本サイトはベースフード社運営のものであり、アフィリエイトリンクの掲載は行っておりません

【簡単】夜ご飯の節約におすすめの食材8選と人気レシピ!節約術も解説

夜ご飯の食費を抑えようと工夫しても、節約につながらないと感じる方は多いでしょう。安い食材のみを使用したり、節約を重視しすぎたりすると、毎日同じようなメニューが続き、ストレスになることもあるかもしれません。

本記事では、夜ご飯の節約におすすめの食材と、人気のレシピ、ストレスなく節約をするためのポイントを詳しく解説します。食費がかさむことにストレスを感じている方や、手間をかけずに自炊で節約したい方はぜひ参考にしてみてください。

【お一人様1回限り】
ベースフードの公式クーポン情報
【お一人様1回限り】
ベースフードの公式クーポン情報

※1 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。

もくじ

夜ご飯を節約するコツ

夜ご飯を節約するためには、外食をせず自炊にする、食品ロスを防ぐことなどが大切です。

すぐに実践できる、節約のコツを紹介します。

外食やコンビニを控えて自炊する

外食やコンビニを控えて自炊すると節約効果を実感できます。夜ご飯を作る時間がない方は、スーパーの惣菜を購入して、ご飯を自宅で炊くのみでも節約になります

炊いたご飯が余る場合は、ラップに包み冷凍して翌日以降の夜ご飯に活用しましょう。友人と外食する際には、夜ご飯ではなくランチタイムがおすすめです。ランチタイムのメニューはディナータイムよりも価格が安く設定されているため、節約につながります。

毎月の食費や一週間の献立を考える

毎月の食費や一週間の献立を考えると節約につながります。夜ご飯を含めた食費は、毎月の予算を決めると無駄遣いを減らせるでしょう。

食費はスーパーでの買い物以外にも、外食費用やアルコール、お菓子などの嗜好品も含めて計算します。また、一週間の献立を先に考えると、メニューに合わせた材料を選べるため、買いすぎを防げます

ただし、一週間分を一度に購入すると食材を余らせる可能性があるため、まずは3日に一度のペースで買い物するとよいでしょう。

タイムセールや割引を利用する

スーパーでは毎月特定の日に割引になる場合や、タイムセールを実施する場合があります。スーパーで食材をまとめ買いするのであれば、割引になる日に購入しましょう。

スーパーによっては毎日タイムセールを実施しているものの、毎日買い物には行かず、まとめ買いをする方法がおすすめです。

買い物に行く回数が増えると、購入予定ではない食材や嗜好品を購入する機会が増え、夜ご飯の予算をオーバーしたり節約できなかったりします。

不要な食材の購入を防ぎ時間を節約するためにも、スーパーに行く回数を減らしてまとめ買いをしましょう。

冷蔵庫の食材を把握する

冷蔵庫の食材を把握していないと、消費期限や賞味期限が切れたり食材が傷んだりするため、食材を破棄する機会が増えます。

さらに冷蔵庫の中の食材を把握していないと、誤って同じ食材を購入して無駄遣いにつながります。また冷蔵庫に食材を入れすぎると庫内の温度が上昇し、光熱費をかさませる可能性もあるでしょう。

冷蔵庫の中はスムーズに食材を取り出せるように整理しておくことが大切です。加えて、冷蔵庫にある食材のみで献立を考えることもポイントです。

週に一度や月に一度など、定期的に冷蔵庫の内部の食材をすべて使用できるような献立を考えると、消費期限や賞味期限切れを防げるほか、自宅にある食材や調味料も把握しやすくなります。

冷凍保存をうまく活用

消費期限や賞味期限が切れそうな食材や、すぐに調理をしない食材は、冷凍保存しましょう。ラップでぴったりと包み、ジップ付きの冷凍保存用袋になるべく空気が入らないように入れると、おいしさや鮮度を長持ちできます。

ただし、長期間冷凍庫に入れたままにすると、食材が乾燥したり冷凍やけを起こしたりする可能性があります。冷凍保存した食材は1か月を目安になるべく早めに食べきりましょう

おかずは一品のみに

主食、主菜、副菜を食べることが理想ですが、一時的に節約をしたい方や料理をする時間がない方は、おかずを一品にしましょう。

安い食材を組みあわせて、ボリュームがある一品を作ると食事の満足度があがります。

また栄養バランスが崩れる場合や、長期間節約をする場合には、おかずの数にこだわらず健康を第一に考えて食事を摂ることが大切です。

節約に向いている食材を購入する

夜ご飯を節約するためには、価格が安い食材を購入しましょう。節約に向いている食材を選び、調理方法を工夫すると、外食よりも出費を抑えられます。

たまねぎやじゃがいもは常温保存が可能で、ほかの食材と比較すると消費期限も長いため便利です。肉類は安売りをしているタイミングでまとめ買いをし、冷凍保存するとよいでしょう。

もやしや鶏むね肉は食べ応えがあり、噛む回数も増え満腹感も得られやすい食材です。素材の味がシンプルで、ほかの食材と相性がよい点もメリットです。

 

\500円OFFクーポンをGET/

※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)

節約夜ご飯におすすめの食材8選

夜ご飯を節約するためには、価格が安い食材を使用しましょう。ただし価格の安さのみではなく、栄養バランスも考慮しなければなりません

そこで、節約になり、栄養もあるおすすめの食材を紹介します。

きのこ

しめじやえのきなどのきのこ類は、スーパーや八百屋などで比較的安価で販売されています全国平均で1kgあたり約723円、1パック(150g)あたり約110円です。

きのこは低カロリーで栄養価が高く、ダイエット中の夜ご飯にもおすすめです。主な栄養素には、ビタミンD、ビタミンB群、カリウムなどのミネラル、食物繊維などが含まれています。

鍋の材料にしたり、炊き込みご飯やパスタの具に加えたり、幅広いレシピに活用できます。冷凍保存も可能なため、安いときにスーパーでまとめ買いすると便利です。

豆腐

豆腐は一丁(300g)あたりの平均価格は約80円です。お店によってはさらに手頃な価格で販売されていることもあります。

豆腐に含まれるたんぱく質はエネルギー源になり、十分な摂取で筋肉量の維持や増加が期待できます。大豆製品にはたんぱく質が多く含まれますが、なかでも豆腐は調理しやすく価格も安いため、夜ご飯を節約したいときにおすすめです。

もやし

もやしの平均価格は1パック(200g)で約30円です。節約しつつもボリュームのある夜ご飯を作りたいときに重宝します。糖質や脂質が低く、ダイエット中の夜ご飯にも向いています

もやしの主な栄養素は、食物繊維やカリウム、アスパラギン酸、ビタミンB群などです。これらの栄養素は、エネルギー代謝をサポートし疲労回復効果が期待できます。

鶏肉

鶏肉100gあたりの平均価格は約148円です。豚肉や牛肉と比較して脂肪分が少なく、和風料理や揚げ物など幅広いレシピに活用できる食材です。

鶏肉にはビタミンB群やたんぱく質が多く含まれており、肉類のなかでもカロリーが低く、ダイエット中の夜ご飯に適しています。調味料やほかの食材との相性がよく、料理のバリエーションも増やせます。

豚肉

豚肉の平均価格はロース肉(輸入)で100gあたり約159円、バラ肉(国産)で約265円です。ほかの肉類と比較してビタミンB1が豊富に含まれています。

ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える働きがあり、ダイエットや疲労回復効果も期待されます。

たまねぎ

たまねぎの平均価格は1kg(3~5個)あたり約279円です。生のままスライスしてサラダにしたり、炒め物や煮物に入れたりとさまざまな方法で夜ご飯に取り入れられる食材です。

また、たまねぎに含まれるポリフェノールの一種ケルセチンには、血管の健康を保つ作用が期待されているほか、特定保健用食品(トクホ)の成分として「体脂肪を減らすのを助ける」旨の表示が許可されています。

じゃがいも

じゃがいもの平均価格は1kgあたり(中サイズ6~7個)約442円です。主に含まれる栄養素は、ビタミンCや食物繊維です。

ビタミンCは体内の酸化を防ぐ作用があり、老化防止に役立ちます。また、コラーゲンの生成にかかわり、肌や粘膜の健康を維持する効果が期待できます。

ビタミンCは熱や水に弱く加熱調理すると損失しやすい特徴がありますが、じゃがいもに含まれるでんぷんはタミンCの損失が少なく、調理しても多くの栄養を摂取できるメリットがあります。

キャベツ

キャベツの平均価格は、1kg(約1玉)あたり約192円です。ビタミンCやビタミンK、葉酸、カリウム、食物繊維など、体に必要な栄養素が豊富に含まれています。

ビタミンKは骨の形成や血液凝固に関わる栄養素です。葉酸は赤血球の生成のサポートやDNAやRNA、たんぱく質の合成、胎児の正常な発育に重要な役割を果たします。

キャベツは出荷時期によって春キャベツと冬キャベツがあります。春キャベツは柔らかい食感が特徴で、サラダにして食べる方法がおすすめです。

 

\500円OFFクーポンをGET/

※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)

    節約夜ご飯におすすめの簡単人気レシピ

    ここからは、夜ご飯の節約におすすめの簡単人気レシピを3つ紹介します。夜ご飯を自炊で節約するためには、安くてかさ増しできる食材を使用し、簡単に作れるものがおすすめです。

    忙しい日でも手早く作れるレシピを活用すれば、外食やコンビニに頼る回数を減らし、自然と食費の節約につながります。手軽でボリュームたっぷりのメニューを中心に紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。

    もやしと豚ひき肉と厚揚げのスパイシー炒め

    もやし、ひき肉、厚揚げを使用したスパイシーでボリューム感のある節約レシピです。

    【材料(2人分)】

    • もやし:200g
    • ピーマン:2個
    • 豚ひき肉:100g
    • 厚揚げ:150g
    • サラダ油:大さじ1
    • (A)めんつゆ(濃縮4倍)大さじ2、おろしにんにく小さじ1/2、カレー粉小さじ1/2
    • 塩、こしょう:適量

    【作り方】

    1. ピーマンは細切り、厚揚げは短冊切りに。Aは混ぜておく。
    2. フライパンでサラダ油を熱し、ひき肉を炒める。
      肉に火が通ったら、ピーマン、厚揚げ、もやしの順に加えて炒める。
    3. Aを加えてさらに炒め、塩、こしょうで味を整えたら完成。

    しめじとピーマンのナムル 

    ピーマン、しめじ、卵など、冷蔵庫にある食材で手軽に作れる節約レシピです。ビタミン、食物繊維、たんぱく質をバランスよく摂れます

    栄養を補いながら、かさ増しにもなるため、節約を意識した夜ご飯にぴったりです。

    【材料(2~3人分)】

    • ピーマン:3~4個(約100g)
    • しめじ(カットしめじ):1袋(約90g)
    • 卵:2個
    • 焼肉のたれ(中辛):大さじ3
    • サラダ油:大さじ1

    【作り方】

    1. ピーマンはへたと種を取り、5mm幅の細切りにする。卵は溶きほぐしておく。
    2. フライパンに油大さじ1/2を中火で熱し、しめじ、ピーマンの順に炒める。
    3. 火が通ったら、具材をフライパンの端に寄せ、空いた部分に残りの油を入れて溶き卵を流し入れ、半熟状になるまで加熱する。
    4. 全体を混ぜ合わせ、焼肉のたれを加えて汁けがなくなるまで炒めたら完成。

    鶏むね肉とキャベツのポン酢炒め

    鶏むね肉とキャベツを使用した、さっぱりとした味わいを楽しめる節約レシピです。味付けはポン酢のみで、忙しい日の夜ご飯のおかずにおすすめです。

    【材料(2人分)】

    • 鶏むね肉:200g
    • 料理酒(下味用):大さじ1
    • キャベツ:200g
    • ポン酢:大さじ2
    • マヨネーズ:大さじ1/2
    • 小ねぎ(小口切り):適量​

    【作り方】

    1. キャベツは一口大に切る。
    2. 鶏むね肉は一口大に切り、料理酒を加えて揉み込む。
    3. フライパンにマヨネーズを熱し、鶏むね肉とキャベツを炒める。
    4. 鶏むね肉に火が通ったら、ポン酢を加えて全体に味をなじませる。
    5. 器に盛り付け、小ねぎを散らして完成。

     

    \500円OFFクーポンをGET/

    ※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
    ※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)

    夜ご飯を節約する際のポイント

    夜ご飯を節約する際は、栄養が偏らないようにし、食べる量を減らさないことが重要です。誤った節約方法を続けると、体調に悪影響を及ぼす可能性があるため注意しましょう。

    無理せず夜ご飯を節約するための、3つのポイントを紹介します。

    栄養が偏らないように意識

    夜ご飯を節約する際には、栄養バランスが偏らないよう主食、主菜、副菜を準備しましょう。主食はお米や麺類、パンなど、主菜は魚やお肉、卵などたんぱくタンパク質が含まれる食材を使用した料理です。

    副菜は海藻や野菜などを使用したミネラル、ビタミン、食物繊維が含まれる料理であり、3種類揃えると栄養バランスが偏りにくく、健康的に節約ができます。

    栄養バランスが偏りそうなときには、汁物を摂る方法もおすすめです。また摂取しすぎた栄養素や不足している栄養素は、翌日に調整するとよいでしょう。

    節約のため食べる量を減らさない

    夜ご飯を食べない、量を減らすなどの無理な方法で節約すると、思わぬ体調不良を招く可能性があります。夜ご飯を食べなければ、健康を維持するための栄養が不足した栄養バランスが偏ったりしてしまいます。

    朝ご飯を抜くことはあまり良くないという認識は広まっていますが、夜ご飯を食べないことも体重増加や肥満のリスクが高まるという報告もあります。

    食べる量は減らさずに、安い食材を使用する、まとめ買いをするなどの工夫で夜ご飯を節約しましょう。

    参照元:肥満リスクに新知見!朝食のほかに夕食の摂取頻度にも注意|大阪大学

    調味料は少量でシンプルに味付け

    節約のために夜ご飯を自炊する際は、使用する調味料を少量にし、シンプルな味付けを心がけましょう。基本的な調味料を揃えることは大切ですが、必要以上にかけたり、調味料を何種類も使用したりすると、調味料代がかさむ原因になります

    調味料に頼りすぎず、素材のよさを生かすことで、節約しながら満足度の高い食事が楽しめます。

     

    \500円OFFクーポンをGET/

    ※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
    ※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)

    夜ご飯の節約には「BASE YAKISOBA(ベース 焼きそば)」の活用もおすすめ

    夜ご飯の節約には、33種類の栄養素が摂取できるベース 焼きそばの活用がおすすめです。ベース 焼きそばは、たんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素をバランスよく摂取できるカップ焼きそばです。

    素材の味とソースの旨みにこだわり作られており、食べ応えもあります。食事をサクッと済ませられるうえにバリエーションも豊富なため、飽きない節約向きの夜ご飯を探している方は、ぜひ検討してみてください。

    33種の栄養素がバランスよく補える

    ベース 焼きそばは、健康的な体づくりに必要な33種類の栄養素がバランスよく補えます。原材料には全粒粉を使用しており、たんぱく質や、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富です。

    通常、栄養バランスが整った食事を用意するためには、多くの食材を使用したりおかずを増やしたりする必要があります。ベース 焼きそばは、必要な栄養素をまんべんなく摂取できるため、節約しながらも健康的な食生活をサポートできます

    食費の節約による栄養バランスの偏りが気になる方におすすめの商品です。

    カロリーオフ・塩分控えめ

    ベース 焼きそばは、カロリーオフかつ塩分が控えめです。市販のカップ焼きそばよりも塩分が約30%抑えられており、罪悪感なく食べられます※22。

    おいしさと健康を両立するためにソースの味や麺の食感にこだわり開発されているため、塩分少なめでも素材の風味を楽しめます。具材には豚肉や鶏肉の代わりに脂質の少ない大豆ミートを使用し、食べ応えも抜群です。

    キャベツやネギなどの野菜も含まれており、ヘルシーなうえにボリューム感もあります※23。

    豊富なラインナップで献立に悩まない

    ベース 焼きそばは、豊富なラインナップを展開しており、献立に悩む方の食生活をサポートできます。

    \カップ麺なのに罪悪感なし/ 『BASE YAKISOBA(ベースヤキソバ)』

    BASE YAKISOBA(ベースヤキソバ) 一般的な焼きそば
    商品名 ソース焼きそば 塩焼きそば 旨辛まぜそば トムヤムまぜそば カップ焼きそば
    特徴 懐かしく香るソースの味 脱・罪悪感のあっさり塩味 4種のスパイス汁なし辛麺 エスニックが香る即席麺
    カロリー 306Kcal (約53kcalオフ) 298Kcal (約61kcalオフ) 296Kcal (約63kcalオフ) 291Kcal (約68kcalオフ) 359Kcal
    たんぱく質 15.2g (約2倍) 15.8g (約2倍) 15.3g (約2倍) 15.9g (約2倍) 7.1g
    塩分 1.9g (約1.4gオフ) 1.8g (約1.5gオフ) 1.9g (約1.4gオフ) 1.7g (約1.6gオフ) 3.3g
    公式サイト  詳細を見る>> 詳細を見る>> 詳細を見る>> 詳細を見る>>
    ※BASE YAKISOBA各商品1個あたりと、日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より、焼きそば 乾(添付調味料等を含むもの)の同量を比較した場合
     BASE YAKISOBA(ベースヤキソバ)  一般的な 焼きそば
    ソース焼きそば 塩焼きそば 旨辛まぜそば トムヤムまぜそば カップ焼きそば
    特徴
    懐かしく香る ソース味 脱・罪悪感の あっさり塩味 4種スパイス 汁なし辛麺 エスニックが香る即席麺
    カロリー
    306Kcal (約53kcalオフ) 298Kcal (約61kcalオフ) 296Kcal (約63kcalオフ) 291Kcal (約68kcalオフ) 359Kcal
    たんぱく質
    15.2g (約2倍) 15.8g (約2倍) 15.3g (約2倍) 15.9g (約2倍) 7.1g
    塩分
    1.9g (約1.4gオフ) 1.8g (約1.5gオフ) 1.9g (約1.4gオフ) 1.7g (約1.6gオフ) 3.3g
    公式サイト
    詳細>> 詳細>> 詳細>> 詳細>>
    ※BASE YAKISOBA各商品1個あたりと、日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より、焼きそば 乾(添付調味料等を含むもの)の同量を比較した場合

    定番のソース焼きそばをはじめ、旨辛まぜそば、塩焼きそばなど、気分で選べる点も魅力です。味に合わせて麺の太さも異なるため、食べ比べも楽しめます。

    夜ご飯のレパートリーに悩んでいる方はもちろん、忙しい日の食事にもぴったりです。

    ソース焼きそば

    ソース焼きそばは、シャキシャキとしたキャベツの食感とソースの旨みが特徴のカップ焼きそばです。麺とソースがよく絡むように細麺を採用し、ツルツルもちもちとした食感で最後まで飽きずに食べられます。

    たんぱく質や食物繊維、ビタミン、ミネラルなど33種類の栄養素もバランスよく含まれており、栄養の偏りが気になる方にもおすすめです。食費を節約したい日の夜ご飯はもちろん、手軽に食事を済ませたい日にも取り入れやすいです。

    旨辛まぜそば

    旨辛まぜそばは、山椒、花椒、胡椒、唐辛子の4種のスパイスを使用したカップ麺で、ピリッとした辛みを楽しめます。全粒粉や大豆粉、昆布などを使用した麺は、平打ち麺を採用し、ボリューム感も抜群です。

    具材にネギと大豆ミートを加えることで、スパイシーながらコクのある味わいに仕上げられています。夜ご飯に辛いものを食べたいときや、節約料理のレパートリーに変化をつけたいときにもおすすめの商品です。

    塩焼きそば

    塩焼きそばは、ホタテやチキンの旨みとあっさりとした塩味が調和したカップ焼きそばです。カロリーオフでダイエット中の食事に取り入れやすく、手軽に栄養バランスを整えられます※23。

    不足しがちなたんぱく質や食物繊維に加え、鉄分、ビタミンB群などの栄養も摂取可能です。具材にはネギや大豆ミートを使用しているため、塩分控えめでも素材の味わいが引き立ち、最後までおいしさを楽しめます。

    継続コースでお得に節約

    夜ご飯を節約したい方には、ベース 焼きそばの継続コースがお得です。初回は20%オフで購入でき、コンビニよりも安く手に入ります※21。

    お届け日の変更やキャンセルもマイページから簡単に手続きできるため、自身の生活スタイルに合わせて無理なく続けられます。手軽に食費を節約したい方や、忙しい中でも栄養バランスの整った食事を取りたい方、調理の手間を減らしたい方は、ぜひベース 焼きそばを試してみてください。

     

    \500円OFFクーポンをGET/

    ※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
    ※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)

    まとめ

    夜ご飯を節約するためには、毎日自炊をしたり、価格が安い材料を取り入れたりする必要があります。低価格な食材は、ほかの食材や調味料との相性がよく、組み合わせやすいものが多いため、自炊に慣れていない方でも調理しやすいです。

    冷蔵庫や冷凍庫の中にある食材を把握し、買い物の回数を減らす、消費期限や賞味期限を超えないように使い切ることも大切です。節約レシピの活用で栄養の偏りが気になる方やレパートリーを増やしたい方には、ベース 焼きそばもおすすめです。

    継続コースに登録すると買い物や調理の手間も減らせるため、ぜひ公式サイトでチェックしてみてください。

    ※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。

    監修:鈴木亜子(管理栄養士)

    管理栄養士。大学卒業後、主に医療機関に勤務。チーム医療の一端を担い、生活習慣病どさまざまな疾患の栄養管理に取り組む。得意分野は糖尿病で療養指導や透析予防、重症化予防などを担当した経験も。現在は豊富な栄養相談経験を活かし、健康に関わる分野の記事執筆などを行う。

    ※13 BASE BREAD1食2袋あたり
    ※14 BASE BREADに置き換えることによるカロリーセーブに加え、適度な運動と食事制限を行うこと
    ※15 1食分(BASE BREADは2袋、BASE Cookiesは4袋、BASE FOOD Deliは1袋、BASE Pancake Mixは1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
    ※16 1食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
    ※17 1食分(2個)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
    ※18 1食分(4袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
    ※19 1食分(BASE Pancake Mix1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
    ※20【糖質の比較根拠】 BASE BREAD:BASE BREADチョコレートと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、菓子パン あんなしとの比較(同量) BASE Cookies:BASE Cookiesココアと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ソフトビスケットとの比較(同量) BASE FOODの栄養素】
    ※21 BASE BREADチョコレート1袋、継続コース初回20%OFFにクーポンを加味した価格と、希望小売価格260円(税抜)に消費税率を乗じた価格(小数点以下切り捨て)を比較した場合。ただしコンビニやドラッグストアでの特売価格およびその他一部小売店舗でのセット販売は除く
    ※22 BASE YAKISOBA ソース焼きそばと、日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より、焼きそば 乾(添付調味料等を含むもの)との比較(同量)。
    ※23 BASE YAKISOBAに置き換えることによるカロリーセーブに加え、適度な運動と食事制限を行うこと

    もくじ