プロテインは、たんぱく質を手軽に補給できる栄養補助食品です。一般的には運動後や朝食時に飲むものとして知られていますが、「寝る前に飲むと効果的」という話を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。
一方で寝る前のプロテインにより太らないか不安に思う方も多いようです。寝る前のプロテインは、目的や飲む量、タイミングといったポイントさえ押さえれば、太るリスクを高めるものではありません。
適切に取り入れることで筋力アップやダイエット、美容面で多くのメリットが期待できるでしょう。この記事では、寝る前のプロテインが太ると言われる理由と、太らないための具体的な方法、目的別のメリット、効果を最大化する注意点まで、網羅的に解説します。
トレーニングやダイエットで効率よく理想の身体を目指したい方は、ぜひ参考にしてください。
※1 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。
【結論】寝る前のプロテインは目的と飲み方を守れば効果的
「寝る前にプロテインを飲むと太るのでは?」と心配な方も多いかもしれませんが、結論として、正しい飲み方を守れば問題ありません。むしろ、睡眠中の身体の修復をサポートするほか、次のような効果が期待できるため、戦略的な栄養補給として非常におすすめです。
- 筋力アップ:筋肉の修復と成長を促進する
- ダイエット:代謝をサポートし、夜間の空腹感を抑える
- 美容・健康:肌のターンオーバーや体調維持を助ける
ただし、飲みすぎると逆効果になる可能性もあります。まずは「なぜ太る」と言われるのかを確認し、寝る前のプロテインに対する不安を解消しましょう。
\500円OFFクーポンをGET/
寝る前にプロテインを飲むと太る、は本当?
寝る前のプロテイン摂取は直接的に肥満につながりません。
太る主な原因は、1日の総摂取カロリーが消費カロリーを上回ることです。
なぜ「寝る前のプロテインは太る」と言われるのか
夜は日中と比べて活動量が少なく、エネルギー消費が穏やかになります。そのため、寝る前に必要以上のカロリーを摂取すると、エネルギーとして消費されなかった分が体脂肪として蓄積されやすくなるのが主な理由です※1。
とくに、普段の食事量を減らさないまま追加でプロテインを飲んだり、牛乳やジュースなどカロリーのあるもので割ったりすると、意図せずカロリーオーバーになる可能性があります。
太らないための3つの鉄則
- 1日の総カロリーを管理する: プロテインのカロリーも含めて、1日の摂取カロリーが消費カロリーを超えないように調整しましょう。
- 糖質や脂質の少ない製品を選ぶ: 寝る前は、余計な糖質や脂質が含まれていない、たんぱく質中心のプロテインを選びましょう。
- 水で割る: 牛乳や豆乳は栄養価が高いものの、カロリーも上乗せされます。太るリスクを抑えたい方は、カロリーゼロの水で割りましょう。
\500円OFFクーポンをGET/
【目的別】寝る前にプロテインを飲む4つの効果・メリット
そもそもプロテインとは、たんぱく質を粉末状など取り入れやすい形状に加工した栄養補助食品のことです。主成分のたんぱく質以外にも、ビタミンやミネラル、炭水化物などを含む場合もあります。
アスリートやトレーニング中の男性が飲むイメージが強いものの、近年はダイエットの置き換え食や間食として摂取する女性も増えています。
プロテインの摂取は、主に筋肉の成長や修復を促すことが大きな目的ですが、摂取のタイミングやプロテインの種類により期待できる効果はさまざまです。
次で、寝る前にプロテインを飲むことで期待できる効果について詳しく解説します。
【筋力アップ】睡眠中の筋肉の成長をサポート
寝る前のプロテイン摂取は、睡眠中に行われる筋肉の修復と成長を効率的にサポートします。私たちの体では、睡眠中に成長ホルモンが最も多く分泌されます。成長ホルモンは、たんぱく質の合成を促し、トレーニングで傷ついた筋組織の修復や成長をサポートするように働きます。
プロテインの主成分であるたんぱく質は筋組織を構成するために必要な栄養素であり、筋肉量の増大や傷ついた組織の修復に欠かせません。とくに就寝後90〜120分の間に訪れる徐波睡眠(ノンレム睡眠)に成長ホルモンの分泌がみられるといわれています※2。
成長ホルモンの分泌が増えるタイミングに合わせてたんぱく質を摂ることで、筋肉のコンディションをより整えやすくなるでしょう。
【ダイエット】空腹感を抑えて食べすぎを防ぐ
たんぱく質を摂ることで、体内で満腹感につながる消化管ホルモンの分泌が盛んになります。夜は小腹が空いてつい夜食に手を伸ばしやすい時間帯でもあります。
寝る前のプロテインでたんぱく質補給を習慣化できれば、お菓子やインスタント食品などで余分なカロリーを摂るリスクを抑えられるでしょう。もちろんプロテイン自体にもカロリーはあるため、糖質や脂質の多いものを避けるとともに、カロリーゼロの水で割り飲むようにする工夫が重要です。
カロリーを抑えつつたんぱく質を摂取して、ダイエット中の空腹感を和らげましょう。
【美容・健康】美肌やコンディション維持につながる
たんぱく質は筋肉のほか、肌や髪、爪のコンディションを整える効果が期待できるため、寝る前のプロテインには美容面でもメリットがあるといえます。
睡眠中は成長ホルモンの働きにより、日中に受けたダメージの修復や、肌のターンオーバーといった新陳代謝が活発におこなわれます。あらかじめ材料となるたんぱく質を補給し体内に満たすことで、健やかな肌や髪の維持をサポートできるでしょう。
成長ホルモンは小児期や思春期の体の成長をサポートするほか、成人のコンディション維持にも機能します。代謝の調節、筋肉の維持、体の修復、免疫機能や認知機能への作用などが確認されています。
ぜひ寝る前のプロテインで成長ホルモンの働きをサポートし、コンディションを整えましょう。
【睡眠の質】質の良い休息をサポートする
プロテインに含まれるアミノ酸の一種、トリプトファンには、睡眠の質を高める効果が期待できます。トリプトファンはセロトニンを合成するために必要なアミノ酸です。
セロトニンは、睡眠と覚醒のリズムを調整するホルモン「メラトニン」に変化する性質があるため、寝付きをスムーズにしたり、睡眠の質を高めたりする効果が期待できるでしょう。
また、 セロトニン自体も睡眠の質の向上や不眠解消のほか、精神安定、自律神経の調節、月経前症候群の緩和などに役立つ可能性があります。睡眠の質を含め、体調を整えるために役立つでしょう。
\500円OFFクーポンをGET/
【実践編】寝る前のプロテイン、効果を最大化する3つの注意点
寝る前のプロテイン摂取における大きな懸念は、肥満の原因になることです。夜間は活動量が減ることでエネルギーが脂肪として蓄えられやすくなるため、寝る前の高カロリー飲料は避けるべきです。
また、寝る直前に飲食すると胃に負担がかかり、慢性的な胃もたれや睡眠の質の低下などを招く可能性もあるでしょう。こうしたリスクを最小限に抑えるため、プロテインの商品選びや飲み方には注意しましょう。
次で、寝る前にプロテインを摂取する場合に気をつけたいポイントを3つ解説します。
種類:吸収が緩やかなカゼインかソイを選ぶ
寝る前に飲むプロテインには、体への吸収スピードが穏やかな「カゼインプロテイン」か「ソイプロテイン」を選びましょう。プロテインは、牛乳が原料のホエイプロテインとカゼインプロテイン、大豆が原料のソイプロテインの3種類に大きく分けられます。
寝る前は、カゼインプロテインもしくはソイプロテインを選択しましょう。カゼインプロテインは、水に溶けにくく吸収が遅い傾向にあります。
そのため就寝前に摂取すると、時間をかけて少しずつ体内に吸収され、夜間のたんぱく質合成を長時間にサポートできます。さらに比較的低脂質かつ低糖質なため、カロリーを気にせず飲めることも寝る前の摂取に向いている理由の一つです。
また、ソイプロテインも吸収が穏やかなため、カゼインプロテイン同様の効果が期待できます。動物性の食品を避けている方や、カゼインプロテインを飲むと下痢や腹痛などが起こる方にもおすすめです。
一方ホエイプロテインはカゼインプロテインと同様に牛乳由来のたんぱく質ですが、水に溶けやすく吸収がスムーズである特徴があります。損傷した筋繊維を素早く回復させる効果が期待できるため、ホエイプロテインは寝る前よりもトレーニング直後の摂取がおすすめです。
割り方:カロリーゼロの水がおすすめ
余分なカロリー摂取を防ぐため、寝る前にプロテインを飲む場合は、水で割りましょう。牛乳や豆乳もプロテインとの相性がよいですが、牛乳は100gあたり61kcal、豆乳は100gあたり43kcalです※3。
プロテインの摂取量が増え過ぎるとカロリー過多になる可能性があるため、寝る前の摂取はあまりおすすめできません。一方で水はカロリーがなく、食事制限が必要な方やダイエット中の方に向いています。
また水には脂質や糖質が含まれないため、胃への負担が少なく、睡眠の質が低下しにくいこともメリットです。しかし、水で割ると粉っぽさやプロテイン独特の味が気になり、飲みにくいと感じる場合もあるかもしれません。
水割りでもおいしくプロテインを飲むためには、常温ではなく冷水を使うこと、シェイカーでダマが無くなるまでよく振ることが大切です。柑橘系やフルーツティーのフレーバーは、水割りと相性がよいためおすすめです。
時間:就寝の1時間前までに飲む
胃腸への負担を減らし、睡眠の質を確保するため、プロテインは「就寝の1時間前」までには飲み終えましょう。その理由は消化器官への負担を軽減するためです。就寝中は通常よりも消化吸収のプロセスが穏やかになる傾向にあります。
そのためさまざまな栄養素が含まれるプロテインを就寝直前に飲むと、消化不良を引き起こす恐れがあります。また満腹の状態で横になると、胃の内容物が胃酸とともに逆流し、食道の不快感が起こるリスクも否定できません。
もう一つは、就寝直前にプロテインを飲むと睡眠の質が下がるリスクがあるためです。プロテインを飲むと消化活動が活発になることから内臓が十分な休息をとりにくく、眠りが浅くなる、体がリラックスできないなどの弊害が生じます。
また、普段寝る前に飲食をする習慣がない方は、満腹感が気になりスムーズに入眠できないことも考えられます。消化不良や睡眠の質の観点から、プロテインは就寝1時間前までに飲むのが望ましいでしょう。
\500円OFFクーポンをGET/
寝る前のプロテインの効果をアップするためのポイント
プロテインはあくまでボディメイクやダイエットの補助的なツールであり、寝る前に飲むだけで筋肉量が増えたり減ったりするわけではありません。プロテインの効果を最大限発揮するためには、適切な運動習慣やバランスのよい食事が大切です。
次で、寝る前のプロテインの効果をアップさせるポイントを3つ解説します。
日中は適度な運動や筋トレをおこなう
プロテインは、たんぱく質不足や栄養バランスの乱れが気になる方など、運動習慣がない方でも活用できる食品です。しかし、ダイエット中は適度に運動をおこない、カロリーの消費を促しましょう。
また筋トレをすると筋肉量が増え、基礎代謝アップの効果が期待できます。減量が目的の場合、脂肪燃焼効果が高い有酸素運動がおすすめです。
ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳、エアロビクスなどが有酸素運動にあたります。一方、ボディメイクや筋肥大を目的とする場合は、瞬間的に筋肉に大きな負荷がかかる筋トレ、短距離走、中距離走などの無酸素運動がおすすめです。
日中に十分運動をすると、筋繊維の損傷と修復が繰り返され、スムーズに筋肥大が実現するでしょう。また運動習慣がある方は、運動不足の方と比較して寝つきがよい、深い睡眠が得られるなどのメリットもあります。
ただし、就寝直前の激しい運動は体と脳を興奮させてしまうため、運動するタイミングには注意しましょう。プロテインにはバランスよくアミノ酸が含まれており、肉体疲労の回復にも効果が期待できます。
寝る前にプロテインを飲めば、運動による疲労感を翌日に持ち越すリスクも軽減できるでしょう。
プロテインに頼り過ぎないバランスのよい食事を摂る
プロテインの主な栄養素はたんぱく質であり、食事の代替品にはなりません。同じたんぱく質でも動物性、植物性によりアミノ酸の含有バランスが異なるため、健康維持のためにはさまざまな食材からバランスよく栄養を摂ることが大切です。
また、プロテインは食物繊維やミネラルなどを多く含有している商品もありますが、主食・主菜・副菜を基本とした食事と比較すると、プロテインで摂取できる栄養素には偏りがあります。
そのため、基本は日々の食事で体に必要な栄養素をバランスよく摂取し、プロテインは不足分を補うためのものだと位置付けましょう。
\500円OFFクーポンをGET/
寝る前以外に効果的なプロテイン摂取タイミング
プロテイン摂取のタイミングは朝食時、運動後、就寝前が一般的ですが、なかには間食として飲む方もいます。摂取するタイミングによりそれぞれ得られる効果が異なるため、自身にあったタイミングを探ると最大限プロテインの効果を実感できます。
次で、寝る前以外のプロテイン摂取のタイミングや効果、メリット、デメリットなどを解説します。
朝食時:1日の活動エネルギーとたんぱく質を補給
朝食時は、プロテイン摂取に適したタイミングです。睡眠中は栄養補給がおこなわれず、起床後の体はたんぱく質が枯渇した状態です。そのため、朝食で日中に必要なたんぱく質を十分摂取しなければなりません。
しかし、時間が限られた朝に肉や魚を調理するのは難しく、手軽に満腹感を得られるパンやおにぎりだけで済ませる方も多いでしょう。プロテインは、パンやおにぎりなど簡単な朝食にプラスして手軽に質を補充できます。
たんぱく質は血糖値の上昇を穏やかにする効果も期待できるため、パンやおにぎりなどの炭水化物を単体で摂るよりも健康面へのメリットがあります。また、粉末プロテインは水分と混ぜるのみで飲める手軽さが大きな魅力で、朝食準備の負担も軽減できるでしょう。
出勤中に朝食を食べたい方や手軽に満足感を得たい方には、プロテインバーもおすすめです。プロテインバーに含まれる糖分の摂りすぎには注意が必要ですが、噛みごたえがあるため満足感が得られやすく、持ち運びしやすいといったメリットがあります。
間食:日中の筋肉分解を防ぎ、空腹感を満たす
間食でプロテインを摂取すると、筋肉量の減少を予防できます。ダイエット中は間食を控える方が多いですが、空腹の状態で体を動かすとエネルギー生成のために筋肉が分解されるため、筋肉量が低下する恐れがあります。
「朝食でたんぱく質を多めに摂ればよいのでは」と思うかもしれませんが、たんぱく質は常に分解と合成を繰り返し、不要なものは尿として体外に排出されます。そのため筋肉量の減少予防のためには、間食も適度に活用するとよいでしょう。
一般的に、間食は1日に200kcal程度が適量といわれています※4。高たんぱく食品は消化に時間かかり満腹感が持続しやすいため、お菓子の食べ過ぎも予防できます。
またプロテインは種類や溶かす液体次第で摂取カロリーを減らせるため、カロリーオーバーになるリスクが比較的少ないです。たんぱく質はホルモンや神経伝達物質の素にもなるため、日中のパフォーマンスを向上する目的で間食にプロテインを取り入れてもよいでしょう。
運動後:トレーニングで傷ついた筋肉を素早く修復
トレーニング後は、筋肉の細胞が傷ついているほか多くのエネルギーや栄養素を消費した状態であることから、栄養素の吸収率も高くなるとされています。そのため、運動後にプロテインを飲めば効率的な筋肥大効果が期待できるでしょう。
運動後は、吸収スピードが速いホエイプロテインがおすすめです。また、糖質を同時に摂取すると素早くエネルギー補給ができ、筋たんぱく質の分解を抑制します。
運動をしてから食事まで時間が空く場合は、プロテインと同じタイミングでバナナやおにぎりなど糖質を多く含む食品を食べるとよいでしょう。さらに運動の強度が強い場合には、運動後に加え、運動前にもプロテインの摂取を推奨されることがあります。
空腹状態の場合は、運動により筋肉が分解される可能性があるため、プロテインで適度に栄養補給するとよいでしょう。しかし運動前にそれほど空腹感がない場合は、無理にプロテインを摂取する必要はありません。
運動前のプロテインは、1日の摂取カロリーと消費カロリーのバランス、自身の体調などを考慮して摂取の有無を判断しましょう。
\500円OFFクーポンをGET/
【よくある質問】寝る前のプロテインに関するQ&A
ここでは、寝る前のプロテインに関して多くの方が抱く疑問について回答します。
寝る前にプロテインを飲むことに不安がある方は、ぜひ確認して疑問を解消させましょう。
プロテインを飲んでから何分後に寝ればよいですか?
消化にかかる時間を考慮し、飲んでから最低でも30分〜1時間は時間を空けるとよいとされています。就寝直前に飲むと、消化活動が睡眠の妨げになる可能性があるためです。
牛乳や豆乳で割るのはダメですか?
寝る前のプロテインが絶対にダメとは言い切れません。しかし牛乳や豆乳はカロリーのある飲み物であるため、寝る前に飲むことによるカロリーオーバーには注意が必要です。
太るリスクを抑えたい場合には、余分なカロリーの摂取につながるこれらの飲み物は避けた方がよいでしょう。一方で牛乳や豆乳で割ると腹持ちがよくなり、たんぱく質以外の栄養も補給できるメリットもあります。
基本は水で飲むことを推奨しますが、睡眠に支障が出そうなほど空腹感が強い場合には、牛乳や豆乳で割ったプロテインが役立つこともあるでしょう。
運動しない日に飲んでも意味ないですか?
運動しない日でも、筋肉の修復はおこなわれるうえに、肌や髪などのコンディションを整えるためにも、寝る前にプロテインを飲む意義は十分にあります。
ただし、運動量が少ない日は消費カロリーも減るため、1日の食事全体のカロリーバランスをより意識する必要があります。糖質や脂質の少ないプロテインを選び、ゼロカロリーの水で割ってから飲みましょう。
\500円OFFクーポンをGET/
プロテインだけに頼らない選択肢!1食で栄養が摂れる『BASE FOOD(ベースフード)』
寝る前にプロテインを飲むことには多くのメリットがありますが、プロテインはあくまで「栄養補助食品」であり、たんぱく質補給に特化しています。たんぱく質以外のビタミンやミネラル、食物繊維といった栄養素は、日々の食事からバランスよく摂取する必要があります。
「たんぱく質の不足の解消に加え、食事全体の栄養バランスも整えたい」 「毎日栄養を考えて食事を準備するのは大変」などの悩みを抱える方には、体に必要な33種類の栄養素をすべて摂れるベースフードの活用がおすすめです。
ここからはベースフードの特徴について解説します。
主に植物由来のたんぱく質を豊富に配合
ベースフードの原料は小麦全粒粉や大豆粉であり、主に植物由来のたんぱく質が豊富に含まれます。植物由来のたんぱく質は脂質やコレステロールが少なめの傾向であることが大きな魅力です。
また、動物性たんぱく質と比較して吸収速度が穏やかなため、長時間体内にアミノ酸を供給できるメリットもあります。一般に、たんぱく質は動物性の方が良質であり体づくりに役立つとされていますが、ベースフードには、動物性たんぱく質に匹敵するアミノ酸バランスの大豆たんぱく質が豊富に含まれているため、体づくりのためのたんぱく質補給にも役立ちます。
動物由来のホエイプロテインやカゼインプロテインを合わせると、たんぱく質による体づくりもよりはかどります。ぜひベースフードとプロテインを組み合わせて、良質なたんぱく質を補給しましょう。
33種類の栄養素ぜんぶ入り
ベースフードは、たんぱく質をはじめ33種類のビタミンやミネラル、食物繊維など健康な体を維持するために必要な栄養素が豊富に含まれた商品です。
たとえばパンタイプのベースブレッドからは、1食2袋で1日に必要な栄養素の1/3量が含まれる完全栄養食であり、ベースブレッドのみで1食分の栄養補給を完結できます※16。
品数を複数用意する必要がないため、忙しい方や少食で食事量が少ない方にもおすすめです。またダイエット中は体に必要な栄養素が不足しやすく、倦怠感や貧血、便秘など、さまざまな健康上のトラブルが引き起こされるリスクがあります。
栄養の偏りや不足を防ぐため、ダイエット中は完全栄養食を上手に取り入れてみましょう。
全粒粉や大豆粉を使用しているため糖質が控えめ
ベースフードのうち、ベースブレッド、ベースクッキー、ベースパンケーキミックスは、小麦粉の代わりに全粒粉や大豆粉が使用されているため、一般的な小麦製品と比較して糖質を抑えて作られています※20。
一般的な小麦粉は100gあたり73.5gの糖質が含まれますが、全粒粉は61.2gと少なめであり、大豆粉は7.5gとさらに低糖質です※3。糖質は、摂りすぎても不足しても健康を害する恐れがあります。
ベースフードは適度に糖質を抑えつつ極端な糖質不足にはならないため、ダイエット中の置き換え食としてもおすすめです※14※20※23。
\500円OFFクーポンをGET/
BASE FOOD(ベースフード)のラインナップ
ベースフードは、ベースブレッド、ベース 焼きそば、ベースクッキーそれぞれに複数のフレーバーが用意されているため、飽きずに食べ続けやすいでしょう。
食べ応えを求める場合や手軽さを優先する場合など、好みやライフスタイルにあわせて選択できます。次でベースフードの種類やフレーバーを紹介します。
フレーバーが豊富なBASE BREAD(ベースブレッド)
パンタイプのベースブレッドは、フレーバーが多く選ぶ楽しさを味わえる魅力があります。また、食事制限中は控えることが多い菓子パンを楽しめることも嬉しいポイントです。
ベースブレッドは、一般的な菓子パンと比較して糖質がカットされているため、ダイエット中でも罪悪感なく食べやすいでしょう※14※20。
全粒粉パンにありがちなパサつきもなく、しっとりしていることも人気の理由です。ベースブレッドはボリューム感があるため、食べることを楽しみながら食事制限したい方にもおすすめです。
ダイエット中のおやつにもおすすめのBASE Cookies(ベースクッキー)
クッキータイプのベースクッキーは、おやつにも置き換え食にも活用できます。糖質は一般的なソフトビスケットと比較して抑えられており、ダイエット中のおやつとしてもおすすめです※14※20。
手軽に栄養補給ができるため、忙しくて十分に食事がとれないときや食欲がないときなどにも重宝するでしょう。
罪悪感なく食べられるカップ麺!BASE YAKISOBA(ベース焼きそば)
ベース 焼きそばは、一般的なカップ焼きそばよりも低カロリーかつ塩分控えめの商品です。ダイエット中で高カロリーかつ塩分の高いカップ焼きそばを食べにくい方でも、ベース 焼きそばであれば食べやすいでしょう※23。
全粒粉小麦をベースにしたもっちりつるつるとした麺は、小麦の風味をマスクする製法で作られています。全粒粉小麦特有の香ばしさを感じにくいため、ソースやスパイスの風味を邪魔せず、一般的なカップ焼きそばと変わらない感覚で楽しめるでしょう。
卵黄、キムチ、シーフードなど、好みの食品をトッピングすればよりボリュームのある食事になります。複数の種類があり飽きずに続けられるため、ぜひ好みの味を見つけ、相性のよいトッピングを探してみましょう。
健康的にお菓子作りを楽しめるBASE Pancake Mix(ベースパンケーキミックス)
ベースパンケーキミックスは、一般的なホットケーキよりも低糖質かつ栄養豊富なパンケーキを作れる商品です※20。Mサイズの卵1個(50g)と牛乳100mlを混ぜて焼くことで、1日に必要な栄養素の3分の1を摂れる完全栄養食としておいしく楽しめます※19。
ダイエットや体づくりへの意識が高い方でも、糖質を気にせず食べられるパンケーキとしておすすめです※14※20。ベースパンケーキミックスの味は1種類のみですが、ベリーやヨーグルトをトッピングしたり、バナナを混ぜ込んで焼いたりしてアレンジすればさまざまな味わいを楽しめます。
休日のお菓子作りやブランチにぜひ取り入れてみましょう。
\500円OFFクーポンをGET/
まとめ
今回は、寝る前にプロテインを飲む効果や、太らないための注意点について解説しました。寝る前のプロテインは、正しい方法で摂取すれば「理想の身体づくりをサポートする」心強い味方となります。
太るリスクを抑えつつ健康効果を得るため、 次のポイントを再確認しましょう。
- 太らないためには1日の総カロリー管理が最重要
- 目的は「筋力アップ」「ダイエット」「美容」など多岐にわたる
- 寝る前は吸収の遅い「カゼイン」か「ソイ」を選ぶ
- 就寝の1時間前までに、水で割り飲む
しかしプロテインはあくまでたんぱく質補給に特化した栄養補助食品です。日々の食事でバランスよく栄養を摂ることを忘れないようにしましょう。
栄養バランスの整った食事を手軽に実現したい方は、たんぱく質はもちろん、33種類のビタミンやミネラル、食物繊維まで豊富な「ベースフード」もぜひ検討してみてください。
パンやクッキー、カップ焼きそばなどラインナップも豊富で、飽きずに続けやすい点も魅力です。あなたの目的に合った方法で、効果的にたんぱく質を摂取し、理想の身体を目指しましょう。
※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。
〈参考文献〉
※1 農林水産省|夜遅く食事をとるときは
※2 厚生労働省|健康日本21アクション支援システム Webサイト|ノンレム睡眠
※3 文部科学省 | 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年(食品成分データベース)
※4 農林水産省|料理区分が難しいもの
監修:市川春佳(管理栄養士)
管理栄養士。大学卒業後、食品メーカーの開発部門に勤務。その後結婚出産を経て、現在はフリーランスとして栄養指導、特定保健指導、食にまつわるコラム執筆などに従事。将来の健康を守りながら、毎日の生活に密接する「食」を思う存分楽しめるよう、正しい知識と情報をお伝えしていきます。