本サイトはベースフード社運営のものであり、アフィリエイトリンクの掲載は行っておりません

蒸しパンのカロリーは高い?ダイエット中でも食べられる方法を紹介!

蒸しパンは小麦粉や砂糖を多く含んでおり、カロリーが高い食品です。食べ方や量次第で肥満の原因になるため、ダイエット中は避けるとよいでしょう。

もしダイエット中に食べたい場合は、手作りがおすすめです。そこで今回は、蒸しパンのカロリーやダイエット中の食べ方、手作りする際のポイントなどを紹介します。

ダイエット向きのおいしいパンも紹介するため、置き換え食品を探している方や手軽に糖質オフしたい方はぜひ最後まで読んでみてください。

\今、選ばれている完全栄養パン!/※5

\今、選ばれている完全栄養パン!/※5

▶︎クーポンの使い方◀︎
(クリック・タップで開く)

※クーポンコード「HM100」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください

 

※クーポンコード「HM100」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください

クーポンコードをコピーするHM100

クーポンコードをコピーするHM100

※1 2024年6月末時点、BASE FOODシリーズ販売数の合計 ※2 公式HPの購入後アンケート(調査内容:BASE BREADチョコレートに対する5段階評価、調査期間:2020/5〜2024/8、調査対象者数:1,618人)※3 送料当社負担。継続コース初回限定、公式サイトのみ対象、キャンペーン期間は2025/6/4 14時まで。※4 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り) 。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。※5 1食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
もくじ

蒸しパンのカロリーや糖質は高い?

ダイエットをスムーズにおこなうためには、食べ物のカロリーや糖質を把握しなくてはなりません。次で、蒸しパンのカロリーや栄養素などを紹介します。

蒸しパンのカロリーと三大栄養素

蒸しパンのカロリーは商品により異なりますが、100gあたり280kcal前後が目安となります。タンパク質の含有量は100gあたり6.2g、脂質は9.9g、炭水化物は42.8gです。

蒸しパンのみではタンパク質が不足するため、肉や魚、卵などの食材をプラスするとよいでしょう。

蒸しパンとその他のパンのカロリーを比較

一般的によく食べられているパンと、蒸しパンのカロリーを比較します。商品により差があるため、下記は目安とし、実際のカロリーは商品パッケージの栄養成分表示をチェックしてみてください。

パンの種類 100gあたりのエネルギー量
蒸しパン 280kcal
食パン 248kcal
メロンパン 349kcal
あんぱん 267kcal
クリームパン 286kcal
カレーパン 302kcal

蒸しパンはバターを多く使用するメロンパンや揚げて作るカレーパンよりは低カロリーですが、一般的な菓子パンと同程度のカロリーがあります。蒸しパンが高カロリーになる原因は、砂糖の含有量が多いためです。

甘みをつけたりしっとり仕上げたりするためには、一定量の砂糖が必要になります。上白糖のエネルギー量は100gあたり391kcalと高く、結果的に蒸しパンのカロリーが上がります。

 

    ダイエット中に蒸しパンを食べても大丈夫?

    1日のうち摂取カロリーが消費カロリーを上回らなければ、蒸しパンを食べても太ることはありません。しかし蒸しパンは、決してダイエット向きの食品ではありません

    その理由を4つ解説します。

    柔らかい食感が食べすぎにつながりやすい

    蒸しパンは非常に柔らかく、早食いになる傾向にあります。一般的に血糖値が上昇して満腹中枢が刺激されるまでに15分程度かかるといわれており、それまでの間は満腹感を得られにくいため、早食いしやすい食品は必要以上に食べすぎてしまいます

    蒸しパンを食べる場合は、よく噛んでゆっくり食べることを意識する、噛みごたえのある副菜と一緒に食べるなどの工夫をしましょう。たとえば、きのこのグリルや切り干し大根のサラダ、野菜スティックなどはヘルシーながら食べ応えがあります。

    糖質が多く血糖値を上昇させやすい

    蒸しパン100gあたりに含まれる糖質は、41.5gです。また蒸しパンには、血糖値の上昇を抑制する効果が期待できる食物繊維が100gあたり1.3gしか含まれません。

    そのため蒸しパンは、血糖値の急上昇を起こしやすい傾向にあります。血糖値が急激に上昇すると、糖分を脂肪に変えて体に溜め込む作用があるインスリンが過剰に分泌され、肥満につながるといわれています。

    脂質が多く脂肪につながりやすい

    一般的に蒸しパンにはバターが含まれておらず、脂質が少ないイメージを抱いている方が多いでしょう。しかし、実際はバターの代わりにサラダ油や米油などの脂質が多く含まれます

    油脂は少量でも多くのエネルギーを生み出し、サラダ油の一種であるなたね油100gあたりのエネルギー量は887kcalです。余分な脂質は体脂肪として蓄えられ、肥満の原因になります。

    効率よくダイエットするためには、脂質が多い蒸しパンは食べ過ぎに注意しなくてはなりません。

    食物繊維やビタミンやミネラルが不足

    蒸しパンは糖質や脂質が多い一方で、食物繊維やビタミン、ミネラルが微量しか含まれません。日本人の食事摂取基準(2020年版)において、食物繊維の18〜64歳の1日あたりの目標量は、男性は21g以上、女性は18g以上と設定されています。

    しかし、蒸しパン100gに含まれる食物繊維量は1.3gです。また、日本人の食事摂取基準(2020年版)におけるビタミンCの1日あたりの推奨量は成人の男女ともに100mgですが、蒸しパン100gにはその1/10程度しか含まれません。

    ダイエット中は食事量が減るため、その他の食事でビタミンやミネラルの摂取量を完全にカバーするのは難しく、栄養不足に陥ることが考えられます。

     

      手作り蒸しパンならダイエット中でも食べられる!

      ダイエット中にどうしても蒸しパンが食べたいときは、手作りしましょう。次で、手作りするメリットやダイエット向きの蒸しパンの作り方を紹介します。

      ダイエット中の蒸しパンは手作りがよい理由

      手作りをおすすめする理由は、使う材料や配合を工夫すると、糖質量や脂質量をコントロールできるからです。また、蒸しパンは比較的簡単に作れる菓子パンです。

      必要な材料は少なく、特別な器具も必要ないため、パン作り初心者でも失敗しにくいでしょう。オーブントースターが必要ない点もメリットです。

      フライパンや電子レンジなどの身近な調理機器で、気軽に短時間で作れます。

      手作り蒸しパンを低糖質にするポイント

      蒸しパンを低糖質にするためには、砂糖の量を減らすことが最も簡単な方法です。しかし、砂糖は甘みをつけるのみでなく保水効果により生地をしっとりさせる、腐敗を遅らせるなどの効果もあります。

      極端に少なくするとおいしさが損なわれるため、作りたいレシピの砂糖の量から5割減程度にとどめ、味や食感を確認して調節しましょう。甘さが物足りない場合は、抹茶パウダーや純ココア、シナモンパウダーなどで風味をつけるとおいしく感じられます。

      また、小麦粉の代わりにおからパウダーを使用してもよいでしょう。おからパウダーは、糖質が少なく食物繊維が豊富な点がメリットです。

      手作り蒸しパンを低脂質にするアイディア

      蒸しパンを低脂質にするために、サラダ油を除去するとよいでしょう。サラダ油は生地をしっとりさせる効果があるため、入れないとややパサつきますが問題なく作れます。

      温かいうちに食べると、パサつき感が気になりません。また、低脂肪牛乳や豆乳を使うとより低脂質に仕上がります。コクが足りない場合は、砂糖の代わりに練乳や黒糖を加えるとよいでしょう。

       

      ダイエット中にパンが食べたくなったらベースブレッドがおすすめ!

      ダイエット中でも、どうしてもパンがやめられない方は多くいるでしょう。そのような方は、ベースブレッドがおすすめです。

      次でベースブレッドの特徴やおすすめする理由を4つ紹介します。

      全粒粉を使用しているため糖質控えめ

      ベースブレッドは、小麦粉の代わりに小麦全粒粉を原料にしていることが特徴です。一般的なパンに使用される強力粉は、100gあたり73.5gの糖質が含まれます。

      一方で、小麦全粒粉100gあたりに含まれる糖質は61.2gです。さらに、ベースブレッドには低糖質な大豆粉をブレンドされており、よりダイエット向きに仕上げられています※14。

      一番人気のベースブレッドチョコレートは、菓子パン(あんなし)と比べて糖質がカットされています。一般的な菓子パンよりも甘さ控えめで、食事として食べても違和感がない点も魅力です。

      食物繊維が豊富で満足感がある

      一般的な菓子パンは食物繊維の含有量が非常に少なく、満足感がな悪いこともダイエットに不向きな理由のひとつです※14。しかし小麦全粒粉や大豆粉を使用したベースブレッドは、食物繊維が豊富に含まれるため満足感があることが特徴です。

      1食分(2袋)食べると、1日に必要な食物繊維の1/3以上を摂取できます※16。食物繊維は、スッキリを助けるためにも必要な栄養素です。

      ダイエット中は食事量の減少や栄養バランスの偏りから、便秘になる方が多い傾向にあります。健康と美容のためにも、ベースブレッドで食物繊維を過不足なく摂取するとよいでしょう。

      ビタミンやミネラルも補える完全栄養食

      ベースブレッドは1食(2袋)で、1日に必要な栄養素の1/3以上を摂取できます※16。とくに、ビタミンやミネラルが補給できる点はメリットです。

      ミネラルやビタミンはエネルギー代謝に深く関わる栄養素であり、不足するとダイエット効率が悪くなる可能性があります。1日のうち1食ベースブレッドに置き換えるのみでも、自然に栄養バランスを整えられるでしょう。

       

      食事パンも菓子パンも豊富なレパートリー

      ベースブレッドは、豊富なフレーバーがラインナップされています。また、形状や食感も異なるため、アレンジしやすく、飽きずに続けられます。商品ラインナップは、優しい全粒粉のシンプルな甘みが楽しめる食事パンや、そのまま食べてもおいしく満足感を得られる菓子パン、総菜パンです。

      \糖質オフ・高タンパクを身近に!/
      ベースブレッド栄養素早見表

      スクロールできます
      種類 プレーン チョコレート メープル シナモン ミニ食パン プレーン ミニ食パン レーズン ミニ食パン オレンジ こしあん ミルク カレー
      商品
      カロリー 200kcal 236kcal 237kcal 234kcal 229kcal 281kcal 251kcal 290kcal 240kcal 228kcal
      糖質 糖質約30%OFF※1 糖質約30%OFF※2 糖質約35%OFF※2 糖質約30%OFF※2 糖質約30%OFF※4 糖質約25%OFF※5 糖質約20%OFF※4 糖質約15%OFF※3 糖質約35%OFF※2 糖質約35%OFF※2
      たんぱく質 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g
      食物繊維 3.4g 3.7g 3.5g 3.4g 4.8g 3.8g 5.7g 6.2g 3.2g 3.7g
      価格 店頭価格 ¥268円

      公式サイト 初回限定 ¥186円
      店頭価格 ¥281円

      公式サイト 初回限定 ¥204円
      店頭価格 ¥281円

      公式サイト 初回限定 ¥204円
      店頭価格 ¥281円

      公式サイト 初回限定 ¥204円
      店頭価格 ¥281円

      公式サイト 初回限定 ¥204円
      店頭価格 ¥298円

      公式サイト 初回限定 ¥231円
      店頭価格 ¥298円

      公式サイト 初回限定 ¥231円
      店頭価格 ¥298円

      公式サイト 初回限定 ¥231円
      店頭価格 ¥281円

      公式サイト 初回限定 ¥204円
      店頭価格 ¥298円

      公式サイト 初回限定 ¥231円
      詳細
      ※ 料金はすべて税込表示です※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り) 。クーポンコードが自動入力していない場合は、ご自身で入力お願いいたします。※栄養成分は1袋あたりの数値です ※1 日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ロールパンとの比較(同量)※2 日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、菓子パンあんなしとの比較(同量)※3 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より、あんパン こしあん入りとの比較(同量)※4 日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、山型食パンとの比較(同量)※5 日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ぶどうパンとの比較(同量)

      ベースブレッドをお得に試すなら今!

       



      それぞれの特徴やおすすめのアレンジを紹介するため、参考にしてみてください。

      プレーン

      プレーンは、ベースブレッドの中で最もシンプルな味わいで、さまざまな食材との相性がよい食事パンです。全粒粉の甘さや食感を楽しみたいときには、そのまま食べるとよいでしょう。また、トマトやレタス、アボカドと一緒に、ほぐした焼きサケや塩サバを挟むと和風サンドイッチになります。

      あわせて読みたい
      BASE BREAD(ベースブレッド)プレーンを紹介!カロリーやアレンジ方法・口コミも解説 BASE BREAD(ベースブレッド)は、1食で1日に必要な栄養素の3分の1が摂取できるパンタイプの完全栄養食です※16。全粒粉が使用されており「低糖質でダイエット向き※14※20...

      チョコレート

      チョコレートは、しっとりとしたチョコがマーブル状に折り込まれた菓子パンです。やわもち食感の生地はそのまま食べてもおいしいです。持ち運びにも便利なため、外出時の間食にも適しています。

      半分にカットしたベースブレッドチョコレートに、目玉焼きやハムをサンドすると、朝食にも活用できます。

      あわせて読みたい
      BASE BREAD(ベースブレッド)のチョコレートを紹介!カロリーやアレンジレシピも解説 完全栄養のパンとして人気のベースブレッドチョコレートは、アレンジ自在でそのままでもおいしく食べられると評判です。※16 小麦全粒粉を使用した生地はしっとりもちも...

      メープル

      メープルは、まろやかな甘みが楽しめるスティックタイプの菓子パンです。1袋2本入りで食べる量を調整しやすく、仕事の休憩時間やダイエット中の食事制限に食べやすいでしょう※14。

      ベースブレッドメープルは、クリームチーズやナッツ、ドライフルーツとの相性がよく、おしゃれな食事が楽しめます。

      あわせて読みたい
      ベースブレッドのメープルを紹介!カロリー・栄養成分・口コミやおいしい食べ方を解説 ベースブレッドメープルは、栄養バランスやカロリーを重視しながらも手軽においしい食事を楽しみたい方に人気の完全栄養のパンです。※16朝食や昼食の置き換え、間食など...

      シナモン

      シナモンは、本格的なシナモンが豊かに香る、スティックタイプの菓子パンです。

      ベースブレッドシナモンは、チーズやバターとの組みあわせがおすすめで、好みの野菜や卵などと一緒に食べると、シナモンがアクセントになり、より一層おいしくなります。

      あわせて読みたい
      ベースブレッドのシナモンを紹介!カロリー・栄養成分・口コミやアレンジレシピを解説 ベースブレッドシナモンは、栄養バランスとおいしさを両立した完全栄養のパンとして注目を集めています。※16健康やダイエットのために手軽で満足感のある食事を楽しみた...

      ミニ食パン プレーン

      ミニ食パンのプレーンは、アレンジしやすいシンプルな味わいが特徴の食事パンです。1袋2枚入りで、トッピングを変えれば、2種類の楽しみもでき、飽きずに食べられます。

      普段食べている食パンをベースブレッドのミニ食パンプレーンに置き換えれば、カロリーや糖質は控えつつも、不足しがちなたんぱく質や食物繊維を補えるでしょう※20。

      あわせて読みたい
      BASE BREAD ミニ食パン・プレーン/レーズン|食べ方・人気アレンジ・カロリーを徹底解説! BASE BREAD(ベースブレッド)は、コンビニやインターネット通販で手軽に購入できる完全栄養のパンです※16。ベースブレッドにはさまざまな種類のパンがありますが、なか...

      ミニ食パン レーズン

      ミニ食パンのレーズンは、みずみずしいレーズンの食感が楽しめる食事パンです。甘み広がる大粒レーズンのアクセントで、そのまま食べてもおいしく、忙しい日の朝食に適しています。

      果物やはちみつと組みあわせると、おしゃな間食にもなります。

      あわせて読みたい
      ベースブレッドのミニ食パン・レーズンを紹介!カロリー・栄養素・口コミやアレンジレシピも! BASE BREAD(ベースブレッド)ミニ食パン・レーズンは、健康とおいしさを両立できる完全栄養のパンです※16。しっとりとした生地には柔らかい大粒のレーズンが豊富に使用...

      ミニ食パン・オレンジ

      ミニ食パンに新商品として、ミニ食パン・オレンジが加わりました。オレンジと伊予柑を組みあわせて作られた、さわやかな香りと自然な甘みを楽しめるでしょう。

      オレンジピールの食感と風味を守るため、パンの製造過程で形が崩れにくい素材を選んでいる点も特徴的です。柑橘系の香りや甘みが際立つジューシーな食パンを、糖質オフで食べたい方におすすめです※20。

      こしあん

      こしあんは、なめらかな北海道産小豆を使用した、上品な甘さが特徴の菓子パンです。砂糖を多く使うあんこは、糖質が高くなりがちですが、ベースブレッドこしあんであれば、低糖質でダイエット中にも罪悪感なく食べられます※14※20。

      そのまま食べるのはもちろん、トースターで温めると食感が変わるため、ぜひ試してみてください。

      ミルク

      ミルクは、北海道産牛乳のほんのり甘い風味がおいしいスティックタイプのパンです。ミルクの甘みや風味が強くなりすぎないよう配合されており、毎日でも飽きずに食べられます

      そのままはもちろん、好みのジャムやバター、はちみつなどと組みあわせるアレンジもおすすめです。

      カレー

      カレーは、スパイスが効いた濃厚カレーがたっぷりと入った総菜パンです。食べ応えある全粒粉のやわもち食感のパンで、満足感が得られ、健康的な食事を摂りたい方におすすめです。

      ベースブレッドカレーの上部をくり抜き、チーズや卵を乗せてトースターで焼くと、さらにたんぱく質を補えます。

      あわせて読みたい
      完全食BASE BREAD(ベースブレッド)のカレーを解説!栄養素や口コミも紹介 ベースブレッドは1食で必要な栄養素を補える完全栄養食として注目を集めているパンです※16。チョコレートやプレーン、ミニ食パンなど、さまざまな種類の中でも、唯一の...

        BASE FOODなら飽きずにダイエットが継続できる

        BASE FOODは、パン以外にパスタやクッキータイプもあります。それぞれ数種類の味があり、ライフスタイルや食の好みにあわせてチョイスできます。

        おやつにぴったりなクッキータイプ「BASE Cookies」

        BASE Cookiesは、手軽に栄養補給したい方におすすめです。仕事や授業の合間にサッと食べられるため、食事まで気が回らない忙しい方でもBASE Cookiesを取り入れると栄養バランスが整います。

        黒砂糖の優しい甘さが魅力のハード系のクッキーで、少量でも満足感を得られます。

        継続コースならお得に購入できる

        BASE FOODは、継続コースが非常にお得です。

        継続コースに回数や個数の制限はなく、いつでも内容や日時の変更、解約が可能です。変更がなければ4週間に1回のサイクルで配達されるため、頼み忘れを防げます。

         

          まとめ

          蒸しパンは砂糖やサラダ油などを多く使用するため、糖質や脂質が多く含まれます。早食いになりやすい、血糖値が急上昇しやすいなどのデメリットもあり、ダイエット向きの食品ではありません。

          もし蒸しパンを食べたい場合は、手作りして砂糖や油脂を減らすとカロリーオフできます。ダイエット中に菓子パンが食べたいときは、ベースブレッドを検討しましょう

          体に必要なビタミンやミネラル、食物繊維などを効率よく摂取できる完全栄養パンで、食生活が乱れやすい方にもおすすめです※16。糖質を気にせずおいしい菓子パンを食べたい、低糖質食品を取り入れたいなどと思う方も取り入れてみてください。

          ※1 送料当社負担。継続コース初回限定、公式サイトのみ対象、キャンペーン期間は2025/6/4 14時まで。※2 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。

          <参考文献>
          文部科学省|日本食品標準成分表2020年版(八訂)
          厚生労働省|日本人の食事摂取基準(2020年版)|1―4 炭水化物
          厚生労働省|日本人の食事摂取基準(2020年版)|1―6 ビタミン (2)水溶性ビタミン

          監修:栗城智子(管理栄養士)

          大学卒業後、食品メーカーにて商品開発や品質保証の業務に従事。特定保健指導やドラッグストア勤務において、人々の食事や健康、サプリメントに関する悩みに寄り添う。上記免許のほか、フードスペシャリスト、中級食品表示診断士、離乳食・妊産婦食アドバイザー、日本化粧品検定1級、アロマテラピーアドバイザーなどの資格を保有。食と健康について学びを続けている。現在は子育てをしながら管理栄養士ライターとして執筆や商品監修に携わる。

          ※13 BASE BREAD1食2袋あたり
          ※14 BASE BREADに置き換えることによるカロリーセーブに加え、適度な運動と食事制限を行うこと
          ※15 1食分(BASE BREADは2袋、BASE Cookiesは4袋、BASE FOOD Deliは1袋、BASE Pancake Mixは1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
          ※16 1食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
          ※17 1食分(2個)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
          ※18 1食分(4袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
          ※19 1食分(BASE Pancake Mix1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
          ※20【糖質の比較根拠】 BASE BREAD:BASE BREADチョコレートと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、菓子パン あんなしとの比較(同量) BASE Cookies:BASE Cookiesココアと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ソフトビスケットとの比較(同量) BASE FOODの栄養素】
          ※21 BASE BREADチョコレート1袋、継続コース初回20%OFFにクーポンを加味した価格と、希望小売価格260円(税抜)に消費税率を乗じた価格(小数点以下切り捨て)を比較した場合。ただしコンビニやドラッグストアでの特売価格およびその他一部小売店舗でのセット販売は除く
          ※22 BASE YAKISOBA ソース焼きそばと、日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より、焼きそば 乾(添付調味料等を含むもの)との比較(同量)。

          もくじ