本サイトはベースフード社運営のものであり、アフィリエイトリンクの掲載は行っておりません

スムージーとは?ジュースと作り方や意味の違いはある?効果や人気レシピも紹介

野菜や果物の栄養を手軽にたっぷりと摂取できるスムージーは、健康や美容に関心がある方を中心に、人気がある飲み物です。スムージーのことを耳にしたり、実際に飲んだりしたことがあっても、スムージーの歴史や定義などは、知らない方もいるでしょう。

そこで本記事では、スムージーについて詳しく解説します。また、ジュースと異なる点や、効果、人気レシピなどもあわせて紹介します。

スムージーが気になる方や、栄養価が高くヘルシーな食品を食事に取り入れたいと思っている方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

『ベースフード』は公式サイトが一番お得※1

『ベースフード』は
公式サイトが一番お得!

▶︎クーポンの使い方◀︎
(クリック・タップで開く)

※クーポンコード「HM100」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください

 

※クーポンコード「HM100」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください

クーポンコードをコピーするHM100

クーポンコードをコピーするHM100

※1 BASE BREADチョコレート1袋、継続コース初回20%OFFにクーポンを加味した価格と、希望小売価格260円(税抜)に消費税率を乗じた価格(小数点以下切り捨て)を比較した場合。ただしコンビニやドラッグストアでの特売価格およびその他一部小売店舗でのセット販売は除く※2おまけの商品は予告なく変更になる場合がございます。※3送料当社負担。継続コース初回限定、公式サイトのみ対象、キャンペーン期間は2025/6/4 14時まで。※4クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。

※1 BASE BREADチョコレート1袋、継続コース初回20%OFFにクーポンを加味した価格と、希望小売価格260円(税抜)に消費税率を乗じた価格(小数点以下切り捨て)を比較した場合。ただしコンビニやドラッグストアでの特売価格およびその他一部小売店舗でのセット販売は除く※2おまけの商品は予告なく変更になる場合がございます。※3送料当社負担。継続コース初回限定、公式サイトのみ対象、キャンペーン期間は2025/6/4 14時まで。※4クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。

もくじ

スムージー(smoothie)とは

健康や美容によいイメージがあるスムージーですが、一体どのような飲み物なのでしょうか。ここでは、スムージーが生まれた背景や、作り方などを紹介します。

アメリカ発祥のドリンク

スムージーの歴史は古く、今から100年以上前の1920年代に、アメリカの西海岸で誕生しました。当時のアメリカは、電化製品の普及が急速に進んでおり、ミキサーやジューサーなどの製品も、一般家庭で使用されるようになりました。

ミキサーやジューサーの普及とともに、スムージーが多くの家庭に広まったといわれています。1960年代から1970年代にかけては、健康志向の高まりとともに、さらにスムージー人気が高まりました。

2000年代に入ると、葉物野菜を使用したグリーンスムージーが広まり、手軽に野菜の栄養を補える健康的な飲み物として、多くの方に支持されました。

現在では、スーパーフードやプロテイン入りのものや、ビーガン向けのものなど、さまざまなタイプのスムージーが存在します。日本では2010年頃に、タレントやモデルの間でスムージーが飲まれるようになったことがきっかけで、世間にも広まり人気を集めるようになりました。

凍った野菜・果物を丸ごと使用

スムージーはもともと、凍った野菜や果物を丸ごとミキサーに入れて作られていましたが、現在では野菜や果物を凍らせずに生のまま使用して作る方法が主流です。

生の野菜や果物を使用することで、ビタミンやミネラル、酵素などの栄養素も壊さずにそのまま体に取り入れられます。

また、凍った野菜や果物を使用すると体が冷えやすいことも、生の野菜や果物が使用されるようになった理由のひとつです。

 

スムージーとジュースの違い

スムージーとジュースは似ているため、違いがよく分からない方もいるでしょう。スムージーとジュースは、材料に野菜や果物を使用するところは共通していますが、作り方が異なります。

ここでは、スムージーとジュースの特徴や作り方を、それぞれ解説します。

【ミキサー使用】スムージーの特徴

スムージーはミキサーを使用して、野菜や果物の皮や種を捨てずにまるごと攪拌して作るところが特徴です。野菜や果物は、皮や種の部分に栄養が豊富に含まれているため、スムージーにして飲むことで、皮や種の栄養も余すことなく体に取り込めます。

スムージーに使用する材料によっては、皮や種が硬い場合もあるため、皮や種ごと粉砕できるパワーが強いミキサーを選ぶことが大切です。

また、スムージーは水を加えて作る点も、ジュースとは異なります。

野菜や果物は食物繊維の含有量が豊富です。水を加えずに作ると粘度が増して飲みづらくなるため、スムージーを作る際は、水を加えて飲みやすくしています。

【ジューサー使用】ジュースの特徴

ジュースはジューサーを使用して、野菜や果物を液体と繊維質に分けて絞り出して作るところが特徴です。

ジュースは、ジューサーで皮や種が取り除かれるため、スムージーよりも食物繊維の含有量が少なめです。食物繊維が少ない分、粘度が低く飲みやすく感じる方も多いでしょう。

スムージーは、食物繊維が多く含まれていて高粘度のため、飲みやすくするために水を加えますが、粘度が低いジュースは、作る際に水を加える必要はありません。

市販のジュースの場合は、品質を保つために加熱処理が施されていたり、飲みやすくするために糖分を加えていたりする点も、スムージーとは異なります。

 

スムージーを摂取する3つのメリット

スムージーは健康的で体によい飲み物という印象がありますが、スムージーを摂取することで、具体的にどのようなメリットが得られるのでしょうか。

ここでは、スムージーを摂取するメリットを3つ紹介します。

体に必要な食物繊維を摂取できる

スムージーは、野菜や果物の皮や種を捨てずにまるごと使用するため、皮や種に含まれている食物繊維を余すことなく摂取できます。ジュースは皮や種を取り除いて作るため、食物繊維の摂取量を増やしたい場合は、スムージーを飲むとよいでしょう。

食物繊維には、お腹の調子を整える効果や、血糖値の急激な上昇を抑制する効果、血中コレステロール値を下げる効果などの複数の健康効果があることで知られています。

また、食物繊維は腹持ちがよく満足感が持続しやすいため、食物繊維が豊富なスムージーは、ダイエット中に飲むドリンクにもおすすめです。

食物繊維は健康な体を維持するために欠かすことができない栄養素ですが、日本人は食物繊維の摂取量が減少傾向にあります。食物繊維が不足していると感じる方は、スムージーを積極的に取り入れるとよいでしょう。

皮・種などの含有栄養素も摂取できる

スムージーは、野菜や果物をまるごと使用するため、皮や種などに含まれる栄養素を摂取できるところも、メリットです。

野菜や果物は、皮や種の部分にも栄養が豊富に含まれています。ジュースはジューサーによって皮や種の部分が除かれてしまうため、栄養面ではスムージーの方が優れています。

たとえば、ブドウの皮にはアントシアニンと呼ばれる成分が豊富です。アントシアニンは青紫色の色素成分で、強い抗酸化作用があることで知られています。

アントシアニンには、生活習慣病を予防したり、視機能を改善したりする効果が期待できるため、ブドウはスムージーにして皮ごと摂取するとよいでしょう。ブドウの他にも、りんごやオレンジ、ニンジンなどの皮にも、栄養が豊富に含まれています。

野菜を摂取しやすい

スムージーにすると、野菜が苦手な方でも抵抗感が少なくなり、野菜を摂取しやすいところも、利点のひとつです。

スムージーは野菜や果物を自由に組みあわせて作ることができるため、苦手な野菜が入っていても、果物を多めに使用すれば、比較的飲みやすくなります。

野菜に抵抗がある方は、野菜の見た目で拒絶してしまう場合がありますが、野菜が液体状になっているスムージーなら、そのような拒否反応を和らげることができるでしょう。

 

スムージーの人気レシピ・作り方3選

ミキサーを持っている場合は、自宅でも簡単にスムージーが作れます。ここでは、スムージーの人気レシピを3つ紹介するので、気になるレシピがあれば、ぜひ作ってみてください。

なお、材料の分量は記載していないため、好みの味になるように分量を調整してみてください。

バナナヨーグルトスムージー

バナナのやさしい甘みと、ヨーグルトのまろやかさが好相性のスムージーです。完熟のバナナを使用すれば、濃厚な甘味を楽しめます。

【材料】

  • バナナ
  • 無糖ヨーグルト
  • 牛乳
  • 砂糖

【作り方】
ミキサーにバナナをちぎりながら入れましょう。無糖ヨーグルト、牛乳、砂糖も加えて、なめらかになるまで撹拌すれば完成です。

小松菜とバナナのグリーンスムージー

カルシウムや鉄などのミネラルが豊富な小松菜とバナナを使用した、栄養満点のスムージーです。バナナを加えると甘みが増して、小松菜が入っていても飲みやすいでしょう。

【材料】

  • 小松菜
  • バナナ
  • 牛乳

【作り方】
小松菜とバナナを一口程度の大きさにカットします。ミキサーに小松菜、バナナ、牛乳を入れて、なめらかになるまで攪拌すれば完成です。

りんごと牛乳のスムージー

牛乳のまろやかさと、りんごのやさしい甘みが特徴のスムージーです。りんごのさわやかな甘みは、朝食用のドリンクに適しています。

【材料】

  • りんご
  • 牛乳
  • ハチミツ※

【作り方】
りんごは皮を剥むいて芯を取りのぞき、ひと口程度の大きさにカットします。ミキサーにすべての材料を入れて、なめらかになるまで攪拌すれば完成です。

スパイス好きの方は、お好みでシナモンをトッピングしてもおいしく飲めます。

※乳児ボツリヌス症を引き起こす場合があるため、1歳未満の乳児はハチミツの摂取は控えましょう。

 

健康的な食事が気になるならBASE FOOD!

スムージーは野菜や果物の栄養を摂取できる優れた飲み物ですが、スムージーの摂取だけでは、1日に必要な栄養素をすべて補うことは難しいでしょう。

健康的な食生活を実現するためには、飲み物だけでなく、普段の食事においても、栄養バランスのよい食品を取り入れることが大切です。手軽に食事の栄養バランスを整えたい方には、BASE FOODがおすすめです。

ここからは、BASE FOODの特徴や魅力を紹介します。健康的な食生活を送りたいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

1日の必要栄養素が摂取できる完全栄養の主食

BASE FOODは、1食で1日に必要な栄養素の1/3をすべて補給できる完全栄養食の主食です※。BASE FOODには、たんぱく質や食物繊維、26種類のビタミンやミネラルといった、健康な体を保つために欠かせない栄養素が、まんべんなく含まれています。

栄養バランスに優れているため、他の食品と組みあわせて食べなくても、BASE FOOD単体で体に必要な栄養素が補えます。

BASE FOODは、調理不要または簡単な調理で済むものが多いため、手軽に栄養バランスの取れた食事を摂取できるところも、多くの方に支持されているポイントです。

※1食分(BASE BREADは2袋、BASE Cookiesは4袋、BASE FOOD Deliは1袋、BASE Pancake Mixは1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。

高たんぱく質・糖質オフでダイエットを後押し

BASE FOODは高たんぱく質かつ糖質控えめのため、ダイエット中の方の食事にも適しています※。

たんぱく質は筋肉のもととなる栄養素です。筋肉量が増えて基礎代謝が向上すると痩せやすくなるため、ダイエット中の方はたんぱく質の摂取が欠かせません。BASE FOODはたんぱく質が豊富に含まれているため、ダイエット中の食事に最適です。

たとえば、BASE BREADのチョコレートの場合、1食(2袋)で約30gのたんぱく質が摂取できます。また、気になる糖質は抑えられているため、太りにくいところも、BASE FOODの魅力です。

※BASE BREADチョコレートと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、菓子パンあんなしとの比較(同量)

長く続けやすい種類豊富なラインナップ

BASE FOODは、豊富な品揃えで飽きずに長く続けやすいところも、うれしいポイントです。種類が少ないと、途中で飽きやすいですが、種類が豊富なBASE FOODなら、そのような心配も少ないでしょう。

BASE FOODの種類ごとの特徴は、次のとおりです。

BASE BREAD

BASE BREADは、全粒粉を原材料に使用した完全栄養パンです。一般的なパンは糖質が多く栄養バランスが偏りがちですが、BASE BREADは体に必要な栄養素がバランスよく含まれています。

BASE BREADは、袋を開ければすぐに食べられるため、仕事や家事、勉強などで忙しいときでも、手軽に食べられます。

BASE BREADのラインナップは、次のとおりです。

\糖質オフ・高タンパクを身近に!/
ベースブレッド栄養素早見表

スクロールできます
種類 プレーン チョコレート メープル シナモン ミニ食パン プレーン ミニ食パン レーズン ミニ食パン オレンジ こしあん ミルク カレー
商品
カロリー 200kcal 236kcal 237kcal 234kcal 229kcal 281kcal 251kcal 290kcal 240kcal 228kcal
糖質 糖質約30%OFF※1 糖質約30%OFF※2 糖質約35%OFF※2 糖質約30%OFF※2 糖質約30%OFF※4 糖質約25%OFF※5 糖質約20%OFF※4 糖質約15%OFF※3 糖質約35%OFF※2 糖質約35%OFF※2
たんぱく質 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g
食物繊維 3.4g 3.7g 3.5g 3.4g 4.8g 3.8g 5.7g 6.2g 3.2g 3.7g
価格 店頭価格 ¥268円

公式サイト 初回限定 ¥186円
店頭価格 ¥281円

公式サイト 初回限定 ¥204円
店頭価格 ¥281円

公式サイト 初回限定 ¥204円
店頭価格 ¥281円

公式サイト 初回限定 ¥204円
店頭価格 ¥281円

公式サイト 初回限定 ¥204円
店頭価格 ¥298円

公式サイト 初回限定 ¥231円
店頭価格 ¥298円

公式サイト 初回限定 ¥231円
店頭価格 ¥298円

公式サイト 初回限定 ¥231円
店頭価格 ¥281円

公式サイト 初回限定 ¥204円
店頭価格 ¥298円

公式サイト 初回限定 ¥231円
詳細
※ 料金はすべて税込表示です※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り) 。クーポンコードが自動入力していない場合は、ご自身で入力お願いいたします。※栄養成分は1袋あたりの数値です ※1 日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ロールパンとの比較(同量)※2 日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、菓子パンあんなしとの比較(同量)※3 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より、あんパン こしあん入りとの比較(同量)※4 日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、山型食パンとの比較(同量)※5 日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ぶどうパンとの比較(同量)

ベースブレッドをお得に試すなら今!

▶︎クーポンの使い方◀︎
(クリック・タップで開く)

※クーポンコード「HM100」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください

 

※クーポンコード「HM100」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください

クーポンコードをコピーするHM100

クーポンコードをコピーするHM100

 

BASE Pancake Mix™

BASE Pancake Mix™は、ふんわり、しっとりとした食感が特徴の全粒粉のパンケーキミックスです。BASE Pancake Mix™は栄養バランスに優れているため、育ち盛りのこどもの朝食や、おやつにも適しています。

食品添加物のアルミニウムおよびその化合物は不使用のため、体にやさしいパンケーキミックスを取り入れたい方にもおすすめです。

BASE Cookies

BASE Cookiesは、全粒粉ベースの完全栄養クッキーです。クッキーでありながら、糖質が控えめで、栄養バランスにも優れています。

BASE Cookiesは食物繊維が豊富で満足感がよいため、ダイエット中のおやつにもピッタリです。BASE Cookiesのフレーバーは、ココア、抹茶、アールグレイ、ココナッツ、ペッパー、チーズの6種類あります。

ぜひ、いろいろなフレーバーを試して、好みの味を見つけてみてください。

BASE FOOD DELI

BASE FOOD DELIは、BASE FOODのコンセプト「かんたん・おいしい・からだにいい」を受け継いだ、完全栄養食の料理シリーズです。

電子レンジで温めたり、お湯を注いだりするだけで、栄養バランスのよい本格的な味わいの料理が、手軽に食べられます。BASE FOOD DELIには、冷凍パスタタイプとカップ麺タイプの2タイプがあります。

冷凍パスタタイプのラインナップは、ボロネーゼ、たらこ、きのこクリームの3種類です。

 

まとめ

本記事では、スムージーとはどのような飲み物なのかについて、解説しました。スムージーは、ミキサーを使用して野菜や果物を丸ごと攪拌するため、皮や種に含まれる栄養素も余すことなく摂取できる、健康的な飲み物です。

スムージーはミキサーがあれば自宅でも作れるため、本記事で紹介したレシピを参考にして、ぜひ作ってみてください食事面から栄養バランスを整えたい場合は、1日に必要な栄養素をまんべんなく補えるBASE FOODがおすすめです。

健康的な食生活を実現したい方は、ぜひBASE FOODを毎日の食事に取り入れてみてください。

※1 送料当社負担。継続コース初回限定、公式サイトのみ対象、キャンペーン期間は2025/6/4 14時まで。※2 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。

※各商品情報は公式サイトを参考にしております。

監修:宮本ゆか(管理栄養士)

町役場やドラッグストアでの管理栄養士を経験後、農業の手伝いや、無添加の中華料理店で勤務を通じて、食と健康の重要性を実感。2022年からはフリーランスの管理栄養士兼Webライターとして、執筆を中心に活動しています。

※13 BASE BREAD1食2袋あたり
※14 BASE BREADに置き換えることによるカロリーセーブに加え、適度な運動と食事制限を行うこと
※15 1食分(BASE BREADは2袋、BASE Cookiesは4袋、BASE FOOD Deliは1袋、BASE Pancake Mixは1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※16 1食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※17 1食分(2個)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※18 1食分(4袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※19 1食分(BASE Pancake Mix1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※20【糖質の比較根拠】 BASE BREAD:BASE BREADチョコレートと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、菓子パン あんなしとの比較(同量) BASE Cookies:BASE Cookiesココアと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ソフトビスケットとの比較(同量) BASE FOODの栄養素】
※21 BASE BREADチョコレート1袋、継続コース初回20%OFFにクーポンを加味した価格と、希望小売価格260円(税抜)に消費税率を乗じた価格(小数点以下切り捨て)を比較した場合。ただしコンビニやドラッグストアでの特売価格およびその他一部小売店舗でのセット販売は除く
※22 BASE YAKISOBA ソース焼きそばと、日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より、焼きそば 乾(添付調味料等を含むもの)との比較(同量)。

もくじ