本サイトはベースフード社運営のものであり、アフィリエイトリンクの掲載は行っておりません

夏に食欲がなくなる原因とは?おすすめ健康レシピ3選と効果的な食事対策を解説

夏になると「食欲ない日が続く」「夏バテ気味」と感じることはありませんか。暑さで体がだるく、冷たい飲み物ばかりに手が伸び、つい食事を抜いてしまう方も多いのではないでしょうか。

夏の食欲不振は、自律神経の乱れや冷たい食べ物や飲み物の摂り過ぎが大きな原因です。意識的に消化によい食品を取り入れたり、栄養バランスの整った食事を摂ったりして、夏バテ対策をしましょう。

とくに、疲労回復に効果的なビタミンB1や、筋肉や血液のもとになるたんぱく質の摂取は欠かせません。本記事では、夏に食欲がなくなる原因を解説するとともに、食欲不振のときにおすすめのレシピを紹介します。

効果的な食事対策についても解説するため、暑い夏も健康的に過ごしたい方はぜひ参考にしてみてください。

【お一人様1回限り】
ベースフードの公式クーポン情報
【お一人様1回限り】
ベースフードの公式クーポン情報

※1 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。

もくじ

夏に食欲がないときの原因は?

夏に食欲がないときの原因として、自律神経の乱れや冷たいものの摂り過ぎによる胃腸の機能低下が考えられます。暑さが身体にこたえるからと、冷たい食べ物や飲み物ばかりを口にしている方は注意が必要です。

ここからは、夏の食欲不振の原因について詳しく解説します。

自律神経の乱れ

夏は、胃腸の働きをコントロールする自律神経が乱れやすいため、食欲低下が起こります。とくに自律神経が不安定になる原因は、次のとおりです。

  • 高温多湿の環境
  • 室内外の激しい温度差
  • 冷房による体の冷え

高温多湿の屋外と冷房が効いた室内の往来は、温度差が激しく、体温調整を担う自律神経にとって大きなストレスです。自律神経が乱れると胃腸の働きが鈍くなるため、消化機能が低下し、食欲不振につながります。

冷たい食べ物・飲み物の摂り過ぎ

夏の暑い日には冷たいものが欲しくなりますが、過剰摂取は内臓を冷やして、胃腸の働きをさらに低下させるため食欲低下が起こります。冷たい麺類やキンキンに冷えた飲み物ばかりでお腹を満たしていると、胃が冷えたまま回復できず、慢性的な食欲不振につながるリスクもあります。

また、麺類や飲み物のみでは、栄養バランスが偏りやすい点にも注意が必要です。体に必要な栄養素が不足した状態が続くと、疲労感やだるさが増し、さらに食欲がなくなるという悪循環に陥るでしょう。

\500円OFFクーポンをGET/

※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)

お手軽!夏に食欲がないときの食事の工夫

夏に食欲がないときこそ、無理なく食べられる工夫が大切です。暑さや疲労で体力が落ちる時期は、食事の工夫一つで体調が大きく変化します。ここからは、夏の食欲不振に役立つ、食事の工夫5つを紹介します。

夏バテ気味の方や夏を元気に過ごしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

温かい食事を摂る

夏でも温かい食事を摂ることは、内臓の冷えを防ぎ、胃腸の機能を高めるために効果的です。夏に食欲がない日が続いた場合は、次のものを取り入れてみましょう。

  • 具だくさんの味噌汁
  • 野菜スープ
  • 温野菜
  • 白湯やハーブティー

具だくさんの味噌汁や野菜スープは、水分や栄養素を効率的に補給できるためおすすめです。また、温野菜は生野菜に比べて摂取量を増やしやすいうえに体を温める効果もあるため、疲労回復に役立ちます。

ただし、栄養素を効率よく摂取できるよう、蒸したり電子レンジで加熱したりする調理法を選びましょう。温かい食事や飲み物により体を温めれば、自律神経を整える効果も期待できます。

疲労感を和らげる栄養素を積極的に摂る

夏バテによる食欲不振を感じている方には、疲労回復効果のある栄養素が必要です。とくに重要な栄養素と、その栄養素を含む主な食材をまとめました。

栄養素 食材
ビタミンB1
  • 豚肉
  • 玄米
  • 全粒粉
  • 豆類
  • うなぎ
ビタミンC
  • パプリカ
  • ブロッコリー
  • オレンジ
  • さつまいも
たんぱく質
  • 魚介類
  • 大豆製品・乳製品

とくにビタミンB1は、糖質をエネルギーに変える働きがあり、疲労を和らげる効果が期待できます。ビタミンCも疲労回復効果が期待できるほか、ストレス軽減に役立つため自律神経の乱れを整えることにも役立ちます。

また、たんぱく質は筋肉量の維持や基礎代謝アップのために欠かせない栄養素です。これらの栄養素を意識して摂取すれば、暑い夏でも元気な体を維持できるでしょう。

消化に負担がかからない食品を選ぶ

食欲がないときは、胃腸に負担をかけない消化のよい食品を選ぶことが大切です。脂っこいものを避け、次のような食材を取り入れましょう。

  • おかゆやうどん
  • 豆腐
  • 温野菜
  • ヨーグルト

また、調理方法の工夫も重要です。油を控えて、煮る、蒸す、茹でるなどの方法でおこなうと、より消化吸収しやすくなります。消化に負担がかからない食品を選ぶことにより、胃腸の負担が軽減されるほか、栄養の吸収効率も高まります。

少量しか食べられなくても、疲労回復に役立つでしょう。

酸味・薬味・スパイスを活用する

酸味や薬味、スパイスには食欲を増進させる働きがあるため、食欲がないと感じたら食事に加えてみましょう。

  • 酸味:梅干し、レモン、酢など
  • 薬味:生姜、ネギ、紫蘇、ミョウガなど
  • スパイス:カレー粉、コショウなど

たとえば、そうめんに梅干しを加える、冷奴にすりおろした生姜をのせる、野菜炒めにカレー粉を振るなど、少しの工夫で風味がアップし、食欲不振の改善に役立ちます。

料理にアクセントも加わるため、食事が単調に感じてしまうときにも活用できるでしょう。

あわせて読みたい
スパイスの効能・効果とは?健康・脳・ダイエットによい香辛料や使い方を解説 健康やダイエットのために日常生活にスパイスを取り入れたいと考える方が増えていますが、スパイスの効果や効能について、よくわからない方も多いでしょう。 スパイスを...

栄養バランスがとれた食品の活用

夏バテで食欲がないときは、栄養バランスの維持が難しくなるため、手軽に栄養が摂れる市販の食品を活用してみるのも一つの手です。たとえば、主食や主菜、副菜がそろったお弁当や、たんぱく質や食物繊維など幅広い栄養素が含まれた完全栄養食は、食欲がない日のみならず忙しい日にも便利です。

また、食事で足りない栄養素は、プロテインやサプリメントで補うのもよいでしょう。目的やライフスタイルに応じて取り入れることで、無理なく栄養バランスを整えられます。

\500円OFFクーポンをGET/

※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
あわせて読みたい
夏バテに効く栄養素・食べ物は?予防レシピや暑さに負けない食事対策を解説 夏の暑さで食欲が落ちたり、体がだるくなったりと夏バテに悩んでいませんか。夏バテ対策には、栄養バランスのよい食事と十分な休息が欠かせません。 しかし、忙しい毎日...

【管理栄養士監修】夏の食欲を回復させる簡単レシピ3選

夏の食欲不振を脱却するためにも、消化のよい食べ物や疲労回復効果のある栄養素を積極的に摂取しましょう。ここからは、夏の暑さで食欲がないときでも、無理なく食べられる栄養満点の簡単レシピを紹介します。

短時間で作れるレシピばかりなため、料理をする気力がない日でもチャレンジしやすいでしょう。

豚肉とニラのスタミナ炒め

豚肉とニラのスタミナ炒めは、夏バテ対策に効果的なレシピです。豚肉からはビタミンB1が、ニラからはβ-カロテンやビタミンCが摂取でき、疲労回復や免疫力向上などの効果が得られます。

レシピ

【材料】

  • 豚バラ肉
  • ニラ
  • もやし
  • ごま油
  • オイスターソース(A)
  • 酒(A)
  • みりん(A)
  • しょうゆ(A)
  • ニンニク(すりおろし)(A)
  • 生姜(すりおろし)(A)
  • 塩コショウ

【作り方】

  1. 豚バラ肉は食べやすい大きさに、ニラは3cm幅に切る
  2. フライパンでごま油を熱し、豚バラ肉を色が変わるまで炒める
  3. ニラともやしを加えて炒める
  4. (A)を加えて炒めあわせ、塩コショウを振りかけたら完成

オイスターソースが味に深みを与え、ご飯が進むおいしさです。炒め過ぎるとニラともやしのシャキシャキ感が失われるため、サッと仕上げましょう。

食欲がない日が続いたり、体のだるさを感じたりしたときにこそ食べてほしい、栄養満点のレシピです。

夏野菜と鶏肉のさっぱり漬け

夏野菜と鶏肉のさっぱり漬けは、夏の食欲がない日でも食べやすいおすすめレシピです。たんぱく質豊富な鶏肉に加え、野菜がたっぷり摂取できます。

レシピ

【材料】

  • 鶏もも肉
  • 塩コショウ
  • 片栗粉
  • 好みの夏野菜
  • めんつゆ(3倍の濃縮)(A)
  • 水(A)
  • 砂糖(A)
  • 昆布だしの素(A)
  • レモン汁(A)
  • 酢(A)
  • ごま油
  • 紫蘇

【作り方】

  1. 夏野菜は食べやすい大きさに切る
  2. (A)を混ぜ合わせる
  3. 鶏もも肉を一口大に切り、塩コショウをもみ込んでから片栗粉をまぶす
  4. ごま油を熱したフライパンで鶏肉を中火で焼く
  5. 両面焼いたら(A)を混ぜた器に入れる
  6. 夏野菜も加えて味をなじませ、千切りにした紫蘇をのせたら完成

夏野菜は、トマトやパプリカ、ミョウガなどがおすすめです。ナスを入れる際は、先に電子レンジで加熱してから器に入れましょう。夏野菜には、体の熱を冷ます働きがあるため、夏バテ気味の方はぜひ取り入れてみてください。

枝豆しらすの玄米ご飯

枝豆しらす玄米ご飯は、ビタミンやたんぱく質など幅広い栄養素を効率よく補給できるレシピです。

レシピ

【材料】

  • 玄米ご飯(炊飯後)
  • 枝豆(冷凍)
  • 釜揚げしらす

【作り方】

  1. 枝豆を解凍し、さやから出す
  2. 玄米ご飯に枝豆と釜揚げしらす、塩を加えて混ぜる
  3. 器に盛り付けたら完成

枝豆と釜揚げしらすを、噛み応えのある玄米ご飯に混ぜるシンプルな一品ですが、枝豆の鮮やかな緑と、さっぱりとした塩味が食欲をそそります。調理も簡単で、お弁当や作り置きご飯としても活躍する、夏にうれしいヘルシーレシピです。

\500円OFFクーポンをGET/

※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)

夏場の栄養補給にピッタリ!BASE FOOD(ベースフード)で手軽に健康習慣

「食欲のない夏をなんとか乗り越えたい」「夏バテ対策のために健康的な食事を摂りたい」と考えている方には、ベースフードがおすすめです。

ベースフードには、体に必要な栄養素が豊富に含まれており、普段の食事と置き換えるのみで手軽に栄養バランスが整います ※15。調理の手間がかからない商品ばかりなため、忙しくて食事の準備がままならない方の強い味方となるでしょう。

ここからは、ベースフードの特徴や魅力、豊富なラインナップを紹介します。

33種の栄養素がまとめて摂れる

ベースフードは、身体に必要な33種類の栄養素をバランスよく含んでいます。たんぱく質やビタミンB1など、夏バテに効果的な栄養素をはじめ、食物繊維やミネラルなども豊富なため、食生活が乱れがちな方にぴったりの商品です。

体に必要な栄養素を偏りなく摂取するためには、主食や主菜、副菜、汁物など何品も用意する必要があります。しかし、夏バテ気味の方や食欲のない方には、毎日の食事作りが大きな負担になるでしょう。

ベースフードであれば、一つで手軽に栄養バランスが整えられるため食欲がないときでも安心です。

全粒粉使用でたんぱく質も豊富

ベースフードは栄養価の高い全粒粉を主原料としており、主に植物由来のたんぱく質を手軽に補える点が大きな特徴です。夏場は気温や湿度の影響で体力を消耗しやすく、体調を回復させるためには十分なたんぱく質の摂取が欠かせません。

しかし、食欲がない日が続くと、1日に必要なたんぱく質を不足なく補うことは難しいでしょう。だからこそ、調理の手間なく手軽に取り入れられるベースフードを活用してみてください。

前述のとおりベースフードに含まれるたんぱく質は、主に植物由来のものです。植物性たんぱく質は動物性たんぱく質と比較して消化吸収がゆるやかで、胃腸への負担も少なく、食欲が落ちがちな夏でも無理なく栄養補給できる点がメリットです。

手間なく取り入れやすいラインナップ

ベースフードは、食事や間食などタイミングや用途に応じて選べる、多彩なラインナップが大きな魅力です。自身のライフスタイルにあわせて取り入れてみましょう。

ベースフードのラインナップは次のとおりです。

  • ベースブレッド
  • ベース 焼きそば
  • ベースクッキー
  • ベースパンケーキミックス

ここからは、それぞれの特徴を紹介します。

BASE BREAD(ベースブレッド)

ベースブレッドは、1食2袋で1日に必要な栄養素の3分の1が補給できる、パンタイプの完全栄養の主食です※16。袋を開ければそのままおいしく食べられるため、暑さで食欲がない日でも手軽に栄養補給ができます。

シンプルな食事パンや甘さが楽しめる菓子パン、ボリューミーな惣菜パンなどラインナップが豊富です。気分や好みにあわせて選べるため、飽きずに取り入れられます。

また、サンドイッチやハンバーガーにするなど、アレンジも自由自在です。卵やチキン、野菜などを加えればさらに栄養価が高まり、夏バテ対策に役立つでしょう。

BASE YAKISOBA(ベース 焼きそば)

ベース 焼きそばは、33種類の栄養素が効率よく摂取できる汁なしカップ麺です。全粒粉ベースの麺にソースが絡み、最後まで飽きずに食べられます。

食欲や体力が落ちやすい夏は、手軽に食べられるカップ麺に頼りたくなる日もあるでしょう。しかし「塩分量が気になる」「健康的な食事とはかけ離れている」など、カップ麺にマイナスなイメージを抱く方も少なくありません。

カロリーや塩分を控えめに設計されているベース 焼きそばならば、罪悪感なく食べられます※22。休日の昼食や、手早く済ませたい夕食にぜひ活用してみてください。

BASE Cookies(ベースクッキー)

「夏はどうしても食事の量が減りがち」「食欲が戻らない」などの方には、ベースクッキーがおすすめです。クッキータイプの完全栄養食であるベースクッキーを取り入れれば、食事で不足しがちな栄養素を手軽に補給できます※18。

食べ切りやすい量で持ち運びしやすいため、学校や職場、トレーニングジムなど場所を選ばず食べられる点が大きな魅力です。ココアやアールグレイ、ココナッツなどフレーバーも充実しています。

お腹が空いたけれど食事は重いと感じるときは、ぜひベースクッキーを活用してみてください。

BASE Pancake Mix™(ベースパンケーキミックス)

ベースパンケーキミックスは、卵と牛乳を加えれば誰でも簡単にふわふわなパンケーキが作れるミックス粉です。朝食やおやつに取り入れれば手軽に栄養バランスが整えられます。

卵やベーコンを添えて食事として、フルーツやクリームを添えてデザートとしてなど、さまざまな楽しみ方ができます。アレンジレシピが気になる方は、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

\500円OFFクーポンをGET/

※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)

まとめ

夏に食欲がない日が続いたら、自律神経や食生活の乱れが原因の可能性があります。冷たい食べ物や飲み物を摂り過ぎていないか、栄養バランスの偏りはないか、考えてみましょう。

夏バテ対策には、胃腸に負担のかからない、消化によい食品や、ビタミンB1やたんぱく質を豊富に含む食事が効果的です。本記事で紹介したレシピを参考にして、食欲回復に取り組みましょう。

忙しくて食事作りにまで手が回らない方や手軽に栄養バランスを整えたい方には、ベースフードがおすすめです。たんぱく質やビタミンB1はもちろん、食物繊維やミネラルなど体に必要な栄養素が効率よく摂取できます。

暑い夏も健康的に過ごしたい方は、ぜひベースフードを食生活に取り入れてみましょう。

※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。

監修:松浦ひとみ(管理栄養士)

大学にて応用栄養学、食品科学に加え栄養教育など幅広く学び、管理栄養士免許、栄養教諭免許を取得。給食提供だけでなく、食育、アレルギー対応、離乳食講座や食事の指導・相談・提案などへ重点的に取り組む保育園の管理栄養士として勤務。さらにオンラインフードクリエイターの資格取得後は、フードライターとして料理写真の撮影に従事。さらにWeb上メディアにて記事執筆、レシピ開発・監修のほか、オンライン食事指導など、フリーランス管理栄養士として活動する。

※13 BASE BREAD1食2袋あたり
※14 BASE BREADに置き換えることによるカロリーセーブに加え、適度な運動と食事制限を行うこと
※15 1食分(BASE BREADは2袋、BASE Cookiesは4袋、BASE FOOD Deliは1袋、BASE Pancake Mixは1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※16 1食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※17 1食分(2個)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※18 1食分(4袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※19 1食分(BASE Pancake Mix1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※20【糖質の比較根拠】 BASE BREAD:BASE BREADチョコレートと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、菓子パン あんなしとの比較(同量) BASE Cookies:BASE Cookiesココアと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ソフトビスケットとの比較(同量) BASE FOODの栄養素】
※21 BASE BREADチョコレート1袋、継続コース初回20%OFFにクーポンを加味した価格と、希望小売価格260円(税抜)に消費税率を乗じた価格(小数点以下切り捨て)を比較した場合。ただしコンビニやドラッグストアでの特売価格およびその他一部小売店舗でのセット販売は除く
※22 BASE YAKISOBA ソース焼きそばと、日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より、焼きそば 乾(添付調味料等を含むもの)との比較(同量)。
※23 BASE YAKISOBAに置き換えることによるカロリーセーブに加え、適度な運動と食事制限を行うこと
※24 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より、穀類/こむぎ/[即席めん類]/中華スタイル即席カップめん/非油揚げ/乾/(添付調味料等を含むもの)との比較(同量)。
※25 BASE RAMENに置き換えることによるカロリーセーブに加え、適度な運動と食事制限を行うこと
※26 BASE RAMEN 1個あたり

もくじ