかになると、血糖値の急上昇を抑制できます

    血液中のコレステロール濃度の低下

    コレステロールが高い食生活を続けていると、血液中のコレステロール濃度が高くなり、心疾患や脳血管疾患を引き起こすおそれがあります。

    食物繊維には、コレステロールを吸着して体外に排出する働きがあります。そのため、血中のコレステロール値を低下させたい方におすすめです。

    ダイエット効果

    食物繊維を含む食材は満足感を得やすく、低カロリーでヘルシーなものが多くあります。そのため体型維持やダイエットに最適であり、健康に気を遣う方にはぜひ取り入れていただきたい栄養素です。

    また、便通の改善により体の巡りが良くなり、老廃物を排出しやすくなるためダイエットにもつながります。ダイエット中の方や健康維持を目指している方は、ぜひ普段の食事でも積極的に食物繊維を取り入れてみましょう。

     

    【注意】食物繊維の摂りすぎによるリスク

    食物繊維の適量摂取は健康効果がありますが、摂り過ぎは体に悪影響を及ぼすリスクもあります。

    食物繊維の過剰摂取が続くと、次のようなリスクが考えられます。

    • 便通が悪くなる
    • 下痢になる

    食物繊維の適量摂取は便通の改善に効果がありますが、過剰に摂取し過ぎると反対に便通が悪化したり、下痢になったりする可能性があります。それぞれのリスクについて、詳しく解説します。

    便通が悪くなる

    不溶性の食物繊維は、水分を吸収して便の量を増やします。そのため、不溶性食物繊維ばかり摂取し過ぎると便が大きくなり、硬くなるリスクもあります。

    便が硬く大きくなると排泄しづらくなり、便秘になったりお腹が張ったりする可能性が高くなります。食物繊維の過剰摂取は便通の悪化につながる可能性があるため、注意しましょう。

    下痢になる

    一般的な日本人の食生活では食物繊維が不足しがちなため、食事で食物繊維の過剰摂取につながる心配はほぼありません。

    しかし、食物繊維のサプリメントを過剰に摂取すると、過剰摂取となるおそれがあります。食物繊維は便秘の改善に効果がありますが、過剰摂取によって軟便や下痢の原因になることがあります。

    さらに、カルシウムや鉄などのミネラルを吸収阻害するリスクもあるため、適量摂取を心がけましょう。

     

    BASE FOODなら食物繊維が豊富でおいしい!

    食物繊維をはじめとした栄養素は不足したり過剰摂取したりすると健康を害するリスクがあります。しかし、毎日栄養バランスを考えて自炊する時間はないという方も多いでしょう。

    現代人の忙しい生活を踏まえて開発されたBASE FOODは、1食分の栄養素をバランスよく摂取できる総合栄養食です。

    ここからは、BASE FOODの特徴や種類、申し込み方法について詳しく解説します。

    体に必要な栄養素が豊富に含まれている

    BASE FOODには、1食分に必要な栄養素がバランスよく配合されています※15。

    自身で栄養バランスを考えてメニューを組み立てることは大変ですが、BASE FOODがあれば必要な栄養素を手軽に摂取できます。不足しがちな食物繊維のほか、ビタミンやミネラル、タンパク質も豊富に配合している点が特徴です。

    ベースフードの種類

    BASE FOODには、主に次のような商品があります。

    • BASE BREAD
    • BASE Cookies

    BASE BREADは朝食や間食におすすめです。また、甘いものが食べたいタイミングにはBASE Cookiesが向いています。

    公式サイトから申し込めばお得

    BASE FOODの購入を検討している方は、公式サイトからの申し込みがおすすめです。

    まずはコンビニで商品を試してみて、継続してBASE FOODを購入したい場合はBASE FOODの公式サイトから購入してみましょう。

     

      まとめ

      今回の記事では、コンビニA社、B社、C社それぞれで購入できる、食物繊維が豊富な商品を紹介しました。

      それぞれのコンビニでは食物繊維が豊富な商品が多数販売されているため、ぜひチェックしてみてください。

      また、食物繊維の健康効果や過剰摂取によるリスクのほか、食物繊維や他の栄養素を効率よく摂取できる「BASE FOOD」の特徴について紹介しました。

      食物繊維の適量摂取は生活習慣病の予防や排便の改善に効果がありますが、過剰に摂取すると下痢や便秘を引き起こす可能性があります。

      BASE FOODは食物繊維をはじめ、一日に必要な栄養素がバランスよく配合されています※15。公式サイトから継続コースを申し込むとお得に購入できるため、ぜひチェックしてみましょう。

      ※1 送料当社負担。継続コース初回限定、公式サイトのみ対象、キャンペーン期間は2025/6/4 14時まで。※2 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。

      〈参考文献〉
      厚生労働省e-ヘルスネット
      セブンプレミアム公式サイト
      ファミリーマート公式サイト

      監修:工藤まりえ(管理栄養士)

      大学にて栄養学と分析化学を専門とし、管理栄養士免許を取得。卒業後は都内飲食系会社にてフードコーディネーターとして勤務。また、管理栄養士としてはスポーツジムに通う方を対象に、体質改善・ダイエットのための栄養指導を実施。短期的な痩身だけでなはなく、健康的で太りにくい体質への改善を目指した、専門的かつ行動に移しやすいアドバイスを毎月100名程に対して行っている。

      ※13 BASE BREAD1食2袋あたり
      ※14 BASE BREADに置き換えることによるカロリーセーブに加え、適度な運動と食事制限を行うこと
      ※15 1食分(BASE BREADは2袋、BASE Cookiesは4袋、BASE FOOD Deliは1袋、BASE Pancake Mixは1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
      ※16 1食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
      ※17 1食分(2個)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
      ※18 1食分(4袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
      ※19 1食分(BASE Pancake Mix1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
      ※20【糖質の比較根拠】 BASE BREAD:BASE BREADチョコレートと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、菓子パン あんなしとの比較(同量) BASE Cookies:BASE Cookiesココアと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ソフトビスケットとの比較(同量) BASE FOODの栄養素】
      ※21 BASE BREADチョコレート1袋、継続コース初回20%OFFにクーポンを加味した価格と、希望小売価格260円(税抜)に消費税率を乗じた価格(小数点以下切り捨て)を比較した場合。ただしコンビニやドラッグストアでの特売価格およびその他一部小売店舗でのセット販売は除く
      ※22 BASE YAKISOBA ソース焼きそばと、日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より、焼きそば 乾(添付調味料等を含むもの)との比較(同量)。

      もくじ