本サイトはベースフード社運営のものであり、アフィリエイトリンクの掲載は行っておりません

ミルクパン(牛乳パン)はどんなパン?人気レシピやダイエットにおすすめのパンも紹介

スーパーやコンビニなどのパン売り場で見かけることがあるミルクパン(牛乳パン)は、長野県発祥のご当地パンです。

ミルクパンのことは知っていても、実際に食べたことがない方もいるでしょう。ミルクパンを食べたことがない方は、どのようなパンなのか気になるのではないでしょうか。

そこで本記事では、ミルクパンについて詳しく解説します。また、ミルクパンの人気レシピやダイエットにおすすめのパンもあわせて紹介します。

ミルクパンが気になる方や、ダイエット中でも安心して食べられるパンが知りたい方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

\送料無料でベースフードが買えるのは今だけ!/※1

送料無料でベースフードが買えるのは今だけ!※1

※1 送料当社負担。継続コース初回限定、公式サイトのみ対象、キャンペーン期間は2025/6/4 14時まで。※2おまけの商品は予告なく変更になる場合がございます。※3 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。

もくじ

ミルクパン(牛乳パン)とはどのようなパン?

長野県で長年多くの方々に愛されているミルクパン(牛乳パン)は、いったいどのようなパンなのでしょうか。ここでは、ミルクパンが製造されるようになった背景や、ミルクパンの形状や味わいについて、解説します。

長野県で誕生したご当地グルメパン

ミルクパンは、昭和30年頃に長野県伊那市にあるベーカリーが、平パンを四角に切って、バタークリームを挟んだパンの販売をはじめたことがはじまり、といわれています。

最初は特定のお客さんの要望に応える形で販売していましたが、ベーカリーの社長が「牛乳パン」と名付けて商品化すると、多くの方に支持されるようになったそうです。

ベーカリーの社長は、当時長野県パン組合の理事長を務めていた経緯から、牛乳パンの講習会が開かれるようになり、牛乳パンが長野県内で広く親しまれるようになりました。

現在では、牛乳パンは長野県のご当地グルメパンとして、全国的にも知名度が高まっています。

生地にクリームを挟むのが定番

牛乳パンは、厚みのあるふんわりとした四角形のパンに、牛乳クリームが挟まれているスタイルが定番です。店舗によっては、牛乳パンの形が丸型や三角形などのものがあり、形状はさまざまです。

また、クリームを挟まずに生地に牛乳を練り込んだ、シンプルな菓子パンタイプのものもあります。

 

今だけ!送料無料500円OFF /

ベースフードをチェックする

人気の市販ミルクパン(牛乳パン)5選

ミルクパン(牛乳パン)は、スーパーやコンビニ、通販サイトでも購入可能です。ここでは、人気の市販品を5つ紹介します。ぜひミルクを選ぶ際の参考にしてみてください。

セブンイレブン 白バラ牛乳使用 牛乳パン

セブンイレブンからは、白バラ牛乳を使用した牛乳パンが販売されています。白バラ牛乳は、大山乳業が製造する鳥取県産の牛乳で、ほのかな甘みと後味のスッキリした飲み心地が特徴です。

白バラ牛乳を加えてしっとりとした食感に焼き上げた生地は、中に挟んだ濃厚なクリームと相性抜群です。ホイップクリームがたっぷりと詰まっているため、食べ応えもあります。牛乳の風味を味わいたい方におすすめの牛乳パンです。

白バラ牛乳使用 牛乳パンの1個あたりの栄養成分は、次の表のとおりです。

カロリー たんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量
白バラ牛乳使用 牛乳パン 335kcal 7.2g 13.9g 45.8g 0.64g

リョーユーパン 牛乳サンド

福岡県に本社がある製パン会社のリョーユーパンからは、ちぎりパンスタイルの「牛乳サンド」が販売されています。牛乳サンドは、ふんわりとした生地にシンプルな甘味のミルク風味クリームをサンドしたパンで、1986年の誕生から現在に至るまで、多くの方に愛され続けています。

コッペパンのような懐かしい味わいのパンとほんのり甘いクリームは、シンプルな味わいながらも、飽きのこない食べやすさが特徴です。ふわふわのパンは、軽くてちぎりやすいため、子どもでも食べやすいでしょう。

牛乳サンドの1個あたりの栄養成分は、次の表のとおりです。

カロリー たんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量
牛乳サンド 482kcal 9.8g 20.6g 64.3g 1.10g

リョーユーパン 練乳ミルクパン

リョーユーパンからは、練乳ミルクパンも販売されています。一般的な牛乳パンと異なり、練乳ミルクパンはツイスト状の見た目が特徴です。

ふんわりとした生地の中に、とろりとした甘い練乳クリームと、やさしい甘みのミルク風味クリームの2種類のクリームが詰まっており、2種類のクリームを楽しめます。ミルクパンのクリームにもこだわりたい方は、ぜひ練乳ミルクパンを試してみてください。

練乳ミルクパンの1個あたりの栄養成分は、次の表のとおりです。

カロリー たんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量
練乳ミルクパン 437kcal 7.8g 15.9g 65.6g 0.56g

カネ増製菓 低脂肪ミルクパン

カネ増製菓から販売されている「低脂肪ミルクパン」は、生地の中にクリームが挟まっていないタイプの、シンプルなミルクパンです。カネ増製菓は、ミルクパンや野菜パン、チョコパンなどの乳幼児向け食品や保存食の開発や販売をおこなっている会社です。

低脂肪ミルクパンは、ミルクの風味のおいしさはキープしながらも、気になる脂肪分は抑えられています。

また、卵不使用で食品添加物もできる限り使用せずに製造しているため、体にやさしい食品を取り入れたい方や、子どものおやつにもおすすめです。

低脂肪ミルクパン1個(6.5g)あたりの栄養成分は、次の表のとおりです。

カロリー たんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量
低脂肪ミルクパン 22kcal 0.66g 0.42g 4.00g 0.05g

カネ増製菓 北海道小麦のミルクパン

カネ増製菓からは、北海道産の小麦を使用した「北海道小麦のミルクパン」も発売されています。低脂肪ミルクパン同様に、卵不使用かつ食品添加物もできる限り抑えて作られているため、子どもから大人まで幅広い方におすすめできるミルクパンです。

また、北海道小麦のミルクパンには、骨を強くするカルシウムや、貧血予防効果のあるマグネシウムも含まれており、不足しがちなミネラルの補給にも役立ちます。一口サイズのパンのため、子どもの朝食やおやつにもピッタリです。

北海道小麦のミルクパン1個(5.9g)あたりの栄養成分は、次の表のとおりです。

カロリー たんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量
北海道小麦のミルクパン 20kcal 0.63g 0.35g 3.66g 0.05g

 

今だけ!送料無料500円OFF /

ベースフードをチェックする

ミルクパン(牛乳パン)の簡単レシピ3選

ミルクパン(牛乳パン)は、自宅でも簡単に手作りすることができます。ここでは、簡単レシピを3つ紹介するので、気になるものがあれば、ぜひ作ってみてください。

なお、材料の分量は記載していないため、自身の好みの味に調整してみてください。

ミルクちぎりパン

もちもちとした食感と、ミルクのやさしい風味が味わえるミルクちぎりパンです捏ねる必要がなく、生地の発酵も電子レンジでおこなえるため、手軽に作れます。

【材料】

  • 無塩バター
  • 牛乳
  • ドライイースト
  • 砂糖
  • 練乳
  • 強力粉

【作り方】

  1. 耐熱の容器に、バターと牛乳を入れ、電子レンジで600Wのレンジで1分ほど加熱してバターを溶かしてよく混ぜます。
  2. 1にドライイースト、砂糖、練乳、塩を順番に加えて、よく混ぜましょう。
  3. 強力粉を加えてさらによく混ぜ、ふんわりとラップをかけます。200Wの電子レンジで30秒加熱したら30分程度そのまま置いておきます。
  4. 強力粉で打ち粉をし、生地をのせて9等分に分けます。ガス抜きをして丸く整形し、サラダ油を塗った型にとじ目を下にして並べましょう。ラップをかけて30分置きます。
  5. 強力粉を全体に振るって、180℃に予熱したオーブンで20分焼けば完成です。

ミルク蒸しパン

ほんのりとしたやさしい甘みが特徴のミルク風味の蒸しパンです。卵やバターを使用せずに作れます。ヘルシーなミルクパンが食べたい方はぜひ作ってみてください。

【材料】

  • 薄力粉
  • ベーキングパウダー
  • 砂糖
  • 練乳
  • 牛乳
  • サラダ油

【作り方】

  1. 薄力粉とベーキングパウダーはふるいあわせておきましょう。
  2. 砂糖と練乳をボウルに入れて混ぜ合わせ、牛乳、サラダ油を順番に加えてよく混ぜます。
  3. 薄力粉とベーキングパウダーを加えてさっくりと混ぜ、マフィンカップに流し入れます。
  4. フライパンにふきんを敷き、マフィンカップを並べて、1.5cm程度の高さまで水を加え、沸騰するまで中火で加熱しましょう。
  5. 沸騰したらふたをして弱火にし、12分蒸し焼きにします。竹串を刺してみて、生地がつかなければ完成です。

長崎県のご当地パン「牛乳パン」

長崎県のご当地パン「牛乳パン」を再現したレシピです。牛乳パンを手作りしてみたい方は、ぜひレシピを参考にしてみてください。

【生地の材料】

  • 強力粉
  • 薄力粉
  • 砂糖
  • ドライイースト
  • 牛乳(常温のもの)
  • 無塩バター

【生地の作り方】

  1. スクエア型にクッキングシートを敷いておきます。
  2. ホームベーカリーに、バター以外の材料を入れて、スイッチを押し、10分経過後にバターを投入して、さらに10分間こねて取り出し、丸め直してボウルに入れましょう。
  3. ボウルにラップをかけて、30℃の発酵器やオーブンで、50分程度1次発酵させて、ガス抜きをします。
  4. 生地を5等分に切り分けて丸め直して濡れふきんをかけて、室温で15分間ベンチタイムをとります。
  5. ベンチタイム終了後、めん棒で幅15cmほどの楕円にのばし、生地の中央に向かって、少し重なるように、上からと下から折りたたみましょう。
  6. さらに生地を半分に折りたたんで、とじ目を指でつまんで閉じ、転がして太さを整え、17cm程度の長さになるまで伸ばします。
  7. 残りの生地を同じように棒状にして型に並べ、35℃のオーブンや発酵機で25分間、2次発酵させます。
  8. 190℃に予熱したオーブンで20分間 焼けば生地のできあがりです。

【ミルククリームの材料】

  • 無塩バター
  • コンデンスミルク
  • グラニュー糖
  • 生クリーム

【ミルククリームの作り方】

  1. ボウルにバター、コンデンスミルク、グラニュー糖を入れて混ぜ合わせ、生クリームを少しずつ加え、ハンドミキサーで攪拌します。
  2. 焼き上がったパンを半分にカットして、1のクリームを塗ってサンドします。
  3. 好みの大きさにカットすれば、牛乳パンの完成です。

 

今だけ!送料無料500円OFF /

ベースフードをチェックする

ダイエット中でも安心してパンを食べる方法

ミルクパン(牛乳パン)に限らず、菓子パンは糖質や脂質が多く含まれているため、ダイエット中の方が食べる場合は、注意が必要です。太りやすい菓子パンでも、次に紹介する食べ方を実践することで太りにくくなります。

  • 食べ過ぎに注意する
  • 栄養バランスを考える
  • ジャムやバターを付け過ぎない

順番に紹介するので、ダイエット中の方はぜひ参考にしてみてください。

食べ過ぎに注意する

ダイエット中にパンを食べる場合は、食べる量をあらかじめ決めて、食べ過ぎないように注意することが大切です。

食感がやわらかいパンは、あまり噛まなくても飲み込めてしまうため、咀嚼回数が減少します。咀嚼回数が少ないと、脳にある満腹中枢が刺激されにくくなり、食べ過ぎの原因につながります。

食べ過ぎを防ぐためにも、パンを食べるときは、ゆっくりとよく噛んで食べることを意識しましょう。

また、パンを単品で食べるよりも、具だくさんスープやサラダをパンとあわせて食べると、満足感が得られやすくなるため、食べ過ぎ防止に効果的です。

栄養バランスを考える

ダイエット中にパンを食べる場合は、栄養バランスを考慮することも大切です。一般的なパンは、炭水化物や脂質は多く含まれていますが、健康な体を維持するうえで重要なたんぱく質や、体の調子を整えるビタミンやミネラルなどの栄養素は不足しています。

そのため、パンを食べる際に、たんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富な食品とあわせて摂取することで、栄養バランスが向上します。

たんぱく質は、肉や魚、卵、大豆製品に、ビタミンやミネラルは、野菜や海藻に豊富です。たんぱく質は筋肉をつくるもととなる栄養素です。筋肉量が増えると、基礎代謝が上がり痩せやすくなるため、ダイエット中の方はたんぱく質が豊富な食品を積極的に食事に取り入れましょう。

また、野菜や海藻に多く含まれる食物繊維は、血糖値の上昇を緩やかにし、糖や脂肪の吸収を抑制する効果があることでも知られています。

ジャム・バターを付け過ぎない

ダイエット中にパンを食べるときは、ジャムやバターを付け過ぎないことも大切です。ジャムは糖質、バターは脂質が多く、どちらも高カロリーであるため、パンにジャムやバターを過剰に塗ると、摂取カロリーが増えて太りやすくなります。

パンに何か付けて食べないと物足りなく感じる場合は、少量のオリーブオイルがおすすめです。

オリーブオイルには、血糖値の上昇を穏やかにしたり、冠動脈性の心疾患のリスクを下げたりする効果が認められています。

オリーブオイルの風味はパンにもよくあうため、ダイエット中にパンに何かを付けて食べたい場合は、ぜひ試してみてください。

BASE BREADならダイエット中に食べても罪悪感なし!

パンは太りやすいため、パンを食べたくてもダイエット中はパンの摂取を控えている方も多いのではないでしょうか。

しかし、食べたい気持ちを抑えると、ストレスが溜まりその反動で食べ過ぎてしまう恐れがあるため、我慢のし過ぎもよくありません。

ダイエット中にパンが食べたい場合には、ヘルシーかつ栄養満点のBASE BREADがおすすめです。BASE BREADは一般的なパンに比べて糖質が控えめのため、ダイエット中に食べても罪悪感を抱きにくいでしょう※。

ここからは、BASE BREADがダイエットに適している理由や、商品のラインナップを紹介します。

※BASE BREADチョコレートと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、菓子パンあんなしとの比較(同量)

体の必要栄養素が揃った完全栄養パン

BASE BREADは、1食(2袋)で1日に必要な栄養素の1/3をすべて補える完全栄養パンです※。たんぱく質や食物繊維、26種類のビタミンやミネラルなどの栄養素がバランスよく配合されています。

先ほど解説したように、一般的なパンは、たんぱく質やビタミン、ミネラルなどの栄養素が不足しやすく、他の食品から不足している栄養素を補う必要があります。

その点、栄養バランスに優れたBASE BREADなら、他の食品と組みあわせて食べなくても、BASE BREAD単体でバランスのよい食事が実現可能です。

BASE BREADは調理不要ですぐに食べられるところも魅力で、仕事や家事、勉強などで忙しい方の栄養補給にも適しています。

※1食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。

糖質オフ・高たんぱく質でダイエットの味方

BASE BREADは糖質が控えめのため、一般的なパンよりも太りにくいところも、ダイエット中の方にとっては、うれしいポイントです。また、BASE BREADは、たんぱく質の含有量が多いところも特徴です。

たとえばBASE BREADチョコレートの場合、1食(2袋)あたり約30gものたんぱく質が含まれています。たんぱく質を十分に摂取すると、筋肉量が増えて基礎代謝が上がり痩せやすくなるため、ダイエット効果が期待できます。

ダイエット中の方は、BASE BREADのような高たんぱく質食品を、積極的に食事や間食に取り入れましょう。

好みにあわせて選べる豊富なラインナップ

BASE BREADは、菓子パンや食事パンまで種類が充実しているところも、多くの方に支持されています。種類が多いため、自身の好みにあったパンを見つけやすいでしょう。

また、豊富なランナップで飽きずに食べ続けられるところも、BASE BREADの魅力です。BASE BREADの種類は、次の種類です。

    \糖質オフ・高タンパクを身近に!/
    ベースブレッド栄養素早見表

    スクロールできます
    種類 プレーン チョコレート メープル シナモン ミニ食パン プレーン ミニ食パン レーズン ミニ食パン オレンジ こしあん ミルク カレー
    商品
    カロリー 200kcal 236kcal 237kcal 234kcal 229kcal 281kcal 251kcal 290kcal 240kcal 228kcal
    糖質 糖質約30%OFF※1 糖質約30%OFF※2 糖質約35%OFF※2 糖質約30%OFF※2 糖質約30%OFF※4 糖質約25%OFF※5 糖質約20%OFF※4 糖質約15%OFF※3 糖質約35%OFF※2 糖質約35%OFF※2
    たんぱく質 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g
    食物繊維 3.4g 3.7g 3.5g 3.4g 4.8g 3.8g 5.7g 6.2g 3.2g 3.7g
    価格 店頭価格 ¥268円

    公式サイト 初回限定 ¥186円
    店頭価格 ¥281円

    公式サイト 初回限定 ¥204円
    店頭価格 ¥281円

    公式サイト 初回限定 ¥204円
    店頭価格 ¥281円

    公式サイト 初回限定 ¥204円
    店頭価格 ¥281円

    公式サイト 初回限定 ¥204円
    店頭価格 ¥298円

    公式サイト 初回限定 ¥231円
    店頭価格 ¥298円

    公式サイト 初回限定 ¥231円
    店頭価格 ¥298円

    公式サイト 初回限定 ¥231円
    店頭価格 ¥281円

    公式サイト 初回限定 ¥204円
    店頭価格 ¥298円

    公式サイト 初回限定 ¥231円
    詳細
    ※ 料金はすべて税込表示です※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り) 。クーポンコードが自動入力していない場合は、ご自身で入力お願いいたします。※栄養成分は1袋あたりの数値です ※1 日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ロールパンとの比較(同量)※2 日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、菓子パンあんなしとの比較(同量)※3 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より、あんパン こしあん入りとの比較(同量)※4 日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、山型食パンとの比較(同量)※5 日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ぶどうパンとの比較(同量)

    ベースブレッドをお得に試すなら今!

    ▶︎クーポンの使い方◀︎
    (クリック・タップで開く)

    ※クーポンコード「HM100」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください

     

    ※クーポンコード「HM100」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください

    クーポンコードをコピーするHM100

    クーポンコードをコピーするHM100

     

    今だけ!送料無料500円OFF /

    ベースフードをチェックする

    ミニ食パン・プレーン

    ミニ食パン・プレーンは、やさしい甘みが感じられる全粒粉ミニ食パンです。小ぶりな食パンが1袋に2枚入っています。

    そのまま食べてもおいしいですが、軽くトーストしたり、具材を挟んでサンドイッチにしたりと、いろいろな食べ方を楽しめます。

    あわせて読みたい
    BASE BREAD ミニ食パン・プレーン/レーズン|食べ方・人気アレンジ・カロリーを徹底解説! BASE BREAD(ベースブレッド)は、コンビニやインターネット通販で手軽に購入できる完全栄養のパンです※16。ベースブレッドにはさまざまな種類のパンがありますが、なか...

    ミニ食パン・レーズン

    みずみずしく甘いレーズンがたっぷり詰まった、全粒粉のレーズン食パンです。プレーン同様に、1袋に2枚入っています。

    ふんわりとした食感を楽しみたい場合は焼かずにそのまま、外はサクサク、中はもちもちとした食感を楽しみたい場合は、軽くトーストするとよいでしょう。

    あわせて読みたい
    ベースブレッドのミニ食パン・レーズンを紹介!カロリー・栄養素・口コミやアレンジレシピも! BASE BREAD(ベースブレッド)ミニ食パン・レーズンは、健康とおいしさを両立できる完全栄養のパンです※16。しっとりとした生地には柔らかい大粒のレーズンが豊富に使用...

    プレーン

    プレーンは、全粒粉のシンプルな丸パンです。全粒粉のやさしい甘みや、もちもちとした食感はクセになるおいしさです。そのまま食べる以外にも、半分に切って具材を挟めば、ハンバーガーのバンズとしてもアレンジできます。

    あわせて読みたい
    BASE BREAD(ベースブレッド)プレーンを紹介!カロリーやアレンジ方法・口コミも解説 BASE BREAD(ベースブレッド)は、1食で1日に必要な栄養素の3分の1が摂取できるパンタイプの完全栄養食です※16。全粒粉が使用されており「低糖質でダイエット向き※14※20...

    チョコレート

    チョコレートは、もちもちとした生地にチョコレートを折り込んだ、マーブルチョコパンです。リニューアルにより苦みが抑えられ、さらにチョコレート感がアップしています。

    やわらかくもちもちとした食感とチョコレートは好相性で、チョコレート好きの方でも満足できる味わいでしょう。

    あわせて読みたい
    BASE BREAD(ベースブレッド)のチョコレートを紹介!カロリーやアレンジレシピも解説 完全栄養のパンとして人気のベースブレッドチョコレートは、アレンジ自在でそのままでもおいしく食べられると評判です。※16 小麦全粒粉を使用した生地はしっとりもちも...

    メープル

    メープルは、メープルシロップのやさしい甘みが特徴のスティックパンです。1袋に2本のパンが入っています。メープルシロップのまろやかでコクのある味わいは、子どもから大人まで、幅広い世代の方々に愛されています。

    あわせて読みたい
    ベースブレッドのメープルを紹介!カロリー・栄養成分・口コミやおいしい食べ方を解説 ベースブレッドメープルは、栄養バランスやカロリーを重視しながらも手軽においしい食事を楽しみたい方に人気の完全栄養のパンです。※16朝食や昼食の置き換え、間食など...

    シナモン

    シナモンはスパイスの豊かな香りが特徴のスティックパンです。メープル同様に1袋2本入りです。シナモンはコーヒーや紅茶とよく合うため、朝食やティータイムに食べるパンにぴったりです。

    あわせて読みたい
    ベースブレッドのシナモンを紹介!カロリー・栄養成分・口コミやアレンジレシピを解説 ベースブレッドシナモンは、栄養バランスとおいしさを両立した完全栄養のパンとして注目を集めています。※16健康やダイエットのために手軽で満足感のある食事を楽しみた...

    カレー

    カレーは、濃厚なカレーを生地の中に入れて、揚げずに焼いて仕上げているヘルシーなカレーパンです。BASE BREADの中では、唯一の総菜パンで、甘いパンよりもおかず系のパンを食べたい方におすすめです。トースターで軽く焼くと、さらにおいしく食べられます。

    あわせて読みたい
    完全食BASE BREAD(ベースブレッド)のカレーを解説!栄養素や口コミも紹介 ベースブレッドは1食で必要な栄養素を補える完全栄養食として注目を集めているパンです※16。チョコレートやプレーン、ミニ食パンなど、さまざまな種類の中でも、唯一の...

    こしあん

    こしあんは、BASE BREADに新しく仲間入りしたパンで、北海道産の小豆を使用した上品な甘さのこしあんが特徴です。しっとりとした生地と、なめらかなこしあんは、相性抜群です。

    一般的なあんぱんは高糖質ですが、BASE BREADのこしあんは糖質控えめのため、ダイエット中の方でも食べやすいでしょう※。

    ※BASE BREADこしあんと、日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より、あんパン こしあん入りとの比較(同量)

    あわせて読みたい
    こしあんのカロリーはどれくらい?つぶあんとの比較やカロリーが高くなる理由を解説 こしあんはダイエット中は控えるべきだとよくいわれます。あんこのカロリーについて詳しく知らないまま、ダイエット中だからといってあんこを避けている方は多いでしょ...

    まとめ

    本記事では、ミルクパン(牛乳パン)がどのようなパンなのかを解説しました。ミルクパンは長野県が発祥の菓子パンで、ふんわりとした生地の中に、ミルククリームが挟まっているスタイルが定番です。

    ミルクパンは市販品を購入できますが、手作りすることもできます。気になる方は、本記事で紹介したレシピを参考にして、作ってみてください。

    ダイエット中の方には、ヘルシーかつ栄養バランスに優れたBASE BREADがおすすめです。BASE BREADは気になる糖質は控えめなうえに、体に必要な栄養素をまんべんなく補えます。ダイエット中の栄養補給に、ぜひBASE BREADを取り入れてみてはどうでしょうか。

    ※1 送料当社負担。継続コース初回限定、公式サイトのみ対象、キャンペーン期間は2025/6/4 14時まで。※2 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。

    ※各商品情報は公式サイトを参考にしております。

    監修:宮本ゆか(管理栄養士)

    町役場やドラッグストアでの管理栄養士を経験後、農業の手伝いや、無添加の中華料理店で勤務を通じて、食と健康の重要性を実感。2022年からはフリーランスの管理栄養士兼Webライターとして、執筆を中心に活動しています。

    ※13 BASE BREAD1食2袋あたり
    ※14 BASE BREADに置き換えることによるカロリーセーブに加え、適度な運動と食事制限を行うこと
    ※15 1食分(BASE BREADは2袋、BASE Cookiesは4袋、BASE FOOD Deliは1袋、BASE Pancake Mixは1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
    ※16 1食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
    ※17 1食分(2個)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
    ※18 1食分(4袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
    ※19 1食分(BASE Pancake Mix1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
    ※20【糖質の比較根拠】 BASE BREAD:BASE BREADチョコレートと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、菓子パン あんなしとの比較(同量) BASE Cookies:BASE Cookiesココアと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ソフトビスケットとの比較(同量) BASE FOODの栄養素】
    ※21 BASE BREADチョコレート1袋、継続コース初回20%OFFにクーポンを加味した価格と、希望小売価格260円(税抜)に消費税率を乗じた価格(小数点以下切り捨て)を比較した場合。ただしコンビニやドラッグストアでの特売価格およびその他一部小売店舗でのセット販売は除く
    ※22 BASE YAKISOBA ソース焼きそばと、日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より、焼きそば 乾(添付調味料等を含むもの)との比較(同量)。

    もくじ