本サイトはベースフード社運営のものであり、アフィリエイトリンクの掲載は行っておりません

冷蔵庫に何もないときのお助けご飯レシピ15選!ストックに便利なおすすめ食材も紹介

冷蔵庫に何もないときのご飯作りに悩むことはありませんか。とくに、子どもがいる家庭では、疲れているけれど手抜きには見せたくない、栄養バランスが気になるといった思いから、冷蔵庫に何もないときに焦りや不安を感じる方もいるでしょう。

冷蔵庫に何もないときのご飯作りには、お米や缶詰、卵などの食材を活用すれば、簡単で満足感のある食事が作れます。この記事では、冷蔵庫に何もないときのご飯作りに役立つレシピを、ご飯もの、麺類、スープの3つに分けて紹介します。

さらに、冷蔵庫に何もないときのためにストックしておくと便利な食品や、栄養バランスも考えられたベース 焼きそばについても解説するため、冷蔵庫に何もないときにパッと作れるご飯を知りたい方はぜひ参考にしてください。

【お一人様1回限り】
ベースフードの公式クーポン情報
【お一人様1回限り】
ベースフードの公式クーポン情報

クーポンをコピーする

クーポンをコピーする

 

【お一人さま1回限り】500円OFF!
ベース 焼きそばのクーポンを今すぐ使う

※1 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。

もくじ

【ご飯もの】冷蔵庫に何もなくても作れるレシピ5選

冷蔵庫に何もないときのご飯作りには、1品で満足感のあるご飯ものレシピの活用がおすすめです。お米があれば、家にある調味料や常備品、卵など、少ない食材でも工夫次第で食べごたえのあるご飯が作れます。

忙しい日や急な空腹にも対応できるレシピを知りたい方や、節約しながらお腹を満たしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

焼きおにぎり

焼きおにぎりは、冷蔵庫に何もないときでも、ごはんがあれば手軽に作れる一品です。温かいごはんを握り、フライパンで香ばしく焼き上げることで、食べ応えのある料理になります。

しょうゆやみりんなどの調味料を塗って焼くと、風味も増し、食欲をそそる香りが広がります。特別な材料がなくても手軽に作れるため、買い物に行けないときや、小腹がすいたときにもぴったりです。

子どもから大人まで楽しめる、飽きのこないメニューです。

サバ缶どんぶり

サバ缶どんぶりは、サバ缶とごはんで簡単に作れるボリューム満点のレシピです。味噌煮缶を使用すると、そのままでコクのある味わいに、水煮缶ならしょうゆとごま油で味付けします。

サバ缶のうま味を活かし、玉ねぎやねぎなどの野菜が少しあればさらにおいしさがアップするでしょう。缶詰を活用すれば、手間をかけずに栄養バランスの取れたメインおかずが完成します。急な食事にも対応しやすく、手軽にDPA、EPAなどの栄養も摂取できます。

ツナとコーンの炊き込みご飯

ツナとコーンの炊き込みご飯は、お米とツナ缶、コーン缶があれば、ほかに特別な材料がなくても、手軽に作れ、子どもにも喜ばれる一品です。炊飯器に材料を入れてスイッチを押すのみで簡単に作れるため、料理が苦手な方でも失敗しません。

好みで枝豆や人参などを入れると、栄養価もアップします。ラップでおにぎりにしたり、冷凍保存にしたりと、次に冷蔵庫に何もなくなったときのために作り置きして保存してもよいでしょう。

冷凍シーフードミックスのピラフ

冷凍シーフードミックスのピラフは、冷凍庫にシーフードミックスがあれば作れる、手軽で豪華なご飯ものレシピです。ごはんを炊飯器で炊く際にシーフードミックスと調味料を加えるのみで、お店のような味わいが楽しめます。

バターやコンソメを使用すると、さらに風味豊かなできあがりになるでしょう。好みで、卵やミックスベジタブルなどを加えると、栄養たっぷりな子ども向けのメニューになります。

卵だけチャーハン

文字通り卵とごはんがあれば作れる、シンプルな料理で、フライパンにごま油をひき、卵とご飯を炒め、しょうゆや塩胡椒で味付ければ完成です。冷蔵庫に何もないときのご飯や、手軽に空腹を満たしたいときにおすすめのメニューです。

温かいご飯がなければ、冷凍ご飯の活用も可能です。好みでにんにくやねぎを加えてもおいしくなります。

\500円OFFクーポンをGET/

※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)

【麺類】冷蔵庫に何もなくても作れるレシピ5選

冷蔵庫に何もないときのご飯作りには、手軽にアレンジできる麺類もおすすめです。少ない食材でも、麺類があれば満足度の高い食事を手軽に作れます。

ここからは、パスタやうどん、そうめんなど、家にある麺類でできる、アレンジレシピを紹介します。シンプルながらも工夫次第でさまざまな味のバリエーションを楽しめるうえに、急に食事が必要なときにも作りやすいでしょう。

ペペロンチーノ

ペペロンチーノは、パスタがあれば作れる、シンプルながらも奥深い味わいの定番麺料理です。基本的には、にんにくと唐辛子、オリーブオイルがあれば完成します。

好みで、冷蔵庫に残っているキャベツや豚肉などを加えてもおいしくなるでしょう。手軽に本格的な味わいを楽しめます。

納豆パスタ

納豆パスタは、納豆とパスタがあれば簡単に作れる、栄養満点かつ手軽な一品です。手間をかけず作れるうえに食べごたえがあるため、買い物へ行く時間がないときにもおすすめです。

納豆独特の風味とパスタが意外なほどによく合い、付属のタレを使用すれば和風の味わいが楽しめます。薬味としてねぎや卵黄を添えると、さらにおいしく、見た目も華やかになるでしょう。

忙しい日のランチや夕食にもおすすめのメニューです。

ツナマヨうどん

ツナマヨうどんは、ツナ缶とうどん、マヨネーズがあれば手軽に作れる、子どもから大人まで人気の麺料理です。温かいうどんに、ツナとマヨネーズを和えたものを乗せれば、簡単なのに満足感のある一品が完成します。

さっぱりと食べたい方は水煮、コクのある風味にしたい方は油漬けがおすすめです。ツナには、たんぱく質やオメガ3脂肪酸などの栄養素が含まれています。

好みでしょうゆやめんつゆを加えて味付けすると、さらにおいしさがアップします。

たぬきにゅうめん

たぬきにゅうめんは、そうめんやうどん、揚げ玉があれば手軽に作れる温かい麺料理です。出汁にめんつゆを活用し、揚げ玉のうま味とコクをプラスすれば、冷蔵庫に何もないときでも満足感のある一品になります。

ねぎやみょうがなどの薬味を添えると、さらに風味が増し、食欲をそそるでしょう。冷蔵庫に何もないときのご飯はもちろん、食欲がない日の食事にも便利なメニューです。

油そば

油そばは、中華麺やうどんがあれば作れる、簡単で食べごたえのある麺料理です。ごま油やしょうゆ、お酢などで作るタレを麺に絡めるのみで、お店のような味わいが楽しめます。必要な調味料は次のとおりです。

【材料(中華麺2玉分)】

  • ごま油:大さじ3
  • 酢:大さじ1
  • めんつゆ(3倍濃縮):大さじ1
  • オイスターソース:大さじ1
  • 豆板醤:小さじ1/2

冷蔵庫に豚肉や卵があれば、さらにボリュームも増し、メインのおかずにもなります。手間をかけずに本格的な味を作れるため、ぜひ試してみてください。

\500円OFFクーポンをGET/

※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)

【スープ】冷蔵庫に何もなくても作れる!スープレシピ5選

冷蔵庫に何もないときや、小腹を満たしたいときには、スープレシピの活用がおすすめです。鍋で丁寧に煮込むのはもちろん、電子レンジで簡単に作れます

食材がないときでも、温かいスープは心と体を満たしてくれます。シンプルな材料で作れるスープは、手軽に栄養を摂りたいときや、もう一品欲しいときに役立つでしょう。

ここでは、常備している可能性の高い調味料や乾物などを活用したスープレシピを紹介します。

梅干しとわかめのスープ

梅干しとわかめのスープは、梅干しと乾燥わかめがあれば作れる、さっぱりとした味わいのスープレシピです。お湯にわかめと梅干し、少々のしょうゆやみりんを加えるのみで、手軽に温かいスープが完成します。

さっぱりとした味わいで、疲れているときや、食欲がないときにも飲みやすいでしょう。電子レンジで手軽に作りたい場合は、マグカップにお湯、具材、調味料を入れ、ふんわりとラップをしたら、600Wで約1分30秒程加熱して完成です。

冷凍肉団子と春雨のスープ

冷凍肉団子と春雨のスープは、冷凍肉団子と春雨があれば作れる、ボリューム満点のスープレシピです。コンソメや鶏ガラスープの素で味付けし、人参やキャベツなどの野菜が少しあればさらに栄養バランスが整うでしょう。

加熱のみで簡単に作れるため、忙しいときにも便利です。

麩の味噌汁

麩の味噌汁は、お味噌と麩があれば作れる、ホッと落ち着く味わいの味噌汁です。冷蔵庫に特別な具材がなくても、麩の優しい食感と味噌のうま味が十分に楽しめます。

乾燥わかめや冷凍ほうれん草、ねぎなどを加えれば、さらに栄養価が高まるでしょう。手軽に作れて、温まる一品です。

塩昆布スープ

塩昆布スープは、塩昆布があれば作れる、うま味が凝縮された簡単スープレシピです。お湯に塩昆布を入れ、好みでしょうゆやごま油で風味をプラスすれば、手軽に深い味わいのスープが完成します。

冷蔵庫に何もないとき、あと一品ほしいときにおすすめのレシピです。

揚げ玉とトマトのスープ

揚げ玉とトマトのスープは、揚げ玉とトマト缶があれば作れる、意外な組み合わせがおいしいスープレシピです。トマトの酸味と揚げ玉のコクが合わさり、食欲をそそる一品になります。

手軽にビタミンやミネラルも摂れるため、栄養が気になる方にもおすすめです。冷蔵庫に卵があれば、溶き卵にして加えるとおいしく、ボリュームアップもできます。

\500円OFFクーポンをGET/

※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)

冷蔵庫にストックすると便利な食品

冷蔵庫に何もない状況を避けるためには、日頃からいくつかの食品をストックしておくと便利です。ストックに適した食品を常備すれば、急な空腹時や買い物に行けないときでも、手軽に食事を準備できます。

ストックした食材を使用する際は、ローリングストック法を取り入れると、賞味期限切れを防げます。ローリングストック法とは、日常的に備蓄食材を少しずつ消費し、使用した分を買い足して常に新しい状態を保つ方法です。

非常時にも食べ慣れたものがあることで安心感にもつながります。ここからは、いざというときに役立つ、おすすめのストック食材を紹介します。

【主食】米・うどん・パスタなど

冷蔵庫に何もない状況でも満足感のあるご飯が作れるように、まずは主食を確保しましょう。ストックにおすすめな主食は5つです。

  • お米
  • うどん(乾麺、冷凍麺)
  • パスタ
  • そうめん
  • カップ麺

お米や冷凍うどん、乾麺のパスタなどは保存性が高く、いざというときにも手軽に調理できます。日頃からストックしておくと安心です。

とくに、お米はアレンジの幅も広く、非常時の備蓄としても重要な食材です。うどんやパスタ、そうめんなどの乾麺や冷凍麺も、保存が効くためストックに向いています。

主食向きの食材があれば、冷蔵庫に何もないときでも、最低限の調味料と組み合わせて、さまざまな麺料理や丼ものが作れます。

【缶詰】ツナ缶・サバ缶など

開けるのみですぐに食べられる缶詰は、そのままでもおいしいうえに、料理のアレンジにも使いやすいです。ストック食材としておすすめの缶詰は次の5つです。

  • ツナ缶
  • サバ缶
  • サンマ缶
  • コーン缶
  • ホールトマト缶

缶詰は、長期保存が可能で、さまざまな料理に活用できます。ツナ缶やサバ缶は栄養価が高く、そのままでもおいしく食べられます。

おかずとしてはもちろん、パスタやご飯もの、サラダなど、幅広い料理にアレンジ可能です。コーン缶やホールトマト缶は、スープや炒め物、煮込み料理などに活用すると、料理の幅も広がります。

【乾物】高野豆腐・乾燥わかめ・切干大根など

乾物は食材を長持ちさせるために発展してきた保存食です。一つあれば、おかずのバリエーションがグッと広がり、長期間保存できるため、非常時にも活用できます。

冷蔵庫に何もないときに役立つおすすめの乾物は次の6つです。

  • 高野豆腐
  • ひじき
  • 乾燥わかめ
  • 切干大根
  • 乾しいたけ
  • 春雨

乾物は、軽くてかさばらないうえに、栄養価が高く、簡単に使用可能です。高野豆腐はたんぱく質が豊富で、煮物や炒め物に向いています。

乾燥わかめや切干大根、乾しいたけは、水で戻せば使え、味噌汁やスープ、煮物など、さまざまな料理にうま味と栄養をプラスできます。

\500円OFFクーポンをGET/

※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)

ストックも便利なBASE YAKISOBA(ベース 焼きそば)は栄養バランスもばっちり!

冷蔵庫に何もないときでも、手軽に栄養バランスの取れた食事を摂りたい方には、ストックも便利なベース 焼きそばがおすすめです。ベース 焼きそばは、33種類の栄養素がバランスよく配合されたカップ麺で、手軽に食べられます。

さらに、全粒粉や大豆粉、昆布などの栄養価が高い食材を原材料に使用しており、必要な栄養素がまとめて摂取できます。カロリーや塩分も控えめで罪悪感なく食べられるため、忙しい日々をサポートしたい方にぴったりな商品です※22。

ここからは、ベース 焼きそばの特徴や魅力について詳しく解説します。

33種の栄養素ぜんぶ入り

ベース 焼きそばには、健康に必要な33種類の栄養素がバランスよく含まれています。麺の原材料に使用されている全粒粉は、精製された小麦粉よりも栄養価が高く、たんぱく質、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどが豊富です。

ツルツルもちもちとした麺には、大豆粉や昆布なども含まれており、普段の食事では不足しがちな栄養素を効率よく摂取できます。具材には、キャベツやねぎ、大豆ミートなど、栄養価が高く食べごたえのある食材を採用しています。

長期保存が可能なベース 焼きそばをストックすれば、冷蔵庫に何もないときでも栄養不足の心配を減らせるでしょう。

手間要らずの汁なしカップ麺

ベース 焼きそばは、お湯を注いで湯切りするのみで完成する汁なしカップ麺です。電子レンジやフライパンなどの調理器具も不要で、洗い物の手間もかかりません

忙しい日のランチや、疲れて料理をする気力がないときでも、手軽に温かい食事を準備できます。細麺タイプ、平打ち麺タイプと2種類の麺を採用しており、子どもの食事にも取り入れやすいです。

賞味期限は約2か月と長く、非常食としてもおすすめです。アレンジもしやすいため、冷凍野菜やツナ缶などを組み合わせれば、ボリューム感のある一品になります。

好みに合わせて選べる味わい

ベース 焼きそばは、定番のソース焼きそばから、ピリ辛が食欲をそそる旨辛まぜそば、さっぱりとした塩焼きそばがあり、その日の気分や好みに合わせて味わいを選べる点も魅力です。

最後まで飽きずに食べられるよう、麺の太さや具材にもこだわり作られています。カロリーは約300kcalと控えめで、塩分も市販のカップ麺に比べて30%カットされています※22。

ここからは、各商品ラインナップを詳しく紹介するため、ぜひ好みの味を見つけてみてください。

BASE YAKISOBA(ベース 焼きそば) ソース焼きそば

ソース焼きそばは、昔ながらのソースの風味と、もっちりとした全粒粉麺が特徴です。濃厚なソースと麺が絡み合い、塩分やカロリー控えめながら食べ応えがあります※22。

主食の置き換えにも活用できるため、冷蔵庫に何もないときでも、手軽にボリューム感のある食事を楽しめます。キャベツのシャキシャキ感や大豆ミートの歯ごたえもよく、子どもから大人まで幅広い世代におすすめの商品です。

BASE YAKISOBA(ベース 焼きそば) 旨辛まぜそば

旨辛まぜそばは、ピリッとした辛さが食欲をそそる、パンチの効いた味わいが特徴のカップ麺です。唐辛子や胡椒、山椒、花椒などの4つのスパイスを使用しており、辛さのなかにうま味もしっかりと感じられます。

具材にはねぎ、大豆ミートを使用しており、やみつきになる食感です。辛いものを食べたいときに、ぜひ試してみてください。

BASE YAKISOBA(ベース 焼きそば) 塩焼きそば

塩焼きそばは、さっぱりとした塩味で、素材の風味を活かした味わいが特徴です。33種類の栄養素が補えるうえに、カロリーや塩分も控えめで、罪悪感なく食べられます※22。

油っこさが苦手な方や、あっさりとした食事を好む方にも適しています。ホタテやチキン、ペッパーのシンプルな味付けです。冷蔵庫に余っている野菜を追加すればアレンジも楽しめます。

それぞれの味を食べ比べてみたい方は、公式サイトから注文できるお得な継続コースを活用してみてください※21。

まとめ

本記事では、冷蔵庫に何もないときのご飯作りにおすすめのレシピや食材について解説しました。冷蔵庫に食材がなくても、工夫次第でごはんもの、麺類、スープなどさまざまな料理が作れます。

卵や缶詰、乾物などの食品を常備しておくと、急な空腹や買い物に行けないときでも、慌てずに対応できます。また、栄養バランスを考えながら手軽に食事を済ませたい場合には、33種類の栄養素が補えるベース 焼きそばもおすすめです。

公式サイトでは定期初回20%オフで購入できるお得な継続コースも提供しているため、毎日の食事を工夫したい方は、ぜひチェックしてみてください※21。

※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。

監修:松浦ひとみ(管理栄養士)

大学にて応用栄養学、食品科学に加え栄養教育など幅広く学び、管理栄養士免許、栄養教諭免許を取得。給食提供だけでなく、食育、アレルギー対応、離乳食講座や食事の指導・相談・提案などへ重点的に取り組む保育園の管理栄養士として勤務。さらにオンラインフードクリエイターの資格取得後は、フードライターとして料理写真の撮影に従事。さらにWeb上メディアにて記事執筆、レシピ開発・監修のほか、オンライン食事指導など、フリーランス管理栄養士として活動する。

※13 BASE BREAD1食2袋あたり
※14 BASE BREADに置き換えることによるカロリーセーブに加え、適度な運動と食事制限を行うこと
※15 1食分(BASE BREADは2袋、BASE Cookiesは4袋、BASE FOOD Deliは1袋、BASE Pancake Mixは1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※16 1食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※17 1食分(2個)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※18 1食分(4袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※19 1食分(BASE Pancake Mix1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※20【糖質の比較根拠】 BASE BREAD:BASE BREADチョコレートと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、菓子パン あんなしとの比較(同量) BASE Cookies:BASE Cookiesココアと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ソフトビスケットとの比較(同量) BASE FOODの栄養素】
※21 BASE BREADチョコレート1袋、継続コース初回20%OFFにクーポンを加味した価格と、希望小売価格260円(税抜)に消費税率を乗じた価格(小数点以下切り捨て)を比較した場合。ただしコンビニやドラッグストアでの特売価格およびその他一部小売店舗でのセット販売は除く
※22 BASE YAKISOBA ソース焼きそばと、日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より、焼きそば 乾(添付調味料等を含むもの)との比較(同量)。

もくじ