本サイトはベースフード社運営のものであり、アフィリエイトリンクの掲載は行っておりません

一人暮らし大学生の食事事情!節約法10選とおすすめの食材・簡単レシピまで徹底解説

一人暮らしの大学生の中には、毎月の食費がかさんで趣味にまわせるお金がない、仕送りなしで生活しているなどの悩みがある方も多いでしょう。外食やコンビニ弁当に頼りすぎると出費が増えるのみでなく、栄養バランスも偏りがちです。

しかし、1日3食すべてを自炊するとなると、手間も時間もかかるため、忙しい大学生にとっては継続が難しいと感じることもあるかもしれません。本記事では一人暮らしの大学生の食事事情や、食費の節約方法10選を紹介します。

一人暮らしの大学生におすすめの食材を使用した簡単レシピもあわせて解説するため、ぜひ参考にしてみてください。

【罪悪感ゼロ】理想を叶えるカップ麺
BASE YAKISOBA ソース焼きそば
BASE YAKISOBA ソース焼きそば
 

 

【限定クーポン】定期初回500円OFF!※3
クーポンで今すぐお得に試してみる

限定クーポンコード:CS500

クーポンをコピーする

クーポンをコピーする

※1 BASE YAKISOBA1個あたり。 ※2 BASE YAKISOBA ソース焼きそばと、日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より、焼きそば 乾(添付調味料等を含むもの)との比較(同量)。 ※3 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。
もくじ

一人暮らし大学生の食事事情

まずは一人暮らしの大学生の食事事情について、次のポイントで解説します。

  • 一人暮らし大学生の平均食費
  • 一人暮らし大学生の自炊率
  • 一人暮らしの大学生は外食メインになる傾向

自身の食生活を振り返りながら確認してみてください

一人暮らし大学生1か月の平均食費

一人暮らしの大学生1か月の平均食費は、約2万4千円です。一般社会人の1か月の食費平均42,049円と比較すると約2万円も安く、多くの大学生が節約を意識していることがわかります。

自炊は食費を大きく抑えられるため、一人暮らしの大学生におすすめです。

一人暮らし大学生の自炊率

一人暮らしの大学生が自炊している割合は、9割を超えています近年では、SNSや動画視聴サイトなどで簡単に作れるレシピが紹介されており、話題になることも多いです。

ただし上記は、1食のみでも自炊している場合を含めた自炊率です。3食とも自炊している大学生は5人に1人であるため、約2割です。学業にアルバイトと忙しく過ごしている一人暮らしの大学生は多い傾向にありますが、3食すべての自炊は難しい現状です。

一人暮らしの大学生は外食メインになる傾向

1食のみでも自炊している大学生は9割を超えていますが、一人暮らしの大学生の多くは外食メインです。3食とも自炊している大学生は2割となるため、8割は外食やコンビニ弁当などで1食以上を済ませています。

外食では手間がかからずおいしいものを食べられるため、非常に便利です。

しかし自炊よりもお金がかかるため、節約につなげるのは難しいです。外食メインの方は、自炊メインに切り替えていくとよいでしょう。

理想的な食費は収入の20%

一人暮らしの大学生の平均食費は毎月約2万4千円ですが、食費は仕送りやアルバイトなどを含めた収入の20%が理想です。大学生の一人暮らしでは家賃や光熱費も必要になるため、食費が20%を超えると生活が圧迫されやすくなります。

生活費を収入内に収めるためには食費を減らすことが重要です。できる限り自炊に切り替えて、食費を抑えることを意識しましょう

 

\500円OFFクーポンをGET/

※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)

一人暮らしの大学生必見!食費の節約方法10選

ここからは一人暮らしの大学生におすすめの、食費の節約方法を10選紹介します。

  • 自宅周辺のスーパー、ドラッグストアの価格をチェック
  • 安くておいしい食材を選ぶ
  • 冷凍保存を駆使して無駄をなくす
  • 買い物に行く回数を見直す
  • 週末に作り置きしておく
  • 割引やセールのタイミングを狙う
  • 外食の際は学割やクーポンを活用
  • 外出の際は飲み物を持参
  • まかない付きのアルバイト先を選ぶ
  • お弁当を作る時間がない場合は学食を選ぶ

今日から実践できる節約方法を紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。

自宅周辺のスーパー・ドラッグストアの価格をチェック

自宅周辺にあるスーパーやドラッグストアの価格帯を把握すると、食費の節約につながります。Aのお店では野菜類が安く、Bのお店では肉類がお得など、店舗ごとで価格は異なります

タイムセールの情報やチラシ特価などの情報は店頭で確認できるため、外出した際に立ち寄りましょう。自宅周辺のお店の価格帯は、入念に調べておくと賢く買い物できます。

安くておいしい食材を選ぶ

食費を抑えてもおいしく食べられなければ、満足度は得られませんそのため、安くておいしい食材を選びましょう。

これから自炊する方には、ハードルが高く感じる場合もありますが、難しく考える必要はありません。安くておいしい食材を選ぶ方法として、豚肉を例に解説します。

豚肉は、バラ、ロース、小間(こま)などの部位に分けられて販売されています。上記の中で安くておいしい部位は、小間肉です。

豚小間は、ロースやバラ肉を形成する際に余った形の悪い部分や、商品として見た目がよくないものなどを合わせた食材です。

そのため価格は安くても、ロースやバラ肉の味を楽しめる食材といえるでしょう。安くておいしい食材を選ぶためには、食材に対する知識を身に付けることが大切です。

冷凍保存を駆使して無駄をなくす

食材は一度で使い切らず、冷凍保存して無駄をなくしましょう。一人暮らしの大学生にとって、スーパーで販売されている食材の分量は多めです。

そのためお得な大容量のパックではなく少量のパックを購入してしまいがちですが、食材を選ぶ際はグラム単価を意識しましょう。

大容量でも小分けにして冷凍保存すれば、食費の節約に役立ちます

ただし肉類や魚類などパックに梱包されているものはかさばるため、ジッパー付き冷凍用保存袋やラップで小分けにするとよいでしょう。

買い物に行く回数を見直す

食費を節約するためには、買い物に行く回数を見直すことも重要です。手間がかかるからとセールではない日に食材を購入すると、割高になります。曜日やセールに合わせて、お得な食材をこまめに購入するよう心がけましょう

週末に作り置きしておく

光熱費節約のため、一人暮らしの大学生には作り置きがおすすめです。週末に1週間分の料理を作れば週6日は料理せずに過ごせるため、自由な時間も生まれます

ただし冷蔵庫が大きくなければ保存できないため、冷蔵庫のサイズにあわせて作り置きの量は調整しましょう。作り置きに最適なレシピも豊富にあるため、飽きないための献立を考えられます。

割引やセールのタイミングを狙う

食費を節約するためには、スーパーの割引やセールのタイミングを狙うことも重要です。スーパーには、曜日ごとに特価になるセールや、夕方になると半額になる割引などがあります。

時間帯や曜日に注意してスーパーに行けば、普段は高い食材も安く手に入ります

しかし割引やセールの対象となる食材の多くは、賞味期限間近です。冷凍保存できないものは早めに消費しましょう。

外食の際は学割やクーポンを活用

外食の際は、学割やクーポンを活用しましょう。食費を節約するために、外食を一切なくすのは現実的ではありません。

大学生であれば、友人とご飯を食べに行ったり、お酒を飲んだりする機会もあるでしょう。せっかくのチャンスは最大限に楽しむことが重要です。

ただし節約のため、外食の際は学割やクーポンの制度があるお店を積極的に選びましょう。外食先が決まったらクーポンや学割がないか調べ、節約しつつ楽しんでみましょう

外出の際は飲み物を持参

外出の際は飲み物を持参すると、食費を大きく節約できます。飲み物は、安いものでも500mlで100円程度かかります。

毎日2本飲んだとしても200円になるため、月間6千円の出費です飲み物代の節約により大きな差が生まれるため、外出の際はなるべく飲み物を持参しましょう。

自宅で簡単に作れる飲み物として、麦茶や緑茶が挙げられます。麦茶なら、1L用のティーバッグ50袋以上でも300円程度で販売されています。

1日1L飲んでも2か月近く過ごせるため、かなりの節約になるでしょう。

まかない付きのアルバイト先を選ぶ

アルバイト先を選ぶ際は、まかないの有無を確認しましょう。まかないがあれば、出勤するたびに1食分の食費が浮きます。

週4日働けば月間16食分の食費を節約できるため、非常にお得でしょう厨房で働けば料理の技能も伸ばせるため、自炊にも役立ちます。

お弁当を作る時間がない場合は学食を選ぶ

一人暮らしの大学生の中には、お弁当を作る時間がない方もいるでしょう。時間がない場合、食費を浮かせるために学食を選びましょう。

大学によりさまざまですが、学食ではコンビニよりも安く栄養バランスの整った食事が摂れます栄養バランスが偏ると、学業に集中できなくなったり体調を崩しやすくなったりします。

バランスを重視するなら、ラーメンやうどんのような単品メニューではなく、さまざまな食材が入った定食を選びましょう。

 

\500円OFFクーポンをGET/

※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)

一人暮らしの大学生におすすめの食材とレシピ

ここからは、一人暮らしの大学生におすすめの食材と、比較的簡単に作れるレシピについて解説します。大学生の自炊におすすめの食材は、次のとおりです。

  • パスタ
  • キャベツ
  • とり肉
  • もやし
  • 納豆
  • きのこ
  • ほうれん草

基本的な調味料があればおいしく作れるため、献立に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

パスタ

パスタは、一人暮らしの大学生におすすめの食材です。1kgや2kgでまとめ買い可能で、保存期間が長いのもうれしいポイントです。パスタのレシピは簡単でおいしいものが多いため、はじめて料理する方にもおすすめです。

電子レンジでパスタを茹でられるタッパーを購入しておくと、自炊にかける時間を減らせるため、ぜひ試してみましょう。

玉ねぎとツナのレンチンパスタ

玉ねぎとツナはどちらもパスタと相性のよい食品です。一人暮らしの方でも作りやすいよう、今回は電子レンジでの作り方を紹介します。

レシピ

<主な材料>

  • スパゲッティ
  • 玉ねぎ
  • ツナの缶詰
  • オリーブオイル
  • おろしにんにく
  • ブラックペッパー

<作り方>

  1. タッパーのような耐熱容器に、半分に折ったスパゲッティ、くし切りにした玉ねぎ、オリーブオイル、おろしにんにく、
  2. 水を加える
  3. フタやラップをせずに電子レンジで600W8分加熱する
  4. 全体を混ぜてから再び600W2分加熱する
  5. ツナの缶詰を汁ごと加えて全体になじませる
  6. 器に盛り付けてブラックペッパーをかける

具材とパスタを同時に加熱できるため、時短になり、かつ洗い物も減らせます。一人分のパスタを手早く作りたい場合の選択肢としておすすめです。

チーズとベーコンのレンチンカルボナーラ

パスタに卵とチーズを加えることでカルボナーラ風の味付けを楽しめます。ブラックペッパーがアクセントになり、食欲がないときでも食べやすいでしょう。

レシピ

<主な材料>

  • スパゲッティ
  • ハーフベーコン
  • オリーブオイル
  • おろしにんにく
  • バター
  • 粉チーズ
  • ブラックペッパー

<作り方>

  1. 溶き卵とバターは常温に戻しておく
  2. タッパーのような耐熱容器に、半分に折ったスパゲッティ、1cm幅に切ったハーフベーコン、オリーブオイル、おろしにんにく、水を加える
  3. フタやラップをせずに電子レンジで600W8分加熱する
  4. 全体を混ぜてから再び600W2分加熱する
  5. すぐに溶き卵とバターを加えて素早く混ぜる
  6. 粉チーズを加えてさらに全体を混ぜ、器に盛り付けてブラックペッパーをかける

電子レンジ加熱したパスタに冷たい卵やバターを入れてしまうと、パスタの温度が下がり、卵を十分に固めることができません。卵とバターは常温に戻したものを使用しましょう。

キャベツ

キャベツは安定して安く購入できる食材です。千切りにしたサラダ、電子レンジ加熱した温野菜、ポトフやロールキャベツなどの煮物、野菜炒めなど、手軽なものから本格的なものまで、さまざまな料理に使用できるでしょう。

噛み応えがあるため、摂取カロリーを抑えつつ料理全体をボリュームアップさせたい方にもおすすめです。

ごま油香るやみつきキャベツ

キャベツのみの野菜で手軽に作れる副菜として、袋の中で混ぜて作れる一品を紹介します。

レシピ

<主な材料>

  • キャベツ
  • 鶏がらスープの素
  • ごま油
  • 醤油
  • 塩コショウ

<作り方>

  1. キャベツを食べやすい大きさにざく切りにする
  2. ポリ袋にキャベツと各種調味料を入れ、よく揉み込む
  3. 冷蔵庫で30分以上置いて味を馴染ませる

キャベツの硬さや辛さが気になる場合には、ざく切りしたキャベツを耐熱容器に入れ、電子レンジで600W2~3分加熱してしんなりさせるとよいでしょう。

キャベツの辛み成分は加熱により減少するため、甘みが増してより食べやすくなります

ロールキャベツ

キャベツを肉類と一緒に食べたい場合は、ロールキャベツを試してみましょう。成形にやや手間はかかりますが、加熱は煮込みでおこなうため、洗い物やほかの料理を作る間に一品を完成させられます。

レシピ

<主な材料>

  • キャベツ
  • 豚ひき肉
  • 玉ねぎ
  • タマゴ
  • 顆粒コンソメ
  • 塩コショウ

<作り方>

  1. キャベツは芯の分厚い部分をそぎ落として、葉と同等に薄く揃える
  2. 耐熱容器にキャベツを入れてラップまたはフタをして、電子レンジで600W2分加熱してしんなりさせる
  3. ボウルにみじん切りにした玉ねぎ、豚ひき肉、卵、塩コショウを加えて十分に混ぜる
  4. キャベツにボウルの中身を入れて巻き込み、つまようじで留める
  5. 鍋に水と顆粒コンソメを加え、具材を巻いたキャベツを並べて加熱し沸騰させる
  6. 落とし蓋をして弱火で20分程度煮込む

鍋に敷き詰めるように成形したロールキャベツを加えると、煮込む際にロールキャベツが転がることなく味が均一に染み込みやすくなります。

とり肉

とり肉は、むね肉やもも肉、手羽先など、種類によりさまざまな料理にあわせられる食材です。豚肉や牛肉と比べて安価な点も、一人暮らしの大学生にぴったりです。

蒸したり茹でたりするのみでもサラダチキンとしておいしく食べられるため、ヘルシーな食材を探している方は活用してみましょう。とり肉は大容量パックで販売されていることも多く、冷凍保存すればいつでも料理が作れます。

料理に慣れてきたら、から揚げやとり天などの揚げ物にも使用できるため、料理のスキルアップにも最適でしょう。

鶏むね肉のマヨ照り焼き

安価な鶏むね肉はパサつきが気になる方もいるかもしれません。しかし片栗粉で水分の流出を抑え、マヨネーズで味付けにコクを出すことで食べやすくなります

レシピ

<主な材料>

  • 鶏むね肉
  • 塩コショウ
  • 片栗粉
  • サラダ油
  • マヨネーズ
  • みりん
  • 醤油

<作り方>

  1. 鶏むね肉は皮を取り、一口大にカットする
  2. ボウルに鶏むね肉と酒、塩コショウを入れて揉み込み、さらに片栗粉を入れて全体をなじませる
  3. フライパンにサラダ油を熱してから鶏むね肉を入れ、焼き色が付くまで加熱する
  4. マヨネーズ、みりん、醤油を混ぜたものを加えてさらに炒め、全体をなじませて味付けする

フライパンに焦げ付き防止加工がされている場合は、サラダ油はありません。摂取カロリーを減らしたい場合にはフライパン選びにもこだわりましょう。

鶏もも肉のグリル

一人暮らしの際にオーブン機能が付いた電子レンジを購入している場合には、オーブンで焼くことで手間なくできるグリルもおすすめです。

レシピ

<主な材料>

  • 鶏もも肉
  • おろしにんにく
  • オリーブオイル
  • ブラックペッパー

<作り方>

  1. オーブンを220度に余熱する
  2. 鶏もも肉は分厚い部分に包丁を入れて開き、厚さを均一にする
  3. おろしにんにく、オリーブオイル、塩、ブラックペッパーをまぶす
  4. クッキングシートを敷いた天板に、皮が上になるように鶏もも肉をのせて、220度で25~30分を目安に焼く

もちろんフライパンでの作成も可能です。皮を下にして、生焼けにならないよう時間をかけて焼きましょう。フタをして蒸らすことで内部にも熱がよく通り、生焼けの状態を防ぎやすくなりますが、水分が出過ぎてパサつきの原因となる場合もあるため、ジューシーに仕上げたい場合には避けた方がよいでしょう。

もやし

もやしは、食費の節約において代表的な食材です。1袋20~40円程度で購入できるため、一人暮らしの大学生におすすめです。ただしもやしは日持ちしないため、早めに消費しましょう。

購入したものの消費しきれそうにない場合には、冷凍保存により保存期間を延ばせます。

もやしのナムル

もやしのみで完結する副菜を作りたい場合の選択肢として、ナムルがおすすめです。

レシピ

<主な材料>

  • もやし
  • 砂糖
  • 醤油
  • 白いりごま
  • ごま油

<作り方>

  1. 耐熱容器にもやし1袋を入れ、隙間ができるようラップかフタをして600Wで4分程度加熱する
  2. 水分を捨ててから水分を捨ててからすべての調味料を加えて混ぜ合わせる

もやしを電子レンジ加熱すると水分が出ますが、そのまま調味料と和えると味が薄まります。水分を除いたうえで調味料と和えるようにしましょう。

豆もやしとニンジンのマリネ

豆もやしは大豆を用いたもやしです。太く食べ応えのある食感を楽しめるため、普段のもやしと雰囲気を変えたい方におすすめです。

レシピ

<主な材料>

  • 豆もやし
  • ニンジン
  • 白ごま
  • 醤油
  • オリーブオイル

<作り方>

  1. ニンジンはもやしと同等の千切りにする
  2. もやし1袋とニンジンを耐熱容器に入れ、隙間ができるようラップかフタをして600Wで4分程度加熱する
  3. 水分を捨ててからすべての調味料を加えて混ぜ合わせる

もやしの副菜はマリネやナムルのように、お酢と油を用いたものがよく合います。作り置きとして数日かけて食べられるため、ぜひ副菜のストックとして作成してみましょう。

納豆

ご飯のお供になる納豆も、一人暮らしの大学生におすすめです。調理不要でそのまま食べられるため、調理時間を取りづらい朝の時間帯には、ご飯と納豆の組み合わせで済ませる方法もよいでしょう。

納豆の原料である大豆には、たんぱく質や良質な脂質、食物繊維などが含まれています。また発酵食品でもあるため善玉菌を効率よく摂取できます。

腸内環境を整えたい方にもおすすめです。

ネバネバうどん

冷凍うどんに納豆や山芋などネバネバ食材を合わせてボリュームアップさせたレシピです。

レシピ

<主な材料>

  • うどん
  • 納豆
  • オクラ
  • 山芋
  • めんつゆ

<作り方>

  1. オクラは塩を振り、揉み込んで表面の毛を取り、輪切りにする
  2. 山芋は皮を剥き、千切りにするか、すりおろす
  3. うどんを茹でて器に盛りつけてから、オクラと山芋、かき混ぜて泡立てた納豆をトッピングする
  4. 上からめんつゆをかける

オクラは下処理や茹で操作を必要とするため面倒に感じる場合があるかもしれません。時間がない場合には山芋と納豆、もしくは納豆のみのトッピングでもおいしく食べられます

冷奴の納豆キムチかけ

納豆をはじめ、調理不要の食材を組み合わせてひとつの副菜に仕上げています。

レシピ

<主な材料>

  • 絹ごし豆腐または充填豆腐
  • 納豆
  • キムチ

<作り方>

  1. 豆腐を大きめの器に盛り付ける
  2. 納豆とキムチを和えたものを豆腐の上へトッピングする

キムチと納豆はどちらも発酵食品であり、豆腐との味付けもよく食べやすいでしょう。大豆製品からたんぱく質を手軽に取れるため、肉や魚を調理する余裕がない朝や、調理の手間を極力省きたい疲れた夜などの献立としておすすめです。

卵は簡単に調理できるため、これから自炊をはじめる一人暮らしの大学生におすすめの食材です。卵かけご飯で簡単に食事を済ませることもでき、卵焼きやスープにしてもおいしく食べられます。

一般的な卵は10個入りで販売されていますが、消費期限内に食べきれそうにない場合は、6個入りのものを購入するとよいでしょう。

味玉

作り置きとして卵のおかずを用意したい場合には、やわらかめのゆで卵に味を染み込ませる味玉がおすすめです。

レシピ

<主な材料>

  • 砂糖
  • 醤油
  • みりん

<作り方>

  1. 鍋に沸騰させたお湯に、冷蔵庫から取り出したばかりの卵を入れて8分茹でる
  2. すぐ冷水に取り、粗熱を取りつつ卵の皮を剥く
  3. たれは砂糖、醤油、みりん、水を沸騰させ、みりんのアルコール分を飛ばして作る
  4. ゆで卵をたれに漬けて冷蔵庫で保存する

ジップロックにたれを入れ、ゆで卵を浸すようにすると、少ないたれの量でゆで卵全体に味を染み込ませることができます。

ウインナーのせ卵かけご飯

栄養価の高い卵とエネルギー源となるご飯をおいしく食べることができます。保存が利くウインナーを冷蔵庫にストックすると、ボリュームアップの手段として役立つでしょう。

レシピ

<主な材料>

  • ご飯
  • ウインナー
  • めんつゆ

<作り方>

  1. 炊きたてのご飯に卵とめんつゆを加えて十分に混ぜる
  2. ウインナーに切り込みを入れてフライパンで熱したものを上にのせる

卵かけご飯は、しらす、ネギ、いりごま、キムチ、アボカド、しらす、天かすなど、さまざまな食品でのアレンジが可能です。卵を取りつつ異なる味を楽しみたい方はぜひ試してみましょう。

きのこ

きのこは安価で購入でき、ボリュームアップに役立つ食品です。しいたけ、しめじ、えのきだけ、エリンギなどさまざまな種類があるため、食感や風味の違いも楽しめるでしょう。

きのこにはグルタミン酸と呼ばれるうま味成分が豊富です。ほかの食材の炒め物や焼き物に加えることで、よりおいしく仕上げる効果も期待できます。

きのことベーコンのバターぽん酢炒め

きのこを炒め物のメインにしたい場合には、脂質の多いバターや、塩気の多いベーコンとともに炒める方法がおすすめです。

レシピ

<主な材料>

  • エリンギ
  • しめじ
  • えのきだけ
  • ハーフベーコン
  • バター
  • ぽん酢
  • 小ネギ

<作り方>

  1. エリンギは縦にスライスする
  2. しめじとえのきだけは石づきを取り、食べやすい大きさにほぐす
  3. ハーフベーコンは1cm幅にカットする
  4. フライパンにバターを熱してからハーフベーコンを加えて焼く
  5. 軽く焦げ目を漬けてベーコンの脂を出してからきのこをすべて加える
  6. きのこに熱が通り、焼き色が付いたらぽん酢を加えて全体を和える
  7. 器に盛り付けて小ネギを散らす

バターを除いた具材を耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジ加熱すれば、ぽん酢の和え物としても楽しめます。脂質をカットして摂取カロリーを減らしたい場合はぜひ試してみましょう

しいたけのチーズ焼き

大きなしいたけが手に入ったら、ぜひ丸ごと焼いてみましょう。

レシピ

<主な材料>

  • しいたけ
  • スライスチーズ
  • 醤油
  • ブラックペッパー

<作り方>

  1. しいたけの軸を取り除く
  2. スライスチーズをしいたけのかさに合うサイズにカットする
  3. しいたけのかさを下にしてフライパンの上にのせる
  4. かさに醤油を少々かけてからスライスチーズをのせ、弱火で焼く
  5. しいたけに火が通り、チーズがとろけたら器に盛り付けてブラックペッパーを散らす

オーブントースターでも作成可能です。焦げ付かないようアルミホイルを下敷きにしてしいたけをのせましょう。

ほうれん草

ほうれん草は、鉄分やカリウム、ビタミン類などが豊富に含まれている食材です。茹でて醤油とかつお節をかければほうれん草のお浸しが完成するため、調理も簡単です。

一人暮らしの大学生の中でも、なかなか料理する時間がない方におすすめの食材といえるでしょう。卵と混ぜて卵焼きにしたり、パスタの具としてベーコンとともに炒めたりすれば、より豪華な食事に仕上がります。

ほうれん草のごま和え

ほうれん草のお浸しに飽きた場合の選択肢としてごま和えもおすすめです。ごまの風味が食欲をそそるため、野菜が苦手な方でも食べやすいでしょう。

レシピ

<主な材料>

  • ほうれん草
  • すりごま
  • めんつゆ

<作り方>

  1. 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、ほうれん草を根元から入れる
  2. 1分を目安に取り出して、冷水にさらす
  3. 粗熱が取れ次第、水気を絞り、5cm幅にカットする
  4. ボウルにほうれん草とすりごま、めんつゆを加えて全体を和える

茹でる際に塩を加えておくと、ほうれん草の退色を防ぎやすくなります。

ほうれん草のオムレツ

ほうれん草は卵との相性がよいため、キッシュやココットオムレツなど、さまざまな料理で共に使用されます。手軽に作れるボリュームのある一品として、今回はシンプルなオムレツを紹介します。

レシピ

<主な材料>

  • ほうれん草
  • 顆粒コンソメ
  • バター
  • ケチャップ

<作り方>

  1. 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、ほうれん草を根元から入れる
  2. 1分を目安に取り出して、冷水にさらす
  3. 粗熱が取れ次第、水気を絞り、2~3cm幅にカットする
  4. ボウルに下処理を済ませたほうれん草と卵、顆粒コンソメを加えて混ぜる
  5. フライパンにバターを熱して卵液を入れ、焼きながら成形する
  6. 器に盛り付けてケチャップをかける

ほうれん草はあらかじめたっぷりのお湯で茹でて、尿路結石の原因となる物質、シュウ酸をお湯に溶かし出しましょう。もし成形が難しい場合にはスクランブルエッグにしてもおいしく食べられます。

 

\500円OFFクーポンをGET/

※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)

一人暮らしの大学生が食費を節約する際のポイント

一人暮らしの大学生が食費を節約する際のポイントを4つ解説します。

  • 無理に食費を切り詰めない
  • 家計簿アプリで月々の食費を管理
  • 栄養バランス・健康的な食事を意識
  • コンビニで買い物しないよう努める

それぞれのポイントを確認して、よりよい大学生活を送りましょう。

無理に食費を切り詰めない

自炊して食費を節約する際は、無理に予算を切り詰めないようにしましょう。食費を切り詰めすぎると栄養バランスの取れた食事が摂れず、体調を崩す可能性があります。

生活がままならない場合は、食費よりも固定費を見直してみてください固定費とは家賃や水道光熱費、スマートフォンの支払い額など、生活する中でかかる費用です。

とくにスマートフォンは、格安SIMに乗り換えることで月の通信費を1千円程度にまで下げられる可能性があります。自宅のインターネット回線をまとめるとさらに節約できる場合もあるため、同時に検討してみてください。

家計簿アプリで月々の食費を管理

一人暮らしの大学生が月々の食費を上手に管理するためには、家計簿アプリの活用がおすすめです。家計簿アプリは毎日の出費を手軽に記録するのみでなく、何にいくら使用したのか一目で把握できます。

外食の頻度や無駄な出費を把握したいときにも役立ちますレシートを撮影すれば買い物内容を自動で読み取れる機能もあり、手間なく支出管理が可能です。

栄養バランス・健康的な食事を意識

食費の節約は大切ですが、第一に栄養バランスをはじめとした健康的な食事を意識しましょう。食事は生きていくために欠かせないものであり、食事から栄養を摂らなければ体調を崩してしまいます

外食メインになりがちな方は、自炊をして健康的な食事を心がけましょう。野菜や魚が苦手な場合でも、調理方法を変えると食べられる可能性があります。自炊でさまざまなレシピに挑戦してみてください。

コンビニで買い物しない

学校帰りやアルバイト終わりに、コンビニで買い物する方も多いのではないでしょうか。

しかしコンビニの商品は基本的に高く、立ち寄るたびに買い物すると大きな出費となります。コンビニに立ち寄る際は、目的のもののみを購入しましょう

 

\500円OFFクーポンをGET/

※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)

一人暮らしの大学生には「BASE YAKISOBA(ベース 焼きそば)」もおすすめ!

一人暮らしの大学生には、簡単な調理で必要な栄養が補えるベース 焼きそばもおすすめです。ベース 焼きそばは、33種類の栄養素が手軽に補えるカップ焼きそばです。

全粒粉ベースで作られており、たんぱく質や食物繊維などの栄養素がまとめて摂取できます。定番のソース味からピリ辛まで種類豊富なため、ガッツリと食事を摂りたい一人暮らしの大学生にもぴったりです。

簡単・時短で調理がラク!

ベース焼きそばは、簡単に調理できて時短にもなるため、一人暮らしの大学生におすすめです。作り方は、お湯を注いで数分待ち、湯切りするのみで完成します。

授業やアルバイトで疲れて自炊する気力がない日でも、手軽に温かいカップ焼きそばが作れます。全粒粉を使用したもちもち食感の麺は、ソースがよく絡み、食べ応えも抜群です。

1日3食の自炊が難しい方や、忙しい日にサッと食事を摂りたいときにぜひ試してみてください。

33種類の栄養素がバランスよく摂れる

ベース 焼きそばは、33種類の栄養素がバランスよく補えます。原材料には全粒粉や大豆粉、昆布などの栄養価が高い食材を使用しており、たんぱく質や、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富です。

市販のカップ焼きそばと比べて塩分は約30%抑えられているため、罪悪感なく食べられます※22。食生活が不規則になりがちな一人暮らしでも、無理なく取り入れられます。

バリエーション豊富で飽きない

ベース 焼きそばは、バリエーション豊富で飽きずに続けやすいです。

\カップ麺なのに罪悪感なし/ 『BASE YAKISOBA(ベースヤキソバ)』

BASE YAKISOBA(ベースヤキソバ) 一般的な焼きそば
商品名 ソース焼きそば 塩焼きそば 旨辛まぜそば トムヤムまぜそば カップ焼きそば
特徴 懐かしく香るソースの味 脱・罪悪感のあっさり塩味 4種のスパイス汁なし辛麺 エスニックが香る即席麺
カロリー 306Kcal (約53kcalオフ) 298Kcal (約61kcalオフ) 296Kcal (約63kcalオフ) 291Kcal (約68kcalオフ) 359Kcal
たんぱく質 15.2g (約2倍) 15.8g (約2倍) 15.3g (約2倍) 15.9g (約2倍) 7.1g
塩分 1.9g (約1.4gオフ) 1.8g (約1.5gオフ) 1.9g (約1.4gオフ) 1.7g (約1.6gオフ) 3.3g
公式サイト  詳細を見る>> 詳細を見る>> 詳細を見る>> 詳細を見る>>
※BASE YAKISOBA各商品1個あたりと、日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より、焼きそば 乾(添付調味料等を含むもの)の同量を比較した場合
 BASE YAKISOBA(ベースヤキソバ)  一般的な 焼きそば
ソース焼きそば 塩焼きそば 旨辛まぜそば トムヤムまぜそば カップ焼きそば
特徴
懐かしく香る ソース味 脱・罪悪感の あっさり塩味 4種スパイス 汁なし辛麺 エスニックが香る即席麺
カロリー
306Kcal (約53kcalオフ) 298Kcal (約61kcalオフ) 296Kcal (約63kcalオフ) 291Kcal (約68kcalオフ) 359Kcal
たんぱく質
15.2g (約2倍) 15.8g (約2倍) 15.3g (約2倍) 15.9g (約2倍) 7.1g
塩分
1.9g (約1.4gオフ) 1.8g (約1.5gオフ) 1.9g (約1.4gオフ) 1.7g (約1.6gオフ) 3.3g
公式サイト
詳細>> 詳細>> 詳細>> 詳細>>
※BASE YAKISOBA各商品1個あたりと、日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より、焼きそば 乾(添付調味料等を含むもの)の同量を比較した場合

コクのあるソース焼きそばをはじめ、旨辛まぜそば、塩焼きそばなど、気分や食欲に合わせて選べます

一人暮らしの大学生が悩みがちな献立を考える必要もなく、手軽に栄養バランスがよい食事を用意できます。味に合わせて麺の太さや具材も異なるため、夜ご飯のレパートリーを増やしたい方にもおすすめです。

ソース焼きそば

ソース焼きそばは、シャキシャキ食感のキャベツと濃厚なソースの旨みが楽しめるカップ焼きそばです。麺には細麺を採用しており、ソースとよく絡み、ツルツルもちもちとした食感で最後までおいしく食べられます。

たんぱく質や食物繊維、ビタミン、ミネラルなど、33種類の栄養素がバランスよく含まれているため、栄養の偏りが気になる方にもおすすめです。食費を抑えたい日の夜ご飯や、ガッツリとソース焼きそばを食べたい日にぜひ取り入れてみてください。

旨辛まぜそば

ピリ辛好きにぴったりの旨辛まぜそばは、山椒、花椒、胡椒、唐辛子の4種のスパイスが効いた、クセになる辛さが魅力です。麺には全粒粉や大豆粉、昆布を使用しており、もちもちとした食感でボリューム感も得られます。

ネギと大豆ミートを組み合わせた具材がアクセントになり、旨みを引き立てています。夜ご飯に辛いものが食べたいときや、節約料理に変化を加えたいときにおすすめの一品です。

塩焼きそば

塩焼きそばは、ホタテとチキンの旨みが効いた、あっさりとした塩味のカップ焼きそばです。ネギや大豆ミートの具材が加わることで、塩分控えめでも物足りなさを感じず、最後までおいしく食べられます

カロリーや塩分控えめで、ダイエット中の食事にも取り入れやすく、たんぱく質や食物繊維、鉄分、ビタミンB群などの栄養もバランスよく補えます※23。食事の置き換えにも活用できるため、健康的な食事を手軽に楽しみたい方にもぴったりです※23。

一人暮らしに便利な継続コース

一人暮らしの大学生には、ベース 焼きそばの継続コースがおすすめです。初回は20%オフで購入でき、コンビニよりもお得に購入できます※21。

お届け日の変更やキャンセルもマイページから簡単に手続きできるため、自身の生活スタイルに合わせて無理なく続けられます。食費を抑えたい方はもちろん、忙しくても栄養のある食事を摂りたい方や、調理の手間を減らしたい方にぴったりのサービスです。

 

\500円OFFクーポンをGET/

※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)
※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)

 

まとめ

本記事では一人暮らしの大学生の食事事情に加え、食費の節約方法やおすすめの食材について解説しました。無理に切り詰めると健康に悪影響を与える可能性があるため、栄養バランスを第一に考えましょう。

一人暮らしの大学生の食事には、33種類の栄養素がバランスよく摂れるベース 焼きそばもおすすめです。公式サイトから注文できる継続コースなら、買い物の手間を省き、忙しい日の食生活をサポートできます。

ベース 焼きそばの手軽さとおいしさを試してみたい方は、ぜひチェックしてみてください。

※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。

監修:鈴木亜子(管理栄養士)

管理栄養士。大学卒業後、主に医療機関に勤務。チーム医療の一端を担い、生活習慣病どさまざまな疾患の栄養管理に取り組む。得意分野は糖尿病で療養指導や透析予防、重症化予防などを担当した経験も。現在は豊富な栄養相談経験を活かし、健康に関わる分野の記事執筆などを行う。

※13 BASE BREAD1食2袋あたり
※14 BASE BREADに置き換えることによるカロリーセーブに加え、適度な運動と食事制限を行うこと
※15 1食分(BASE BREADは2袋、BASE Cookiesは4袋、BASE FOOD Deliは1袋、BASE Pancake Mixは1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※16 1食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※17 1食分(2個)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※18 1食分(4袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※19 1食分(BASE Pancake Mix1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※20【糖質の比較根拠】 BASE BREAD:BASE BREADチョコレートと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、菓子パン あんなしとの比較(同量) BASE Cookies:BASE Cookiesココアと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ソフトビスケットとの比較(同量) BASE FOODの栄養素】
※21 BASE BREADチョコレート1袋、継続コース初回20%OFFにクーポンを加味した価格と、希望小売価格260円(税抜)に消費税率を乗じた価格(小数点以下切り捨て)を比較した場合。ただしコンビニやドラッグストアでの特売価格およびその他一部小売店舗でのセット販売は除く
※22 BASE YAKISOBA ソース焼きそばと、日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より、焼きそば 乾(添付調味料等を含むもの)との比較(同量)。
※23 BASE YAKISOBAに置き換えることによるカロリーセーブに加え、適度な運動と食事制限を行うこと

もくじ