本サイトはベースフード社運営のものであり、アフィリエイトリンクの掲載は行っておりません

夜ご飯のパンで太る原因とは?太りにくい献立メニューやパンに合うおかずも紹介!

「夜ご飯のパンは太りやすい」「ダイエット中はご飯を主食にするべき」といった印象から、パンを我慢している方もいるのではないでしょうか。パンは手軽においしく食べられる主食のため、ダイエット中に我慢を強いられるのは辛いところです。

結論からお伝えすると、太りにくいパンを見極め、食べ方のコツを理解すれば、ダイエット中でも問題なくパンは食べられます。そこで本記事では夜ご飯のパンが太るといわれる原因や、ダイエット中のパンの食べ方について解説します。

ダイエット中に体重増加のリスクを抑えつつパンを食べたい方は、ぜひ参考にしてください。

\今、選ばれている完全栄養パン!/※5

\今、選ばれている完全栄養パン!/※5

▶︎クーポンの使い方◀︎
(クリック・タップで開く)

※クーポンコード「HM100」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください

 

※クーポンコード「HM100」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください

クーポンコードをコピーするHM100

クーポンコードをコピーするHM100

※1 2024年6月末時点、BASE FOODシリーズ販売数の合計 ※2 公式HPの購入後アンケート(調査内容:BASE BREADチョコレートに対する5段階評価、調査期間:2020/5〜2024/8、調査対象者数:1,618人)※3 送料当社負担。継続コース初回限定、公式サイトのみ対象、キャンペーン期間は2025/6/4 14時まで。※4 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り) 。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。※5 1食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
もくじ

夜ご飯のパンで太る原因

なぜ、夜ご飯にパンを食べると太ると言われるのでしょう。まずはパンの太りやすさの原因や、夜ご飯にパンを食べることで生じる問題について解説します。

脂質・糖質が多い

パンをはじめ、主食として用いられる食品は糖質が多い傾向にあります。

【食品100gあたりの栄養素(日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より※1】

主食の種類 カロリー 脂質 糖質
食パン 248kcal 4.1g 48.2g
炊いた白米 156kcal 0.3g 38.1g
スパゲッティ(ゆで) 150kcal 0.3g 31.3g
うどん(ゆで) 95kcal 0.3g 21.4g

また、市販のパンにはおいしさを高めるために脂質が多量に含まれているものが多く、パンのカロリーを押し上げています。

【食品100gあたりの栄養素(日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より※1】

パンの種類 カロリー 脂質 糖質
メロンパン 349kcal 10.5g 59.9g
チョコパン(薄皮) 340kcal 19.4g 40.0g
クロワッサン 438kcal 26.8g 43.9g

摂りすぎて余った脂質や糖質は体脂肪合成に回されるため、太るリスクが高まる点に注意が必要です。とくに食後にエネルギーを消費する機会のない夜にはパンのカロリーが余りやすいため、体に脂肪が付きやすくなるでしょう。

咀嚼回数が少ない

パンは柔らかい食感のため、少ない咀嚼回数で食べられる主食です。そのため、ご飯や麺類と比較して満腹感を得にくい傾向にあります。

物足りなさから必要以上にパンを食べてしまい、カロリーオーバーになるケースも少なくありません。夜ご飯のタイミングでは食後に体を動かす予定がないことが多いため、さらに食べ過ぎが起こりやすいでしょう。

高カロリーのトッピング

パンを食べる際には、トッピングのカロリーにも注意する必要があります。たとえば食パンはバターやジャムなどを塗ったり、ハムやベーコンを挟んで食べたりする方法が一般的です。

食品 分量の目安(g) カロリー(kcal)
バター(有塩) 10 70
マーガリン(ソフトタイプ) 10 72
ブルーベリージャム 20 35
りんごジャム 20 41
オレンジマーマレード 20 46
スライスチーズ1枚 20 62
豚ばらベーコン2枚 35 85

一般的な6枚切り食パンのカロリーは約150kcalのため、トッピングで20~50%の摂取カロリーが増加します。とくにマーガリンやチーズ、ベーコンのような高脂質食品はカロリーも高いため、さらに太るリスクを高めるでしょう。

GI値が高い

精製された白い小麦粉で作られたやわらかいパンは、GI値が高いことで知られています。GI値とは血糖値の上がりやすさを示す値です。GI値が高いほど血糖値が上がりやすいため、血糖値を下げるためのホルモン、インスリンの分泌量も増えてしまいます。

インスリンは血中の余った糖を脂肪として体に蓄えるよう働きかけるため、GI値が高いほど、体に脂肪がつきやすい食品であることを意味しています。精製された白い小麦粉で作られたやわらかいパンはGI値が高いため、糖質の多い食品のなかでもとくに太りやすいと言えるでしょう。

腹持ちが悪い

やわらかい食パンは腹持ちが悪く、すぐにお腹が空いてしまい、余計な間食や夜食につながる可能性があるため注意が必要です。腹持ちの悪さの原因のひとつに、食物繊維が少ないことが挙げられます。

一般的な食パンや菓子パンに使用されている精製された小麦粉は食物繊維の含有量が少ないため、満腹感が持続しにくい点に注意が必要です。さらに高GI食品はインスリンを大量に分泌させるため、血糖値が急激に下がります。

空腹感や満腹感は血糖値によりコントロールされているため、血糖値が下がりすぎるとさらに空腹が強まる可能性があります。食物繊維の摂取が期待できない、高GI値の食パンや菓子パンには十分注意しましょう。

 

ダイエット中は要注意!太りやすいパンの種類

パンにはさまざまな種類がありますが、とくにダイエット中は次のようなものに注意すべきです。

  • 高カロリーな揚げパン
  • 糖質が高い菓子パン
  • 柔らかい食パン

太るリスクの高いパンを確認して、ダイエット中の食生活に活かしてみましょう。

高カロリーな揚げパン

揚げパンは油で揚げて砂糖をまぶした菓子パンです。そのため通常の食パンよりもカロリーが高い傾向にあります。

【食品100gあたりの栄養素(日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より※1】

パンの種類 カロリー たんぱく質 脂質 炭水化物 食物繊維
角型食パン 248kcal 8.9g 4.1g 46.4g 4.2g
揚げパン 369kcal 8.7g 18.7g 43.5g 1.8g
クロワッサン 438kcal 7.9g 26.8g 43.9g 1.8g

比較表からも、揚げパンは高脂質かつ高糖質で、食物繊維が少ない食品であることがわかります。食物繊維の少ないパンは血糖値を急激に上げやすく、体脂肪を合成するリスクが高い点にも注意が必要です。

また揚げ調理ではありませんが、バターを大量に用いるクロワッサンは、揚げパンと同様に高脂質な食品です。ダイエット中の方は避けた方がよいでしょう。

糖質・脂質が高い菓子パン

菓子パンに含まれる糖類や、チョコレートやクリームの油脂もカロリーを押し上げるため注意が必要です。

【食品100gあたりの栄養素(日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より※1】

パンの種類 カロリー たんぱく質 脂質 炭水化物 食物繊維
あんパン(こしあん) 267kcal 6.8g 3.6g 53.5g 2.5g
チョコパン(薄皮) 340kcal 4.7g 19.4g 40.0g 0.8g
メロンパン 349kcal 8.0g 10.5g 59.9g 1.7g

こしあんのような「あん」には脂質がほぼ含まれませんが、糖質は多めです。メロンパンはバターと砂糖を用いて甘く香ばしく仕上げているため、カロリーが高い点に注意すべきでしょう。

チョコパンはチョコレートクリーム由来の脂質が多く、高カロリーです。ダイエット中には、上記のようなパンにも注意しましょう。

柔らかい食パン

柔らかく仕上げた食パンには、食物繊維の含有量が少なく、血糖値を急激に上げる性質があるため注意が必要です。

【食品100gあたりの栄養素(日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より※1】

パンの種類 カロリー たんぱく質 脂質 炭水化物 食物繊維
角型食パン 248kcal 8.9g 4.1g 46.4g 4.2g

さらに柔らかい食パンには、風味付けのためにバターや生クリームなど、高脂質な食品が用いられている場合があります。血糖値を上げやすい食品や高カロリーな食品は、ダイエット中の摂取を控えるべきです。

柔らかく食べやすい食パンには注意しましょう。

 

夜ご飯におすすめのパン5選

夜ご飯にパンを食べる際には、太るリスクの少ないものを選びたいものです。そこでここからは、夜ご飯にも取り入れやすいパンを5種類紹介します。

太りにくいパンを知りたい方、ダイエットとパン食を両立させたい方は、ぜひ参考にしてください。

BASE BREAD

BASE BREADは、1食2袋で1日に必要な栄養素の3分の1を摂取できる完全栄養食として開発されたパンです。※16一般的なパンからは摂取の難しい、たんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維などを不足なく摂取できます。

一方で糖質は一般的な食パンや菓子パンと比較して約30%OFFに調整されているため、夜ご飯にも食べやすいでしょう。※20各種フレーバーの主要栄養素は次のとおりです。

\糖質オフ・高タンパクを身近に!/
ベースブレッド栄養素早見表

スクロールできます
種類 プレーン チョコレート メープル シナモン ミニ食パン プレーン ミニ食パン レーズン ミニ食パン オレンジ こしあん ミルク カレー
商品
カロリー 200kcal 236kcal 237kcal 234kcal 229kcal 281kcal 251kcal 290kcal 240kcal 228kcal
糖質 糖質約30%OFF※1 糖質約30%OFF※2 糖質約35%OFF※2 糖質約30%OFF※2 糖質約30%OFF※4 糖質約25%OFF※5 糖質約20%OFF※4 糖質約15%OFF※3 糖質約35%OFF※2 糖質約35%OFF※2
たんぱく質 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g 13.5g
食物繊維 3.4g 3.7g 3.5g 3.4g 4.8g 3.8g 5.7g 6.2g 3.2g 3.7g
価格 店頭価格 ¥268円

公式サイト 初回限定 ¥186円
店頭価格 ¥281円

公式サイト 初回限定 ¥204円
店頭価格 ¥281円

公式サイト 初回限定 ¥204円
店頭価格 ¥281円

公式サイト 初回限定 ¥204円
店頭価格 ¥281円

公式サイト 初回限定 ¥204円
店頭価格 ¥298円

公式サイト 初回限定 ¥231円
店頭価格 ¥298円

公式サイト 初回限定 ¥231円
店頭価格 ¥298円

公式サイト 初回限定 ¥231円
店頭価格 ¥281円

公式サイト 初回限定 ¥204円
店頭価格 ¥298円

公式サイト 初回限定 ¥231円
詳細
※ 料金はすべて税込表示です※ クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り) 。クーポンコードが自動入力していない場合は、ご自身で入力お願いいたします。※栄養成分は1袋あたりの数値です ※1 日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ロールパンとの比較(同量)※2 日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、菓子パンあんなしとの比較(同量)※3 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より、あんパン こしあん入りとの比較(同量)※4 日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、山型食パンとの比較(同量)※5 日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ぶどうパンとの比較(同量)

ベースブレッドをお得に試すなら今!

▶︎クーポンの使い方◀︎
(クリック・タップで開く)

※クーポンコード「HM100」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください

 

※クーポンコード「HM100」が自動挿入されている方はそのまま購入画面へお進みください

クーポンコードをコピーするHM100

クーポンコードをコピーするHM100

 

食パン、ロールパン、菓子パン、惣菜パンなど、10種類が販売されており、飽きずにさまざまな味を楽しめる点も魅力的です。糖質控えめかつ食物繊維が豊富なパンをおいしく食べたい方は、ぜひBASE BREADを試してみましょう。

 

ベーグル

ベーグルは低脂質かつもっちりとした食べ応えが特徴的なパンです。

【食品100gあたりの栄養素(日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より※1】

パンの種類 カロリー たんぱく質 脂質 炭水化物 食物繊維
ベーグル 270kcal 9.6g 2.0g 54.6g 2.5g

よく噛んで食べられるため満腹感が得やすく、食べ過ぎ防止につながるため摂取カロリーを調整しやすいメリットがあります。パンを必要以上に食べてしまう方は、ベーグルを選んでみましょう。

レタスやトマトのような野菜をサンドすると、食物繊維を加えたダイエット向きのパンにアレンジできます。

野菜パン

ほうれん草やかぼちゃ、にんじんなどをペーストにしてパン生地に混ぜ込んだ「野菜パン」もおすすめです。ダイエット中に不足しがちなビタミンやミネラルを通常のパンより多めに摂取できるため、パン食による栄養素の偏りを防ぎやすいでしょう。

かぼちゃ、さつまいもを角切りにしているパンであれば、食物繊維の摂取も期待できます。血糖値の急上昇を抑えたり、パン食での満腹感を高めたりする効果も得やすくなるため、食事量が増えやすい夜ご飯の摂取におすすめです。

ライ麦パン

ライ麦パンは、原材料にライ麦粉を用いたパンであり、茶色い色が特徴的です。

【食品100gあたりの栄養素(日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より※1】

パンの種類 カロリー たんぱく質 脂質 炭水化物 食物繊維
ライ麦パン 252kcal 8.4g 2.2g 52.7g 5.6g

食物繊維の含有量が高いため、血糖値の急上昇を抑える効果が期待できるでしょう。またライ麦パンのなかでも、未精製の「全粒粉ライ麦粉」を用いたパンを選べば、たんぱく質やビタミン、ミネラルも多めに摂取できます

噛み応えがあり満腹感を得やすいパンでもあるため、食べ過ぎを防ぎたい方にもおすすめです。

全粒粉パン

全粒粉パンとは、未精製の小麦をそのまま粉砕して粉にしたものを使用したパンです。未精製の小麦に含まれる表皮や胚芽部分には、たんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維が多めに含まれています。

全粒粉パンは白いパンよりも血糖値を上げにくい性質があるため、体に脂肪が付きにくいパンを探している方におすすめです。BASE BREADのような全粒粉パンを活用し、ぜひボディケアに役立ててみてください。※14

 

夜ご飯にパンを食べるときの注意点

夜ご飯にパンを食べる際には、太るリスクを抑えるため、次の点に注意する必要があります。

  • ジャムやバターを控えめにする
  • 寝る3時間前までに食べる
  • 献立全体の糖質を減らす
  • ベジファーストを心掛ける
  • 摂取カロリーに気を付ける
  • たんぱく質や食物繊維を摂る

それぞれのポイントについて解説します。

ジャムやバターを控えめにする

パンを食べる際は、ジャムやバターのようなトッピングを控えめにするよう心掛けましょう。とくにバターやマーガリンなどの油脂類は高カロリーであるため、意識して量を減らせばカロリーコントロールがしやすくなります。

たとえば有塩バターは10gのカロリーは70calkですが、半分の5gに抑えることで35kcalまで抑えられます。またパンに甘みを足したい場合は。

砂糖を用いたジャムの代わりに、はちみつを用いるのもおすすめです。焼きたての熱いトーストに塗れば薄く伸ばせるため、トッピングの量を減らしやすくなります。

はちみつは砂糖よりも低カロリーかつ甘さが強いため、少量で高い満足感を得られるでしょう。

寝る3時間前までに食べる

手軽に食べられるパンは夜食に選ばれがちですが、寝る前の摂取はおすすめできません。夜遅くに食事を摂ると、食事から摂ったカロリーが消費されにくいため、摂取カロリーが体脂肪として蓄えられやすくなります。※2

また、寝る直前に高脂質なクロワッサンやクリーム系のパンを食べると、睡眠中にも消化のために胃腸が活動するため、十分に体を休めることができません。睡眠の質が下がり、スッキリ目覚めることが難しくなる可能性もあるため、夜遅くにパンを食べないようにしましょう。

献立全体の糖質を減らす

一般的なパンは高糖質であるため、夜ご飯に取り入れると食事全体の糖質量が増えやすい点に注意が必要です。糖質量が多いとカロリーが増えやすいことに加え、血糖値の上がり幅も大きくなるため、インスリンの分泌量が増えて体に脂肪が付きやすくなります。

ほかの献立の糖質量を減らして、夜ご飯全体の糖質量を増やし過ぎないよう注意しましょう。ご飯や麺類のような主食を追加で食べないことはもちろん、糖質の多いイモ類や果物の使用量を減らすことも重要です。

副菜には葉物野菜やきのこ、海藻などを用いて、糖質の摂取量を抑えましょう。

ベジファーストを心がける

パンのような高糖質食品は、単体で食べると血糖値を急激に上げやすいため、食べ方に工夫が必要です。食事全体の血糖値の上昇を抑えるためにできる手軽な方法として、野菜料理を先に食べる「ベジファースト」の考え方があります。

野菜サラダや海藻入りの味噌汁など、食物繊維が多い料理を先に食べれば、あとで摂取するパンの吸収速度を緩やかにできます。腸内に食物繊維を満たす時間の猶予を作るため、ゆっくり食べることも重要です。

野菜料理を食べてから10分以上あとでパンを食べるようにしましょう。

摂取カロリーに気をつける

糖質に加え、食事全体のカロリーの調整も重要です。おかずの品数が多すぎたり、高脂質な食品ばかりを使用したりすると、カロリーオーバーを引き起こしやすいでしょう。

たとえばアジフライやとんかつなどの揚げ物は高脂質かつ高カロリーな食べ物です。マヨネーズをたっぷり用いたコールスローも、副菜の中では高カロリーになりやすいため注意すべきでしょう。

食事のカロリーを抑える方法には次のようなものがあります。

  • 煮物や蒸し料理などの油を用いない調理法を選ぶ
  • 野菜にはノンオイルのドレッシングをかける

太るリスクを抑えるためには、パンを含めた食事全体のカロリーの調整が重要です。必要な栄養素を摂取しつつ、全体のカロリーが増え過ぎないよう工夫してみましょう。

たんぱく質や食物繊維を摂る

糖質やカロリーを抑えつつ、夜ご飯の満足感を高めるためには、たんぱく質や食物繊維を十分に摂ることが重要です。たんぱく質を摂ると、満腹中枢を刺激するコレシストキニンと呼ばれるホルモンが多めに分泌されるため、空腹を和らげるために役立ちます。

また食物繊維の多い食品には噛み応えがあるため、よく噛んで食べることで高い満足感を得られるでしょう。食物繊維は食物の腸内の移動を緩やかにするため、消化や吸収を遅らせて腹持ちをよくする効果も期待できます。

パン食の物足りなさや腹持ちの悪さをカバーするため、たんぱく質や食物繊維が豊富な食品を積極的に取り入れましょう。

 

夜ご飯のパンに合うおかずと簡単レシピ

ここからは夜ごはんにパンを食べる際に、あわせて食べたい料理のレシピを紹介します。いずれもたんぱく質と食物繊維を摂れるレシピのため、栄養バランスを整える手段として、ぜひ参考にしてください。

チキンミネストローネ

野菜をたっぷり摂れるミネストローネに鶏肉を加え、たんぱく質を強化したレシピです。

【材料(4人分)】

  • 鶏もも肉(200g)
  • 玉ねぎ(1個)
  • にんじん(1/2本)
  • キャベツ(150g)
  • えのきだけ(50g)
  • 水(4カップ)
  • カットトマト缶(200g)
  • オリーブオイル(大さじ1)
  • 顆粒コンソメ(大さじ1半)
  • 塩コショウ(少々)
  • 粉パセリ(適量)

【作り方】

  1. 玉ねぎ、にんじん、キャベツを1cm角に切る
  2. えのきだけは石づきを取り、食べやすいように手でほぐす
  3. オリーブオイルを鍋に入れて熱し、野菜とえのきだけを入れて炒める
  4. 野菜がしんなりしたらカットトマトを加える
  5. 水4カップ、顆粒コンソメを加えて中火で10分ほど煮る
  6. 塩コショウで味を整え、器に盛り付けてパセリを散らす

ミネストローネにはじゃがいももよく使用されますが、糖質量を減らすために加えず、代わりにキャベツの量を増やしています。鶏むね肉にするとより脂質を抑えられますが、スープに旨みが加わりにくくなります。

よりおいしく食べるため、たんぱく質と脂質のバランスがよい鶏もも肉がおすすめです。

ミルフィーユ豚しゃぶ

電子レンジで簡単にできる料理です。豚肉の旨みが野菜に絡むため、野菜が苦手な方でも食べやすいでしょう。

【材料(2人分)】

  • 豚ロース肉(200g)
  • キャベツ(180個)
  • 水菜(1株)
  • 長ねぎ(1/2本)
  • にんじん(1/3本)
  • オリーブオイル(大さじ1)
  • 白だし(大さじ2)
  • 酒(大さじ1)

【作り方】

  1. キャベツは千切りに、水菜は5cm幅に、長ねぎは斜め切りに、にんじんは皮を剥いて粗めの千切りにする
  2. 耐熱容器に野菜の半分を均等に入れて広げ、上に豚肉の半量を覆うようにのせる
  3. 豚肉の上に残りの野菜を入れて広げ、最後に残りの豚肉を覆うようにのせる
  4. 白だしと酒を回しかける
  5. ふんわりとラップをかけるかフタをずらしてのせて、電子レンジで600W8分加熱する
  6. 豚肉や野菜に熱が通ったことを確認のうえ、オリーブオイルを回しかけて風味づけする

野菜の細かなカットを面倒に感じる場合は、一口大のざく切りを試してみましょう。たれがやや絡みにくくなるものの、食べ応えが増してより太るリスクを抑えられます。

電子レンジでの調理法を紹介しましたが、鍋による加熱でも食べられます。その場合、水を少量加えて炊くように加熱しましょう。

底の野菜が焦げ付かないよう、途中で確認を入れるとより安全です。

サケと野菜のサッパリ蒸し

味の濃い塩鮭で野菜のおいしさを引き立てた、低脂質かつ低カロリーのレシピです。

【材料(2人分)】

  • 塩鮭(2切れ)
  • キャベツ(50g)
  • 玉ねぎ(1/2個)
  • 長ねぎ(1/2本)
  • まいたけ(1/2株)
  • ポン酢(大さじ2)

【作り方】

  1. キャベツとにんじんは細切りに、玉ねぎはくし切りに、長ねぎは斜め切りにする
  2. まいたけは石づきを取り、食べやすいように手でほぐす
  3. 塩鮭は1切れを3~4等分する
  4. フライパンに野菜とまいたけを入れ、フタをして3分ほど弱火で蒸す
  5. 野菜の水分が出てきたら一度かき混ぜ、さらに3分蒸し焼きにする
  6. 塩鮭を野菜の上にのせ、ポン酢しょうゆを加えて全体を混ぜる
  7. フタをして約10分蒸し、全体に火が通ったら器に盛り付ける

まいたけのほか、しいたけやえのきだけなど、好みに応じてきのこをプラスすると、よりボリュームが増して高い満足感を得られます。より手軽に作りたい場合には電子レンジでの加熱も可能です。

耐熱容器がある場合はぜひ試してみましょう。

サラダチキンでバンバンジー風

コンビニやスーパーで売られているサラダチキンをメインにした、たんぱく質を多めに摂れるお手軽レシピです。

【材料(1人分)】

  • サラダチキン プレーン(1袋)
  • キュウリ(1本)
  • ミニトマト(2個)
  • ごまだれ(適量)

【作り方】

  1. サラダチキンは細くスライスするか、手で細長くほぐす
  2. キュウリを千切りに、ミニトマトは半分にカットする
  3. 器にすべての具材を盛り付け、ごまだれをかける

加熱調理が不要であるため、夏場の暑い時期にサッパリとした食事を摂りたい方や、疲れていて長時間キッチンに立ちたくない方におすすめです。ごまだれを低脂質のものへ変更したり、ポン酢しょうゆに置き換えたりすると、よりカロリーをカットしやすくなります。

スパニッシュオムレツ

オムレツに野菜を加えた具だくさんのレシピです。じゃがいもを使用していないため、一般的なスパニッシュオムレツよりも低糖質で、パン食にもあわせやすいでしょう。

【材料(2人分)】

  • 小松菜(1/2束)
  • 玉ねぎ(1/2個)
  • ハーフベーコン(2枚)
  • 卵(3個)
  • ピザ用チーズ(30g)
  • 顆粒コンソメ(小さじ1/2)
  • オリーブオイル(小さじ1)
  • 塩コショウ(少々)
  • ケチャップ(適量)

【作り方】

  1. 小松菜を生のまま細かく刻む
  2. 玉ねぎは1cm角に、ベーコンは細切りにする
  3. 卵とチーズ、顆粒コンソメを混ぜあわせる
  4. フライパンにオリーブオイルを熱してベーコンと玉ねぎを加える
  5. 玉ねぎが半透明になったら小松菜を加えてさらに炒める
  6. 塩コショウを加えて味を整える
  7. 余分な水気を取り、卵液を入れて全体を軽く混ぜる
  8. フタをしてフライパンに接した部分が固まるまで中火で3分ほど焼く
  9. 裏返してさらに3分焼き、大皿にそのまま盛り付ける
  10. 人数分に切り分けて、ケチャップをかける

玉ねぎからは水分が多めに出てきます。加熱でも水分を飛ばし切れない場合には、ペーパータオルで吸い出しましょう。

小松菜の代わりにほうれん草を使用してもおいしく食べられますが、ほうれん草はシュウ酸を含むためアク抜きが必要です。事前に熱湯で茹でておきましょう。

 

夜ご飯のパンならBASE BREADがおすすめ!

夜ご飯に食べやすい、太るリスクの少ないパンを探している方には、栄養価の高さと手軽さで高い評価を集めているBASE BREADがおすすめです。BASE BREADには太るリスクを抑える次のような特徴があります。

  • 糖質が低い
  • トッピングが不要
  • たんぱく質の吸収をサポート

それぞれのメリットについて詳しく解説します。

糖質が低い

BASE BREADは全粒粉小麦をベースに使用しているため、一般的なパンよりも糖質が控えめに調整されています。※20糖質制限によるダイエットをしている方や、ダイエット中でもおいしく食べられる菓子パンを探している方におすすめです。※14※20

トッピングが不要

BASE BREADのなかにはチョコレートやメープル、シナモン、カレーなど、人気の高い味付けがされているものがあります。商品単体に味が十分に付いているため、バターやジャムなどを塗る必要がなく、摂取カロリーを抑えやすいでしょう。

また、BASE BREADは1食2袋で1日に必要な栄養素の3分の1を摂取できる、完全栄養食として開発されています。※16一般的なパンには少ない、たんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維も不足なく含まれているため、野菜やチーズなどのトッピングで栄養価を高める必要もありません。

商品のみで完結できるため、お手軽な栄養管理を求める方にもBASE BREADはおすすめです。

たんぱく質の吸収をサポート

BASE BREADは1袋2袋で27gのたんぱく質補給が可能であることに加え、ビタミンB6が豊富に含まれています。ビタミンB6はアミノ酸の代謝に関わる栄養素であり、たんぱく質の利用効率を高める働きがあります。

一般に赤身魚や脂身の少ない肉類に含まれており、パンからの摂取は難しいものです。しかしBASE BREADであれば、パンからたんぱく質とビタミンB6、両方の補給が可能です。

運動を伴うダイエットをしている方や、筋肉を鍛えたい方にもおすすめです。たんぱく質不足を解消できるパンとして、ぜひBASE BREADを活用しましょう。

 

BASE BREADのおすすめアレンジレシピ3選

ここからは、BASE BREADを用いたアレンジレシピを紹介します。BASE BREADをよりおいしく食べる方法として、ぜひ参考にしてください。

野菜サンドウィッチ

BASE BREADにはミニ食パン・プレーンとミニ食パン・レーズン、2種類の食パンタイプが展開されています。サンドウィッチのパンとして使用する場合は、シンプルな味わいであるミニ食パン・プレーンがおすすめです。

【材料(1人分)】

  • BASE BREAD ミニ食パン・プレーン 1袋
  • キュウリ、レタス、トマト お好みで
  • モッツァレラ 30g
  • 塩コショウ、スパイスなど 適量

【作り方】

  1. 野菜を洗い、キュウリとトマトはスライスする
  2. レタスは食べやすい大きさに千切り、キッチンペーパーで水気を取る
  3. モッツァレラは薄切りにする
  4. すべての具材をBASE BREADにはさみ、塩コショウや粉ハーブなどで味を整える

キュウリやレタス、トマトでボリュームを増やした高い満足感を得られるレシピです。ベーコンやプロセスチーズは脂質が多いため、モッツァレラやロースハムを用いて脂質の摂取量を抑えましょう。

味付けにマヨネーズを用いると脂質量が増えます。塩コショウやスパイスなどで味を調えて、カロリーを増やさないよう心掛けましょう。

シナモンアップルパン

BASE BREAD シナモンでは、シナモンの香りを楽しめます。ダイエット中の間食として活用できるレシピとして、シナモンアップルパンを試してみましょう。※14

【材料(1人分)】

  • BASE BREAD シナモン 1袋
  • リンゴ 適量
  • ハチミツ 適量

【作り方】

  1. リンゴを薄くスライスする
  2. BASE BREAD シナモンを横から割るように2等分する
  3. リンゴを切り口に乗せて、薄く焦げ目がつくまでトーストする
  4. 上からハチミツをかける

ハチミツは砂糖よりもカロリーが低く、砂糖よりも甘さを強く感じやすい、ダイエット向きの甘味料です。甘さを出したいときに適量を加えてみましょう。

より手軽に食べたい場合にはリンゴジャムを活用する方法もあります。糖質量が増えやすいため、塗りすぎには注意しましょう。

ヨーグルトサンド

よりたんぱく質を強化したい場合にはヨーグルトを活用しましょう。ヨーグルトはメープルやチョコレートのような菓子パン風味のBASE BREADと相性が良好です。

【材料(1人分)】

  • BASE BREAD チョコレート 1袋
  • ギリシャヨーグルト 適量
  • バナナ、イチゴ、レーズン 適量

【作り方】

  1. バナナやイチゴはスライスする
  2. BASE BREAD チョコレートを横から割るように2等分する
  3. ギリシャヨーグルト、果物をトッピングしてはさむ

ギリシャヨーグルトは水切りされたヨーグルトであり、パンに挟んでも水っぽくならないためおすすめです。通常のヨーグルトを用いる場合には、あらかじめ水切りをおこないましょう。

ヨーグルトの酸味を和らげたい場合は、バナナのような酸味のない果物とあわせてみましょう。

 

BASE BREADの種類

BASE BREADからは現在、食パン、ロールパン、菓子パン、惣菜パンなど、10種類が販売されています。それぞれの特徴について詳しく解説します。

プレーン

プレーンはシンプルな丸パンタイプの商品です。BASE BREADのなかでもカロリーや糖質がとくに低いため、より摂取カロリーを抑えたい方におすすめです。味にクセがないため、野菜やサラダチキン、卵など、さまざまな具材とあわせやすく、アレンジに適した商品でもあります。

野菜サンドやサラダチキンバーガーなどに加工して栄養価とボリュームを高めれば、より太るリスクを抑えられるでしょう。

あわせて読みたい
BASE BREAD(ベースブレッド)プレーンを紹介!カロリーやアレンジ方法・口コミも解説 BASE BREAD(ベースブレッド)は、1食で1日に必要な栄養素の3分の1が摂取できるパンタイプの完全栄養食です※16。全粒粉が使用されており「低糖質でダイエット向き※14※20...

チョコレート

チョコレートは、甘めのチョコレートが混ぜこまれたマーブル状のパンです。一般的なチョコレートパンでは脂質が多くなりがちですが、BASE BREAD チョコレートは1袋あたりの脂質がわずか8.6gに抑えられています。

糖質も一般的な菓子パンと比較して約30%OFFに調整されているため、甘いパンを我慢しているダイエット中の方にとくにおすすめです。※14※20

あわせて読みたい
BASE BREAD(ベースブレッド)のチョコレートを紹介!カロリーやアレンジレシピも解説 完全栄養のパンとして人気のベースブレッドチョコレートは、アレンジ自在でそのままでもおいしく食べられると評判です。※16 小麦全粒粉を使用した生地はしっとりもちも...

メープル

メープルはスティックタイプのパンを1袋につき2本食べられる商品です。メープルの甘い香りと、クセのないやさしい味わいが特徴的です。

手を汚さず食べやすい形状のため、外出先での軽食にも適しています。ほのかな甘さを楽しみたい方、外出先でも栄養バランスを整った食事を手軽に摂りたい方におすすめです。

あわせて読みたい
ベースブレッドのメープルを紹介!カロリー・栄養成分・口コミやおいしい食べ方を解説 ベースブレッドメープルは、栄養バランスやカロリーを重視しながらも手軽においしい食事を楽しみたい方に人気の完全栄養のパンです。※16朝食や昼食の置き換え、間食など...

シナモン

シナモンも、メープルと同様のスティックパンであり、手を汚さずに食べやすい手軽さが魅力の商品です。トーストするとシナモンの香りをより強く楽しめるため、シナモンを好む方からも高い人気を集めています。

市販のシナモンパンは甘さが強めですが、BASE BREADのシナモンパンは糖質量も低く、甘さ控えめで手軽に食べられます。甘さを出したい場合には、果物やハチミツのトッピングで調節するとよいでしょう。※20

あわせて読みたい
ベースブレッドのシナモンを紹介!カロリー・栄養成分・口コミやアレンジレシピを解説 ベースブレッドシナモンは、栄養バランスとおいしさを両立した完全栄養のパンとして注目を集めています。※16健康やダイエットのために手軽で満足感のある食事を楽しみた...

ミニ食パン・プレー ン

ミニ食パン・プレーンは、小さめサイズの食パンを2枚食べられる商品です。軽くトーストして食べると、全粒粉小麦の香ばしさをより楽しめるでしょう。

忙しい朝にも栄養価の高い食事を摂りたい方におすすめです。

あわせて読みたい
BASE BREAD ミニ食パン・プレーン/レーズン|食べ方・人気アレンジ・カロリーを徹底解説! BASE BREAD(ベースブレッド)は、コンビニやインターネット通販で手軽に購入できる完全栄養のパンです※16。ベースブレッドにはさまざまな種類のパンがありますが、なか...

ミニ食パン・レーズン

ミニ食パン・レーズンは、大粒のレーズンにより高い満足感を得やすい商品です。レーズンのジューシーな甘みを楽しめるため、レーズンパンを好む方や、甘いパンを楽しみたい方にもおすすめです。

トッピングなしでも十分においしく食べられるため、バターやジャムによりカロリーが増加するリスクを減らせます。

あわせて読みたい
ベースブレッドのミニ食パン・レーズンを紹介!カロリー・栄養素・口コミやアレンジレシピも! BASE BREAD(ベースブレッド)ミニ食パン・レーズンは、健康とおいしさを両立できる完全栄養のパンです※16。しっとりとした生地には柔らかい大粒のレーズンが豊富に使用...

こしあん

こしあんは北海道産小豆ともちもちとしたパン生地を楽しめる、ボリュームのある菓子パンです。食物繊維が1袋あたり6.2gと非常に多く含まれており、血糖値の上昇を緩やかにする効果もより期待できるでしょう。

菓子パンからおいしく食物繊維を摂りたい方、夜ごはんに甘いものを食べてリフレッシュしたい方におすすめです。

ミルク

ミルクは、ほんのり甘い北海道産牛乳の風味が感じられるBASE BREADです。ミルクのコクが味わえるものの、くどすぎなく毎日でも飽きずに食べられます。

甘さも控えめに作られているため、好みの野菜や卵、チーズなどを挟めば、より栄養価の高い食事になるでしょう。

カレー

カレーはスパイスの効いたボリュームのある具材を楽しめる惣菜パンです。一般的なカレーパンは揚げ調理で作られているため高脂質ですが、BASE BREAD カレーは1袋あたり脂質が7.0gと非常に低い点が特徴的です。

ダイエット中にも食べやすいカレーパンを探している方や、スパイスの効いた総菜パンを食べ応えのある形で楽しみたい方におすすめです。

あわせて読みたい
完全食BASE BREAD(ベースブレッド)のカレーを解説!栄養素や口コミも紹介 ベースブレッドは1食で必要な栄養素を補える完全栄養食として注目を集めているパンです※16。チョコレートやプレーン、ミニ食パンなど、さまざまな種類の中でも、唯一の...

夜ご飯のパンに関するよくある質問

パンの太りやすさが気になり、なかなかパンを食べられない方もいるのではないでしょうか。そこでここからは、パンの太りやすさを気にする方からよく寄せられる質問について回答します。

ご飯とパンで太るのはどっち?

ご飯とパン、1食分あたりの栄養価を比較してみましょう。

【食品1食分あたりの栄養価(日本標準食品成分表(八訂)増補2023年より)※1】

種類 1食分重量 カロリー たんぱく質 脂質 炭水化物
角型食パン(4枚切り1枚) 90g 223kcal 8.0g 3.7g 41.8g
白米ご飯(茶碗1杯) 150g 234kcal 3.8g 0.5g 55.7g

ご飯1杯分よりも食パン1枚の方が低カロリーで、しかも炭水化物の量も少ないことがわかります。パンを5枚切り、6枚切りとさらに薄いものに変更すれば、よりカロリーを減らせるでしょう。

ただしパンには脂質が多い食品でもあります。バターをたっぷり塗った食パンや、クロワッサンのような高脂質のパンを毎日食べていると、さらに太りやすくなるでしょう。

また噛み応えのないパンであればすぐに食べ終えてしまい、物足りなさから食べる量が増える可能性もあります。食事量のコントロールが難しい点、脂質量が増えやすい点が、パン食において注意すべき点です。

太りやすい部位はどこですか?

菓子パンのような高糖質食品はお腹周りや太ももに脂肪を付けやすいとする説もありますが、一概には言い切れないことを覚えておきましょう。食べ過ぎに加え、運動不足やホルモンバランスの乱れも部位太りの原因になります。

部位太りを防ぐためには、腹筋やプランクなど、太りたくない部位に負荷をかけられる運動がおすすめです。全身に負荷をかけられるジョギングもおすすめです。また、太りにくいパンを選ぶことも重要です。低糖質かつ低脂質、食物繊維が豊富なパンを選んで食べることで、部位太りのリスクを下げられるでしょう。

ダイエット中にパンは控えるべきですか?

一般的な菓子パンを1日に2個も3個も食べたり、食パンにバターをたっぷり塗ったりしていると、太るリスクも高まります。ただし、パンを食べると必ず太るとは言い切れません。カロリー控えめ、かつ血糖値を急激に上げないタイプのパンを選べば、太るリスクを減らせます。糖質や脂質が少なく、食物繊維が豊富なパンであれば、ダイエット中でも比較的食べやすいでしょう。

BASE BREADのような低糖質かつ低脂質、食物繊維が豊富なパンを活用して、ダイエット中でもパンをおいしく食べましょう。※14※20

 

まとめ

パンはやわらかく満足感を得にくいものが多く、食べ過ぎを生じやすい点や、高糖質であり血糖値を急激に上げやすく、体に脂肪を付きやすくする性質がある点などに注意が必要です。とくに夜ごはんの摂取においては、食べ応えのあるパンを選んだり、あわせて食べるメニューでカロリーや糖質量を調節したりして、太るリスクを抑えられるよう注意すべきでしょう。

食物繊維が豊富な全粒粉パンやライ麦パン、低脂質かつもちもちとした食感で食べ応えのあるベーグルなどが、夜ごはんに食べるパンとしておすすめです。糖質やカロリーの低さと栄養価の高さを両立したい場合には、完全栄養食のBASE BREADの活用がおすすめです。※15※20

夜ごはんにおいしいパンを食べたい方、ダイエットと菓子パンを両立させたい方は、ぜひBASE BREADを試してみましょう。※14

※1 送料当社負担。継続コース初回限定、公式サイトのみ対象、キャンペーン期間は2025/6/4 14時まで。※2 クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り)。クーポンコードが自動入力されていない場合は、ご自身で入力お願いいたします。

<参考文献>
※1 文部科学省 | 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年(食品成分データベース)
※2 農林水産省|夜遅く食事をとるときは

監修:栗城智子(管理栄養士)

大学卒業後、食品メーカーにて商品開発や品質保証の業務に従事。特定保健指導やドラッグストア勤務において、人々の食事や健康、サプリメントに関する悩みに寄り添う。上記免許のほか、フードスペシャリスト、中級食品表示診断士、離乳食・妊産婦食アドバイザー、日本化粧品検定1級、アロマテラピーアドバイザーなどの資格を保有。食と健康について学びを続けている。現在は子育てをしながら管理栄養士ライターとして執筆や商品監修に携わる。

※13 BASE BREAD1食2袋あたり
※14 BASE BREADに置き換えることによるカロリーセーブに加え、適度な運動と食事制限を行うこと
※15 1食分(BASE BREADは2袋、BASE Cookiesは4袋、BASE FOOD Deliは1袋、BASE Pancake Mixは1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※16 1食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※17 1食分(2個)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※18 1食分(4袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※19 1食分(BASE Pancake Mix1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※20【糖質の比較根拠】 BASE BREAD:BASE BREADチョコレートと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、菓子パン あんなしとの比較(同量) BASE Cookies:BASE Cookiesココアと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ソフトビスケットとの比較(同量) BASE FOODの栄養素】
※21 BASE BREADチョコレート1袋、継続コース初回20%OFFにクーポンを加味した価格と、希望小売価格260円(税抜)に消費税率を乗じた価格(小数点以下切り捨て)を比較した場合。ただしコンビニやドラッグストアでの特売価格およびその他一部小売店舗でのセット販売は除く
※22 BASE YAKISOBA ソース焼きそばと、日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より、焼きそば 乾(添付調味料等を含むもの)との比較(同量)。

もくじ