パンを焼いてみたいけれど、「捏ねたり発酵したりするのは難しそう」「オーブンがないため焼くことができない」と諦める方も多いでしょう。
しかし簡単パンであれば、発酵や捏ねの工程がなくともパンづくりが可能です。オーブンなしで焼くこともできるため、パンづくり初心者でも、失敗せずに焼くことができます。
本記事では、簡単パンをつくるためのレシピや、役立つ材料、アイテムなどを紹介します。
あわせて、おすすめのヘルシーなパンも紹介するため、パンづくり初心者の方や手軽にパンを焼きたい方、ダイエット中でもパンを食べたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
\今、選ばれている完全栄養パン!/※4
\今、選ばれている完全栄養パン!/※4
▶︎クーポンの使い方◀︎
(クリック・タップで開く)
※クーポンコード「HM502」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください
▼
※クーポンコード「HM502」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください
クーポンコードをコピーするHM502
クーポンコードをコピーするHM502
簡単パンを作るためのレシピ
簡単パンは、文字どおり簡単につくることができるパンのことです。
次の3つのポイントによって、通常のパンよりも簡単にパンを焼くことができます。
- 発酵なしレシピ
- 捏ねるテクニック不要
- オーブンではなく電子レンジやトースターを活用する
それぞれのポイントについて解説します。
発酵なしレシピ
パンづくり初心者にとって、発酵はパンづくりの難関の1つといえます。発酵がうまくいくかどうかは、部屋の温度や湿度を適切に保てるかが重要なポイントです。
発酵に最も適した室温は20〜25℃で、湿度は70~75%といわれています。しかし日本には四季があるため、夏は高温多湿、冬は温度や湿度が低すぎることもあり、適切に温度管理をするのは容易ではありません。
発酵機能付きのオーブンがあれば管理しやすくなりますが、オーブンを買うところから始めようとすると、パンづくりのハードルがますます高くなります。
そのため、初心者の方は発酵が不要のレシピでパンを作ってみましょう。パンは、材料を工夫すると発酵なしでつくることができます。
通常、パンづくりの際にはイーストを使用して発酵させますが、イーストの代わりにホットケーキミックスやベーキングパウダー、ヨーグルトを使用すると発酵なしでもふんわり膨らみます。
さらに、発酵する時間が必要ないため、短時間でパンづくりが可能です。発酵させてパンをつくる場合はできあがりまでに2〜4時間ほどかかりますが、発酵なしの簡単パンなら30〜1時間程度で完成します。
捏ねるテクニック不要
パンの捏ね方や捏ね時間をマスターするためには慣れが必要なため、初心者には、発酵同様ハードルが高い作業です。
小麦に含まれるたんぱく質のグルテニンとグリアジンが水分と結びつき、そこに力が加わるとグルテンと呼ばれる編み目状の膜ができます。
グルテンは発酵によりつくられる炭酸ガスを抱え込むため、グルテンをつくるとパンがふっくらと膨らみます。グルテンをつくるためには、生地を台にこすりつけるように捏ねたり、たたきつけたり、転がしたりする必要があり、捏ね方や捏ね時間が不十分だとパンがうまく膨らみません。
一方、簡単パンでは、木べらやゴムべらでぐるぐると混ぜたり、生地を折りたたんだりしてつくるため、難しいテクニックなしでふわふわのパンを焼くことができます。
オーブンではなく電子レンジやトースターを活用する
パンはオーブン無しではつくることができないと思っている方も少なくないでしょう。しかし、自宅にオーブンがなくても、トースターや電子レンジのみでつくることができるパンもあります。
オーブントースターは短時間で庫内が高温になるため、手早くパンを焼くことができ、電子レンジを使用すると、しっとりふわふわの蒸しパンのようなパンをつくることができます。
電子レンジでつくるパンは30分ほどで完成するものが多いため、忙しい方におすすめです。また、炊飯器を使用したり、ガスコンロのグリルやフライパン、無水鍋、鋳物の鍋などを使用したりしてパンを焼くことができます。
それぞれの道具を使ったレシピはインターネットや書籍で紹介されているため、参考にするとよいでしょう。
簡単パンを作るのに役立つ材料・アイテム
簡単パンをつくるためには、次の材料やアイテムが役立ちます。
- ホットケーキミックス
- 冷凍パイシート
- ベーキングパウダー
これらの材料やアイテムがなぜ簡単パンに役に立つのか、またどのようなパンをつくることができるのかを詳しく解説します。
ホットケーキミックス
市販のホットケーキミックスには、パンをつくるときに使われる薄力粉、砂糖、塩が含まれています。さらに、ベーキングパウダーなどの膨張剤が含まれているため、イーストを使用しなくてもふっくらと膨らみます。
ホットケーキミックスを使用すると、粉、砂糖、塩、イーストなどそれぞれの材料を計量する必要がなく、シンプルなパンなら卵やヨーグルトを加えて混ぜるのみでパンづくりが可能です。
ツナとマヨネーズを乗せると惣菜パン、ヨーグルトとチョコレート、シナモンでシナモンチョコロール、ヨーグルトとくるみでくるみパンなど、初心者でも簡単にアレンジできます。短時間で焼くことができるため、朝食やおやつにもおすすめです。
デメリットとしては、味の調整がしにくく、ホットケーキ風味のパンになりがちなことがあげられます。ホットケーキミックスには、あらかじめ砂糖が配合されているため、甘さを控えることはできません。
甘さを控えたい場合やホットケーキの風味が気になる場合は、ホットケーキミックスを使用しないレシピでつくってみましょう。
冷凍パイシート
バターたっぷりのサクサクしたパンをつくりたい場合には、冷凍パイシートがおすすめです。
冷凍パイシートは、その名のとおりシート状のパイ生地が冷凍されたもので、難易度が高いパイ系のパンを簡単につくることができます。
たとえば、バターたっぷりのクロワッサンづくりは、パンづくりの中でも上級者向けですが、冷凍パイシートを使うと簡単につくることができます。
冷凍パイシートを縦長3角形に切り、くるくると巻いて卵黄を塗って焼くのみでクロワッサンが完成します。また、生地を巻くときにチョコレートを乗せると、カフェで人気のチョコクロワッサンができます。
サーモンやクリームチーズを巻くとお惣菜クロワッサン、ウインナーを巻けばウインナーパンもできます。
ベーキングパウダー
ベーキングパウダーは、パンや菓子づくりによく使用される膨張剤のことで、ふくらし粉とも呼ばれます。
主に炭酸水素ナトリウムと第一リン酸カルシウム、コーンスターチを混ぜたもので、水分や熱を加えると炭酸ガスが発生してパンやお菓子をふんわりと仕上げます。
炭酸水素ナトリウムは重曹とも呼ばれ、重曹単体でも膨張剤として使用できますが、重曹は加熱しないと膨らみません。また、独特の苦みがあり、黄色がかった色のパンに仕上がります。
ベーキングパウダーを使用したパンは発酵する必要がなく、テクニックが必要な捏ねる作業もありません。
手早くパンをつくることができるため、クイックパン、クイックブレッドと呼ばれており、イーストを発酵させたパンに比べるとどっしり、しっとりとした食感が特徴です。
アレンジも簡単で、ベーキングパウダーを使った生地に食材を混ぜ込むことで、お惣菜パンから菓子パンまでさまざまなパンを楽しむことができるでしょう。
初心者でも簡単にクイックブレッドを作れるおすすめアレンジ
ベーキングパウダーを使ったクイックブレッドは生地づくりが簡単なため、食材をプラスするのみでさまざまなパンづくりが可能です。
基本的なクイックブレッドの生地は、小麦粉100gあたりベーキングパウダー3g、無糖ヨーグルト50g、塩少々でつくることができます。
オリーブオイルやはちみつを加えるとしっとりとした食感になるでしょう。
ここでは、初心者でも簡単につくることができるおすすめのアレンジを3つ紹介します。
- 全粒粉をプラスしてヘルシーに
- ハムやチーズをプラスして惣菜パン風も
- くるみやレーズンを入れて食感を楽しむ
全粒粉をプラスしてヘルシーに
全粒粉は小麦粉を丸ごと製粉した粉のことで、小麦粉では取り除かれる表皮や麦芽が含まれています。そのため、栄養価が優れており、小麦粉に比べてビタミンやミネラル、食物繊維が多く含まれています。
カロリーも小麦粉より低いため、小麦粉の量を減らして全粒粉をプラスすると、ヘルシーなパンづくりが可能です。
たとえば、薄力粉、全粒粉にベーキングパウダー、卵、牛乳、粉チーズ、バター、すりおろしたにんじんを加えて泡立て器でぐるぐると混ぜて焼くのみで、食物繊維やカルシウムが豊富なクイックブレッドが完成します。
焼くまでに10分たらず、オーブンやトースターで20〜30分で完成するため、朝食やおやつに手早くつくることができます。野菜嫌いの子どもの朝食に、食パンの代わりに出すと喜んで食べてくれるでしょう。
ハムやチーズをプラスして惣菜パン風も
クイックブレッドをつくる際に、ハムやチーズを巻いたり乗せたりして焼くと、簡単に惣菜風パンができます。
薄力粉にベーキングパウダー、卵、牛乳、塩を混ぜて生地をつくり、刻んだハムとシュレッダーチーズを混ぜるとハム、チーズ入りパンの完成です。
生地にスライスチーズとハムを乗せるとハム、チーズ乗せパンができます。
くるみやレーズンを入れて食感を楽しむ
くるみやレーズンを入れると、ふわふわの生地の中に異なる食感を楽しむことができます。また、くるみはポリフェノール、ビタミンB1、B2、B6、亜鉛、食物繊維が、レーズンには鉄分が豊富に含まれています。
そのため、くるみやレーズン入りのパンは、育ち盛りの子どもや女性にとくにおすすめです。さらにチョコチップを混ぜると、甘いおやつパンをつくることもできます。
パン好きの方には栄養バランスのよいBASE BREADもおすすめ!
簡単パンはその名のとおり簡単につくることができますが、忙しくてつくる時間がない方や毎日つくるのは面倒と感じる方もいるでしょう。
パンが好きで毎日パンを食べる方や、ダイエット中などで栄養バランスのよいパンを求める方には、BASE BREADもおすすめです※14。
BASE BREADは、ベースフードが開発、販売しているBASE FOODの1つです。
BASE BREADには、次の3つの特徴があります。
- 1日に必要な栄養素を補える完全栄養食※15
- 全粒粉や大豆粉を使用しているため糖質が控えめ
- BASE BREADはフレーバーも豊富
それぞれの特徴について詳しく解説します。
1日に必要な栄養素を補える完全栄養食
BASE BREADは、人間が健康に生きていくために1日に必要な栄養素の1/3を含んでいる完全栄養食です※15。
たんぱく質やビタミンB群、ミネラル、食物繊維などが約30種類も含まれているため、主食をBASE BREADに置き換えると、バランスの取れた食事を簡単に摂ることができます。
BASE BREAD1食(2袋)で1日に必要な栄養素の3分の1が摂れるため、主食を3食BASE BREADに置き換えると、それのみで1日に必要な栄養素をすべて摂ることも可能です。
毎食の栄養素を確認してバランスのよい食事を摂り続けることは困難ですが、BASE BREADなら簡単にバランスよく摂取できます。
全粒粉や大豆粉を使用しているため糖質が控えめ
BASE BREADは全粒粉をベースにつくられており、そのほかも大豆小麦粉やライ麦粉やなどが多く使用されています。
一般的なぱんと比較して糖質は約30%も抑えられるのは大きなメリットでしょう。ダイエット中の糖質が気になる方は、ぜひBASE BREADを取り入れてみてください※14※20。
BASE BREADはフレーバーも豊富
栄養バランスがよく健康維持に効果がある商品でも、毎日同じ味を食べ続けると飽きてしまいます。
BASE BREADはフレーバーが豊富で、飽きずに食べ続けることができます。アレンジが簡単にできるフレーバーも多く用意されているため、毎日の食卓を楽しみながら、栄養バランスのよい食事を摂り続けることができるでしょう。
それぞれの特徴に加えて、カロリーや糖質、脂質の量も紹介するため、購入の際の参考にしてください。
\糖質オフ・高タンパクを身近に!/
ベースブレッド栄養素早見表
種類 | プレーン | チョコレート | メープル | シナモン | ミニ食パン プレーン | ミニ食パン レーズン | ミニ食パン オレンジ | こしあん | コーヒー | ミルク | ストロベリー | カレー |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カロリー | 200kcal | 236kcal | 237kcal | 234kcal | 229kcal | 281kcal | 251kcal | 290kcal | 239kcal | 240kcal | 240kcal | 228kcal |
糖質 | 糖質約30%OFF※1 | 糖質約30%OFF※2 | 糖質約35%OFF※2 | 糖質約30%OFF※2 | 糖質約30%OFF※4 | 糖質約25%OFF※5 | 糖質約20%OFF※4 | 糖質約15%OFF※3 | 糖質約40%OFF※2 | 糖質約35%OFF※2 | 糖質約40%OFF※2 | 糖質約35%OFF※2 |
たんぱく質 | 13.5g | 13.5g | 13.5g | 13.5g | 13.5g | 13.5g | 13.5g | 13.5g | 13.5g | 13.5g | 13.5g | 13.5g |
食物繊維 | 3.4g | 3.7g | 3.5g | 3.4g | 4.8g | 3.8g | 5.7g | 6.2g | 3.2g | 3.2g | 3.2g | 3.7g |
価格 | 店頭価格 ¥268円 ▼ 公式サイト 初回限定 ¥186円 |
店頭価格 ¥281円 ▼ 公式サイト 初回限定 ¥204円 |
店頭価格 ¥281円 ▼ 公式サイト 初回限定 ¥204円 |
店頭価格 ¥281円 ▼ 公式サイト 初回限定 ¥204円 |
店頭価格 ¥281円 ▼ 公式サイト 初回限定 ¥204円 |
店頭価格 ¥298円 ▼ 公式サイト 初回限定 ¥231円 |
店頭価格 ¥298円 ▼ 公式サイト 初回限定 ¥231円 |
店頭価格 ¥298円 ▼ 公式サイト 初回限定 ¥231円 |
店頭価格 ¥281円 ▼ 公式サイト 初回限定 ¥204円 |
店頭価格 ¥281円 ▼ 公式サイト 初回限定 ¥204円 |
店頭価格 ¥281円 ▼ 公式サイト 初回限定 ¥204円 |
店頭価格 ¥298円 ▼ 公式サイト 初回限定 ¥231円 |
詳細 |
\ベースブレッドをお得に試すなら今!/
▶︎クーポンの使い方◀︎
(クリック・タップで開く)
※クーポンコード「HM502」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください
▼
※クーポンコード「HM502」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください
クーポンコードをコピーするHM502
クーポンコードをコピーするHM502
プレーン
プレーンはフランスパンのような香ばしさと優しい甘みがあるパンで、丸い形をしています。あっさりした味で副菜に合わせたり、形を生かしてハンバーガーにしたりできます。
カロリーや糖質が低めのため、ダイエット中の方におすすめです※14※20。

チョコレート
生地にチョコレートフラワーペースト(小麦粉やでんぷんにチョコレートやココア、卵、砂糖などを加えて加熱、殺菌し、ペースト状にしたもの)が練り込まれています。重ためのデニッシュのような食感がし、ほかのパンよりも甘さが強めです。
そのままでもおいしいですが、電子レンジやオーブントースターで温めると、さらにおいしく食べることができます。

メープル
メープルが生地に練り込まれており、優しい香りを楽しむことができます。スティックタイプで1袋に2個包装されているため、量の調整をしたい方におすすめです。
温めると、甘みやふわふわとした食感を楽しむことができます。

シナモン
メープル同様、1袋にスティックタイプのパンが2個包装されています。シナモンフィリングが練り込まれており、牛乳やコーヒー、紅茶などと相性がよいパンです。
りんごやジャム、クリームチーズと合わせてもおいしく食べることができます。

ミニ食パンプレーン
全粒粉のほかにもち米粉、ライ麦全粒粉が配合されているパンで、1袋2個入りです。シンプルな味のため、ハムやチーズを挟んだりピザ風にしたりするなどアレンジがしやすいでしょう。
そのまま食べてもおいしいですが、オーブントースターや電子レンジで温めると香ばしさやもちもち感が増し、よりおいしく食べることができます。

ミニ食パン・レーズン
ミニ食パン・プレーン同様、全粒粉をベースにもち米粉、ライ麦粉が使用されており、レーズンも配合されています。そのため、育ち盛りの子どもや女性におすすめです。

こしあん
こしあんは、北海道産小豆のなめらかで上品な甘さが特徴のBASE BREADです。一般的なあんぱんは、カロリーが高い商品が多いものの、BASE BREADこしあんはヘルシーに作られています。
ダイエット中やトレーニングしている方でも取り入れやすいでしょう※14。
コーヒー
コーヒーは、グマアテラ産のコーヒーの香りが贅沢に広がるほろ苦い大人な風味が特徴のBASE BREADです。甘いパンが苦手な方でも食べやすい味わいで、忙しい方の栄養補給に適しています。
たんぱく質や食物繊維も豊富なため、手軽に必要な栄養素をすべて摂取できます※15。
ミルク
ミルクは、北海道産牛乳のほんのり甘い味わいが特徴のBASE BREADです。濃厚なミルクのコクと、もっちり食感の生地が相性よく、子どもから大人まで家族全員で楽しめます。
ジャムやクリームチーズなどの食材とも相性がよいため、自由なアレンジをしてみましょう。
ストロベリー
ストロベリーは、人気の品種であるあまおう苺の濃縮還元果汁入りのフィリングを贅沢に使用したBASE BREADです。ほんのり甘い苺の味わいと全粒粉の自然な風味が調和し、毎日でも飽きずに食べられます。
食事はもちろん、デザート感覚でも食べられるため、小腹が空いた間食に取り入れてみてください。
カレー
BASE BREADのラインナップ中、唯一の惣菜パンで、スパイスが効いたカレーが包み込まれたパンです。具には、肉の代わりに大豆でつくられた大豆ミートを使用しています。
油で揚げずに焼いてつくられているため、低カロリーで高タンパクです。電子レンジやオーブントースターで加熱すると、より香ばしくなります。

まとめ
パンづくりは時間や手間がかかりますが、簡単パンなら難しいテクニックなしで短時間でパンを焼くことができます。アレンジもしやすく、いろいろなパンを楽しむことができるため、毎日の食事が楽しくなるでしょう。
いくら簡単にできるとはいえ、毎日パンをつくるのは大変だと感じる方には、BASE BREADがおすすめです。
BASE BREADは必要な栄養素が摂れる完全栄養食のため、BASE BREADを毎日の食事に取り入れると、栄養バランスの取れた食事を簡単に摂取できます※15。
気になる方は、BASE BREADをお得に購入できる公式サイトをチェックしてみてください。
※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り) 。
〈参考文献〉
文部科学省|日本食品標準成分表2020年版(八訂)
監修:栗城智子(管理栄養士)
大学卒業後、食品メーカーにて商品開発や品質保証の業務に従事。特定保健指導やドラッグストア勤務において、人々の食事や健康、サプリメントに関する悩みに寄り添う。上記免許のほか、フードスペシャリスト、中級食品表示診断士、離乳食・妊産婦食アドバイザー、日本化粧品検定1級、アロマテラピーアドバイザーなどの資格を保有。食と健康について学びを続けている。現在は子育てをしながら管理栄養士ライターとして執筆や商品監修に携わる。